【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6496件  2025-10-03 09:12時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    オッドアイの犬は体質の異常なのか心配です

    本文を簡易表示

    先日、知り合いのところで白い毛並みの犬を見かけたのですが、その子が左右で瞳の色が違っていました。片方は青っぽい色で、もう片方は茶色に近い色で、いわゆるオッドアイというものだと思います。これまで犬を飼ったことがなく、テレビやネットで猫のオッドアイは見たことがありましたが、犬にもあるのだと知って驚きました。きれいだなと思う反面、体質的に問題があるのではないかと気になってしまいました。 自分は犬に関して詳しくないので、単純な見た目の特徴なのか、それとも何か健康面で気をつけるべきサインなのかがよく分かりません。猫の場合でもオッドアイの子は耳が聞こえにくいことがあると聞いたことがあって、それが犬にも当てはまるのかどうかが心配です。特に白い犬にオッドアイが多いという話も耳にしたことがあり、遺伝的な関係があるのなら、先天的な障害や病気が隠れているのではないかと考えてしまいます。 その犬はとても元気そうで、人懐っこく走り回っていたのですが、見た目だけでは分からないことも多いと思います。視力に影響が出たり、光に弱かったりすることはないのでしょうか。年齢を重ねると何かトラブルが出てくる可能性があるのかも知りたいです。飼い主さんは特に気にしていないようでしたが、自分がもし犬を迎えることになって、たまたまオッドアイの子に出会った場合、何に気をつければいいのかが気になります。 それと、オッドアイは珍しいと聞くので、繁殖やペットショップで特別に扱われることがあるのかも疑問に思っています。見た目がきれいだからといって健康上のリスクを抱えているのだとしたら少し複雑です。逆に全く問題がなくてただの個性なら安心できます。実際にオッドアイの犬と暮らしている方がいらっしゃれば、普段どんな様子か教えてもらえるとうれしいです。 自分はまだ犬を飼ったことがないので、オッドアイという特徴について全然知識がありません。 体質的な異常と捉えるべきなのか、それとも自然な範囲のことなのか、経験のある方や詳しい方にぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の口臭はストレスが原因で出ることある?

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。もともとはとても元気で、人懐っこい性格なのですが、ここ最近少し気になることが出てきました。それが口臭です。今までも多少は犬らしい匂いというか、口の中の匂いがあるのは普通だと思っていたので特に気にしていなかったのですが、この1〜2ヶ月くらいで急に匂いが強くなってきたように感じます。 歯磨きは週に数回はしていますし、口の中を見ても歯石がびっしりついているという感じでもありません。ごはんもドライフードで、特別おやつを増やしたり新しいものをあげたわけでもないのに、なぜか以前より臭うようになってきて、正直ちょっと戸惑っています。 最初は単純に口の中のトラブルかと思ったのですが、同時期に生活環境も少し変わったことが気になっています。というのも、私自身の仕事が忙しくなり、散歩や遊びの時間が以前ほど取れなくなってしまいました。 これまでは毎日1時間くらい散歩をして、休みの日は公園でボール遊びをしたりしていたのですが、最近は平日の散歩が30分くらいになってしまうことも多く、一緒に遊ぶ時間も減ってしまっています。そのせいか、犬もなんとなく退屈そうに見えることがありますし、前より落ち着きがなくなったように感じます。 人間だと、ストレスや緊張で口が乾いて口臭が強くなることがあると聞いたことがあります。犬の場合も同じように、ストレスが体に影響して口臭につながることってあるのでしょうか。最近は、部屋の中を落ち着きなくウロウロすることが増えたり、今まで気にしなかったような小さな物音に吠えるようになったりと、少し行動に変化が出てきた気もします。 そうした様子を見ていると、やっぱりストレスが溜まっているのかなと思ってしまいます。もし本当にストレスで口臭が出るのだとしたら、犬にとってかなり負担になっているのではないかと心配です。 一方で、やっぱり口臭というのは歯や歯茎の問題が一番関係しているのではとも思うのですが、ただ生活環境の変化と口臭が出てきた時期が重なっているので、どうしても気になってしまいます。もしストレスが関係しているのなら、散歩の時間を少しでも増やしたり、短い時間でも頭を使う遊びを取り入れたりして工夫すれば改善するのか、それとも根本的にはストレスではなく口の中のケア不足を疑うべきなのか、判断がつきません。 犬と暮らしている方で、生活環境の変化やストレスが原因で口臭が強くなったように感じたことがある方はいらっしゃいますか。実際にそういうことがあるのか、もし経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 私としては犬にできるだけ快適に過ごしてほしいので、ストレスが関係しているなら改善してあげたいですし、口の中の問題が主ならもっとケアを頑張らないといけないと思っています。どちらにせよ、今のまま放っておくのは良くない気がしているので、同じようなことで悩んだ方の意見を伺えればと思い投稿しました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    オールド・イングリッシュ・シープドッグをマンションで飼えるか不安です

    本文を簡易表示

    初めてこちらに投稿させてもらいます。現在はトイプードルを飼っています。次に迎える犬として、ずっと憧れていたオールドイングリッシュシープドッグに興味があるのですが、実際に自分の住環境でやっていけるのかが不安で、詳しい方に教えていただきたくて書き込みました。 我が家はごく普通のマンション暮らしで、特別に広いわけでもなく庭もありません。リビングはそれなりの広さがありますが、やはり大型犬を飼うとなると窮屈に感じさせてしまうのではないかと心配しています。小型犬ならそこまで意識することもないのですが、オールドイングリッシュシープドッグのように大きくて毛も長い犬だと、家の中でどれくらいのスペースを必要とするのか、正直なところ全く想像できません。 散歩についても気になっています。今は1日2回、朝と夜にトイプードルを連れて歩いているのですが、オールドイングリッシュシープドッグの場合はどれくらいの距離や時間を必要とするのでしょうか。大型犬だから当然運動量も多いだろうと思うのですが、自分が仕事をしている関係で、どうしても日中は留守番をさせる時間が長くなってしまいます。そうした生活スタイルで犬にストレスを与えてしまわないかが気がかりです。 さらに、抜け毛や毛の手入れについても不安です。写真や映像で見ると、とても立派な毛並みで本当にかわいらしいのですが、実際に暮らすとなるとブラッシングの頻度やシャンプーの大変さなどがどうなのかが分かりません。毛玉になりやすいとか、部屋中が毛だらけになってしまうとか、そういった点も正直に知りたいです。 性格の面でも気になることがあります。人懐っこい犬だと聞いたことがありますが、やはり体が大きいぶん、力も強いと思います。うちには子どもはいませんが、来客があったときや他の犬と接するときに、力加減が難しくて危ない場面が出てくるのではと心配です。しつけ次第で変わるのか、それとも犬種として扱いにくい面があるのか、経験のある方からのお話を伺いたいです。 ずっと憧れてきた犬種なので、できれば一緒に暮らしてみたい気持ちは強いのですが、実際に現実的に考えると不安だらけで踏み出せません。 狭い住環境で飼うのはやはり無理があるのか、それとも工夫次第で可能なのか、実際に飼っている方や詳しい方から率直な意見をいただければ嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーは運動不足だと落ち着かない?

    本文を簡易表示

    ボーダーコリーという犬種について、ここ最近とても気になって仕方がありません。もともと犬を飼いたいという気持ちはずっとあったのですが、色々な犬種の性格や特徴を調べているうちに、特にボーダーコリーに強く惹かれるようになりました。見た目のかっこよさや賢そうな雰囲気に惹かれるのはもちろんですが、人と一緒に何かをすることが大好きだという話を聞いて、理想のパートナーになってくれるのではと期待しています。 とはいえ、私は犬を飼ったことがない全くの初心者でして、実際に暮らし始めたときにきちんと対応できるのかという不安も大きいです。特に気になるのが、ボーダーコリーは「体を動かしていないと落ち着かない」とよく言われる点です。 牧羊犬として働いてきた歴史がある犬種だということは知っていますし、運動が好きなのも当然だとは思います。ただ、家庭でペットとして暮らすとなると、仕事や日常生活との兼ね合いもあり、四六時中走り回らせてあげられるわけではありません。そこで実際のところ、どれくらい体を動かさないとストレスをためてしまうのか、家庭犬としてはどの程度の運動量が必要なのかを知りたいのです。 朝と夕方に散歩に行く時間はあると思いますし、週末にはドッグランに連れて行くこともできると思います。でも、それだけで十分なのか、それともやはり物足りなくて家の中で暴れてしまうのか、想像がつかずに悩んでいます。 特に心配しているのは、平日の昼間に留守番をさせるときのことです。私の生活スタイルだと、どうしても日中は仕事に出かけてしまうので、犬はひとりで過ごす時間が長くなります。ボーダーコリーのようなエネルギッシュな犬が何時間も家でひとりだと、落ち着かずにずっと動き回ったり、家具や物をかじってしまったり、吠え続けてしまったりしないか心配です。 普通の犬ならある程度は寝て過ごすと聞きますが、ボーダーコリーの場合は「動かずにじっとしている」ということ自体が難しいのではないかと思ってしまいます。 さらに気になっているのは、頭を使わせることの大切さです。ボーダーコリーは賢すぎるくらい頭が良いとよく聞きますが、具体的にどうやってその知能を満たしてあげればいいのか、初心者の自分には全く分かりません。 知育おもちゃやパズルを与えるだけで満足してくれるのか、それとも人間と一緒に遊んだりトレーニングをしたりしないとダメなのか。逆に間違った遊び方をしてしまうと、余計にストレスをためたり、変な癖がついてしまうのではないかという不安もあります。 また、雨の日や体調が悪くて外に出られないときのことも考えています。もし散歩を短く済ませざるを得ない日があった場合、ボーダーコリーはその分を家の中で補うことができるのか、それとも「どうしても動きたいのに動けない」という状態で落ち着かなくなってしまうのかが気になります。他の犬種ならそういう日は寝てやり過ごしてくれるのかもしれませんが、ボーダーコリーは特別に我慢が苦手だったりするのではないかと心配してしまいます。 本やネットで目にする情報だけではどうしても不安が解消されないので、実際にボーダーコリーを飼っている方の生活の様子を具体的に聞いてみたいです。普段どんな風に散歩をして、どんな遊びを取り入れて、どうやって頭を使わせているのか。また、仕事や家事との両立はどのようにされているのか。特別なドッグスポーツをやっていなくても、家庭でうまく付き合っていけるのかどうか、知りたいです。 ボーダーコリーを迎えること自体はとても魅力的で憧れが強いのですが、自分の生活と合わずに犬に無理をさせてしまうようなことになってはいけないと思っています。 本当に体を動かしていないと落ち着かない犬種なのか、それとも工夫次第で家庭犬としても落ち着いて暮らしてくれるのか、経験のある方の率直な意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬に鹿の角を与えると喜ぶのか気になる

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼っています。最近ペットショップやネット通販で犬用のおやつを見ていたときに「鹿の角」というものを見つけました。見た目はそのまま角のようで、かなり硬そうに見えます。説明文には犬のストレス解消やデンタルケアにいいと書いてあり、長持ちするので経済的だという紹介もありました。でも、実際に与えたことがない私としては、果たして犬が本当に喜ぶものなのか、それとも興味を示さない可能性があるのか、まったく想像がつかずに迷ってしまっています。 これまでうちの子には、いわゆるデンタルガムや骨型のおやつ、ロープや布製のおもちゃなどをあげてきました。トイプードルという犬種のせいなのか、個体の性格なのかは分かりませんが、とにかく噛むことが大好きで、気に入ったものがあるとひたすらガジガジし続けます。布のおもちゃはすぐに破れて中の綿を出してしまうし、ロープもあっという間にボロボロになります。だからといって何も与えないでいると家具やカーペットをかじってしまうことがあるので、何か安全で長持ちするものを探しているのです。そういう意味では鹿の角というのはぴったりなのかなと感じました。 ただ、やはり不安もあります。まず一番気になるのは硬さです。見た目からしてすごく硬そうで、人間が触ってもかなり頑丈な感じがします。そんなものを小型犬に与えて大丈夫なのかと心配になります。歯が欠けたり折れたりしてしまう可能性はないのか、それとも犬の歯は想像以上に強いから心配するほどではないのか、素人には判断できません。また、かじっているうちに小さなかけらが取れて、それを飲み込んでしまったらどうなるのかも気になります。消化できるものなのか、それとも胃や腸に詰まってしまう危険があるのか、不安は尽きません。 さらに、小型犬であるトイプードルに適したサイズ選びも分かりません。お店を見ると大きな鹿の角そのままの形のものもあれば、カットされて先が丸くされているものもあるようです。初心者の飼い主としては、どれを選べば安心なのか、与えるならどのくらいの時間が適切なのか、取り扱い方にルールがあるのかなど、基本的なことから知りたいです。例えば毎日少しずつかじらせるのがいいのか、週に数回程度がちょうどいいのか、ずっと自由に与えっぱなしにするのは危険なのか、そのあたりの加減が分からなくて悩んでいます。 また、犬によって好みが分かれると聞いたこともあります。おもちゃやおやつでも、気に入るものとまったく見向きもしないものがありますよね。せっかく買っても全然噛まなかったらもったいないし、逆に夢中になりすぎて歯を痛めても困ります。うちの子がどちらのタイプなのかは試してみないと分からないですが、できれば事前に他の飼い主さんの体験談を聞いて参考にしたいです。特に同じ小型犬やトイプードルを飼っている方の意見があればぜひ伺いたいです。 私は犬にとって鹿の角が「安全で楽しいもの」なのか、それとも「危険が伴うもの」なのかを知りたいです。もちろんどんなものにもメリットとデメリットがあると思いますが、実際に日常的に使っている方がどう感じているかが一番参考になると考えています。喜んで噛んでいる姿が見られるなら試してみたい気持ちも強いですが、大切な家族である以上、怪我や体調不良につながるリスクがあるなら避けたいです。 鹿の角を与えることで犬がどんな反応をしたのか、与えるときの注意点や工夫があるのか、また与えない方がいいと感じた理由があるならそれも知りたいです。 小型犬でも安心して使える方法があるのかどうか、ぜひ経験のある方に教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。