【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    エアコンの効いた部屋で犬がパンティングしているのは異常なのか

    本文を簡易表示

    この場を借りて犬を飼っている方々や知識のある方にぜひご意見を伺いたいです。もともと自分はそこまで動物に詳しいタイプではないのですが、家で犬を飼っていて、観察しているうちにいろいろ疑問が湧いてきました。 その中でも特に気になっているのが「室内、それもエアコンで冷えている環境でも最近やけにパンティング(ハァハァ呼吸)している気がする」ということです。 今までは外に出ているときや散歩の後に犬が口を開けてハァハァ言っているのは「暑いんだろうな」とか「運動したからクールダウンしてるのかな」くらいの理解で、そこまで気にしてなかったんです。 ただ、ここ最近は家の中、それも冷房がしっかり効いている部屋でも同じように何度もパンティングする姿を見かけるようになってきて、ちょっと心配になってきました。自分の家のエアコンは設定温度も低めにしているし、体感としても十分涼しい環境なんです。 それなのに犬はしょっちゅう口を開けて、大きく舌を出してハァハァしてる。むしろ外より室内の方がパンティングの回数が多いんじゃないか?と感じるときもあるくらいです。 これって犬を飼っている方にとってはよくある話なんでしょうか?それとも何か見落としているサインがあるのか、不安に思ってきました。というのも、自分としては犬は人間よりずっと暑さに弱い生き物という認識があって、だからこそ夏場や暑い日は特に気を遣ってエアコンをガンガンにかけてきたつもりだったんですよね。 でも、その効果もあまり感じられないというか、エアコンをつけていてもパンティングが収まらない様子を見ると、正直言ってちょっと戸惑っています。 しかも、パンティングだけじゃなくて、ときどき寝ているときとかくつろいでいるようなタイミングでも呼吸が荒い感じがあったりして、それも気になるポイントです。食欲や元気については特に大きな変化はないのですが(少なくとも自分の目にはそう見えます)、こういう状態をネットで相談しても良いものなのか、身近に詳しい人もいないのでどうしたものかと考えていました。 もしかして、犬特有の理由があってエアコンが効いていてもパンティングするのが普通なのか、それとも自分の見方がどこかズレていて、何か注意しなきゃいけないことを見逃しているのか…。 犬を飼い始めてそこまで年数が経っていないこともあり、全体的な知識があまりなくて、こうした何気ない行動にいちいち反応してしまっているだけかもしれません。でも、犬と暮らしていく中で「これって本当に普通のこと?」と不安に思うことが今後も出てきそうなので、まずは同じような経験がある方や、ご自身の犬もエアコンつけてても同じような様子を見せている方がいたら、ぜひ体験を教えてもらえるとうれしいです。 犬それぞれ体質や性格も違うとは思いますが、ちょっとした目安や、「うちの犬もそうだったけど大丈夫だったよ」「それはちょっと気を付けた方がいいかも」みたいなアドバイスがあれば、今後の参考にしたいと考えています。 正直、ネットで検索してもいろんな情報が出てきて混乱してしまいそうなので、リアルな飼い主さんの感覚や実体験を聞かせていただけるとすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ファーミネーターを怖がる犬を少しでも慣れさせたいとき、どうしたらいいのか

    本文を簡易表示

    自分でもびっくりなんですが、つい最近うちの犬の抜け毛対策に本格的に挑戦しようと思い、評判の良いファーミネーターを購入しました。 ただ、いざ使ってみたら予想以上に嫌がってしまい、少し当てただけですぐソワソワしたり、逃げるようなそぶりを見せたりして、本当に困っています。犬と一緒に生活するのは初めてではないものの、こういうグルーミング用品に慣らすこと自体が初めてなので、かなり悩んでいます。 ネット上でみんな当たり前のように「ファーミネーター便利!」って書いていたので、うちの子でもすぐ活用できるだろうと甘く見ていた部分は正直あります。でもいざ挑戦してみると、思っていたのと違って全然じっとしてくれないし、ブラシ本体を見ただけで警戒したり、落ち着きなくウロウロしだしたり…しまいにはお気に入りの場所に隠れちゃったりします。これでは使いようがなく、どうしたものかと本気で頭を抱えています。 そもそもファーミネーターが犬にとってどんな感触なのか、自分には感覚が分からないので、「何がそんなに苦手なのか?」すらよく理解できていません。音がイヤなのか、金属の部分が毛に引っかかるような感じがイヤなのか、あるいは最初に無理やり抑えて使ってしまったのがトラウマになったのか…色々と原因があるかもしれません。でも、抜け毛シーズンになると家じゅう毛だらけになるので、できれば上手に使いこなしていきたいんです。 今までのお手入れの習慣としては、普通のブラシはなんとなく平気そうなんですが、やっぱりファーミネーターは見た目も大きめで、持ち手もしっかりしていて、犬からしたら少し威圧感があるのかも…とも思います。 自分としては、無理に押さえつけたりびっくりさせたりしないようにはしているつもりなんですが、そもそも最初の印象が悪くなってしまったものは、なかなか簡単に受け入れてくれないですよね。 ネットで調べると「おやつでごまかしながら」とか「少しずつ慣らすのがコツ」みたいな情報も見かけますが、そもそも何から始めればいいのかよく分かりません。 たとえば、ファーミネーターのニオイをかがせるだけでも意味があるのか、それともまずは手で持った状態に慣らす、とかそういった小さなステップが必要なのか……。家族にも相談してみましたが、「うちの子は敏感だから無理じゃない?」と半分諦めムードになっています。でも、できれば自分でなんとか苦手意識を克服させてあげたいです。 そもそも「慣らす」という行動自体がどういうふうにやるものなのか、犬目線で考えるとどんな配慮が必要なのか…。ご褒美を使った成功体験の積み重ねが大切だとは思いますが、実際にはどのくらいの期間や頻度でアプローチすれば効果が出てくるのか、まったく分かりません。自分としても、嫌がる様子を見るたびに「やっぱりダメなのかな」とあきらめそうになりますが、もし工夫次第で慣れてくれるのならもう少し頑張ってみたいと思っています。 同じように「ファーミネーター嫌い」を克服した経験がある方がいたら、どうやって乗り越えたのか、その時に心がけたことや失敗したエピソード、実際に効果があった工夫など、具体的なお話を色々聞いてみたいです。 また、こういうタイプの子には全然向かない可能性もあるのかどうかも気になっています。使い方を見直すべきなのか、それとも無理に慣らす必要はないのか、経験者の率直な感想や失敗談でも大歓迎です。 正直、本当に知識ゼロなので、初心者にも分かるように段階を追ったアドバイスやエピソードがあればぜひお願いしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    いつか家族で犬と暮らしてみたいけど、ダルメシアンと子供の相性ってどうなんだろう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近うちの子が「犬を飼いたい!」とすごく言うようになって、それならいろんな犬種も調べてみようかなと思っているところです。実は私は昔からダルメシアンに憧れがあって、あの独特の斑点模様が本当に美しいなといつも思っていました。 映画のイメージもあって、何となく明るくて賢そう、そして個性的な存在感があって、見かけると目を引く犬種だなと感じます。でも、いざ本気で飼いたいと考えたとき、子供との暮らしとの相性って実際どうなんだろう…という部分が正直なところ全然わかりません。 うちの子はまだ小学校低学年。日々元気いっぱいで、時には親の私でもエネルギーが持て余し気味になるくらいなんですが、そんな子供とダルメシアンはどんなふうに関わるのか気になっています。 犬が子供と仲良く遊んだり、寄り添ったりしている微笑ましい姿を想像するのは楽しいけれど、ダルメシアンの場合、性格的にどうなのか、自分の経験も周囲のエピソードもなくてイメージが湧きません。例えばしつけやすさとか、子供への優しさとか、どこまで許容できる犬種なのかなど、基本的な部分から知りたいなと思っています。 動物が好きでも、みんながみんな子供と相性が良いとは限らないだろうし、そもそも家庭によって子供の歳や性格もバラバラ。ダルメシアンって体も大きいですし、運動量がすごいイメージがあるので、もしかしたら子供だけだと手に負えないこともあったりするのかな?と心配にもなります。 もし一緒に遊ぶことができるタイプなら、子供の成長にも良い影響が色々ありそうだし、逆に扱いが難しい場合は家族みんなで協力しないといけないんだろうなと感じます。犬と暮らすこと自体が初めてなので、自分の知らない注意点やその犬種ならではの特徴が何かあれば、そういうところも詳しく知りたいです。 SNSやネット上ではダルメシアンと暮らしている方の写真や動画も見かけるんですが、どうしても「映え」っぽい場面が多くて、実際の毎日の様子や本音はよく分からないんです。子供と一緒に遊ぶときに気をつけていることとか、逆にダルメシアンが嫌がってしまうこと、怖がりな子供相手だとうまく接するコツなど、本当にリアルな経験談があれば教えてほしいです。 また、子供が犬と信頼関係を作っていくために、何か習慣やルールを決めているご家庭があれば、そのあたりも知りたいと思っています。 うちとしては、ただ可愛いとか一緒に遊びたいという理由だけで犬を飼うのは違うと思っているので、毎日の暮らしをイメージしながら、本当に相性がいいのかじっくり考えたいです。 子供の性格や家族のライフスタイルによって、もしかしたらダルメシアンはものすごく良い相棒になるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。その「実際のところ」が今とても気になっています。 もしダルメシアンとお子さんと暮らしている方や、以前そうだった方がいらっしゃれば、日常で困ったことや逆に良かったこと、意外なエピソードなど色々な話を聞かせてもらえるとうれしいです。 ダルメシアンって子供とどう接するのか、どんな工夫や大変さ・楽しさがあるのか、ぜひ経験者の視点で教えてもらえたら安心して前向きに検討できそうです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬を安心してお留守番させるためのグッズや方法は?

    本文を簡易表示

    こんにちは。今年に入って人生で初めてのわんこを家族に迎えました。まだ子犬なので毎日とにかく元気いっぱいで、なんでも興味津々な姿に癒されつつ、反応が可愛すぎて一緒にいられる時間が本当に楽しいです。 でも、どうしてもひとりにしておかないといけない場面、いわゆる「お留守番」のシチュエーションになったときにすごく心配で…。皆さんは子犬のお留守番中って、どんなグッズや工夫をしているんでしょうか? 実は一日中側にいることはどうしても無理で、平日数時間は絶対にお留守番タイムができてしまいます。SNSとかで「お留守番も慣れれば平気!」みたいな投稿もよく見かける一方で、やっぱりまだ月齢も小さいし、寂しさやストレスで体調を崩したらどうしよう…ミスって部屋をめちゃくちゃにしたらどうしよう…とか不安が尽きません。 お留守番経験がある犬との暮らしって全く初めてなので、まずはみんながどんな準備をしているのかを知りたくてトピックを立ててみました。 今のところ自分なりにネットで見たりして、ゲージやサークル、知育トイ、ペットカメラ、おやつ系のグッズとかいろいろあるっぽいのまではわかるんですが、実際何が一番使えるのか、どんな風に活用したらいいのか、正直よく分からなくて。 例えばサークルを使った場合、やっぱり成犬になるまでしばらくはそこ中心で生活させるのが良いのか、それとも部屋全体を仕切った方が安心なのか、具体的なイメージがまだ掴めていません。 それから、お留守番が苦手な時期っていたずらや誤飲も多いと聞くので、事故や怪我対策として役立ったグッズやアイディアがあればぜひ教えてほしいです。お留守番の間、退屈しすぎないようにおもちゃを多めに入れておいた方がいいのか、あるいはあんまり物が多いと逆に良くないとかも教えてもらえると助かります。もしおすすめの工夫があれば知りたいです。 うちの場合はマンション暮らしなので鳴き声や音の問題も少し気になっています。ご近所トラブルとかもやっぱり避けたいので、そういった面でも何かできることがあれば知りたいです。例えばアロマとか音楽、消臭グッズなどで少しでも気分転換させてあげられる方法があればやってみたいなと考えています。 あとペットカメラも最近よくおすすめされているイメージですが、どの機種がいいとか設置のコツとか、実際に使ってみて「ここが便利」みたいなのがあれば実体験交えて教えてもらえると嬉しいです。おやつが自動で出てくるタイプや、外からスマホで話しかけられるのもすごく気になるけど、子犬のうちは逆に混乱させちゃったりしないのか、実際どうなのかすごく気になります。 ご飯やお水についても、お留守番の時は特別に気をつけていることがあれば知りたいです。例えば自動給水器や自動餌やり機みたいなグッズを活用している方、メリットや注意点などもあればぜひアドバイスをください!あとトイレ関係も、シートの数とか場所とか、どんな感じがやりやすいのか体験談をもらえるとすごく参考になります。 なんか不安ばかり羅列してしまいましたが、とにかくひとりで家を守っている間に、少しでも安心して過ごせるようにしてあげたいなという気持ちです。 みなさんが「これはあってよかった!」とか「こうしておくと意外と楽だった!」というグッズや方法、気を付けていることがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 経験のある方のリアルな声が聞きたいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグ(フレブル)がベッタリなのは甘えん坊な性格だから?

    本文を簡易表示

    ちょっと長くなってしまうかもしれないのですが、ご存じの方がいたらぜひ教えてください。最近、うちにお迎えしたフレンチブルドッグ(フレブル)と暮らしているのですが、その子がとにかく私のそばから離れなくて、どこに行っても後ろについてきて、座れば膝にアゴを乗せてくるし、立ち上がればすぐについてくるんです。 最初は「慣れてないだけかな?」くらいに思っていたんですが、しばらくしてもこのベッタリ具合が全然変わらなくて、「もしかしてフレブルって、こういう性格なのかな?」と気になってきました。 もともと犬を飼うのはこれが初めてで、他の犬種や個体だとどんな感じなのか全然分かっていません。フレブルってパワフルで陽気なイメージが強かったので、ここまで甘えん坊なのは予想外でした。 たまに他の飼い主さんとも話すんですが、「うちもそうだよ~」という方もいれば、「いや、うちはそこまでじゃないかも」という方もいて、正直なところ、どこまでが普通なのか分からず…。 四六時中そばにいたい感じなのは単純に甘えたいからなのか、それとも何か心配ごとやストレスがあるサインなのか…色々考えてしまいます。私が家事をしている時やパソコン仕事をしている時も、ぐいぐい顔を寄せてきて、席を外すととたんに探し回ったりします。 最初の頃は可愛いな、愛されてるのかな、なんて思っていたんですが、最近は少し心配になることも。あまりにも依存が強いと、私がいない時に不安定になったりしないのかな、とか。 それと、単純に甘えん坊なのだったら「そばにいるだけで満足!」みたいな感じなのか、もっと構ってあげたり遊んだりしないと気がすまないタイプなのかも気になります。用事があって手が離せない時、どうしても構ってあげられない瞬間があるのですが、そういう時に寂しさが爆発してしまったりしないのか…とちょっと不安です。 「甘えん坊」と言っても、どこまでが普通の範囲なのか、寂しがりやさんの対処の仕方なんかも、もし皆さんのご家庭で工夫していることがあればぜひ知りたいです。 また、フレブルの飼い主さんの間で「こういう行動は珍しくない」「フレブルあるあるだよ」といったエピソードがあればぜひ教えてください。SNSで見ていても、ソファや布団、あるいは足元や膝の上にぴったりくっついているフレブルの画像や動画をたくさん見かけるので、やっぱり性格的に甘えん坊が多いんでしょうか。それとも個体差が大きいものなのか知りたいです。 私の場合、例えばトイレに行くだけでもドアの前でジッと待っていたり、買い物から帰ると全力で迎えてくれたり、まるで分身のようにどこにでもついてきます。家族にも「すごく懐いてるね」と言われるのですが、正直、どの程度までが「普通」なのか分からなくて。 どこかで「フレンチブルドッグは飼い主大好きで距離感が近い犬種」と聞いたこともあるのですが、実際に長年フレブルと暮らしている方や経験のある方から、リアルなエピソードやアドバイスを伺いたいです。 知識ゼロの状態からの質問で恐縮なのですが、そもそもフレブルがベッタリになるのは性格として「甘えん坊」という要素が強いからなんでしょうか?それとも、どこか日常の過ごし方に工夫が足りない…という可能性もあるのか、経験豊富な皆さんから色々ご意見や体験談をいただけたらありがたいです。ぜひ、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。