【投稿掲載数】 6472件 2025-10-02 18:56時点
【投稿掲載数】 6472件 2025-10-02 18:56時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして!トイプードル(1歳2ヶ月・♀)を飼っている初心者です。 実は今、生まれて初めてのヒート真っ最中で、なんだか心配事が多くて…。特に病気のことが不安で不安で。 今回のヒート、出血量が結構多めな気がするんですけど、これって普通なのかな?それとも病気の可能性があるのかな?って。サニタリーパンツはちゃんとつけてるんですが、1日に何回も取り替えないといけなくて。 あと、ヒート中って体調崩しやすいって聞いたことがあって。実際、うちの子も普段より元気がないというか…。ご飯の食べムラもあって、ちょっと心配です。 それから、近所に♂の大型犬を飼ってるお宅があって、散歩のコースを変えたりして気をつけてはいるんですけど、もし万が一会っちゃったら…とか考えると、外に出るのもドキドキ。 ヒート中に特に気をつけなきゃいけない病気ってあるんですかね?子宮蓄膿症とかって聞いたことあるんですけど、実際どんな症状が出るんでしょうか? それと、ヒート中はお散歩短めにしてるんですが、これって正解なんですかね?でも運動不足になるのも良くないような気がして。室内遊びで補おうとしてるんですけど、なんだか物足りなそう。 生理用品の当て方も、合ってるのか不安です。お腹周りがすごく気になるみたいで、よく舐めちゃうんですよね。これって、なにか炎症とかを起こす可能性はないんでしょうか? 実家暮らしなので、母と二人で面倒見てるんですけど、やっぱり初めてのヒートは緊張します。夜中に急に具合悪くなったりしないかな、とか考えちゃって。 ネットで調べても情報が多すぎて、かえって不安になっちゃって。経験者の方々に実際の体験談とか、気をつけるべきポイントとか教えていただけたら嬉しいです。 特に病気の予防とか、ヒート中の体調管理について、アドバイスいただけると助かります!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスの♂を飼っている者です。最近、家の中でのマーキングに困ってて、みなさんのアドバイスをお願いしたいです。 うちの子、去勢手術はしてるんですが、たまに気分が乗ってくると家の中でマーキングしちゃうんですよね。特に玄関の下駄箱や、リビングの観葉植物の周り、あとソファの脚とか…。 市販の消臭スプレーはもちろん使ってるんですけど、正直あんまり効果を感じなくて。むしろ香りが強すぎて、逆にそれに反応して同じ場所にまたマーキングする感じになってます。 一番困ってるのが、カーペットとソファなんです。布製品って簡単に洗えないし、スプレーしても染み込んでる匂いが完全に消えない。特にカーペットは奥まで染みこんでて、表面は乾いてるのに、踏むとまだ湿ってるような…。 休みの日に大掃除した時に、念入りに拭き掃除して消臭スプレーかけても、数日経つとまた同じ場所でマーキング。これってもしかして、消し切れてない匂いに反応してるんでしょうか? あと、最近購入した無印良品の木製棚にまでマーキングされちゃって。木製品の消臭ってまた難しそうだなって。 正直、毎日仕事から帰ってきて、マーキングの跡を探して掃除するのはけっこう疲れます。でも、放置すると匂いが染みついて取れなくなりそうで…。 経験者の方、効果的な消臭方法ってありますか?重曹とかクエン酸とか、よく聞く方法は一通り試してみたんですが、いまいちピンときてなくて。 特に布製品と木製品の消臭方法について、みなさんのおすすめの方法や、実際に効果があった製品など、ぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、散歩は朝晩しっかりやってるんですけど、それでもマーキングは続いてます。トイレのしつけ自体はできてるんですが、マーキングに関してはなかなか難しくて…。 あと、掃除方法以外にも、そもそもマーキングさせないための対策とかあれば、それも併せて教えていただけると助かります。いろいろ試行錯誤してるんですが、まだベストな解決方法が見つけられてなくて。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達の家やSNSでコーギーを見るたびに思うんですが、コーギーって本当にいつもおしりをフリフリしていて、その動きがすごくかわいくて目が離せません。でも、なぜあんなに頻繁におしりを振るのか、正直よくわからなくて気になっています。 うちにはミニチュアダックスを飼っているのですが、ダックスはコーギーほどおしりを振らないので、犬種特有の動きなのか、それとも個体差の問題なのか疑問に思うことがよくあります。 散歩中や公園で他の犬に会ったときも、コーギーは特にしっぽやおしりを振っていて、まるで「こんにちは!」や「遊ぼう!」と言っているみたいに見えます。でも、ただ単に喜んでいるだけなのか、それとも緊張や警戒心のサインが混ざっているのか、犬の気持ちを読み取るのが難しいです。 遊んでほしいときだけ振るのか、それとも単に体の癖で常に振るのかもよくわかりません。こういう行動は、性格や体格、年齢などによっても違ってくるのでしょうか。 また、動画や写真でコーギーが走っている姿を見ると、前足より後ろ足の使い方が独特で、体を小刻みに動かしているように見えます。その動きとおしりの振り方が関係しているのかもしれないと思うのですが、実際のところどうなんでしょう。 体の構造上自然にそうなっているのか、あるいは性格や気質に由来するものなのか、専門家でなくてもコーギーを飼っている方やよく観察している方の意見を聞きたいです。 実際にコーギーを飼っている方に聞きたいのですが、どんな場面で特におしりを振るのか、喜んでいるときなのか、それとも緊張や警戒のときにも振るのか、具体的な例があれば知りたいです。飼う前に「コーギーはおしりを振る」と聞くのと、実際に自分の目で見て体験するのでは印象が全然違うので、生活の中でどんなときに振るのか、日常の中の動きの一部としての意味も教えてもらえたら助かります。 コーギーのこの特徴的な動きについて詳しく知っている方や、同じように不思議に思ったことがある方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 犬の行動やコミュニケーションについてもっと理解できれば、飼うときにも観察が楽しくなると思うので、色々な意見や考えを聞けたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で犬を留守番させているときに、どうやら脱走を試みているようで、とても心配になっています。具体的には、ドアの前でずっと鳴いたり、体を擦りつけたり、家具を少し壊してしまったりしているみたいで、帰宅すると部屋が少し散らかっていることもあります。私が留守にしている間に何が起きているのか正直まったく分からないので、想像するだけで不安になってしまいます。 普段は仕事で数時間家を空けることが多く、その間に犬がどんな気持ちで過ごしているのか、どう行動しているのかを知るすべはほとんどありません。 ネットで少し調べると、犬が飼い主と離れるときに不安になったり、落ち着かなくなったりする「分離不安」という症状があると書かれていました。 でも、うちの犬がやっている行動が本当に分離不安なのか、それとも単に遊びたいだけとか好奇心で外に出ようとしているだけなのか、私には判断がつきません。特に脱走しようとする行動は危険も伴うので、どうにか改善したいのですが、何から手をつければいいのかも分からず、途方に暮れています。 家にいるときには普通に落ち着いて過ごしていたり、甘えてきたりするので、留守番中だけの行動なのは少し不思議で、分離不安とは少し違うのかもしれない、とも考えています。しかし、もしこれが分離不安による行動なら、早めに対策をした方がいいのではないかと心配です。 犬が脱走を試みるのを防ぐ方法や、留守番中に安心して過ごさせるための工夫なども知りたいです。また、行動の理由や心理についても、少しでも理解できれば安心できます。 例えば、私が出かける前に準備をして靴を履き、バッグを手に取るだけで落ち着きがなくなり、足元でキュンキュン鳴きながらドアの近くに行くことがあります。出かけるときは大丈夫でも、戻ってきたときに部屋のあちこちに少しだけ破損があったり、クッションがずれていたりすると、やっぱり留守番中に相当動き回っていたんだな、と心配になります。 また、少しの物音でも過敏に反応して吠えたり、窓やドアの方をずっと見つめていたりする様子も見られます。これも分離不安と関係があるのか、それとも単に好奇心や遊び心なのか判断がつきません。 留守番中の脱走行為が分離不安によるものなのか、単なる好奇心や遊びの延長なのか、どうやって見極めればいいのか、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ聞きたいです。 どんな小さな情報でも構いませんので、アドバイスや体験談をいただけると本当に助かります。 留守番が犬にとって少しでもストレスなく、安全に過ごせるようにしたいと考えています。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で犬と暮らしていてふと思ったのですが、うちの犬が私や家族のそばにいるとき、知らない人や物音にすごく敏感に反応するんです。特に夜や誰かが家に入ってきそうなときなんかは、吠えたり体を前に出して守ろうとするような仕草を見せて、正直びっくりすることもあります。 散歩中でも、知らない人が近づくと一気に緊張したり、警戒したりすることがあって、家族としては守ってくれているようで安心する反面、ちょっとどう対応していいかわからない場面もあります。 こういう行動って、単に訓練とか育て方のせいだけじゃなくて、犬の本能として「家族を守ろう」とする気持ちがあるからなんでしょうか。 友達に聞くと、犬はもともと群れで生活する動物だから、群れを守ろうとする習性があると聞いたこともあります。でも一方で、犬種や性格によって全然違うとも言うし、何が本当なのかよくわからなくなってきました。 うちの犬は特に人懐っこくて普段はおとなしい方なので、こんなに警戒心が強いのも不思議で、飼い主としては「本能なのか、それともたまたまなのか」を知りたいです。 それに、家族を守ろうとする行動が出るときにどう対応するのが正しいのかも悩んでいます。例えば、知らない人が家に来たときに吠えたり体を張ったりする行動に対して、褒めてあげるのがいいのか、それとも落ち着かせた方がいいのか迷ってしまいます。 普段からトレーニングで落ち着かせることもできるのか、それともこれは犬の性格として受け入れるべきことなのか、判断に困っています。 さらに気になるのは、こうした「家族を守ろうとする行動」が犬にとってストレスになっていないかということです。守ろうとする気持ちは本能として備わっているとしても、警戒や吠える行動が強すぎると、犬自身が疲れてしまったり、家庭内での生活に影響したりするのではないかと心配になります。 逆に、この行動を適切にサポートしてあげることで、犬も安心して自信を持って守ろうとできるのかもしれませんが、その加減も難しそうです。 こういうことって本やネットで読むと色々書いてありますが、実際に犬と暮らしている方や経験豊富な方の意見を聞きたいです。 犬が家族を守ろうとする気持ちは本能として備わっているものなのか、それとも育て方や環境で変わってくるものなのか、どういう対応をすると犬にとっても飼い主にとっても良いのか、教えてもらえるととても助かります。 家族を守ろうとする犬の行動について、理解を深めたいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。