【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 15:49時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 15:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
最近、本当に思うんだけど、街を歩いてても公園に行っても、とにかく柴犬連れの人、多くないですか?犬好きの私からすると「なんでこんなに誰も彼も柴犬飼ってるんだろう…?」とすごく不思議だし、ちょっと気になってます。カフェや散歩コース、インスタのタイムラインまでいたるところで柴犬を見かけるし、犬友の半分くらいは柴犬を飼ってる気がします。正直、ちょっと前までは「定番すぎて逆にスルーしてた」なんて人も少なくないんじゃないかなって思います(笑)。 私的に感じるのは、まず何といってもその“見た目の可愛さと個性的な表情”ですよね。丸い頭にピンと立った三角の耳、クリクリのお目め…ほんと一度ハマるとやみつき。しかも、日本っぽさが全開の顔つきで「和犬らしさ」とか“昔話に出てくる犬像”そのままな雰囲気もあったり。正直、柴犬ってちょっとした“ゆるキャラ”感あるし、ちょっとむすっとした顔も愛嬌に見えたりして、今の時代の「SNS映え」や「癒し」需要にもガッツリはまってる感じがします。 飼いやすさでいうと、やっぱり昔から日本の暮らしに馴染んできた犬種だから、「マンションでも庭付き一戸建てでも対応できる!」みたいなイメージありませんか?実家が柴犬飼ってる友達いわく、「毛も短いしサイズも中型でちょうどいい」らしくて、初めて犬を飼う人にも身近な存在みたいです。実際、犬を飼うときに「小さすぎても物足りないし、大きすぎると構えちゃう」っていう絶妙な“程よさ”が日本の住環境とピッタリなんだろうなって思います。 あと、柴犬って結構自立心があって、ベタベタしすぎない「ツンデレ」的なところもウケてる理由な気がします。気ままなのに甘えたい時はしっかり寄ってくるし、そのギャップがなんともかわいい…。他の犬種と比べて“空気読む力”があるとか、「しっかり者だけど本当は甘えたい」みたいなキャラがドラマやネットのネタになるのも納得。そのあたりが、現代の人たちのライフスタイルや心の距離感にもマッチしてるんじゃないかなーって、個人的には見てて思います。 さらに、ネットやSNSで柴犬が「海外でも大人気」って聞くたび、なんだか誇らしくなると同時に「日本の犬といえば柴!」っていうブランド力が年々上がってる気がします。スタンプやLINE絵文字、YouTubeの柴犬動画もめっちゃ再生されてるし、外国人の友達に画像見せると「so cute!」ってほぼ100%言われる(笑)。そう考えると、柴犬を飼う=ちょっとした日本代表、みたいな感覚もほんのりあるのかもしれません。 もちろん、「警戒心が強くて吠えることがある」とか、「頑固な一面がある」っていうポイントもよく言われてて、理想だけじゃない部分もちゃんとあると思います。でも、その“扱いにくさ”さえも「それが柴犬の良さ」「それも個性だよね」って受け入れてる飼い主さんが多いのも、柴犬らしいなって感じがします。 正直言って、ここまで人気が続いてるのは単に「可愛いから」っていうだけじゃなくて、「今の日本の暮らしや気分にちょうどいい」という時代背景やミーハー的な流行も全部まとめて…って気がします。柴犬のことをあまり知らなかった私も、友達の柴犬と一日遊んだだけでその可愛さにがっつりやられてしまいそうになりました(笑)。 みなさんは柴犬人気についてどう思いますか?「うちはこういう理由で柴にした!」とか、「周りが飼ってるから気になり始めた」みたいな声も聞いてみたいです! 柴犬飼い・柴犬好き同士でいろいろ語れる場があると嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしています。 最近、といっても、うちの犬がまだ小さい頃から、いたずらで悩んできた経験は何度もありました。ひと通りのことはやられてきた気がします。靴下を運ばれたり、テーブルの上のおやつが消えたり、ソファの端が糸だらけになったり…。最初はショックだったし、「どうしてこんなことをするんだろう?」って頭を抱えました。でも、いたずら現場をこっそりのぞいてみたり、やり終わった後の顔を観察したりするうちに、「これって怒ったほうがいいのかな?それとも何か訴えたいのかな?」と考えるようになりました。 SNSでもよく「うちの子、またやらかしました!」みたいな写真や動画がアップされていますよね。中には大胆ないたずらもあって、飼い主さんのリアクション込みで「微笑ましい」という声も聞きます。一方で、「本当は犬ってどんな気持ちでいたずらしているんだろう?」と真面目に悩む方もいると思います。私自身はいたずらの裏にどんな感情があるのか、ずっと知りたい気持ちがありました。 普段のお散歩や遊びの時はとてもお利口なのに、留守番中やふとしたスキに、思いがけない行動を取るのが犬。じっと家を見回して、飼い主の様子をうかがって、「今いける!」みたいなタイミングでイタズラを始める姿には、どこか“子どもっぽさ”を感じてしまいます。わたしが個人的に感じるのは、いたずらの動機ってひとつじゃないということ。もちろん、「これはダメ!」と教えれば、本気で叱られるのが嫌で次第にやらなくなるケースも多いですが、「なんでそんなことするの?」とやさしく問いかけたくなる瞬間もすごく多いです。 一番多いのは、やっぱり「かまってほしい」ときや「退屈してる」タイミングなのかなと思っています。忙しくてかまってあげられない日や、長めにお留守番させた後など、「私の存在に気づいて!」「構って!」みたいな気持ちが爆発しちゃうのかもしれません。実際、叱られた直後もどこか「ちょっと満足げ」な顔をしていることもあり、本心は“怒られるのもセットで遊び”と思っているんじゃないかと疑うことも…(笑)。 それから、「新しい刺激」を求めている場合も多い気がします。うちの犬の場合、新しく買った家具や届いた荷物にはすぐに興味を示して、すかさず匂いをかいだり、手を伸ばしてみたり。好奇心の塊なんですよね。でもこれも「ついカジっちゃった!」みたいな、本能的な衝動に近い気がします。実際、現場を目撃すると目が本当にキラキラしていて、サプライズを仕掛けているような雰囲気。「ねぇ見て見て!」という感情もあるんだろうなと思います。 また、ストレスや不安が原因でいたずらする犬もいるそうです。私の愛犬も、環境が変わったり、新しい家族が増えたりした時期には、やたら物を漁ったり決まった場所ばかり荒らしたりして「ああ、心が落ち着いてないのかな?」と感じたことがありました。でも、それって“どうしようもないイタズラ心”じゃなくて、「ここに自分の存在を印づけたい」「落ち着ける方法を探してる」みたいな感情にも思えます。 いたずらのあと、ふと見るとイタズラした本人がこちらの様子をチラチラ伺っていたり、そっと寄り添ってきたりすることもあります。おそらく「やっちゃったな」と思いつつも、「でも、どうしても我慢できなかったんだ!」みたいな気持ちなんでしょうね。人間の子どもと同じで、好奇心・甘え・退屈・ストレス・挑戦心…いろんな“きもち”が混ざっているのが犬のいたずらなんだろう、と私は感じています。 他の犬種や年齢でもきっと似た瞬間があると思います。皆さんは愛犬がいたずらした時、どんな“気持ち”を感じ取っていますか?ぜひリアルな体験談や、「うちの犬はこんな風に感じているんじゃないかな」という妄想まで、いろんな意見を聞いてみたいです!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。犬と一緒に暮らし始めて早十数年、今はいろんな犬種に惚れ込んでいるこの頃です。最近SNSでもよく見かけるダルメシアン、そのスマートなスタイルと独特の斑点模様に惹かれて「実際のところダルメシアンって頭いいの?」とずっと気になっていました。愛犬家の皆さんなら1回はこの疑問、考えたことがあるんじゃないでしょうか?映画のイメージやドッグランでのダルメシアンたちの様子を見るたび、個性的で賢そうな雰囲気を感じたり。でも、実際に家庭で一緒に暮らしたときにどんな風に感じるのか、なかなかリアルな声って見つからないですよね。 私自身、以前近所のダルメシアンとよく遊ぶ機会があったんですが、その時の印象は「すごく好奇心旺盛で頭の回転が早いなぁ」というものでした。例えば、少し変わった遊びを提案してみるとすぐに飲み込んでくれる、しかも同じことを長時間続けるよりは“次どうする?”とこちらの気配をじっと観察している感じ。人の言葉や態度、環境の変化をしっかりキャッチして行動しているようで、「犬の中でも賢い部類なんじゃないかな」と素直に思いました。 一方で、賢い犬ならではの“やんちゃさ”も目立ちます。ダルメシアンって運動欲求がとにかく高いので、中途半端に手を抜いて遊ぶと、逆にイタズラ心が全開になることも多いです。つい先回りして悪さをされて困った…なんて話もよく聞きます。これって単純に「わがまま」や「落ち着きがない」だけじゃなくて、“なんでも自分で考えて行動できる”知能の裏返しなんじゃないかなと個人的には感じてます。「やることがなくて退屈!」と感じている時のダルメシアンは、いわゆる“いたずらっ子”の典型だったりしますよね。 そして、お散歩中にも賢さを感じる場面がたくさん。わたしが知っているダルメシアンたちは、環境の変化やわずかな音にも敏感。例えば自転車が近づいてきたり、小さな子どもが駆け寄ってきたりすると、一瞬で察知して自分なりの対処をしています。時には興奮して走り回ってしまうこともありますが、それは「新しい刺激をとことん楽しむ頭の良さ」の証でもある気がします。もちろん、最初はわちゃわちゃしていても「ちょっと落ち着こう」と飼い主が伝えると、意外にすんなり切り替えができたりもするので、「本当はちゃんと分かってるんだな~」と感心することが多いです。 逆に、賢いぶんだけ意思もはっきりしていて、納得できないことにはあれこれ自分で“試す”タイプな気もします。コマンドひとつ覚えるのも早いけど、日によって「あ、今日は気が乗らないのね」と思う時にはなかなか動かなかったり、ちょっと反抗的な姿を見せたり…。私の知り合いの飼い主さん曰く「ダルメシアンは理解力が高いかわりに退屈や単調が苦手。刺激やバリエーションがある生活が一番向いている」と話していたのが印象的です。 また、小さい子どもやほかの犬たちと接する時にも、バランス感覚のよさと空気を読む力をちょくちょく感じます。相手が怖がってるときは距離を取ったり、おもちゃを順番こで使ったりできる場面を目撃して、「この子本当に頭使ってるな~」って感心した覚えがあります。飼い主さんがしっかり愛情やルール、そして“変化”や“挑戦”を日常に取り入れてあげれば、ものすごく頼もしいパートナーになってくれる存在なんだろうな、という印象です。 以上、私なりのダルメシアンの知能や賢さに対する感じ方でした。もし今、ダルメシアンって知能高いのか気になっている方や、迎えようか迷っている方がいたら、ぜひ「ただコマンドをこなすだけじゃなく、自分から考えて行動できる賢さ」にも注目してみてください。ダルメシアンが持つ天真爛漫なエネルギーと知性をしっかり受けとめて、毎日に工夫や“遊びゴコロ”を取り入れるのが楽しいと思います。他にもリアルな体験談や「うちのダルメシアンはこんなに頭がいい!」って話を、ぜひシェアしてもらえたら嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。40代主婦でフレンチブルドッグと暮らしています。最近ふとしたときに、「あれ、うちの子ってこんなに鳴いてたっけ?」と感じる場面が増え、ちょっと戸惑っています。普段はわりとのんびりやで、家族のそばでゴロゴロしているのが大好き。それがここ最近、朝の支度中や私がキッチンに立つ時、さらには寝る前など、本当にいろんなタイミングで「ワン」と声をあげるようになったのです。 思い返せば、子犬の頃は好奇心旺盛でいたずらも多かったんですが、成犬になってからはグッと落ち着いてきて、吠えたり鳴いたりすることもあまりありませんでした。それが数年前くらいからだんだんと、わりとマイペースに黙って過ごす日と、やたらと存在をアピールしてくる日が出てきた気がします。とくにここ半年くらいは、一日に何度も鳴くような印象すらあって、「もしかして年齢が関係してるのかな?」と不安半分、ちょっとモヤモヤした気持ちでいます。 家の様子は以前とあまり変わっていないし、家族構成も同じ。私自身も仕事や外出のリズムはほぼ一定だし、生活スタイルに大きな変化は感じません。ごはんもいつも通り、好き嫌いなくしっかり食べてくれています。体調を崩している様子もなければ、動きが極端に鈍くなったという感じもありません。ただ、昔と比べて明らかに「鳴く」という行動が目立つようになった気がするんです。 朝は、家族みんながバタバタ準備している中で鳴いてみたり、私がリビングを離れるだけで「どこ行っちゃうの?」というような鳴き方をすることも増えました。また、夜になると急に鳴き声が大きくなって、正直「静かにしてほしいな」と思うことも。昔は寂しがり屋だったとはいえ、こんなに鳴いてアピールしたことはなかったのにな、と思っています。最近は散歩から帰った後にも「もっと遊ぼうよ」とばかりに鳴くことがあり、ちょっとだけ心配になることも。 実は近所のママ友も「うちの子もシニアになってからよく鳴くようになった」と話していたので、もしかしたら犬も年齢を重ねることで鳴き方やアピールの仕方が変わってくるのかな、と考えるようになりました。人間でも年齢とともにコミュニケーションの方法が変わることがあるけれど、犬も同じように、自分の気持ちや体調を伝えたい時は声に出す頻度が増えるのかもしれないなと思ったりしています。 それに、最近ちょっと足取りがゆっくりしてきたり、お気に入りのクッションにいる時間が増えたのも、もしかしたら年齢の影響なのかなと感じることも多いです。目や耳が少しずつ衰えてきているのかな?と考えたり、見えにくくなった分だけ不安が強くなって鳴きやすくなっているのかな、とも思います。逆に「ここにいるよ!」と存在を知らせたり、安心を求めているサインなのかもしれません。 もちろん、声をかけてナデナデしてあげると、急に満足そうな顔になって静かになったりするので、「やっぱり構ってほしいだけなのかな」と思うこともあります。私たち家族が忙しくしている時ほど大きな声で鳴いてみたり、寝かしつけの前にひと吠えするのも、不安や寂しさの表れのように感じられます。 年齢と鳴く頻度の関係って、はっきりとわかるものではないかもしれませんが、私なりに愛犬の変化を見ていると、やっぱり何かしらのきっかけや理由があって、行動に現れているのかなと思うようになりました。同じように年齢を重ねてから犬の鳴き方が変わった、という方がいたらぜひお話を聞いてみたいですし、それぞれのご家庭で「うちの場合はこうだったよ」という体験談をシェアできたら嬉しいです。 愛犬の声が増えた理由を一緒に考えたり、普段の過ごし方や感じたことを共有できる場所があればいいな、と感じる今日この頃です。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。最近ますます犬好きが加速している30代主婦です。小さい頃から動物が大好きなんですが、なぜかここ数年は犬に特に目がいってしまいます。中でもパグの愛嬌たっぷりな顔や、くしゃくしゃのしわ、つぶらな瞳…あの存在感にすっかりやられてしまい、気づくとパグを見かけるたびに立ち止まってしまう今日このごろです。 そんなわけで、そろそろ本気で犬を迎えたい!と思い始めたのですが、ネットやSNSを見ていると「パグは他の犬にも人にもフレンドリー」っていう話をよく見かけます。本当にそうなの?っていうのがずっと気になっていて、同じようなことを考えている方ってけっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。実際、他の犬種の飼い主さんと話していても、「うちの子はちょっと犬見知りで…」とか「人は好きだけど犬はダメで…」なんてコメントをよく耳にします。パグって本当に誰にでもウェルカムなタイプの子が多いの?それとも、意外と好き嫌いがあったり、内弁慶だったりするのでしょうか。 実は私、近所のドッグランでパグをよく見かけることもあって、ついつい観察してしまうんです。あのずんぐりむっくりな体型で、どの犬種とも仲良く遊んでいるイメージがあります。特に小型犬同士だと一緒にはしゃいでいることが多い気がするし、逆に大型犬のグループのところにトコトコ歩いていっても堂々としている雰囲気。もちろん個体差はあると思うのですが、なんとなく「社交的な子が多い」という印象を受けています。 あと、パグが散歩していると高確率で人に話しかけられている場面にも遭遇します。それも老若男女問わず、みんなニコニコしながら「かわいい~!」って近寄ってきます。そういう人たちに対してもパグはしっぽを振って、嬉しそうにそばに寄っていく光景が本当に多い。人懐っこい表情とか、誰に対してもフレンドリーな行動を見ていると「やっぱりこの犬種って社交的なんだな~」と感じます。 ただ、一方でSNSなどを眺めていると「パグにも臆病な子はいるし、犬との相性によっては苦手なタイプもある」なんてコメントも目にします。確かに、同じ犬種でも性格は色々だし、それぞれの体験談を読んでみると「うちのパグは犬よりも人間が好き」「犬同士で遊ぶのは好きだけど、人に対しては少し人見知りする」みたいなエピソードもしっかり存在しています。 それに、パグは表情豊かなので、楽しい時や不安な時がわかりやすい分、「今この子は何を考えているのかな?」と想像しやすいのもパグの魅力の一つですよね。ドッグランや公園で他の犬と遊ばせる時、初対面でもあまりおびえず、むしろマイペースに近寄って一緒に遊ぼうとする子が多い印象ですが、やっぱり性格は一頭一頭違うんだなと感じます。また、人間に対しても、初対面でもしっぽを振って挨拶してくれることが多いから、ついこちらも笑顔になってしまいます。 最近は犬の性格について調べるために、飼い主さんたちの経験談を読んだり、SNSの投稿を見たりしているんですが、多くの方が「パグは友好的で、家族にも他の犬にもすぐ馴染む」と書いているのを見かけます。ただし、中には「飼い主への依存が強くて、知らない人には警戒心を見せることもある」とか、「他の犬が激しく接してくるタイプだとちょっと引いてしまう」みたいな声もあったり。この辺りはきっと育て方や、子犬の頃の経験も大きく関係してくるのかなと思っています。 自分としては、パグのこの「明るくて人懐っこい」みたいな評判はかなり本当なんじゃないかな、とは思うものの、やっぱり個性にも左右されるものだと感じます。でもやっぱり、多くの人と犬が集まる場所で、いろんな犬や人と楽しそうに交流しているパグを見ると、「こういう社交的な犬と暮らせたら毎日が楽しくなりそう」と改めて感じてしまいます。 同じくパグの性格やフレンドリーさについて気になる方がいたら、ぜひ他の方の経験談も聞いてみたいですし、これからパグを飼おうと思っている方にもリアルな声がどんどん届いたらいいなと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。