【投稿掲載数】 6424件 2025-10-02 15:23時点
【投稿掲載数】 6424件 2025-10-02 15:23時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、アフガンハウンドを飼ってみたいなと真剣に考えているのですが、家の広さについて全く知識がなくてとても悩んでいます。私は家族と一緒に暮らしており、普段は仕事と家事に追われながらも、将来的にはアフガンハウンドのような優雅で美しい犬を迎え入れたいと思っています。 アフガンハウンドは体が大きく、毛も長く、とても存在感のある犬種ですよね。そのうえ運動量も多いと聞いているので、実際にどのくらいの広さの家や庭があれば快適に過ごせるのか、全く見当がつかなくて困っています。 私の住んでいる家はマンションで、リビングは比較的広めですが、専用の庭はありません。毎日の散歩は可能ですが、やはり家の中でも自由に走り回ったり遊んだりできるスペースがあった方がいいのか、それとも毎日の散歩やドッグランでの運動だけで十分なのか、正直よく分かりません。 アフガンハウンドを実際に飼っている方に、どのくらいの広さの家で快適に暮らせているのか、具体的な体験を教えていただけるとすごく助かります。 また、アフガンハウンドは運動不足だとストレスがたまりやすいと聞いたことがあります。家が狭い場合、どうやってストレスを発散させればいいのか、室内でできる工夫や遊び方なども知りたいです。 マンションで飼う場合に注意すべきこと、逆に庭付き一戸建てならどのくらいの広さが理想なのか、目安でも構わないので詳しく知りたいです。 加えて、アフガンハウンドは長毛で毛の手入れも大変だと聞くので、家の広さやスペースの問題と関係してくるのかも気になります。例えば、毛が舞いやすいから掃除のしやすい広さやレイアウトが必要なのか、運動スペースと掃除のしやすさのバランスはどう取ればいいのかも気になる点です。 さらに、性格的に静かで穏やかな個体もいれば、活発で遊び好きな個体もいると思うので、家の広さは性格や個体差によっても変わるのかもしれません。そのあたりも、実際に飼っている方の意見をぜひ伺いたいです。 できれば、アフガンハウンドを飼ってみて家の広さに関して困ったこと、こうしてよかったと思った工夫、マンションや庭付き住宅での違いなど、体験談ベースで詳しく教えていただきたいです。 私としては、これからアフガンハウンドを迎え入れるにあたって、住環境やスペースをどう整えるかをきちんと考えておきたいと思っています。具体的なアドバイスや体験談があれば、本当に参考になりますので、よろしくお願いします。 こうして書きながらも、アフガンハウンドを飼うなら家の広さだけでなく、生活スタイルや家族構成、掃除の手間なども考えないといけないんだなと実感しています。 家の広さについての具体的な目安や、マンションでも問題なく飼えるのか、あるいはやはりある程度の広さが必須なのか、経験者の皆さんの意見をぜひ聞きたいです。 どなたか、詳しく教えていただけませんか。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬もシニア期に入ってきて、ふと気づいたのですがパンティングの様子が若い頃とかなり違ってきたように感じています。 若い頃は散歩や遊んだ後、あるいは暑い日くらいしかハアハアと息を荒くすることはほとんどなく、元気に走り回ってもすぐに落ち着いていたのですが、最近はちょっと歩いたり階段を少し登っただけでも息が荒くなったり、室内でのんびりしているときでもパンティングすることがあり、正直少し心配になっています。これが単なる加齢による自然な変化なのか、それとも健康上の問題のサインなのかが判断できず、迷っています。 シニアになると心臓や肺の機能が少しずつ弱くなったり、筋力や代謝も変わってくると聞いたことがあります。そうするとパンティングの仕方や頻度も若い頃とは変わるのでしょうか。 以前は暑さや運動量に反応してパンティングしていたのが、今はほんの少し動いただけでも息が早くなったり、休んでいるのに呼吸が荒くなることがあります。 こういう変化は年齢による自然なものなのか、それとも呼吸器や循環器、あるいは痛みやストレスなど体の異常が関係しているのか、とても気になります。 また、パンティングの回数や時間が増えた場合、どのようなことに注意すべきなのかも知りたいです。例えば、呼吸が荒いときにどのくらい様子を見て大丈夫なのか、心拍数や呼吸のリズム、体温など、日常生活で気をつける目安があるのかどうか、非常に気になります。 若い頃はほとんど気にしていなかったので、どのサインが普通で、どのサインが危険なのかがわからず、不安になってしまいます。 さらに、パンティングだけでなく、動き方や表情、元気の度合いなどと合わせて、健康状態をどう見極めるかも知りたいです。例えば、同じようにハアハアしていても、元気そうなときと元気がないときでは意味が違うのか、体の他の部分の様子と合わせて判断する方法があるのかなど、具体的に知りたいです。 シニア犬のパンティングが示す意味や、若い頃との違いについて、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ教えてほしいです。私は犬の健康や体調の変化に関してあまり知識がなく、日々の生活の中で見落としてしまいがちなサインも多いと思うので、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをいただけると助かります。 普段の生活の中でどのようにパンティングを観察し、判断してあげればよいのか、できるだけ具体的に知りたいです。 シニア犬と暮らす上での参考にしたいので、体験談やアドバイスを教えていただけませんか。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達の犬がヘルニアになったと聞いてから、すごく心配になっています。うちの犬はまだ元気で特に症状はないんですが、ヘルニアって年齢とか遺伝だけでなるものじゃなくて、日頃の体重とか食生活も関係するのかなって思って気になっています。特に肥満だと腰や背中に負担がかかってヘルニアになりやすいとか聞いたことがあって、それが本当かどうか知りたいです。 うちの犬はミックス犬で、今は普通体型より少し太り気味かもしれません。散歩は毎日しているけど、家でのおやつの量とかご飯の量が多いのかもと気になっています。 実際に肥満の犬はヘルニアになるリスクが高いのか、それとも体重はあまり関係ないのかよく分かりません。体重以外にも、関節や筋肉の弱さが影響することもあると聞くので、どこまでが予防でカバーできるのか知りたいです。 それに、犬種によってヘルニアになりやすい子とそうでない子がいるのかも気になります。うちの犬はミックス犬なので、特定の犬種みたいにリスクが分かれていないのか、体型的な特徴も関係するのかも知りたいです。 友達の犬は小型犬でヘルニアになったらしくて、やっぱり小さい体の方がなる確率が高いのかなとか、素人ながらに考えてしまいます。 さらに、予防のためにできることも知りたいです。体重管理はもちろん大事だと思いますが、日常生活で抱っこの仕方や段差の登り降りを控えるとか、運動の内容や量を工夫することでもリスクは減らせるのか気になります。 ジャンプを避けた方がいいのかとか、散歩のペースやおもちゃの遊ばせ方でも違いが出るのか、とにかく今からできることがあれば実践したいです。 まだ症状が出ていないうちから予防してあげたいという気持ちが強くて、同じように体重管理に気をつけている方や、ヘルニアになった経験がある方の体験談も知りたいです。具体的にどんなことに注意したか、日常生活で工夫したこと、また実際に体重が関係していたのかどうかなど、少しでも情報を教えてもらえるとすごく助かります。 ヘルニアは突然症状が出る場合もあると聞くので、知識として持っておくだけでも安心につながると思っています。 日々のケアや体重管理、犬種ごとのリスクの違い、予防の工夫など、どんなことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。 まだまだ素人で何も分からないので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、私が飼っている犬がちょっとしたことでうなることがあって、とても気になっています。 普段は穏やかで大人しい子なのですが、手を近づけたり抱っこしようとしたりすると、低いうなり声を出すことがあり、どう接していいのか正直わからなくなっています。 うなるときの顔や体の動きもその時々で違って見えるので、本当に何を考えているのか判断がつきません。 犬がうなるのは怒っているときだけなのか、それとも怖いときや不安なとき、緊張しているときにも出るものなのか、初心者の私は正直全く見当がつきません。 さらに、遊んでいる最中や飼い主に甘えているときにも、遊びの一環としてうなることがあるという話も聞きますが、どう区別したらいいのかもよくわかりません。うなる理由がいくつもあるなら、それぞれの状況に応じてどう対応するのが犬にとってもストレスが少なくて安全なのかも知りたいです。 うなるときの犬の表情や体の動きで、怒っているのか怖がっているのか、遊んでいるだけなのかを判断するポイントがあるのかも知りたいです。 例えば、耳やしっぽの動き、目の表情、体の緊張の仕方など、どこを見れば犬の気持ちがわかるのか教えてほしいです。私としては、無理にやめさせようとしたり叱ったりすると逆効果になりそうで、どう対応すべきかとても悩んでいます。 また、うなること自体が健康上の問題や痛みのサインであることもあるのか知りたいです。普段の様子では元気そうでも、特定の動作や触れ方でうなる場合、体のどこかに不快感や痛みがある可能性はあるのでしょうか。こういう場合はどう接すればよいのか、初心者には判断が難しいです。 同じような経験をした方や、犬の行動について詳しい方に伺いたいのは、うなる理由の具体的なパターンや、飼い主としてどのように接するのが一番良いのかということです。 日常生活で気をつけることや、無理なく犬との信頼関係を築くためのポイントも教えていただけるととても助かります。長くなってしまいましたが、初心者の私でも理解できるように、なるべくわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。 私としては、犬が安心して暮らせる環境を作りつつ、うなる行動に対して適切に対応したいと思っています。 皆さんの経験談や具体例も含めて、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、思っていた以上に抜け毛が多くて毎日の掃除が本当に大変です。 家の中を歩くだけでもあちこちに毛が落ちてしまい、特にソファやカーペット、フローリングの床の上はすぐに毛だらけになってしまいます。 掃除機をかけても、少し時間が経つともう毛が散らばっている状態で、どれくらいの頻度で掃除したら効率的なのかも全然わかりません。 今はコロコロや掃除機、ブラシなどを使って抜け毛を取っていますが、どれも一長一短で、完全にきれいにするのは難しいです。ブラッシングも毎日やった方がいいのか、それとも抜け毛の多い季節だけで十分なのか悩んでいます。 特に柴犬は換毛期があると聞くのですが、その時期の掃除やブラッシングはどのくらいの頻度でやるのが現実的なのかも知りたいです。 床はフローリングなので、掃除機だけで大丈夫なのか、それとも水拭きやモップも併用した方がいいのかも迷っています。フローリングに落ちた毛は細かくて掃除機でも吸いきれないことがあるので、どうしても目に見える毛が残ってしまい、ストレスになっています。 また、ソファやベッドなど布製の家具は特に毛が絡みつきやすく、コロコロを何度も往復させないと取れません。こういう家具に効果的な掃除法や便利なアイテムがあれば知りたいです。 さらに、部屋の隅や家具の下など、掃除機では届きにくい場所の毛はどうやって対処するのが効率的なのかも気になります。できれば毎日掃除にそんなに時間をかけずに、部屋を清潔に保てる方法が知りたいです。 抜け毛の量が多い犬種なので、生活の中で少しでも負担を減らす工夫があればぜひ参考にしたいです。 また、ブラッシングだけでは取り切れない毛が洋服や髪の毛に付くこともあり、外出時に気になってしまうこともあります。洋服やカバンについた毛を簡単に取る方法や、家の中だけでなく外出先でも毛の管理がしやすくなるアイデアも知りたいです。 柴犬を飼っている方の中で、こういう抜け毛の悩みをどう工夫しているのか、掃除や日常のケアの具体的な方法を教えていただけると助かります。 抜け毛の量が多い犬種を飼う場合、掃除の仕方ひとつで生活の快適さがかなり変わると思うので、できれば実際に役立った掃除のコツや便利グッズ、ブラッシングの頻度など、具体的な体験談も含めて教えていただきたいです。 毎日の生活に取り入れやすく、柴犬との暮らしをストレスなく楽しめる方法を知りたいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。