コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、手作りのおやつを作るのにハマってて、プレーンヨーグルトとかバナナとか使ってるんですけど、ふと疑問に思ったんです。そもそも犬って甘いものの味わいが分かるのかな?って。 というのも、うちのミニチュアダックスフントがバナナとかサツマイモのおやつを食べる時、すごく喜んで食べるんですよ。でも、これって本当に甘さを感じてるからなのか、それとも単においしそうな匂いに反応してるだけなのか、気になり始めちゃって。 人間の感覚からすると、甘いものって幸せな気持ちになりますよね。チョコレートとかケーキとか。でも犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、チーズとかお肉系のおやつも同じように喜んで食べるので、もしかして甘さの感覚って人間とは全然違うのかな?って思うんです。 友達の家の犬も、フルーツ系のおやつをすごく喜んで食べるって言ってて。でも、これって甘さを感じてるからなのか、それとも食感とか香りが好きなだけなのか、分からなくて。人間の子供みたいに、甘いものに特別な反応示すわけでもないですよね。 実は以前、イチゴを床に落としたことがあって、すごい勢いで食べに来たんです。でも、これって甘いから食べたいって思ったのか、それとも単に「何か落ちた!」って反応しただけなのか。人間みたいに「あ、甘いものだ!」って認識してるのかな?って。 あと気になるのが、人工甘味料とか。私が飲んでるゼロカロリーの飲み物に興味示さないんですよね。普通の炭酸飲料だと興味津々なのに。これってもしかして、甘さの感じ方が人間とは違うってことなのかな? でも、フルーツ系のおやつを作ると、明らかにテンションが上がるんですよね。ただ、これが本当に甘さを感じてるからなのか、それとも別の要因があるのか、すごく気になります。 他の味覚、例えば塩味とか旨味は確実に分かってる感じがするんですけど、甘味に関してはちょっと謎で。もし甘味を感じないなら、おやつ作りのレパートリーも変えないといけないかなって思って。 犬の味覚って人間とはだいぶ違うみたいですけど、具体的にどう違うのかよく分からなくて。特に甘味に関しては、すごく気になるところです。手作りおやつを作る時の参考にもなるので、もし詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバーを飼い始めて5年になるんですが、最近すごく不思議に思うことがあって。毎日「今日もお利口さんだね」って話しかけてるんですけど、うちの子、絶対に言葉の意味が分かってるんですよ!笑顔になるというか、すごく嬉しそうな表情をするんです。 実際、普段から色んな言葉に反応してて。「お散歩」「ごはん」「おやつ」はもちろん、「シャンプー」って言うと耳をペタンとさせて諦めた顔になるし、「公園」って言うとすごくテンションが上がります。これって単なる音の違いじゃなくて、意味を理解してるんじゃないかなって思うんです。 面白いのが、私が電話で誰かと話してる時。例えば友達と「今度公園に行こう」って話してても、その「公園」って単語だけ聞き取って反応するんですよ。これってすごくない?って思います。 あと、私が落ち込んでる時とか具合が悪い時は、いつも以上にそばに寄り添ってきて、優しい目で見つめてくるんです。声のトーンとか表情で私の状態を理解してるみたいで。逆に私が楽しそうに話してると、尻尾フリフリで一緒に嬉しそうにしてます。 でも面白いのが、「おやつあげようか?」って言う時の声のトーンと似た感じで「病院行こうか?」って言うと、最初は尻尾振るんですけど、「病院」って単語の意味を理解した途端に固まります(笑)賢いんだか、たまに困っちゃうくらい言葉を理解してるんです。 ただ、全ての言葉を理解してるわけじゃなくて。例えば「明日」とか「後で」みたいな時間の概念は分からないみたいです。「後でおやつあげるね」って言っても、ずっと期待した顔で待ってます。でも「待て」は完璧に理解してるから、時と場合によるのかな? 私の友達も犬を飼ってるんですけど、やっぱり同じような経験をしてて。特に毎日使う言葉は、すごくよく理解してるみたい。でも新しい言葉も覚えていくのが面白くて。最近だと「片付けよう」って言うと、自分のおもちゃを持ってきてくれるようになりました。 結局のところ、犬って私たちが思ってる以上に言葉を理解してると思うんです。もちろん、人間の言葉を全部理解してるわけじゃないけど、日常的によく使う言葉や、その時の状況、声のトーン、表情なんかを総合的に理解する能力があるんだと思います。 特に自分の飼い主の話し方のクセとか、よく使う言葉は本当によく分かってるみたい。だからこそ、意識して優しい言葉をかけるようにしてます。 だって、これだけ理解してくれる相手なんだから、きっと言葉の持つ温かさも伝わってるはずですよね。
未解決
本文を簡易表示
バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼い始めて半年になるんですが、散歩の時の引っ張りがヤバいです。体重が40kgくらいあるので、マジで腕が千切れそうになります。散歩なのか散歩させられてるのか分からない状態です。 最初は可愛い盛りだからって甘く見てたんですけど、どんどん大きくなってきて、このままじゃまずいなって焦ってます。特に他の犬を見かけた時とか、鳥とか猫を見つけた時なんか、もう制御不能です。 正直、このままだと近所迷惑になりそうだし、自分自身も疲れてきてるんです。リードを持つ手が痛くなるし、肩も凝るし。嫁からも「危なっかしい」って言われてて。大型犬だけに、これは絶対に直さなきゃいけない問題だと思ってます。 今まで試したことといえば、引っ張ったら立ち止まる、って方法なんですが、うちの子は一向に学習してくれる気配なし。立ち止まっても、すぐにまた全力で引っ張り始めます。ヘッドカラーも試してみたんですが、嫌がって暴れるだけでした。 散歩自体は毎日2回、朝と夕方にやってます。でも毎回バトルになっちゃって。「お座り」とか基本的なコマンドはできるんですけど、散歩になると興奮しすぎて言うことを全然聞かなくなります。 近所のペットショップで「引っ張り防止のハーネスがいいですよ」って勧められたんですが、正直効果があるのか半信半疑です。道具に頼るんじゃなくて、ちゃんとしたトレーニング方法があるんじゃないかなって。 あと気になるのが、どのくらいの期間でトレーニング効果が出るものなのか。毎日コツコツやれば、どのくらいで改善されるんでしょうか?年単位とかだと正直きついなぁ...って思ってます。 散歩前は結構な運動をさせてから出かけるようにしてるんですが、それでも興奮が収まらない感じ。庭でボール投げとかフリスビーとかやってから散歩に行くんですけど、それでも引っ張りは変わらずです。 できれば、他の大型犬を飼ってる方の体験談とか、実際に効果のあった方法を教えていただけると嬉しいです。このままだと散歩が本当に苦痛になってきちゃって。 愛犬との楽しい散歩って、どうやったら実現できるんでしょうか...
未解決
本文を簡易表示
最近、ドーベルマンを見かけるたびに、周りの人が「怖い犬だ」って言って避けていくのを見かけます。 正直、こういう先入観って結構モヤモヤするんですよね。実は私、ドーベルマンを15年以上飼ってるんですが、これまでの経験から言わせてもらうと、そんなイメージは全然違うと思います。 確かに見た目はカッコよくて、ちょっと威圧感があるかもしれません。でも、実際のドーベルマンって、すごく賢くて忠実で、家族思いの犬なんです。うちの子なんか、来客があると尻尾フリフリで出迎えて、よく「見た目と全然違う!」って言われます。 結論から言うと、ドーベルマンは決して生まれつき攻撃的な犬種じゃないです。むしろ、頭がよくて学習能力が高いから、適切なしつけと社会化をすれば、とても従順でバランスの取れた性格になります。警戒心は確かにありますが、それは家族を守るための本能であって、むやみに攻撃的になるわけじゃないんです。 ただ、やっぱり大型犬なので、飼い主の責任は重要です。小さい頃からの社会化とトレーニングは必須ですね。人や他の犬との触れ合いを積極的に持たせることで、穏やかな性格に育ちます。うちの場合は、子犬の頃から公園で色んな人や犬と会わせるようにしてきました。 あと、ドーベルマンって運動量が多い犬種なので、十分な運動をさせないとストレスが溜まってしまいます。毎日のウォーキングやジョギング、ボール遊びなどで発散させてあげれば、家の中ではとても落ち着いた子になります。 実は、ドーベルマンって警戒心が強いっていうのは、もともと護衛犬として改良された歴史があるからなんです。でも、それは「攻撃的」とは全然違う話で、むしろ賢くて判断力があるからこそ、必要以上に吠えたり攻撃的になったりしないんですよ。 うちの子なんか、赤ちゃんが来ても超優しいし、猫とも仲良く遊んでます。もちろん、どんな犬種でも個体差はありますが、ドーベルマンを「攻撃的な犬種」っていうレッテルで見るのは、本当にもったいないと思います。 正直、メディアの影響で怖い犬っていうイメージが定着してしまってるのが残念です。実際に触れ合ってみると、みんな「こんなに優しい犬だったんだ!」って驚きます。 まあ、大きい犬なので苦手な人がいるのは仕方ないですが、攻撃的というレッテルは見直してほしいですね。 結局のところ、どんな犬種でも、飼い主次第で性格は大きく変わります。ドーベルマンに限らず、適切な愛情としつけ、そして運動を与えれば、素晴らしい家族の一員になってくれると思います。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼い始めて3年目になる者です。最近、ちょっと気になることがあって質問させてもらいます。 実は、うちの子の肛門絞り、今まで全然やってなかったんです。トリミングには定期的に連れて行ってるんですが、肛門絞りはオプションだったので、なんとなくスルーしてました。散歩の時とかお尻を地面に擦り付けるような素振りがちょっと見られるようになって、これって肛門絞りしてないからかな?って思い始めたところです。 肛門腺っていうのが犬のお尻の中にあって、そこから出る分泌物が本来なら自然に出るはずなんですけど、完全には出切らないみたいなんですよね。で、その溜まった分泌物を定期的に絞り出さないと、いろいろ良くないことが起きるって最近知って焦ってます。 まず、溜まった分泌物が固まってしまうと、お尻周りが臭くなるみたいです。うちの子、たまに変な臭いするなって思ってたんですが、もしかしてこれが原因?って気がしてきました。家族からも「最近犬の臭いがキツくない?」って言われることが増えてきてて...。 もっと怖いのが、溜まりすぎると炎症を起こす可能性があるってことです。友達の犬も肛門周りが赤くなって痒がって、結局膿んじゃったって話を聞いて、マジでやばいなって思い始めました。 あと、お尻を地面に擦り付けるのも、実は肛門腺の問題らしいんです。最初は「可愛いなー」って思ってたんですけど、これって痒みとか違和感があるからやってるんじゃないかって。 実際、うちの子も最近はお尻周りを気にする素振りが増えてきてて、散歩中に急に立ち止まってお尻を気にしたり、座り方が変だったりするんです。こういうのって、肛門腺が詰まってるサインなのかなって心配になってきました。 最悪の場合、肛門腺が完全に詰まって破裂するなんてことも起きうるらしくて、そうなったら手術が必要になるかもしれないって聞いて、ゾッとしました。今まで知らなかったことを後悔してます。 今のところ深刻な症状は出てないんですが、このまま放置しておくのは良くないですよね?トリミングの時に肛門絞りもお願いしようと思うんですが、どのくらいの頻度でやるのがいいんでしょうか? あと、自分でやろうとも思うんですが、やり方を間違えると犬を傷つけちゃうかもしれないって聞いて、ちょっと怖くて...。最初は専門家にやってもらって、様子を見ながら自分でもやれるようになれたらいいなって考えてます。 肛門絞りの経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、どれくらいの頻度でやってるのか、自分でやってる方は気をつけてることとか、教えてもらえませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。