未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
秋田犬を飼っている会社員です。このたび、家族で北海道犬を迎えることを検討しているのですが、性格面で気になることがあり、投稿させていただきました。 うちの秋田犬は10歳になるのですが、最近は少し年齢を感じてきて。家族で話し合って、もう一頭迎えることを考えているんです。北海道犬は日本犬つながりで気になっているんですが、秋田犬とは違う特徴もあるんじゃないかと。 特に気になるのは、都会での暮らしに適応できるのかということです。うちは東京の住宅街に住んでいて、庭はそれなりにあるものの、広くはありません。散歩は近所の公園や河川敷を使っているんですが、運動量的に足りるものなのか。 それと、留守番の性格はどうなんでしょうか。私も妻も仕事をしていて、日中は家を空けることが多いんです。秋田犬は意外と大人しく留守番してくれるんですが、北海道犬も同じような感じなのかな。 あと、他の犬との相性も気になります。秋田犬は割と大人しい性格で、散歩で会う他の犬ともトラブルになることはないんですが、北海道犬は狩猟犬としての気質が強いと聞いて。多頭飼いする場合、相性の面で心配なところがあります。 家族構成的には、私と妻、それに小学生の娘がいます。秋田犬は娘が生まれる前からいたので、子供との生活にも慣れているんですが、新しく迎える北海道犬は大丈夫でしょうか。 訓練のしやすさについても知りたいです。秋田犬は頭がよくて、基本的な躾はすんなりできたんですが、北海道犬はどうなんでしょう。散歩中のリードの引っ張りとか、呼び戻しの効きやすさとか、実際に飼っている方の体験談が聞けたら参考になります。 冬は得意そうですが、夏場の暑さには弱いんでしょうか。エアコンの効いた室内で過ごすことが多くなると思うんですが、その辺りの適応力というか。 あと、飼い主との関係性も気になります。秋田犬は家族思いで、特に私にべったりなんですが、北海道犬も同じように家族との密接な関係を築けるものなのでしょうか。 実際に北海道犬を飼っている方、または飼っていた経験のある方、ぜひ体験談を聞かせていただけないでしょうか。特に秋田犬との多頭飼いの経験がある方がいらっしゃったら、より具体的なアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、知人の飼っている犬がてんかんの発作を起こしたと聞いて、すごく気になっています。 実は来月、新しく犬を迎えることを考えているんですが、できれば健康面で不安の少ない子を家族に迎えたいなと思っています。特に、てんかんについては心配で。というのも、以前飼っていた犬も発作持ちだったんです。 その時は全く知識がなくて、最初の発作の時は本当に焦ってしまいました。真夜中に突然痙攣を始めて、口から泡を出して...。あの時の恐怖は今でも忘れられません。 もちろん、どんな犬種でも病気になる可能性はあるとは思うんですが、遺伝的な要因でてんかんが出やすい犬種というのはあるんでしょうか? ブリーダーさんに聞いても、「うちの子は大丈夫です」って言われるだけで。でも、実際に飼い始めてから発症するケースもあると聞くので、事前にできるだけ調べておきたいんです。 特に気になっているのが、ベルジアン・シェパードとラブラドール・レトリバーなんです。この2つの犬種に絞って検討しているんですが、てんかんの発症率に違いはあるのかな? あと、てんかんって遺伝的な要因が強いと聞きますが、親犬の健康状態をチェックしておけば、ある程度予測できるものなんでしょうか?それとも、全く健康な親犬から生まれた子でも、突然発症したりするんですかね。 実際にてんかんを持つ犬を飼っている方や、飼っていた経験のある方がいらっしゃったら、どんな犬種だったのか、いつ頃から症状が出始めたのかなど、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 もし「この犬種は気を付けた方がいい」とか「この犬種は比較的てんかんの発症率が低い」というような情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 それと、てんかんが出やすい犬種を選んでしまった場合、普段の生活で特に気を付けることってありますか?発作を予防するために、できることはあるんでしょうか。 長期的な治療や介護が必要になることも覚悟していますが、できれば予防できることは予防したいですし、リスクの低い選択をしたいと考えています。 皆さんの経験や知識をお借りできたら幸いです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ミニチュアダックスを飼って5年目の飼い主です。最近、耳掃除のことですっごく悩んでて、みなさんの体験談を聞きたくて投稿しました。 実は、うちのダックスくん、耳掃除が大の苦手で...触られるのを嫌がって逃げ回るし、なんとか捕まえても暴れちゃうんです。でも、耳が垂れてる犬種だから、耳掃除はしっかりしないといけないって分かってるんですよね。 今までは、なんとか2週間に1回ぐらいのペースで耳掃除してたんですけど、最近耳の中が少し臭うような気がして...。耳掃除用のシートでゴシゴシはしてるんですが、これって正しいやり方なのかな?って不安になってきました。 あと、耳掃除するタイミングってみなさんいつにしてます?お散歩から帰ってきた後とか、お風呂の後とか...。うちは基本的にお風呂上がりにしてるんですけど、その時はまだ耳の中が湿ってるから、あんまり良くないのかな? それから、耳掃除グッズも迷ってて。今は耳掃除シートと綿棒を使ってるんですけど、専用の耳クリーナーとかも売ってますよね?あれって効果あるんですかね?値段は張るけど、使ってみる価値あるのかな... 特に困ってるのが、耳掃除中の押さえ方なんです。ダックスって意外と力持ちで、私一人じゃ全然押さえられなくて。主人と二人がかりでやってるんですけど、それでも暴れちゃって。でも、あんまり強く押さえつけるのも可哀想だし... 他にも、耳掃除の頻度とか気になります。毎週やった方がいいのかな?それとも2週間に1回でいいのかな?耳の中をのぞいてみると、茶色いワックスみたいなのが溜まってるんですよね。これってやっぱり毎週取った方がいいんでしょうか? それと、嫌がる子をどうやって慣れさせてますか?おやつで釣ってみたり、褒めちぎってみたり、いろいろ試してるんですけど、全然効果なくて。むしろ耳掃除グッズを見ただけで逃げ出すようになっちゃって... 最近は、耳掃除の後にフードを少し多めにあげて機嫌を取ってるんですが、これもなんだか良くない気がして。でも、嫌な思い出ばかり残すのも可哀想だし、どうしたらいいのか分からなくて。 みなさんのところではどんな工夫してますか?コツとか、おすすめのグッズとか、嫌がる子への対処法とか、なんでも教えていただけたら嬉しいです!耳掃除を楽しい時間...とまではいかなくても、せめてストレスの少ない時間にしたいなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
我が家にはチワワ(メス・2歳)がいます🐕 実は最近、ちょっと困ったことが起きていて...。うちの子が自分のウンチを食べてしまうんです。😱 正直、見てられなくて。でも、これってもしかしてストレスのサインなのかな?って気になってます。 この行動が始まったのは、私が在宅ワークから会社勤務に戻ってからなんです。それまではずっと一緒にいられたのに、急に1人になる時間が増えちゃって。💼 朝のお散歩でウンチをした時は大丈夫なんですけど、留守番中にしたウンチを食べてしまうみたいで...。帰宅すると、床はキレイになってるんですが、口の周りで気配を感じるというか...。😔 家の中にカメラを置いてみたら、私が出かけた後、すごく落ち着かない様子で歩き回ってて。そのあとトイレに行って...まあ、見たくない場面を目撃してしまいました。😰 separation anxietyって言葉を聞いたことがあるんですけど、これって私が原因なのかな?罪悪感でいっぱいです。でも、仕事を辞めるわけにもいかないし...。😭 食事は良質なドッグフードをあげてるし、量も適切なはず。栄養が足りてないわけじゃないと思うんですよね。🍽️ ペットシッターさんにお願いすることも考えてるんですが、毎日だとさすがに経済的にキツくて...。でも、このままだと子どもの健康にも良くないですよね。😣 同じような経験のある方いませんか?克服できた方、どんな対策をされたんでしょうか?🤔 留守番中のストレス対策って、どんなことができるんでしょう?おもちゃを増やしたり、音楽をかけたりしてるんですけど、あまり効果がなさそうで...。🎵 小型犬あるあるなのかな?って思ったり。チワワ飼いの皆さん、似たような経験ありますか?💭 この習性、直せるものなんでしょうか?このまま放置するのは良くないって分かってるんですけど、どうしたらいいか途方に暮れてます...。助けてください!🙏
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!昨日、カフェで見かけたラブラドゥードルが可愛すぎて、もう完全に魅了されちゃいました(笑) 今は柴犬を飼ってるんですけど、次に迎えるワンコはラブラドゥードルにしようかなって真剣に考えてます。特に気になってるのが学習能力についてなんです。 というのも、うちの柴犬がものすごく賢くて、基本的なしつけはすぐに覚えてくれたんですよね。でも、ラブラドゥードルって「超賢い!」って評判を聞くんですけど、実際どうなんでしょう? 私、在宅ワークしてて、家で過ごす時間が長いので、いろんな芸とか教えたいなって思ってるんです。YouTubeとかで見てると、ラブラドゥードルが複雑な動作を覚えてるのをよく見かけるんですけど、あれって特別な子なのかな?それとも、breed全体の特徴なのかな? 特に気になるのが、どのくらいの期間で新しいことを覚えられるのかってところです。例えば、おすわりとかお手って基本的なことから、クローズドサインとか、物を持ってきてとか、少し複雑な指示までどのくらいで理解してくれるんでしょうか? あと、トイレのしつけってどうですか?私の友達が飼ってるゴールデンは結構苦労したって言ってたんですけど...。ラブラドゥードルはプードルの賢さも入ってるから、その辺りの理解も早いのかな? それから、言葉の理解力ってどうなんでしょう?うちの柴犬は「おやつ」「お散歩」「シャンプー」とか、日常的な単語は完璧に理解してるんですけど、ラブラドゥードルはもっとたくさんの言葉を理解できたりするんですかね? トレーニング方法についても気になります。私、犬の教室とか行ったことないんですけど、YouTubeで勉強しながら自己流でやってきました。ラブラドゥードルの場合、素人の私でも大丈夫でしょうか?それとも、プロのトレーナーさんについた方がいいのかな? あと、飽きっぽい性格なのかも知りたいです。同じことの繰り返しでも、集中して取り組んでくれる子が多いのかな?私、根気よく教えるタイプなんですけど、犬の方が先に飽きちゃったらちょっと悲しいかも...。 実際に飼ってる方に聞きたいんですけど、普段の生活の中でその賢さを実感するエピソードってありますか?例えば、「これはびっくりした!」とか「ここまでできるとは思わなかった!」みたいな。 私の場合、お菓子作りが趣味なので、キッチンに立つことが多いんです。その時に、「待て」とか「場所」みたいな指示がしっかり通じる子だといいなって。料理中にキッチンに入ってこられると危ないので...。 正直、賢すぎても困るってことはありますか?例えば、冷蔵庫の開け方を覚えちゃったとか(笑)私の友達の犬はドアの開け方を覚えちゃって大変だって言ってたので、ちょっと気になってます。 まあ、とにかく賢い子なら楽しく一緒に生活できそうだなって期待が膨らんでるんですけど、実際の様子を知りたいです。みなさんの体験談、ぜひ教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。