【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    2

    コーギーの子犬と暮らしてみて知った、子供の犬の「歯が抜ける」って普通?

    本文を簡易表示

    こんにちは!コーギー子犬と暮らしてます。普段からネットやSNSで色々な情報を見ていると、やっぱり柴犬についての話題が多くて、たまに「うちの子ってちょっとマイナー?」なんて思ったりするんですが、今回は柴ではなくコーギー…いわゆる日本で飼いやすい他犬種について質問です。 最近ふと不安になったことがあって、それが「犬の子供、つまり子犬の歯が抜けるのって普通なの?」ということなんです。わたし自身、犬を飼ったのはこれが初めてで、育て方の本も何冊か読んだけど、実際に目の前で歯がポロッと抜ける瞬間を見た時は、ちょっとビックリというかドキドキしてしまいました。最初はおもちゃで遊んでいたらポトンと小さな白い歯が落ちていて、「もしかしてどこか怪我した!?」ってオロオロ…。しかも抜けた歯を見つけたのは初めてじゃなくて、気付いたら歯が消えてることもけっこうあるので、本当に心配になりました。 コーギーってわりと口が大きめで、ガジガジおもちゃをかじるのが大好きなんです。お迎えしたばかりの頃から歯ごたえのあるラテックスおもちゃやゴムのおもちゃが大好きで、夢中になって遊ぶ姿を見るのが毎日の楽しみなんですが、あるとき急に「歯がグラグラしてる?」って気付きました。それから数日後、ほんとにちっちゃな歯がリビングマットにポロっと落ちていて、最初は「大丈夫!?」と心配しすぎてしまいました。 正直なところ、自分自身が子供の頃に乳歯が抜けた経験があるのに、犬にも「歯の生え変わり」があるって、ご飯の後のケアとかおやつをあげているときには全く意識してなかったんです。 SNSや友達の犬の写真を見ると、何となく「子犬=何でも元気で健康」ってイメージがあったので、わざわざ「歯が抜ける」とは考えたこともなくて。でも、抜けた歯が小さくて本当に可愛いし、一方で「あれ?こんなくらいの時期に抜けてるけど早すぎない?」とか「もしかして何かの病気?」とか、ちゃんとごはんを食べていれば問題ないのかな?なんて心配が尽きませんでした。ネットで色々ブログやインスタの投稿を見ると、結構みんな「子犬の歯が抜けたよ!」って写真をアップしているので、もしかして珍しいことじゃないのかも…とも思うんですが、それでも実際わが家で起こると焦ります。 また、抜けた歯って全部見つかるわけじゃなくて、気付かないうちに食べちゃってる?みたいなときもあるみたいで、お部屋の掃除中にポロっと歯を見つけると「これ、昨日まで生えてたやつかな?」みたいな不思議な気持ちになります。 ちなみにうちのコーギーは結構食いしん坊なので、ごはんの時も普段と変わらずモリモリ食べるし、ちょっと歯茎から血が出ていても全然痛がる様子もなくて、また元気におもちゃをかじって遊んでいます。でも、抜ける時に血がついていたり、少し歯茎の色が赤くなっているのを見つけると、やっぱり「これ大丈夫?」って心配になりますよね。 一緒に散歩してると、犬友のマルチーズやダックスちゃんの飼い主さんたちもたまに「子犬の歯、知らないうちになくなってた!」なんて話をしてて、意外とみんな同じような経験してるんだな~って思いました。抜けた歯を記念にとっておく人もいるし、逆に「全部飲み込んじゃって一個も見つからなかった!」って人もいました。私は最初の1本だけ大事に小瓶に入れて取ってあります(笑)。 こういう感じで、犬の子供時代の「歯が抜ける」瞬間って、親バカながらつい心配しちゃいますが、コーギーに限らず他の犬種でもよくあることなのかな…?シングルコートの小型犬や大型犬の子でも同じように歯が抜け替わるのかなってちょっと疑問です。もし周りの犬友さんとか、愛犬家さんで同じ悩みや経験がある方がいたら、「何か気にしたほうがいいこと」とか、「抜けた後こんなケアしてたよ」みたいな声も聞いてみたいです。 きっと初めて犬を飼い始めた人は、みんなこうやって「あれ?」って思いながら、毎日少しずつ成長を見守っていくんだろうなと思っています。今は歯が抜けてもおもちゃで元気に遊ぶ姿が可愛くて仕方ないので、これからも楽しく犬育てしていきたいです。同じように子犬の歯のことで悩んでる方がいたら、何でも情報交換できたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の性格って暮らす環境次第で変わるものなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    うちには長年、小型犬のトイプードルがいるのですが、最近ふと、この子の性格って私たち家族の環境が作ってるのかな?と感じる瞬間が多くて、同じように悩んでいる方や経験談をお持ちの方のお話を聞いてみたくて投稿しています。 私自身、犬を飼うのは初めてではなくて、昔実家でも犬を飼っていたので、つい当時と今を比べてしまうことがあります。でも、当時のワンコと今の子とでは性格も反応もまったく違うという部分も多くて、それが単に犬種の違いなのか、それとも家庭の雰囲気や接し方、たとえば飼い主である私の性格なんかが影響しているのか、不思議になる時があります。 普段から感じているのは、トイプードルはとても活発で、家族への甘え方がすごく上手なんですが、実はここ数年で少しずつ落ち着いた穏やかな性格になってきたかな、と。最初はもっと警戒心が強くて、急に大きな音がしたり知らない人が近づいたりするとすぐ吠えていたのに、今では落ち着いて私のところに来て、静かに様子をうかがうだけだったりします。この変化が、私たちの生活リズムや日々の過ごし方が影響したのかな~と思うのです。家の中がわりと静かで、家族も落ち着いたタイプだから、その空気感に合わせているのかもしれないとも考えたりします。 あと、家族構成も関係あるんでしょうか。子どもが小さい頃は家の中が賑やかで、ワンコもテンションが高いことが多かった気がします。でも子どもが成長して家で過ごす時間も短くなり、家の雰囲気も静かになった最近は、やっぱり犬も以前に比べてゆったりと過ごしていることが増えました。逆に、休日など家族が集まってわいわいしている日はうれしそうに落ち着きがなくなったり、散歩の時間が普段より長いと、犬もその日はどこかそわそわしたり、甘えん坊になったりします。こうした日々の小さな変化が、実は犬の性格に大きく関わっているのかな?と感じています。 また、ネットの体験談とかを見ると、引っ越しや家族の入れ替わり、急な生活リズムの変化がきっかけで犬の性格や態度が変わってきたという声を目にすることがあります。実際、うちでも子どもが進学で家からいなくなった時期、しばらくワンコの元気がなかったように感じた期間がありました。当時はそれが環境要因だとはっきりは思っていなかったのですが、今振り返れば家族全体がどこか寂しかったし、家の空気感にも敏感に反応していたのかもなと思います。 それと、飼い主である自分の気持ちや体調がストレートに犬に伝わることもある気がします。私が元気な時はワンコも落ち着いているし、逆に疲れてピリピリしているときは、どこかそわそわしたり、無駄吠えが増えたりした経験もあります。特に在宅ワークの時間が長くなった最近は、私の後をくっついて回ったり、膝の上に来る時間が増えたように思います。そういう時期が続くと、どんどん甘えん坊というか依存心が強くなってきてるのかなとも感じることがあります。 今思い返しても、犬の性格って「遺伝なのか環境なのか」というのはずっと疑問です。SNSのコミュニティなんかでも、全く同じ犬種なのに全然違う性格の子がいるという投稿をよく見ますし、やっぱり育つ環境や家族の雰囲気、日々の過ごし方が性格に大きく影響しているとしたら、私たち人間の側にも気をつけなきゃいけないことって多いのかなとも思います。 今、家でワンコと一緒に過ごしていても、本人なりのペースやらマイルールがあるように見えつつも、やっぱり家族の空気や私のしぐさ一つで、行動だったり表情だったりがすぐ変わることがあるので、本当に犬って面白いなあ、と日々感じています。同じような経験や、「こんな環境の変化でうちの犬の性格も変わったよ!」とか、「気づかないうちに家族に似てきたかも?」なんてエピソードがあれば、ぜひ色々教えてもらいたいです。 わかりやすく答えがあるものじゃないかもしれませんが、犬の性格はどのくらい環境で変わるのか、ご自身やご友人の体験談、おすすめしたいことなどがあったら教えてもらえませんか?みなさんの愛犬の変化や感じていること、ぜひ伺えたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    家の中のコードに犬が夢中、かじり防止のコツありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミックス犬を飼い始めて半年くらい経つんですけど、最近ちょっと困っていることがあって相談させてください。うちの子、なぜか家の中の電気コードとか、スマホの充電器のコードとか、いろんなケーブルを見つけるとすぐにかじってしまうんですよね。 まだ子犬っていうのもあるかもしれませんが、気がつくとカーペットの隙間からコードを引っ張り出しては、口でガジガジ…。しかもコードの素材によっては余計に気になるみたいで、ビニールっぽいやつとか布巻きのコードなんかにも興味津々です。 それでこのままだとコードが壊れるのももちろん心配なんですが、感電とかの事故もありそうで本当にヒヤヒヤしてます。一応、コードはなるべく高い位置に移動させたり、使っていないときはコンセントごと抜いたりしてるんですけど、完全には防ぎきれなくて…。どうしたらよくなるのか、同じような悩みを持っていた方や、うまく解決できたという方がいれば、ぜひアドバイスをいただきたくて投稿しました。 うちは在宅ワークなのでパソコンまわりの配線も多くて、自分で気をつけてまとめていても、犬のほうが探し出してしまいます。デスクの下とか、ソファの裏とか、思いもよらないところからコードを引っ張り出してきて、そのたびに「ダメだよ!」って注意はしてるんですけど、本人は遊び感覚というか、全然悪気はなさそう。たぶん退屈してるのかな~とか、歯がかゆいからなのかな~とか思うんですが、他に気をそらす方法とか、工夫ってあったりしますか? 犬用のおもちゃも色々置いてあるんですよ。噛む用のおもちゃとかロープとかもあるんですけど、なぜかそれよりもコードのほうが気になるみたいで…。友だちの家の子も同じような感じだって聞いたことがあるので、今の時期はしょうがないのかもとも思うんですけど、でもさすがにコードは安全面も心配なのでなんとかしたいです。 もし「こうしたら自然とかじらなくなったよ」とか「こういうグッズを使ったら効果があったよ」みたいな体験談があったらすごく知りたいです。あと、家の中で工夫できることや、コード自体に対する対策(カバーをつけるとか)とかもあれば教えてください。あと根本的にかじるクセ自体を直せた、みたいな経験談なんかもあればうれしいです。 あとは、普段の生活の中で私ができることが他にもあるのかなって思ったりしてます。例えば、散歩の時間を増やすとか、もっといろんな遊びをしてエネルギー発散させるとか、そういうことでも効果があるのか、実際にやった方がいれば感想を聞いてみたいです。家で一緒に過ごす時間は長い方だと思うので、できることなら私自身もちょっと頑張ってみたいなと思っています。 正直、犬を飼うのが初めてなので、こういう場合にどんなふうにしつけたらいいのか、全然わからなくて…。今のうちになんとかクセを直せれば今後も安心して暮らせると思うので、どうかみなさんのアイデアや体験談を教えてもらえたら助かります!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットは甘えん坊ってホント?留守番はどのくらいできる?

    本文を簡易表示

    最近ウィペットを家族に迎えようかな、なんて思っているのですが、色々とネットで調べていると、「ウィペットは甘えん坊」とか「飼い主さんにべったりの子が多い」といった話をよく見かけます。見た目はほっそりしていてクールな感じもするのに、実はすごく人懐っこい性格らしいということで、ギャップにちょっと惹かれてしまっています。うちは共働きで、どうしても平日は日中数時間は犬だけでお留守番してもらうことになるので、ウィペットの留守番耐性というか、そもそもどのくらい一匹での時間に耐えられるものなのか結構気になっています。 今まで小型犬しか飼ったことがなくて、しかも比較的マイペースなタイプだったので、数時間くらいの留守番なら全然平気でした。けど、もしウィペットを新しく迎えたとしたら、やっぱり今までとは全然違うのかな、などとモヤモヤしています。見た目も性格も違うし、育ちも違えばストレスの感じ方も違うのかも…なんて思ったり。SNSや口コミを見ていると、「ウィペットは人が大好き」「飼い主のことが見えなくなるだけで不安になる」みたいな書き込みもあって、正直お留守番が苦手なタイプなのかも…と心配になっています。 もしウィペットが本当にずっと飼い主と一緒にいたい性格なら、何時間くらいが限界なのか、みなさんの体験を聞いてみたいです。懐っこい分、寂しがり屋だったり、お留守番中にそわそわしたりしないのかな?お仕事で日中家にいないこともあるけど、そんな家庭でも問題なく飼えている方っていますか?また、その場合に気をつけていることや、お留守番を少しでも楽にするために工夫していることがあれば教えてほしいです。 それから、ウィペットを迎えたばかりの子犬の場合と、大人になってからの留守番で、耐えられる時間やストレスの感じ方にも違いがあるのでしょうか。小さいうちは特に寂しがりそうなイメージがあるし、逆に成犬になれば多少は順応しやすいものなのかも気になります。家に帰ったときに、寂しかったのを爆発させるみたいに興奮しちゃうとか、そういった話もリアルな声として聞いてみたいです。 個人的には、平日の日中はせいぜい5~6時間ほどしか家を空けない予定ですが、このくらいならウィペットにとって負担にならないものなんでしょうか。中には、半日以上のお留守番でも大丈夫という話や、逆に短時間でもかなり不安になってしまう場合もあると聞き、どちらのパターンが多いのか実際のところどうなのか、教えていただきたいです。 あと、例えば2頭で飼うことでお互いの寂しさを紛らわせることはできるのか、それとも逆に飼い主さんへの依存が強いからあまり意味がないのか、経験談なども知りたいところです。おもちゃや知育グッズ、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくなど、実際にやってみて効果があったことなども、ぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。 そもそも、甘えん坊と言われる犬種って、どのくらい「一人ぼっち」に弱いものなのか、その中でもウィペットはどんなポジションなのか…なんてことまで色々気になってしまい、参考になるお話があればどんなことでも聞きたいです。「うちのウィペットはこんなふうにして留守番してるよ!」というリアルな情報や、意外と平気だった、逆に大変だったというエピソード、どちらでも参考にしたいです。 ウィペットならではの性格や特徴、お留守番との向き合い方について、経験者の方や詳しい方、ぜひご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬って血液型あるの?ふと気になって眠れなくなった夜

    本文を簡易表示

    こんばんは。ちょっと不思議なことを思いついたんですけど、みなさん犬にも血液型ってあるんですか?もともと人間同士だとABOとかRhとかいろんなタイプがあるっていう話は知ってるし、健康診断とかでも血液型ってよく聞かれるじゃないですか。でも、犬にもそんな感じの血液型って存在するのかな?ってふいに疑問が湧いてしまいました。きっかけはSNSで「愛犬が輸血を受けた」っていうエピソードを見かけたことなんですけど、その時に“犬同士でも血液型が大事なんだ”って初めて意識しました。 そもそも、普段わんこと暮らしていても“この子の血液型知ってる!”みたいな話はあんまり聞かない気がします。友達同士で犬の話になると性格とかごはんの好み、好きなおやつの話ばっかりで、血液型ネタなんて出たことないです。もしかしたら、私だけ知らない話題なのかなとか思ってちょっとドキドキしています。人間ならA型は几帳面でB型は自由人みたいなイメージトークがあるけど、犬って性格と血液型が関係してたりとか、そういうことは全然ないんでしょうか?みなさんご存じだったらぜひ色々教えて欲しいです! あと、血液型がもしあるとしたら、どうやって調べるんでしょう?やっぱり病院でちゃんと検査しないとわからないものなんですかね。私自身も実は昔、自分の血液型を知るの遅かったので、もしかしたら犬も知ってる飼い主さんは少ないのかなーなんて思ったりしました。普段の生活では特に血液型が分からなくても困ることはなさそうだけど、もしもの時とか必要になることあるんでしょうか。 さらに、変な話ですが、昔から「動物にも血液型があるよ」ってどこかで耳にした気もしていて、犬とか猫とか他のペットまで考えると、もしかしてみんなそれぞれ違う種類の血液型があるんじゃないかな?なんて妄想しちゃいました。SNSやネットで検索しても、意外とみんな血液型の話を持ち出さないので、自分が変なこと気になってるのか心配になってきました。 それから、人間みたいに「この血液型同士は相性が良い」とか「このタイプはトラブルになる」みたいな話も犬ではあったりするんでしょうか。犬同士の遊びや相性にも何か関係あったら面白いなぁと思う反面、やっぱり性格とか育った環境の方が影響しそうですよね。輸血の時など特別な瞬間以外は血液型って気にしない感じなんでしょうか。もし血液型の違いで体調や健康診断に影響したり、ごはんの選び方まで変わったりすることがあったら教えてもらいたいです。 あとは犬種によって血液型の分布が違ったり、有名な犬種には珍しい血液型がいるのか、なんてことも想像してちょっとワクワクしちゃいます。例えばチワワや柴犬は同じ血液型が多いとか、逆にレアな血液型があったら知りたいですね。もしかして血液型によって飼いやすさが違うとか、健康リスクが異なるなんてことはないんでしょうか。普段は全然意識していなかったことなので、余計に気になってきました。 みなさんの中で、「うちの子の血液型知ってる!」とか「うちの犬でも調べたことあるよ!」みたいなエピソードがあれば、ぜひ教えてください。飼い主さん同士とか、ブリーダーさんのあいだでは常識なのか、それともあんまり話題に出ないものなのかも知りたいです。他の動物でも「え、そんな血液型あるの?」ってびっくりすることがあれば、ついでにシェアしてもらえると嬉しいです。 こんな感じで、飼い主歴が浅い私の素朴な疑問ですが、みなさんの経験や知識でぜひ教えていただけると助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。