【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 18:23時点
【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 18:23時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちのフレブルを飼い始めて半年くらいになるんですが、ご飯の時間になると本当に大変なことになってしまって、どうしたらいいのか分からなくて相談させてください。とにかく食べ方が汚いんです。フードボウルの周りに毎回ご飯が散らばってしまって、掃除が本当に大変で困っています。 最初は単純に食べるのが下手なだけかなと思っていたんですが、よく観察してみると、鼻がぺちゃんこで短いせいで、普通の犬みたいに器に顔を突っ込んで食べることができないみたいなんです。どうしても浅く食べることになってしまって、その結果フードが器の外に飛び散ってしまうのかなと思うようになりました。 でも、これって本当に鼻が短いことが原因なんでしょうか。同じようにフレンチブルドッグを飼っている方はみんな同じような悩みを抱えているものなのでしょうか。それとも、うちの子の食べ方に何か問題があるのでしょうか。 特に困るのは、ドライフードを食べる時です。カリカリした小さな粒が本当に散らばりやすくて、食事が終わった後は必ず掃除機をかけなければいけない状況になっています。朝の忙しい時間帯にこれをやるのは結構ストレスで、なんとか改善したいんです。 ウェットフードの時はそれほどでもないんですが、それでも多少は器の縁についてしまったり、床に落ちてしまったりすることがあります。特にペースト状のものより、チャンクタイプのものの方が飛び散りやすい気がしています。 器の形や高さを変えれば改善するのでしょうか。今は普通の丸い器を使っているんですが、もっと深い器の方がいいのか、逆に浅い器の方がいいのか、全然分からなくて迷っています。高さを調整できるスタンドタイプの器も見たことがあるんですが、それが効果的なのかどうかも疑問です。 食べるスピードも関係しているような気がします。うちの子はとにかく早食いで、がつがつと勢いよく食べてしまうんです。その勢いでフードが飛び散ってしまうのかもしれません。でも、フレンチブルドッグって元々早食いしやすい犬種なのでしょうか。それとも個体差なのでしょうか。 早食い防止の器も試してみたことがあるんですが、凹凸があるタイプのものだと、余計に食べにくそうにしていて、結果的にもっと散らかってしまったような気がします。鼻が短いから、凹凸のある器だとさらに食べづらくなってしまうのかもしれません。 他のフレンチブルドッグを飼っている方は、どんな工夫をされているのでしょうか。特別な器を使っているのか、食べさせ方に何かコツがあるのか、経験談を聞かせていただけるとありがたいです。 掃除の手間もそうですが、衛生面でも心配になってきました。散らばったフードを放置しておくわけにはいかないので、毎回きちんと掃除はしているんですが、見落としがあったりすると虫が湧いたりしないか不安です。 それから、栄養面でも気になっています。器の外に出てしまったフードは食べられないわけですから、実際に摂取できているフードの量が減ってしまっているのではないでしょうか。特にまだ成長期の子犬なので、必要な栄養がきちんと取れているか心配です。 フレンチブルドッグの体型や顔の構造を考えると、これは仕方のないことなのでしょうか。それとも、適切な対策をすることで改善できる問題なのでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
犬を飼うことを真剣に考えているんですが、ダブルコートという言葉をよく聞くようになって、これって一体何なのか全然分からなくて困っています。周りの犬好きの友人たちは当たり前のように使ってるんですけど、恥ずかしくて今さら聞けない状況になってしまって。 そもそもダブルコートって何を指しているのでしょうか。文字通り二重の毛ということなんでしょうけど、普通の犬の毛と何が違うのか、どんな特徴があるのかさっぱり理解できていません。シングルコートというのもあるらしいですが、その違いも含めて基本的なところから教えていただけるとありがたいです。 特に知りたいのは、ダブルコート犬種にはどんな種類がいるのかということです。大型犬から小型犬まで色々いるみたいですが、具体的にどんな犬種がダブルコートなのか全く想像がつきません。よく見かける人気の犬種の中にもダブルコート犬種がいるのでしょうか。それとも特定の地域や用途に特化した犬種に多いのでしょうか。 また、ダブルコート犬種を飼う場合の注意点やお手入れの方法についても気になっています。普通の犬よりも毛のお手入れが大変そうなイメージがありますが、実際のところどうなのでしょう。ブラッシングの頻度や使用する道具、季節による毛の変化など、飼い主として知っておくべきことがあれば教えてください。 さらに、ダブルコート犬種は暑さに弱いという話も聞いたことがあります。日本の暑い夏でも飼育は可能なのでしょうか。エアコンは必須なのか、散歩の時間帯や頻度に制限があるのか、熱中症対策で特別に気をつけることがあるのかなど、気候面での配慮についても詳しく知りたいです。 毛が抜ける時期があるという話も聞きましたが、これはどの程度のものなのでしょうか。家の中が毛だらけになってしまうのか、掃除の負担がかなり増えるのか、アレルギーの心配はないのかなど、実際に飼っている方の体験談があれば参考にしたいです。 それから、ダブルコート犬種の中でも飼いやすさに違いはあるのでしょうか。初心者でも比較的飼いやすい犬種と、経験が必要な犬種があるなら、その違いや選び方のポイントも教えていただけると助かります。 住環境との相性も重要だと思うのですが、マンションでも問題なく飼える犬種はありますか。運動量や鳴き声、体のサイズなど、集合住宅で飼う際の制約を考慮した場合のおすすめがあれば知りたいです。 犬を飼うのは人生で初めてなので、分からないことだらけで不安になっています。ダブルコート犬種について基本的なことから具体的な飼育のコツまで、どんな情報でも歓迎です。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ミニチュアシュナウザーを飼っている者です。今年の夏は本当に暑くて、人間でも参っちゃうレベルですよね。そんな中、うちの子の様子がなんだか普段と違うような気がして、もしかして夏バテしてるのかなって心配になってます。 最近気になってるのが、いつもなら元気に走り回ってるのに、なんとなくだるそうにしてることが多いんです。散歩に行こうって誘っても、以前ほど喜ばなくなったし、歩いてる途中でも頻繁に立ち止まって座り込んじゃうことが増えました。これって単に暑いから嫌がってるだけなのか、それとも体調が悪いのか判断がつかなくて。 それから食欲の変化も気になってます。普段はご飯の時間になると飛び跳ねて喜んでたのに、最近は食べ残すことが多くなって。でも、おやつには興味を示すから、単なるわがままなのかもしれないし、夏バテの症状なのかもよく分からないんです。 あと、呼吸も気になってて。確かに暑い日はハアハアするのは当然だと思うんですが、室内のエアコンが効いてる場所でも息が荒いことがあるんです。これが普通の暑さ対策なのか、それとも何かしらの不調のサインなのか、犬を飼うのが初めてなので全然分からなくて困ってます。 水を飲む量も変わったような気がします。前よりもがぶがぶ飲むようになったんですが、これは暑いから当たり前のことなのか、脱水症状を起こしてるのか、逆に病気の兆候なのか、どう判断したらいいのでしょうか。 睡眠時間も長くなったような感じがして、以前なら朝早くから活発に動き回ってたのに、最近は昼間もよく寝てるんです。人間だって暑いと疲れやすいから、犬も同じなのかなって思う反面、もしかして体調不良で寝込んでるのかもって不安になります。 うんちやおしっこの状態はいつもと変わらないように見えるんですが、回数が少し減ったかもしれません。でも、これも食事量が減ってるからなのか、それとも何か他の原因があるのか、素人目には判断できません。 散歩の時間も悩ましくて、涼しい時間帯を選んで早朝や夕方遅くに行くようにしてるんですが、それでも途中でぐったりしちゃうことがあります。アスファルトの温度も気をつけてるつもりですが、見た目では分からない体調の変化があるのかもしれません。 室内での過ごし方も変わって、いつもなら私の近くにいたがるのに、最近は涼しい床の上で一匹でじっとしてることが多いです。これも暑さ対策の一環なのか、それとも元気がないからなのか、どっちなんでしょう。 毛づやも少し気になってて、前ほどツヤツヤしてない感じがします。でも、これが夏バテと関係あるのか、単なる季節的な変化なのか、それとも他の要因があるのか分かりません。 鼻の湿り具合もチェックしてるんですが、乾いてることもあれば濡れてることもあって、これが正常範囲なのか異常なのか判断基準が分からないんです。 遊びに対する反応も以前と違って、お気に入りのおもちゃを見せても、あまり興味を示さないことが増えました。単に暑くて動きたくないだけなのか、体調が悪くて遊ぶ気力がないのか、見分け方が分からなくて悩んでます。 同じような経験をされた飼い主さんがいらっしゃったら、どんな症状が出た時に夏バテだと判断されたのか、また普通の暑がりと体調不良の違いをどう見分けられたのか、教えていただけませんか。 初心者の私でも分かりやすいポイントがあれば、ぜひお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
先日、うちで起きた出来事で皆さんに相談したいことがあります。コーギーを飼って3年になる30代の主婦です。 この間、いつものようにリビングでくつろいでいたら、愛犬の姿が見えなくなってしまったんです。最初はトイレかなと思っていたんですが、いくら待っても戻ってこないので家中を探し回ったら、なんとソファの下に潜り込んでじっとしていました。 普段はそんなことしない子なのに、なぜか今回はソファの下の狭い隙間に入り込んで、いくら呼んでも出てこようとしないんです。おやつで釣ろうとしても、好きなおもちゃを見せても、全然反応してくれなくて。結局2時間くらいそのままの状態が続いて、本当に心配になりました。 コーギーって体型的に胴長短足じゃないですか。うちの家具の下って結構低くて、大丈夫なのかなって不安になっちゃって。無理に引っ張り出すのも良くなさそうだし、かといってずっとそのままにしておくわけにもいかないし、どうしたらいいのか分からなくて困りました。 幸い最終的には自分から出てきてくれたんですが、なんで急にそんな行動を取ったのか理由が全然分からないんです。体調が悪かったのか、何かに怖がっていたのか、それとも単純に涼しい場所を求めていたのか。 考えてみると、その日は少し暑い日だったので、もしかしたら涼を求めて狭い場所に入ったのかもしれません。でも、普段からエアコンはつけているし、いつもの定位置もそんなに暑い場所じゃないので、本当のところはよく分からないんです。 それから気になってるのは、コーギーの体型で狭い場所に入るのって危険じゃないのかということです。胴が長いから、無理な体勢になって腰を痛めたりしないのかな。それに、入るのは簡単でも出るときに困ったりしないのかな。実際、うちの子も出てくるときに少し苦労してるように見えました。 家具の配置も関係あるのかなって思ったりもします。ソファやテーブルの下って、確かに犬にとっては隠れ家みたいな感じなのかもしれないけど、コーギーみたいに体が低い犬種だと、普通の犬より入りやすいってこともあるのかな。 それに、もしまた同じことが起きたときの対処法も知りたいんです。無理に引っ張り出すのは良くないって聞いたことがあるけど、じゃあどうやって出てもらうのが正しいのか。放っておけば自然に出てくるものなのか、それとも何かきっかけを作ってあげる必要があるのか。 ストレスが原因の可能性もあるのかなって考えたりもします。最近、引っ越しをしたわけでもないし、特に環境が変わったこともないんですが、犬って人間が気づかないような小さな変化でもストレスを感じることがあるって聞いたことがあるので。 あと、これが一回きりの出来事なのか、それともまた繰り返される可能性があるのかも心配です。もしクセになってしまったら、毎回心配しなきゃいけないし、場合によっては家具の配置を変える必要があるのかもしれません。 同じような経験をされた方いませんか。コーギーに限らず、犬が家具の下に入り込んで出てこなくなるのって、よくあることなんでしょうか。それとも何か特別な理由があるときだけ起きることなのかな。 予防策があるなら知りたいし、もし起きてしまったときの適切な対処法も教えてもらえると助かります。犬の習性とか本能的な行動なのか、それとも何かのサインなのか、基本的なことから分からなくて不安になってます。 家の中での安全対策についても見直した方がいいのか迷ってます。今まで特に危険だと思ったことはなかったんですが、改めて犬の目線で家の中を見回すと、意外と狭い隙間や入り込める場所って多いんですよね。 どなたか似たような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近思ったことがあって、皆さんに質問させてもらいます。 うちで飼ってるミニチュアダックスフンドがもう8歳になるんですが、最近なんとなく若い頃と比べて反応が変わってきたような気がするんです。前はすぐに新しいことを覚えてくれたのに、最近は同じことを何回も教えないと覚えてくれなかったり、逆に昔覚えたことを忘れちゃったりしてるみたいで。 これって単純に歳のせいなのか、それとも犬にも人間みたいに知能の変化があるのか、正直よく分からないんですよね。人間だと年齢とともに記憶力が落ちたり、逆に経験で賢くなったりするじゃないですか。犬の場合はどうなんでしょうか。 子犬の頃は本当に何でもすぐに覚えて、エネルギッシュで好奇心旺盛だったんです。新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて飛び跳ねて、しつけも割とすんなり覚えてくれました。でも今は新しいことに対してちょっと慎重になったというか、反応がワンテンポ遅いような感じがします。 これが普通の老化現象なのか、それとも何か特別な変化があるのか知りたくて。犬の知能って人間で言うと何歳くらいに相当するのかも聞いたことがありますが、それが年齢とともにどう変わっていくのかは全然知識がないんです。 あと気になるのが、知能の変化って犬種によって違いがあるのかってことです。大型犬と小型犬では寿命も違うし、脳の大きさも違うから、知能の変化のスピードとか程度も違うのかなって思ったり。 それから、子犬から成犬になる過程での知能の発達と、成犬からシニア犬になる過程での知能の変化って、同じような感じなのか、それとも全然違う現象なのかも分からないです。人間だと赤ちゃんから大人になるのと、大人から高齢者になるのって明らかに違う変化だと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう。 最近特に気になってるのが、昔は一度教えたら覚えてくれたトイレの場所を時々間違えることがあったり、散歩コースも決まったルートじゃないと不安そうにしたりすることです。これって知能というより記憶力の問題なのかもしれませんが、関連してるのかなって思ったりもします。 逆に、経験を積んだからこそ賢くなった部分もあるような気がするんです。例えば、家族の気持ちを読むのが上手くなったというか、誰が落ち込んでる時は側に寄り添ってきたり、誰がイライラしてる時は距離を置いたりするのが上手になった気がします。これも知能の変化の一部なんでしょうか。 あと、問題解決能力みたいなものはどう変わるんでしょうね。若い頃はおもちゃが家具の下に転がっていっても、必死に取ろうとして頑張ってたんですが、最近はすぐに諦めて人間に助けを求めてくるようになりました。これは賢くなったのか、それとも諦めが早くなったのか判断に迷います。 犬の知能を測る方法みたいなものがあるのかも気になります。人間だとIQテストとかありますが、犬の場合はどうやって知能を測るんでしょうか。そういう基準があれば、うちの子の知能がどう変化してるのか客観的に分かるかもしれません。 それに関連して、知能の変化を遅らせる方法とか、逆に知能を伸ばす方法があるのかも知りたいです。人間だと脳トレとかありますが、犬にも同じようなことができるのでしょうか。 犬種による違いも気になりますが、個体差もあるんでしょうね。同じ年齢でも、すごく賢い子もいれば、ちょっとのんびりな子もいるじゃないですか。そういう個体差と年齢による変化って、どういう関係にあるんでしょうか。 長期間犬を飼ってる方や、複数の犬を飼った経験がある方の実体験も聞いてみたいです。やっぱり年齢とともに明らかな変化を感じるものなんでしょうか。それとも、飼い主が勝手にそう感じてるだけで、実際はそんなに変わってないものなんでしょうか。 知識が全然ないので基本的なことから教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。