【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 03:55時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 03:55時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
皆さんこんにちは。今年の春に引っ越しをして、ようやく念願のマイホームを手に入れました。子供たちも大きくなってきて、そろそろペットを飼おうかなと考えています。夫は犬派で、私も子供の頃から犬を飼っていたので、家族で犬を迎え入れることになりそうです。 最近、友達の家でイタリアングレーハウンド(イタグレ)を見かけて、その美しいスタイルと優雅な動きにすっかり魅了されてしまいました。小型犬なのに筋肉質で引き締まったボディ、そして大きな瞳がとても印象的で、一目惚れしてしまいました。でも見た目の印象だけで犬種を選ぶのはよくないと思うので、イタグレの性格について詳しく知りたいと思っています。 特に気になるのは、イタグレの特徴的な性格です。温厚なのか活発なのか、飼い主に懐きやすいのか、他の犬や来客に対してはどうなのか、など生活していく上で知っておきたいことがたくさんあります。私たち家族は子供が二人(小学生と中学生)いる4人家族で、平日は朝から晩まで結構バタバタしています。そんな環境でもイタグレは幸せに暮らせるのでしょうか? また、イタグレはグレーハウンドの小型版と聞いたことがありますが、走るのが速いとか狩猟本能が強いとか言われていて、散歩のときにリードを引っ張ったり、小動物を追いかけたりしないか心配です。うちの周りには公園もあるので、お散歩には困らないと思うんですが、どのくらいの運動量が必要なのでしょうか? それから、イタグレは寒さに弱いという話も聞きました。薄い被毛で体脂肪も少ないからだそうですが、真冬は洋服を着せないといけないのでしょうか?うちは北関東なので、冬はそれなりに冷え込みます。室内では暖房をつけていますが、散歩時などの対策は必要ですよね。 あと、しつけのしやすさについても知りたいです。賢い犬種なのか、頑固な面があるのか、初心者でも扱いやすい犬種なのか...。前に飼っていた犬はトイプードルだったので、違う犬種のしつけ方がよくわかりません。 イタグレを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。これから家族の一員として迎えるので、しっかり理解して準備したいと思っています。イタグレならではの魅力や注意点、日常生活での様子など、どんな些細なことでも構いません。どうぞよろしくお願いします! あ、あと、よく「イタグレは甘えん坊」と聞きますが、実際どうなんでしょうか?常に人にくっついていたい犬種なのか、それとも適度に自立している感じなのか気になります。私は在宅ワークの日もあるので、常に一緒にいられる日と、数時間留守にする日があります。お留守番は得意な方なのでしょうか?長くなってしまいましたが、初めての質問なのでどうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、皆さん。先日、念願だったマルチーズを家族に迎え入れました。ふわふわの白い被毛と真っ黒な瞳が愛らしくて、毎日癒されています。3ヶ月の女の子で、本当に可愛いんです! 実は私、犬を飼うのは初めてで、マルチーズについてもネットで見た情報くらいしか知識がなくて…。最近、友達から「純血種は遺伝的な病気に気をつけた方がいい」って言われて、ちょっと心配になってしまいました。 マルチーズって特にどんな遺伝的なトラブルや病気が多いんでしょうか?今は元気いっぱいで問題ないように見えるんですが、将来的に気をつけるべきことや、早めに対策できることがあれば知っておきたいです。 例えば、目や耳の病気とか、膝の問題とか…具体的にどんなことに注意すればいいのかまったく分からなくて。食事や生活環境で気をつけるべきことってありますか?予防できる病気なら、今からでも対策したいなって思っています。 あと、健康診断は定期的にした方がいいのかな?何歳くらいからどんな検査をするべきかとか、そういう基本的なことも知りたいです。マルチーズを長く健康に飼うためのアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。 それから、被毛のケアについても悩んでいます。マルチーズの特徴的な白い被毛、本当に綺麗なんですけど、目の周りが少し茶色くなってきているような…。これって涙やけというものでしょうか?これも遺伝的な要素があるのかな?と思って。毎日丁寧に拭いてあげているんですが、なかなか改善しなくて。 あとは歯の問題も気になります。小型犬は歯周病になりやすいって聞いたことがあるんですが、マルチーズも同じなんでしょうか?今からできる予防法とかあれば知りたいです。歯磨きガムを与えているんですが、それだけで十分なのかも不安で…。 皆さんの飼っているマルチーズちゃんは何か健康問題を抱えていますか?もしよければ体験談なども聞かせてもらえると参考になります。特に長く一緒に暮らしている方の意見が聞きたいです。 それと、マルチーズって長生きする犬種だと聞いたことがあるんですが、実際のところどうなんでしょう?平均寿命や、年齢によって気をつけるべき病気なども知れたら嬉しいです。 本当に無知で申し訳ないのですが、大切な家族になった子のために、できるだけ知識をつけていきたいと思っています。皆さんの経験や知恵を少しでも分けていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!最近、インスタで偶然見かけたセラピードッグの投稿にすごく興味を持ってしまいました。あの穏やかな目と優しい雰囲気に心が癒されて、もっと知りたくなったんです。 セラピードッグって病院や老人ホームでよく活躍していることは知ってるんですけど、実は他にもいろんな場所で活動しているんじゃないかなって思って。でも、具体的にどんな場所で、どんな風に人を助けているのかよく分からなくて…。 例えば、学校とかでも活躍してるって聞いたことあるような…?子どもたちの心のケアとかストレス軽減に役立ってるのかな?読書が苦手な子どもたちが犬に本を読み聞かせることで、読書への抵抗感が減るって効果もあるって友達が言ってたけど、実際どうなんでしょう? あと、災害があった地域とかでも活動してるのかな?被災した人たちの心のケアとかってどうやってするんだろう…。単に撫でるだけでも心が落ち着くものなのかな? それと、最近よく聞く発達障害や自閉症の子どもたちのサポートとかってどうなんだろう?犬って不思議と人の気持ちを理解してくれるから、コミュニケーションが苦手な子にも何か特別な効果があったりするのかな? 刑務所とかでも活動してるって聞いたことある気がするんですけど、実際どうなんでしょう?更生プログラムの一環なのかな?どんな効果があるんだろう…。 セラピードッグになるにはどんなトレーニングが必要なんでしょうか?どんな犬種が向いているとか、性格的な条件とかあるのかな?全ての犬がなれるわけじゃないんですよね?特別な資格とかあるのかな? それと、普通のペットとセラピードッグって何が違うんだろう?うちの犬もすごく人懐っこくて、誰にでも尻尾振って喜ぶんですけど、これってセラピードッグの素質あるのかな?単に人が好きなだけ? セラピードッグを受け入れる側の施設や機関って、何か特別な準備とか対応が必要なのかな?アレルギーがある人とかいる場合はどうするんだろう? あと、これって日本だけじゃなくて海外でも同じような活動してるのかな?国によって犬の扱いって結構違うから、セラピードッグの活動範囲とか内容も違ったりするのかな? 最後に、セラピードッグの活動って、ボランティアベースなのか、それとも何か報酬があるのか気になります。飼い主さんはどんな気持ちで参加してるんだろう? なんか質問がたくさんになっちゃったけど、私、本当に犬が大好きで、将来はこういう活動に関わってみたいなって思ってて…。もし詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!セラピードッグについての本とか映像作品とかあれば、それも知りたいです!よろしくお願いします~!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、みなさん。実は最近うちの犬が下痢気味で困っています。もう1週間くらい続いていて、食欲はあるんですが、お腹の調子がよくなさそう。普段と変わらないドッグフードをあげているのに、なぜか下痢が続いていて心配です。 実は先週、義実家に預けていた期間があって、環境が変わったせいかなと思ったりしています。あと、最近引っ越したばかりで、新しい環境にまだ慣れていないのかもしれません。これってストレスが原因で下痢になることってあるんですかね? 人間でも緊張したりストレス溜まったりすると胃腸の調子悪くなるじゃないですか。犬も同じなのかなぁと思ったんですが、詳しくないので皆さんの経験とか知識を教えてもらえると助かります。 食べ物は特に変えてないし、水も同じところから汲んでるし、散歩のコースも大体同じなんですよね。ただ、引っ越してから隣の家の大型犬の鳴き声に反応するようになって、窓の外をずっと見てるときがあります。これもストレスになるのかな? 下痢といっても血が混じってるわけでもなく、ただ柔らかいっていう感じなんですが、続くとやっぱり心配になってきます。でも病院に連れていくほどなのか、それとも様子見でいいのか迷っています。30代になって初めて犬を飼い始めたもので、こういうときどう判断すればいいのか分からなくて... 皆さんの愛犬も環境変化でお腹を壊したりした経験ありますか?もしあるなら、どのくらいで落ち着いたのか教えてもらえると参考になります。あと、ストレスが原因の下痢だとしたら、どんな風に対処されましたか? 新しい環境に慣れるまでの間、何か特別にしてあげられることとかありますかね?お気に入りのおもちゃを増やしたり、特別なごほうびをあげたりした方がいいのかな。あとは散歩の時間を増やすとか、撫でる時間を増やすとか...何か良い方法があれば教えてほしいです。 下痢が長引くとどんなリスクがあるのかも知りたいです。脱水とかになったりするのかな?体重も少し減った気がするし、元気はあるけど何となく様子が違う気がして心配です。 ネットで調べると色々情報が出てくるんですが、素人判断で間違ったことしたくないので、実際に経験された方の意見を聞きたいと思いました。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ここ最近、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを家族に迎えることを真剣に検討しています。この犬種は美しい大きな耳と優しい表情に一目惚れしたんですが、実は飼う前に確認しておきたいことがあって。あの長くてふさふさした耳って、お手入れが大変じゃないのかなぁって気になっています。 私自身、ペットを飼うのは初めてで、特に犬の耳のケアについての知識がゼロなんです。キャバリアの特徴的な長い垂れ耳は見た目はとても可愛いけど、耳の中が蒸れたり、汚れがたまりやすかったりするんじゃないかって心配で。実際、耳掃除ってどのくらいの頻度でやるものなんでしょうか? それと、耳掃除の具体的な方法も知りたいです。専用のクリーナーが必要なのか、それとも家にあるもので代用できるのか。あと、キャバリアの場合、他の犬種と比べて特に注意すべき点はあるのでしょうか?耳が長いからこそのお手入れのコツとかあれば教えてほしいです。 友達からは「垂れ耳の犬種は外耳炎になりやすいから大変だよ」って言われて少し不安になっています。でも、正しいケアをすれば予防できるものなのかな?実際にキャバリアを飼っている方の体験談を聞きたいです。 あと、子犬のうちから耳掃除に慣れさせるべきなのかも気になります。最初は嫌がるかもしれないけど、どうやって耳掃除を嫌がらないように教えていけばいいのかなぁ。抵抗されると怖くて、間違ったやり方で傷つけちゃわないか心配です。 長い耳は汚れだけじゃなく、お散歩中に地面につきそうで、それも気になります。雨の日とか特に汚れそうですよね。そういう時はどうケアするのがベストなんでしょう?耳を結んだりする必要があるのかな? それから、シャンプーの時の注意点も教えてほしいです。耳に水が入らないようにするコツとか、シャンプー後の耳の乾かし方とか。そもそも、素人の私でも上手に耳掃除ができるようになるものなのでしょうか? キャバリアを迎える前に、こういった日常的なケアのことをしっかり理解しておきたいんです。可愛い子を迎えたはいいけど、ケアが大変すぎて後悔したり、無知なせいで健康トラブルを起こしてしまったりするのは避けたいので…。 実際にキャバリアを飼っている先輩飼い主さんたち、毎日の耳のお手入れって本当に大変ですか?初心者でも無理なく続けられるものなのかな?具体的なアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。