未解決
本文を簡易表示
最近初めてオッドアイのシベリアンハスキーに出会って、その神秘的な雰囲気にどハマりしてしまいました。あの左右で色の違うキリッとした目つきを見ていると、吸い込まれそうな感じがして、つい話しかけてしまいそうになります。もともと犬好きなのですが、あまりオッドアイの犬を見る機会がこれまでなかったので、正直かなり新鮮な驚きがありました。たまたまSNSでもオッドアイのハスキーの写真や動画を見かけることが増えた気がして、人気になっているのかな?とも思っています。 それで、ちょっと気になっているのが、オッドアイを持つシベリアンハスキーって、普通の犬に比べてなにか健康面で注意すべきことや、特有のリスクとかがあるのかどうか、です。今まで犬を飼った経験はありますが、色違いの目を持った犬は飼ったことがないので、この分野の知識は正直まったくゼロです。遺伝的なものなのか、あるいは生まれつきの体質なのか、そのへんを全然知らないので、詳しい方がいれば教えてほしいと思って投稿しています。 特に、日常生活の中でオッドアイのハスキーって特別なケアが必要なのか、一般的なシベリアンハスキーと比べて気をつけたほうがいいことがあるのか、それとも見た目が違うだけで健康面では特に変わらないのか、そういう話を知りたいです。自分的には、もし今後ハスキーを迎え入れて一緒に暮らすとしたら、その犬にどういう接し方が適しているかとか、どんなサインに気をつけて健康状態を見守ればいいか、みたいなことも気になっています。 正直、ネットで「オッドアイ 健康」とかで検索してみれば何かしら情報が出てくるのかもしれませんが、実際に飼っている方や、知識がある方の体験談や意見が聞けたら助かります。というのも、ネットの情報だけだと断片的だったり、場合によっては間違っていたりもするかもしれないし、実際現場でどうなのかという「生の声」こそ知りたいんです。自分の今の知識レベルだと、オッドアイって単純にかっこいい特徴、というイメージしかなくて、色の違いが何かしら体に負担を与えるのか、視力や聴力、その他の部分で支障が出たりすることがあるのか、そういった細かい部分が全然想像つきません。 また、周りにあまりハスキーを飼っている知り合いがいないので、近所のドッグランとかで実際に話を聞くという機会もなかなかありません。飼っている方の中で「うちはオッドアイだけど特に困ったことはなかったよ」とか「こういう部分でちょっと他と違うケアが必要になった経験があるよ」みたいな話があれば、まさにその辺りのエピソードを教えてほしいです。特に、もし子犬のうちからオッドアイが現れる場合と、成長する過程で変化する場合で違いとかあれば、そのあたりもぜひ知りたいです。 自分はまだ具体的に飼う予定が決まったわけではないのですが、オッドアイだからこその大変さ、逆に「見た目が珍しいからこそこんな良いことがあった!」みたいな、ちょっとしたエピソードがあれば是非参考にしたいです。とにかく、まだまだ無知な部分が多いので、色違いの目を持つハスキーに関して何か知っていることがあれば、どんな小さいことでも良いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
自分は昔から犬を飼うのが夢で、念願叶って柴犬との暮らしを始めて数年になります。犬といえば子どもの頃に見た忠犬のイメージや、日本らしいたくましさがあると思っていましたが、実際に迎え入れてみると、楽しさや癒やしだけでなく、衛生管理や季節ごとのケアなど、思った以上に考えることが多いなと日々実感しています。最近とくに気になっているのが、ノミの対策です。 季節の変わり目や散歩コースによっては、ノミがつきやすい時期というのがあると聞きます。正直、飼い始めた頃は「ノミなんて動物病院に行かない限り大丈夫だろう」なんて楽天的に構えていたのですが、ある日、犬の体を撫でていたら細かい虫みたいなものが動いているのを見つけてしまい……それからは油断せずに、もっとしっかりケアしてやらないといけないなと思うようになりました。 ネットや本でいろんなノミ対策を目にしますが、自分が一番始めやすくて直感的だなと思ったのがシャンプーです。何と言っても、清潔にするということで「ノミもそのうち落ちてくれるんじゃないか」と期待してしまうんです。実際、夏場や散歩終わりの汚れ落としにシャンプーをしてやると、犬自身も気持ちよさそうにしているし、見た目もサッパリ、いい匂いになるのが嬉しくて、こちらもつい頻繁に洗いたくなってしまいます。ただ、正直肝心の「ノミを駆除する」という点については、どこまで効果があるものなのか分からずにいます。 例えば、犬用シャンプーを使って本当にノミがいなくなったりするものなのか、それとも「一時的に流せるだけで根本的な解決にはならない」みたいな限界があるのか…。専用のノミ駆除用シャンプーのような商品も見かけますが、実際どのくらいの強さや持続性があるのかもよく分からず、色々と不安です。 それと同時に、頻繁にシャンプーするのがかえって犬の皮膚に負担にならないか、良いことなのかも気になっています。柴犬はダブルコートだから乾かすのもひと苦労ですし、シャンプー自体そんなにしょっちゅうやっていいものなのか疑問もあります。「とりあえず清潔にすれば虫もつかない!」という考えは甘いのか、それとも一定の効果はあるものなのか…。 それから、ノミが家の中に入ってしまった場合、犬を洗うだけで本当に家庭内のノミ対策も十分になるのかもよく分かりません。犬の体についたものを取り除いても、カーペットやソファに潜んでいたら結局またついてしまうのでは…と、いたちごっこになりやしないかと不安です。外飼い・室内飼いで違いが出るのかや、柴犬のような和犬は特に注意が必要なのかも、経験者の皆さんに色々聞いてみたいです。 今のところ家では散歩の後にブラッシングや軽いシャンプーを時々しているだけで、本格的な薬品などはまだ使ったことがありません。市販のノミ取りグッズやシャンプーの体験談、またシャンプー以外でやっている工夫があれば参考にしたいと思っています。実際にノミ被害を経験された方や、普段どんな手順で犬のケアをしているのかもぜひ知りたいです。 そもそもシャンプーで表面的にはきれいになっても、卵や幼虫までは駆除できない、なんて話もどこかで読んだ気がします。柴犬は抜け毛が多いので、それもノミや他の虫がつきやすくなる原因になるのか知りたいです。 ノミ対策初心者の素朴な疑問ばかりで申し訳ありませんが、大事な家族が快適に暮らせるようにしたいので、皆さんの体験談やアドバイスを是非教えてください。シャンプー1つでもどこまでできるのか、根本的な対策はどうしているのか、ご意見や情報をいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ここ数年パグと暮らしている30代の者です。うちには家族の一員として毎日そばにいる大切な存在がいるのですが、最近ふと「パグって本当に暑さに弱いの?」という疑問が頭を離れなくなりました。もちろん見た目だけでなく性格も愛嬌たっぷりで、いるだけで場が明るくなるのがパグの魅力だと思っているのですが、夏になると毎年「大丈夫かな?」と心配でたまりません。実際のところ、真夏日や猛暑日に外を歩かせていいものなのか、自分でもよく分かっていません。 昔から「パグは暑さにとても弱い」みたいな話はなんとなく耳にしてはいました。鼻ペチャな顔立ちだから息がしにくいっていうのも一因なのかな〜?ぐらいの知識はあるんです。でも、周りでパグを飼っている知り合いも少ないですし、ネットの噂もたくさん飛び交っていて、実際はどれくらい暑さに弱いのかまではよく分かりません。例えば、お散歩の時間を朝晩にずらしたり、エアコンつけっぱなしにしたり、氷をなめさせたり…色んな工夫をしている方の体験談を見かけますが、「本当にそこまでする必要があるのかな?」と正直ちょっと疑問に思ってしまう自分もいます。 私の家はそこまで広くはないのですが、できるだけ涼しい空間は作っているつもりです。でも、家の中でもハアハアと息が荒くなったり、すぐに床にペタッと寝そべったりすることがよくあります。それが普通のことなのか、暑さでしんどいのか、初心者の私にはまだまだ見極めがつきません。そして、「パグ 暑さに弱い」と検索してみると、「絶対気をつけて!」とか「すぐに熱中症になりやすい!」といった書き込みも多いですよね。昔は実家で雑種犬を飼っていたのですが、その子は外で夏場もそれなりに元気に過ごしていた印象が強くて、どうも比較してしまいます。 あと、パグって鼻が短い分、上手に体温調節できないって話も聞いたことがあります。確かに他の犬種よりも暑いときにバテるのが早い気がしてしまって…それって体型や犬種特有の問題なんでしょうか?夏場の散歩も控えめにしているけど、それだけで十分なのか自信がないです。そもそもどんな犬種でも暑さは苦手なものなのかもしれませんが、パグの場合は特別に注意した方がいいよ〜みたいなことがあれば具体的に知りたいです。 SNSやブログでは「とにかく温度管理は必須!」みたいに書かれている記事を見かける一方で、「うちのパグは意外と平気」という声もあったりして、本当のところが分かりません。みなさんのお家では、夏の間どんな工夫をしているのか、またパグってどうしてそんなに暑さに弱いと言われているのか、理由や体験をぜひ詳しく教えていただきたいです。もしかしたら、気を付けるべきポイントをちゃんと押さえておけば、必要以上に心配し過ぎなくていいのかもしれないし、逆にやっぱり気を抜いたらダメなぐらい危険なことなのかもしれないですよね。 そして、もしほかの犬種と比べてパグがもっと暑さを苦手にしやすい理由があるなら、その特徴も知っておきたいです。例えば、マズルが短いから熱を逃しにくいのか、それとも皮膚がたるんでいることで体温がこもりやすいのか…一体なにが原因で、どういう時に特に気を付けなきゃいけないんでしょうか?また、皆さんは家を空けるとき(仕事や買い物などで一時的に外出するとき)どうやってパグの快適な環境を保っているのか、とても知りたいです。 初心者ゆえの素朴な疑問だらけですが、長く健康で一緒に過ごしたいと思っているので、ぜひ実体験やアドバイスなどを色々とお聞きできると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
正直、自分がこのジャック・ラッセル・テリアの犬種を飼い始めた時って、元気で活発な性格ばかりに目がいってしまって、「とにかく一緒に遊びまくれる相棒がほしい!」っていうテンションでした。ただ、しばらく一緒に過ごしていくうちに、犬も人と同じで年齢によって変化したり、もともと体質的に気を付けなきゃいけないことがあるんじゃ…ということが気になるようになってきました。しかも、最近SNSやネットのペットコミュニティでいろんな経験談を目にする中で、犬種ごとにかかりやすい病気があるとか、日常的に意識したほうがいいケアがあるとか、けっこう色んな話が上がっていますよね。やっぱり、「もし自分の子に何かあったら」って思うと不安も大きいので、今のうちから知っておけることは知っておきたいなと。 自分の子はとにかく動き回るのが大好きで、散歩でも全然バテずにいつまでも走り回ってます。運動量もかなり多い方だと思うんですが、だからといって健康面もぜんぶ順調とは限らないですよね。同じジャック・ラッセル・テリアを飼っている人たちのあいだで、「うちの子がこんな病気になった」とか「こういう症状が出た時はどう対処してる?」みたいな情報交換も多そうですし、そういう話が聞ける場があればいいなと思ってます。 けど、自分の知識が正直浅いので、「ジャック・ラッセル・テリアがかかりやすい病気」って一体何があるのか、具体的に全然ピンと来ません。見た目も元気な小型犬だし、運動量も多いから健康そうだなってつい思ってしまうんですが、実際のところ、この犬種ならではの注意すべきポイントってあるんでしょうか。例えば足腰への負担とか関節系のトラブル、耳や目の病気、皮膚の弱さとかも気になります。あと、他の小型犬やテリア系の犬と比べてどうなのかも興味がありますし、生活環境や日々の過ごし方でリスクが高まるような病気があれば知りたいです。 個人的には、いわゆる持病として気をつけたほうがいいものや、発症しやすい時期・サインとか、普段の生活でできる予防策なんかも具体的に教えてもらえると嬉しいです。特に、うちはとにかく屋外で走るのが好きなので、怪我や筋肉・骨のトラブルとは無縁じゃない気がしますし、もし同じような感じで飼っている方がいれば、実際どんなことに気をつけているかアドバイスをもらえたらなと。逆に、意外と室内飼い中心のジャック・ラッセル・テリアでもこういう病気があった、みたいなエピソードも参考にしたいです。 年齢によっても気をつけるべき病気が変わってくるのか、例えば子犬の時に多いもの、高齢になってから注意が必要なもの、それぞれありますか?また、普段から食べ物や運動、生活習慣で意識していることや、「こういう時にはすぐに病院で診てもらった方がいい」みたいな具体的なサインなんかも教えてほしいです。たまに、元気すぎて逆に体に負担をかけてそうでちょっと心配になったり、逆に静かだと「どこか悪いのかな?」と不安になることもあって、そのたびにネットで色々調べたりしますが、やっぱり実際に飼っている皆さんの意見を聞けると実感が違うんじゃないかなと思います。 もし経験豊富な方や世代の近い方で、ジャック・ラッセル・テリアを飼っていて「こんな病気にかかったことがある」とか、「これは予防しといた方がいい」みたいな話があれば、ぜひ教えていただきたいです。今のうちからできることはやってあげたいですし、ちょっとした日常のサインでも見逃さずにケアできるようになりたいので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段から、犬とのスキンシップの時間はとても大切にしています。撫でてもらうのが好きな子ではあるのですが、ふと思ったのが、「犬の鼻をなでるのって実はあんまり良くない?」ということです。私もつい可愛くて頭や首、背中を撫でるのはもちろん、時々鼻先を軽くつまんだり、そっと撫でたりすることがあるのですが、犬の立場からしたらどう感じているのかイマイチ分からなくて、ちょっと気になっています。 嬉しそうに見える時もあれば、なんとなく顔を背けたり、鼻をピクピクさせてちょっと落ち着かない様子を見せることもあったので、「ひょっとして、鼻をさわられるのは好きじゃないのかな?」なんて思ってしまいました。そもそも、犬の鼻ってすごく敏感な部分だって何かで聞いたことがあるような気もするのですが、その割に平気そうにしている姿もあるので、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。 ネットの記事や動画では、鼻をなでたり触ったりするシーンを見ることもけっこうあるのですが、「うちの場合はどう感じているんだろう?」と考え出すと、どれが正解なのかわからなくなってしまいました。犬によって性格が全然違ったり、触ってほしい場所や嫌がる場所も個体差があるんだろうなという気がするものの、やっぱり他の飼い主さんの体験談やアドバイスを聞いてみたいです。 ちなみに、日頃からあまり顔まわりを触られるのが得意ではないみたいな印象もあって、鼻をなでようと手を近づけた時だけちょっと警戒モードに入ることもあります。逆に、わたしが近づいて鼻にちょっと触れただけで目を細めてリラックスしてるように見える時もあるので、本当に嫌なのか、それとも単なるその時の気分なのかも判断に迷います。子犬の時の経験とか信頼関係の深さによっても受け止め方が違うのかなとか、色々と想像しています。 よく、犬同士でも鼻と鼻をくっつけて挨拶したりするっていう話を聞くけど、それと人の手で鼻を触られる感覚って全然別なのでしょうか?あと、海外の飼い主さんが犬の顔を両手で包み込んで遊ぶようなシーンも見たことがあるのですが、個人的には自分の子には少し遠慮しがちです。「もしかして日本の犬種は特に顔まわりや鼻が敏感だったりするのかな?」なんて考えたりもしています。 普段の生活の中でも、やっぱり鼻先って犬にとって大事なセンサーだと思うし、嫌がらせてしまって信頼関係が崩れないかちょっと心配です。でも、愛犬にとって心地良いスキンシップの形を知りたいし、できれば信頼される存在でいたいので、こういう疑問もなかなか周囲に聞けずにいます。実際に同じような和犬を飼っている方や詳しい方がいれば、みなさんの愛犬は鼻をなでられるのって嫌がりますか?それとも平気なんでしょうか?タイミングや触り方のコツとか、気を付けていることなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 私自身は、できるだけストレスをかけないようにしたいという気持ちは強いですが、実際、愛犬はどう感じているのか結論が出ず、なかなか答えが見つけられません。みなさんの経験やアドバイス、お待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。