【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 19:51時点
【投稿掲載数】 6496件 2025-10-03 19:51時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
イタグレを飼っている者です。最近、愛犬と一緒にもっと活発な活動をしたいなと思うようになりまして、ドッグスポーツへの参加を検討しているのですが、イタグレという犬種がそもそもドッグスポーツに向いているのかどうか、正直よくわからない状況です。 うちの子は普段から走るのが大好きで、散歩中もかなりのスピードで駆け回っているんですが、それをもっと本格的なスポーツとして楽しめたらいいなと思っているんです。ただ、イタグレって体が細いし骨も華奢だから、激しい運動をさせても大丈夫なのか心配になってしまって。 ドッグスポーツといってもいろいろな種類がありますよね。アジリティやフリスビー、ルアーコーシングなど聞いたことはあるんですが、それぞれがイタグレの特性に合っているのかどうかがわからないんです。特にアジリティなんかは障害物を飛び越えたりするわけで、足の細いイタグレには負担が大きすぎるんじゃないかと不安になります。 一方で、イタグレってもともとサイトハウンドの血筋だから、走ることに関しては得意なはずですよね。だからルアーコーシングみたいに走ることがメインのスポーツなら向いているのかなとも思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。でも、急激な方向転換とかで怪我をしないかも気になります。 フリスビーキャッチも楽しそうですが、ジャンプして空中でキャッチするときに着地で足を痛めたりしないか心配です。イタグレの足って本当に細くて、見ているだけでポキッと折れそうで怖いんです。普段の散歩でも段差から飛び降りるときはハラハラしてしまいます。 それから、イタグレの性格的な面でもどうなのかなと思うんです。うちの子は基本的には人懐っこくて元気なんですが、たまに神経質になることもあって、大勢の犬や人がいる環境で集中してスポーツに取り組めるのかどうかも疑問です。ドッグスポーツって大会とかもあるみたいですし、そういう場面で緊張しすぎてしまわないかも心配になります。 また、トレーニングの面でも不安があります。イタグレって賢い犬種だとは聞きますが、実際にコマンドを覚えさせるのにどのくらい時間がかかるものなのでしょうか。ドッグスポーツをやるなら、ある程度高度なトレーニングが必要になりそうですが、初心者の飼い主でも教えることができるものなのかどうかもわからないです。 体力的な面でも気になることがあります。イタグレって瞬発力はあるけれど持久力はどうなんでしょうか。短時間なら爆発的に走れるけど、長時間の運動は苦手そうな印象があるんです。ドッグスポーツによっては結構長時間の運動になりそうですが、体力的についていけるのかも心配です。 年齢的なことも考える必要がありますよね。うちの子はまだ若いからいいですが、何歳くらいまでドッグスポーツを続けられるものなのでしょうか。イタグレの寿命を考えると、できるだけ長く一緒に楽しめる活動にしたいなと思うんです。 それと、費用の面でも気になります。ドッグスポーツを始めるとなると、専用の道具を揃えたり、トレーニング教室に通ったり、大会に参加したりと、結構お金がかかりそうな印象があるんです。具体的にどのくらいの費用を見込んでおけばいいのかも知りたいところです。 周りにイタグレでドッグスポーツをやっている人がいないので、実際の体験談とかも聞けなくて困っています。もしイタグレでドッグスポーツをされている方がいらっしゃいましたら、どのような種目をやっているのか、どんな点に注意しているのか、始めるときのコツなど、何でも教えていただけると嬉しいです。 本当に初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、愛犬と楽しく安全にスポーツを楽しみたいと思っているので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めて投稿します。最近ペキニーズを家族に迎えることを真剣に考えているのですが、いろいろ調べていると独立心が強い犬種だという話をよく目にします。でも実際のところどうなんでしょうか。 私は今まで犬を飼ったことがなくて、正直なところ犬の性格についてあまり詳しくありません。友人に相談したら、ペキニーズは確かに独立心が強くて、時には頑固で言うことを聞かない時もあるよって言われたんです。それを聞いて少し不安になってしまって。 独立心が強いっていうのは具体的にはどういうことなんでしょうか。例えば飼い主の言うことを聞かなかったり、勝手な行動をとったりするってことですか?それとも一人でいることを好むような性格ということでしょうか。 実は私、仕事で日中家を空けることが多いんです。一人暮らしなので、朝出かけてから夕方まで家にいないことがほとんど。そういう環境だと、もしかしたら独立心の強い子の方が向いているのかなとも思ったのですが、逆に寂しがりやの子の方がいいのか、よくわからなくて。 それに、しつけのことも心配です。独立心が強いということは、トイレトレーニングとか基本的なしつけも大変になるんでしょうか。初心者の私でもちゃんと育てられるのか不安で仕方ありません。 ただ、ペキニーズの見た目がすごく好きで、あの愛らしい顔つきと歩き方に完全に心を奪われてしまったんです。性格的に合うかどうかも大切だと思うのですが、やっぱり見た目の好みも重要ですよね。 でも実際に飼うとなると、見た目だけじゃダメだと思うんです。毎日一緒に暮らしていくわけですから、性格が合わなかったら犬にとっても私にとっても幸せじゃないですよね。 ペキニーズを実際に飼っている方や、詳しい方がいらっしゃったら、独立心の強さについて教えていただけませんか。どんな場面でその独立心を感じるのか、しつけで苦労したことはあるのか、留守番はちゃんとできるのかなど、リアルな体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 また、独立心が強い犬種を初心者が飼う場合の注意点やコツがあれば、それも教えてください。どうすれば上手に付き合えるのか、どんな準備をしておけばいいのかなど、アドバイスをいただけると助かります。 長々と書いてしまいましたが、ペキニーズとの生活を想像するとワクワクする反面、ちゃんと責任を持って最後まで飼えるか心配で、いろんな情報を集めているところです。皆さんの経験談や知識を教えてもらえると本当にありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼うことを真剣に考えている30代サラリーマンです。ずっと犬好きで、いつかは自分の相棒を迎えたいと思っていたのですが、なかなか踏み切れずにいました。でも最近になって、やっぱり一緒に生活したいという気持ちが強くなってきて、本格的に検討を始めています。 ただ、いろいろ調べているうちに、犬種によって価格がかなり違うということがわかってきました。特に珍しい犬種になると、想像以上に高額になることがあるみたいですね。正直なところ、犬の値段について詳しい知識がないので、みなさんに教えていただきたいと思って投稿しました。 一般的によく見かける犬種であれば、だいたい10万円から30万円くらいの価格帯が多いような印象を受けているのですが、珍しい犬種となると一体どれくらいの値段になるものなのでしょうか。テレビやネットで見かけることが少ない犬種や、日本国内での繁殖数が限られている犬種などは、やはり相当な金額になってしまうのでしょうか。 実際に珍しい犬種を飼われている方や、ペット業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、リアルな価格感を教えていただけるとありがたいです。50万円を超えるような犬種も存在するのでしょうか。それとも100万円以上というケースもあるのでしょうか。 また、珍しい犬種が高額になる理由についても知りたいと思っています。単純に希少性だけの問題なのか、それとも繁殖の難しさや輸入にかかるコストなども関係しているのでしょうか。海外から輸入する場合の手続きや検疫などの費用も含まれているのかもしれませんね。 さらに気になっているのは、購入価格だけでなく、その後の維持費についてです。珍しい犬種の場合、普通の犬種と比べて医療費が高くなったり、特別な食事が必要になったりすることはあるのでしょうか。また、専門的な知識を持った人でないと適切な世話ができないような犬種もあるのでしょうか。 実は友人から、珍しい犬種を飼うなら相当な覚悟が必要だと言われたことがあります。価格面だけでなく、飼育の難しさや責任の重さについても考えなければいけないということでした。確かに、見た目の可愛さや珍しさだけで選んでしまうのは危険かもしれませんね。 そういった観点から、珍しい犬種を飼う際の注意点や心構えについても教えていただけると助かります。初心者でも飼いやすい珍しい犬種があるのか、それとも経験豊富な人でないと難しい犬種が多いのか、そのあたりも知りたいところです。 価格帯としては、どのくらいまでなら一般的な家庭でも手が届く範囲なのでしょうか。もちろん家計の状況にもよるでしょうが、犬を迎える際の初期費用として現実的な金額の目安があれば参考にしたいと思います。 長期的に見た場合の総コストについても考慮すべきですよね。犬の寿命は10年以上ありますから、購入時の価格だけでなく、毎月の餌代や医療費、トリミング代なども含めて計算しないといけません。 みなさんの経験談や知識を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近本格的に暑くなってきて、うちの子もかなりバテ気味で心配になっています。去年までは扇風機だけでなんとか乗り切っていたんですが、今年の暑さは本当に異常ですよね。エアコンをつけっぱなしにするのも電気代が気になるし、何より外でのお散歩の時とか、どうしても暑い環境に出てしまう場面があって困っています。 犬を飼い始めてまだ3年目で、夏の暑さ対策についてはまだまだ勉強不足だなって感じています。去年は保冷剤をタオルに包んで体に当ててあげたりしていたんですが、嫌がって逃げちゃうし、冷たすぎるのも良くないのかなって思ったり。そもそも人間用の保冷剤って犬に使っても大丈夫なのかも分からなくて、なんとなく不安になってしまいます。 インターネットで検索してみると、犬用の冷却グッズってすごくたくさんあるんですね。冷却マットとか、クールベストとか、冷却タオルとか、種類が豊富すぎて逆にどれを選んだらいいのか分からない状態です。値段もピンキリだし、本当に効果があるのかも正直よく分からなくて。 特に気になるのが冷却マットなんですが、アルミ製のものとジェル入りのもの、どっちが良いんでしょうか。アルミのやつは最初はひんやりするけど、体温で温まっちゃったら意味がなさそうな気がするし、ジェル入りのは破れたりしないか心配です。うちの子は結構やんちゃで、新しいものは何でもかじったり引っ搔いたりする癖があるので、安全性も重要なポイントです。 それから冷却ベストっていうのも気になっています。お散歩の時に着せてあげられるなら便利そうだなって思うんですが、実際のところ効果はどうなんでしょう。水で濡らして着せるタイプのものが多いみたいですが、濡れた状態で外を歩くのって逆に蒸れたりしないのかな。それに、服を着るのを嫌がる子もいるって聞いたことがあるので、うちの子が受け入れてくれるかも心配です。 あと、首に巻くタイプの冷却グッズもよく見かけるんですが、これも実際に使った方がいたら感想を聞きてみたいです。首って血管が太いところだから冷却効果が高そうだけど、嫌がらないかとか、動きの邪魔にならないかとか、色々気になることがあります。 室内用としては、冷却マット以外にも何かおすすめがあるでしょうか。扇風機の風を直接当てるのもあんまり良くないって聞いたことがあるし、かといってエアコンだけじゃ限界がありますよね。ひんやりした場所を作ってあげたいんですが、どんな方法があるのか知りたいです。 車でのお出かけの時の暑さ対策も悩みどころです。エアコンをかけていても、キャリーの中やシートの上って結構暑くなりがちで。車用の冷却グッズとかってあるんでしょうか。特に信号待ちとかでエンジンを止めた時が心配で、何か対策があれば教えてもらいたいです。 価格帯についてもアドバイスがほしいです。安いものだと数百円から、高いものだと数万円まで幅広くあって、正直どのくらいの予算を考えておけばいいのか分からない状態です。高ければ良いってものでもないと思うし、かといって安すぎるものは効果が期待できなかったり安全面で不安だったり。コスパの良いものがあれば教えてもらえると嬉しいです。 実際に使ってみた方の体験談やレビューがあると本当に参考になります。特に同じような犬種の方や、似たような環境で飼われている方の意見が聞けたら助かります。 効果があったもの、あまり効果を感じられなかったもの、使用上の注意点など、何でも教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬を飼い始めて数年になります。最近、うちの子がうなるようになってしまって、どう対応したらいいのか本当に困っています。今まではそんなことなかったのに、急にうなり声を出すようになって、正直ちょっと怖いというか、どうしてこんな行動をとるようになったのか全然わからなくて。 うなり声って聞くと、なんだか攻撃的な感じがして、このまま噛まれたりしないかとか心配になってしまいます。でも実際のところ、犬がうなるのってどういう気持ちの表れなんでしょうか。怒ってるのか、それとも何か別の理由があるのか、飼い主としてはすごく気になるところです。 うちの子の場合、特定の場面でうなることが多いんです。例えば、ご飯を食べているときに近づくと低い声でうなったり、お気に入りのおもちゃで遊んでいるときに手を出そうとするとうなったりします。あと、知らない人が家に来たときにもうなることがあって、そういうときは本当にどうしたらいいのか困ってしまいます。 最初はびっくりして、つい大きな声でダメって叱ってしまったんですが、それがかえって良くなかったのかもしれません。うなり声を出した後に叱られることで、余計にストレスを感じているような気もするし、でも放置しておくのも良くないような気がするし、本当に悩ましいです。 普段はとても人懐っこくて甘えん坊な性格なのに、うなり声を出すときだけは全く違う表情を見せるので、まるで別の犬みたいに感じられることもあります。これって犬の本能的な行動なのか、それとも何かしつけに問題があったのか、自分の育て方が間違っていたのかと自己嫌悪に陥ることもあります。 周りの犬友達に聞いてみても、うなり声の経験がある人とない人がいて、対処法もそれぞれ違うことを言うので、結局どれが正しいのかよくわからないというのが正直なところです。ある人は完全に無視するのが一番だと言うし、別の人は優しく声をかけて落ち着かせるべきだと言うし、またある人は毅然とした態度で接するべきだと言うし。 犬の気持ちを理解してあげたいという思いはあるのですが、うなり声が何を意味しているのかがわからないと、適切な対応もできませんよね。もしかすると、犬なりに何かを伝えようとしているのかもしれないし、私たち人間が気づいていない不安や不満があるのかもしれません。 家族の中でも対応が統一されていないのも問題かもしれません。私は様子を見ながら対応しようとするのですが、主人は厳しく叱った方がいいと言うし、子供たちは怖がってしまって近づかなくなってしまいました。これでは犬も混乱してしまうでしょうし、家族みんなで一貫した対応を取る必要があるのはわかっているのですが、その方法がわからないのが現状です。 インターネットでいろいろ調べてみたいとは思うのですが、情報がありすぎて何が正しいのか判断がつかないし、うちの子の具体的な状況に当てはまるアドバイスを見つけるのも難しいです。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのように対処されたのか、ぜひ教えていただきたいです。 特に知りたいのは、うなり声を出している最中にどういう行動を取れば良いのか、長期的にはどのような接し方をしていけば改善されるのか、そして家族全員でどのように統一した対応を取れば良いのかということです。 愛犬との関係をより良くしていきたいと心から思っているので、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせいただければと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。