【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 18:25時点
【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 18:25時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
皆さんこんにちは。サモエドを飼い始めて1年ほどになります。とにかく毛の多さに日々圧倒されていて、ブラッシングについて詳しい方に教えていただきたくて投稿しました。 うちの子は本当に毛がふわふわで美しいんですが、その分お手入れが大変で、正直どのくらいの頻度でブラッシングをしてあげるのが適切なのか分からずにいます。最初のうちは週に2回くらいでいいかなと軽く考えていたんですが、気がつくと毛玉ができていたり、家中に毛が舞っていたりで、これはもっとちゃんとやらなきゃダメなんだなと反省しています。 現在は毎日やろうと心がけているんですが、仕事から帰ってきてから夕食の準備やら家事やらで、ついつい後回しにしてしまうことも多くて。特に疲れた日なんかは、明日でいいかって思っちゃうんですが、そうすると翌日には毛が絡まってしまっていて、結局時間がかかってしまうという悪循環に陥っています。 それに、毎日ブラッシングしていても本当にこれで十分なのかという不安もあるんです。朝の忙しい時間にささっと5分程度しかできない日もあるし、休日にじっくり30分かけてやる日もあるしで、かなりムラがあるのが現状です。 季節によっても違いがあるのかなって思っていて、特に換毛期の時期はもっと頻繁にやった方がいいのかもしれないんですが、その辺りの判断基準もよく分からないんです。春と秋は特に毛が抜けるって聞いたことがありますが、実際にどの程度増やせばいいのか悩んでいます。 あと、ブラッシングの時間帯についても迷っています。朝は時間に余裕がないし、夜は疲れているしで、いつやるのがベストなのか分からないんです。朝にやると一日中毛が舞うのが気になるし、夜にやると興奮してしまって寝つきが悪くなるような気もするし。 それから、ブラッシングをしていて気になるのが、どのくらい毛が抜けるのが正常なのかということです。毎回結構な量の毛が取れるんですが、これって普通なんでしょうか。ブラシに付いた毛を見るたびに、こんなに抜けて大丈夫なのかなって心配になってしまいます。 お風呂の頻度との兼ね合いも悩みの種です。シャンプーをした後はとても毛が絡まりやすくなる気がするので、その前後はブラッシングの頻度を変えた方がいいのかなと思うんですが、どうなんでしょうか。 近所でサモエドを飼っている方を見かけることがあるんですが、皆さんとてもきれいに毛が整っていて、うちの子ももっときちんとお手入れしてあげたいなって思うんです。でも、あまり頻繁にやりすぎても皮膚を傷めてしまうのではないかという心配もあって、適切な頻度が分からないんです。 ブラッシング中に嫌がってしまうこともあって、無理やりやるのも可哀想だし、でもやらないと毛玉になってしまうし、ジレンマを感じています。もしかしたらやり方が悪いのかもしれませんが、とりあえず頻度から見直してみたいと思っています。 サモエドを飼われている先輩方、どのくらいの頻度でブラッシングをされているか教えていただけませんか。毎日やっている方が多いのか、それとも数日に一回でも大丈夫なのか、季節による違いはあるのか、ぜひ経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを飼い始めて半年くらいになります。皆さんに相談したくて投稿しました。 うちの子なんですが、名前を呼んでもなかなか振り向いてくれないんです。最初は単純に慣れてないだけかなって思ってたんですけど、もう半年も経つのにまだまだ反応が薄くて。他の音には敏感に反応するのに、名前だけはスルーされがちで、正直ちょっと寂しいです。 友達の家のゴールデンレトリバーは名前を呼ぶとすぐに尻尾振って駆け寄ってくるし、近所のダックスフンドも名前を呼ばれると耳をピンと立てて飼い主さんを見上げてるのを見ると、うちの子だけなんで反応しないのかなって不安になっちゃいます。 でも考えてみると、私自身が犬のしつけについて全然知識がないんです。名前を覚えさせるのってどうやるのが正しいのか、そもそも犬って人間が付けた名前を理解してるのか、基本的なことから分からなくて。 最初の頃は名前を呼びながらおやつをあげたりしてたんですが、それが正しいやり方なのかも自信ないし、もしかしたら間違った方法でやってて、かえって混乱させちゃってるのかもしれません。名前を覚えてもらうためのコツとか、効果的な練習方法があるなら教えてもらいたいです。 それから、名前を覚えたかどうかってどうやって判断すればいいんでしょうか?振り向くだけで十分なのか、それとも近寄ってくるまでが理想なのか、その辺りの基準もよく分からないんです。 あと、名前を呼ぶタイミングも重要なのかなって思ってて。遊んでる時に呼ぶのと、お散歩中に呼ぶのと、ご飯の前に呼ぶのとでは反応が違うような気もするんです。でも、どのタイミングが一番効果的なのかも分からないし、毎日同じ時間に練習した方がいいのかも疑問です。 それに、名前を覚えさせる時って、家族全員が同じように呼んだ方がいいんですよね?私は普通に名前で呼んでるんですが、母はちゃん付けで呼ぶことが多くて、父は時々あだ名みたいに呼んだりしてて、これが混乱の原因になってるのかもしれません。 犬種によっても覚えやすさに差があるって聞いたことがあるんですが、トイプードルはどうなんでしょうか。賢い犬種だって言われてるから期待してたんですが、個体差もあるのかな。 近所のドッグランに行った時に他の飼い主さんたちの様子を見てると、みんな当たり前のように愛犬の名前を呼んで、犬たちもちゃんと反応してるのを見ると、やっぱりうちのやり方に問題があるのかなって思っちゃいます。 名前を覚えてもらえないと、散歩中に遠くに行っちゃった時とか、危険な時に呼び戻せないかもしれないし、しつけの基本中の基本だと思うので、しっかり教えてあげたいんです。 練習する時の声のトーンとか、褒め方とか、細かいコツがあれば教えてください。それから、どのくらいの期間続ければ効果が出るのかも知りたいです。毎日練習してるのに成果が見えないと、このままで本当にいいのかって不安になっちゃうので。 同じような経験をされた方や、効果的な方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近うちの犬が庭で穴を掘りまくってるんですが、これって一体何が原因なんでしょうか。犬を飼い始めて数年経つんですが、この穴掘り行動についてはまったく理解できずにいます。 毎日散歩から帰ってくると、必ずといっていいほど庭の特定の場所を掘り始めるんです。最初は単純に遊んでるだけかと思っていたんですが、かなり真剣な表情でやってるし、掘った穴にはこだわりがあるみたいで、毎回同じような深さまで掘っているような気がします。 犬って元々野生動物だったわけですから、きっと何かしらの本能的な行動なんだろうなとは思うんですが、具体的にどういう理由があるのか全然わからないんです。例えば、巣作りの本能なのか、それとも何かを隠そうとしているのか、はたまた狩りの本能と関係があるのか、そのあたりがさっぱりです。 友人に聞いてみても、人によって言うことが違うんですよね。ある人は体温調節のためだって言うし、別の人はストレス発散だって言うし、またある人は縄張り意識の現れだって言うんです。どれも納得できそうな理由ではあるんですが、結局どれが正しいのかよくわからないままです。 特に気になるのは、季節によって掘り方が違うような気がすることです。夏場は比較的浅い穴を掘ることが多いんですが、秋口になると深めの穴を掘る傾向があるような印象を受けます。これも何かの本能と関係があるんでしょうか。 また、掘る場所にも何かしらの法則性があるみたいなんです。庭のどこでも掘るわけではなくて、決まった場所を選んで掘っているような感じがします。土の質とか、日当たりとか、そういった環境的な要因も関係しているのかもしれませんが、そのあたりの関連性もよくわかりません。 犬種による違いもあるのかな、と思うこともあります。大型犬と小型犬では掘り方も違うでしょうし、もともと狩猟犬として育種された犬種と愛玩犬として育種された犬種では、穴掘りに対する本能の強さも違うのかもしれません。 それから、室内飼いの犬でも似たような行動を取ることがあるって聞いたことがあります。ソファのクッションをかき回したり、毛布を掻いたりする行動も、穴掘りの本能と関係があるのでしょうか。もしそうだとすれば、穴掘りというのはかなり根深い本能的行動ということになりますよね。 個人的には、犬の祖先であるオオカミの行動と関係があるのかなと思っているんですが、オオカミも穴を掘るものなんでしょうか。もし掘るとすれば、それはどういう目的で掘るのか、そしてその行動が現代の飼い犬にも受け継がれているのか、そのあたりが気になります。 飼い主としては、この穴掘り行動をやめさせるべきなのか、それとも本能的な行動だから受け入れるべきなのかも悩ましいところです。庭が穴だらけになるのは困りますが、犬にとって必要な行動なら無理にやめさせるのも良くないような気がします。 どなたか犬の穴掘り行動について詳しい方がいらっしゃいましたら、どういう本能が関係しているのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ポメラニアンを飼い始めたばかりです。うちの子がどうも散歩を嫌がることが多くて、同じようにポメラニアンを飼っている方にお聞きしたいことがあります。 実は飼い始めてから数ヶ月経つのですが、散歩に誘っても玄関で立ち止まってしまったり、リードをつけると嫌そうな顔をしたりすることがよくあるんです。最初は新しい環境に慣れていないからかなと思っていたのですが、だんだん気になってきました。 ポメラニアンという犬種の特徴なのか、それとも個体差なのか、よくわからなくて困っています。小型犬だから運動量がそれほど必要ないのかもしれませんが、健康のためには適度な散歩は大切だと思うんです。でも無理やり連れ出すのも可哀想だし、どうしたらいいのか悩んでいます。 近所を歩いていると、同じくらいの小型犬を見かけることがあるのですが、中には元気よく歩いている子もいれば、抱っこされている子もいて、本当に個体差があるんだなと感じています。ただ、ポメラニアンに限って言えば、散歩を嫌がる傾向があるのかどうか知りたくて投稿しました。 うちの子の場合、家の中では元気に走り回っているので、体調に問題があるわけではないと思います。むしろ家の中での運動量はかなり多い方かもしれません。ソファから床へ飛び降りたり、おもちゃを追いかけ回したり、階段を上り下りしたりと、見ているだけで疲れてしまうほどです。 それなのに外に出ると途端に消極的になってしまうんです。最初の頃は外の音や匂い、他の犬や人に警戒しているのかなと思っていました。確かにポメラニアンは警戒心が強い犬種だと聞いたことがあるので、それも関係しているのかもしれません。 ただ、散歩の時間や距離を調整したり、いつものコースを変えてみたりしても、あまり変化がないのが現状です。朝の涼しい時間帯に短時間だけ歩いてみたり、夕方の人通りが少ない時間を選んだりもしましたが、やはり積極的ではありません。 他のポメラニアンの飼い主さんは、どのような経験をお持ちでしょうか。最初から散歩好きだった子もいれば、時間をかけて慣れていった子もいるのでしょうか。それとも、室内での運動だけで十分満足している子が多いのでしょうか。 実際のところ、ポメラニアンという犬種の運動量の目安もよくわかっていません。大型犬のように長時間の散歩が必要ではないとしても、全く外に出ないというのも健康面で心配になります。日光浴や外の空気を吸うことも大切だと思うので、少しでも外に慣れてもらいたいと考えています。 もしかすると、散歩の仕方に問題があるのかもしれません。リードの使い方や歩くペース、止まった時の対応など、初心者の私には分からないことが多すぎて、かえって愛犬にストレスを与えているのかもしれないと心配になることもあります。 それから、季節的な要因もあるのでしょうか。暑い夏や寒い冬は散歩を嫌がりやすく、春や秋は比較的積極的になるといった傾向があるのかも気になります。毛量が多い犬種なので、暑さには特に敏感なのかもしれませんし、逆に寒さには強いのかもしれません。 同じポメラニアンを飼っている方で、散歩についてのエピソードや工夫している点があれば、ぜひ教えていただきたいです。 また、散歩以外の運動方法で効果的なものがあれば、それも参考にしたいと思います。愛犬の健康と幸せのために、より良い飼育環境を整えていきたいので、皆さんの経験談をお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬を飼い始めたばかりの初心者です。最近すごく気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿しました。 うちの子はまだ生後3ヶ月の子犬なんですが、掃除機の音とかドライヤーの音に対する反応が人間の赤ちゃんみたいにすごく敏感で、びっくりして震えたり隠れたりするんです。でも近所の成犬を見ていると、同じような音でも全然平気そうにしてるように見えるんですよね。 これって年齢によって音への反応が変わってくるものなんでしょうか?それとも個体差なのかな。子犬の時期って人間でいう赤ちゃんみたいなものだから、音に対してもより敏感なのかなと思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょう。 特に気になるのが、雷の音や花火の音なんです。これから夏になると花火大会とかもあるし、雷も多くなりますよね。今でさえちょっとした生活音にビクビクしてるのに、もっと大きな音が鳴ったときにどうなっちゃうのか心配で仕方がないんです。 成犬になったら自然と慣れてくるものなのか、それとも子犬の頃からちゃんと音に慣れさせる練習みたいなのをしないといけないのか、全然分からなくて困ってます。もし練習が必要なら、どんな風にやればいいのかも知りたいです。 あと、逆に成犬になってから急に音に敏感になるようなこともあるんでしょうか?年を取ると人間も音に敏感になったりすることがあるって聞いたことがあるので、犬も同じなのかなって思ったり。 近所の散歩コースでよく会う飼い主さんに聞いてみたんですが、その方の犬は子犬の頃から音にはあまり反応しなかったらしくて、あんまり参考にならなかったんです。犬種によっても違いがあるのかもしれませんね。 それから、音の種類によっても反応が違うような気がするんです。チャイムの音には慣れてきたみたいなんですが、突然の大きな音はやっぱりダメみたい。これも成長とともに変わってくるものなのかな。 家の中での生活音はもちろんですが、外の音にも敏感で、車の音やバイクの音、工事の音なんかにも反応しちゃうんです。散歩の時も音にびっくりして急に立ち止まったり、私の後ろに隠れたりすることがあって、これが普通なのかどうかも分からなくて。 もしかして子犬の頃の音への反応が、将来の性格形成にも影響したりするんでしょうか?今のうちに何かできることがあるなら、してあげたいなって思ってます。 経験豊富な飼い主さんや、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。子犬から成犬になる過程で、音への反応がどんな風に変化していったか、具体的なエピソードなんかも聞かせてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのは初めてなので、本当に何も分からなくて、毎日が勉強の連続です。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。