【投稿掲載数】 6520件 2025-10-04 07:16時点
【投稿掲載数】 6520件 2025-10-04 07:16時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。コーギーを2歳から飼っています。換毛期に入って、毎日掃除に追われる日々を送っているのですが、どこまで掃除すれば十分なのか分からなくて...。みなさんの体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。 コーギーって、見た目は小型犬なのに抜け毛がハンパないですよね。うちの子なんて、ブラッシングしても、掃除機かけても、気づいたら床に毛の団子が転がってて...。特に今の時期は、触るだけでも毛が抜けてきて、もう家中が毛まみれです。 今まで色々な掃除方法を試してみたんですが、正直どれも完璧じゃなくて。掃除機は1日3回以上かけてるんですが、すぐに毛が溜まっちゃう。コロコロは粘着力が弱くなるのが早すぎて、コスパ悪いし。ハンディクリーナーは小回りが利くんですが、すぐにフィルターが目詰まりしちゃって... 最近は掃除に使う時間がどんどん増えていって、仕事から帰ってきても掃除、休日も掃除で、もう掃除のことばかり考えてる気がします。特に白い毛が目立つので、黒い服を着るのも躊躇するくらい。来客の時なんて、どれだけ掃除しても毛が残ってて、本当に申し訳ない気持ちになります。 エアコンのフィルターも毎週掃除してるんですが、すぐに毛だらけになっちゃうし、換気扇も同じ。洗濯物を干すと、なぜか風で舞い上がった毛が付いてきて、また洗い直し...なんてことも。布団も毎日掃除機をかけてるんですが、これって必要以上かな?って思うこともあります。 ソファはもう諦めかけてて、専用カバーを何枚か用意して、週替わりで洗濯するようにしてます。でも、カバーを替えた瞬間からまた毛が付き始めて。テーブルの上だって油断できなくて、食事の時も毛が舞ってこないかヒヤヒヤです。 毎日のブラッシングは欠かさないようにしてるんですが、それでも毛は落ち続けるし。庭でブラッシングしても、風で毛が舞い上がって近所に迷惑かけちゃいそうで...。室内でやると掃除が大変だし、どっちにしても一苦労です。 最近は「これって私が神経質すぎるのかな?」って考えることも。でも、放っておくと毛が溜まりすぎて、掃除機で吸えないくらいの毛の塊になっちゃうし、見た目も良くないし。かといって、毎日何時間も掃除に費やすのも現実的じゃないような... 他のコーギーを飼ってる方は、どんな感じで掃除されてるんでしょうか?毎日の掃除時間はどのくらい?掃除の頻度は?効率的な掃除方法とか、「ここは気にしなくていいよ」みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 長文になってしまいましたが、みなさんの知恵を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、おはようございます。最近、四国犬を飼おうか真剣に検討しています。 マンションの規約もクリアして、いよいよ具体的に犬種を決めようとしているんですが、ちょっと気になることがあって質問させてください。 実は近所に大型のドッグランがあって、将来的にはそこで遊ばせたいなって考えてるんです。ただ、四国犬って昔の猟犬なわけじゃないですか。だから、他の犬とうまく付き合えるのかなって心配で。特に休日のドッグランって色んな犬種が来てますよね。 正直なところ、四国犬の性格については、ネットの情報だけだとイマイチ掴めなくて。「猟犬の気質がある」とか「警戒心が強い」とか書いてあるんですが、これって実際の生活ではどんな感じなんでしょう?特に他の犬との交流について、経験者の方の生の声を聞きたいです。 子犬の頃から社会化をしっかりすれば大丈夫なのかな?それとも、やっぱり血統的に難しい面があるのかな?散歩中に他の犬とすれ違う時とか、公園で出会った時とか、具体的にどんな反応を示すものなんでしょうか。 というのも、実家で柴犬を飼っていた経験があって、確かに警戒心は強かったんですが、慣れた犬となら普通に遊べてたんですよね。四国犬も日本犬だし、似たような感じなのかな?でも、体格が全然違うし、性格も違うんだろうなって。 あと、オス・メスでも違いがあるんでしょうか?他の犬に対する反応って、性別によって変わってくるものなんですかね?特に同性同士だと、やっぱり相性が悪くなったりするんでしょうか? それと、室内での生活が長い分、外で他の犬と会った時に興奮しすぎたりしないのかな?休日だけドッグランに連れて行くみたいな生活でも、ちゃんと他の犬と遊べるようになるものなんでしょうか? 四国犬を飼っている方、特に都会で暮らしている方、実際の経験を教えていただけませんか?「うちはこんな感じ」とか「こういう工夫をしている」とか、具体的なお話が聞けるとすごく参考になります。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!ボストンテリアを飼って3年目の会社員です。 最近、健康のために愛犬と一緒にジョギングを始めようと思ってるんですが、リードをつけて走るのって結構難しそうで...。特に、うちの子すごく元気で引っ張り気味なんですよね。これまでの散歩経験から、いろいろ不安に感じることがあって、みなさんの意見を聞きたいなと思います。 まず、一番気になるのが、愛犬のペースと自分のペースの調整についてです。普段の散歩でもリードの引っ張りが強くて、時々バランスを崩しそうになることがあるんですが、走る時はもっと大変そうだなって。 ボステリって小型犬なのに、すごいパワフルじゃないですか。特に何か興味を持った物を見つけると、突然の方向転換とかあって...。走ってる最中にそれやられたら、転びそうで怖いなって思ってます。 それに、道路の選び方とかタイミングについても悩んでます。朝と夕方って他の犬の散歩している人も多いし、通勤・通学の人も多いですよね。人通りの多い時間帯は避けた方がいいのかな?でも、暗くなってからだと、今度は視界の問題とか、路面の状態が見えにくいとかありそうで。住宅街の細い道を走るのも、突然車が出てきたりする可能性があるし、かといって広い道路だと交通量が多くて...。 あとは、走る距離や時間についても気になります。人間の場合は徐々に距離を伸ばしていくのが普通だと思うんですが、犬の場合はどうなんでしょう?確かにボステリは活発な犬種ですけど、いきなり長距離を走らせるのは良くなさそうな気がします。それに、夏場は特に気を付けないといけないですよね。アスファルトが熱くなってたり、暑さで体力を消耗しやすかったり。 リードの種類についても迷ってます。普段使ってる普通の散歩用リードでいいのか、それともジョギング専用のリードを買った方がいいのか。ハーネスも今使ってるのが走るのに適してるのかどうか。走ってる最中に体への負担がかかりすぎないか、首や胸に擦れて痛くならないかとか、いろいろ心配です。 他にも、走る前後のストレッチとか準備運動は必要なのかとか、水分補給のタイミングはどうするのがベストなのかとか。人間の場合はある程度決まったルールがあると思うんですが、愛犬と一緒となるとまた違った配慮が必要な気がして。 経験者の方々、アドバイスいただけると嬉しいです。特に同じボステリを飼ってる方がいらっしゃったら、実際どんな感じで始められたのか、教えていただきたいです。安全に楽しく続けられる方法を知りたいので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。パピヨンを飼って1年半になります。最近引っ越してきたんですが、散歩中の排尿場所に悩んでます。今までの場所は割と緑地が多くて困らなかったんですが、今の住まいは都会で、適切な場所がなかなか見つからなくて。 というのも、うちの子、電柱の根元とか、他の犬がよくマーキングしてる場所に執着しちゃうんですよね。でも、それって近所迷惑になるんじゃないかって。特に住宅の塀の近くとか、お店の前とか、そういうところでされると困るだろうなって思って。 朝の散歩だと、急いでる通勤・通学の人も多いし、なるべく人通りの少ない場所でさせたいんですが、かといって暗くて見通しの悪い場所も怖いし。夜の散歩も同じような感じで。どこで排尿させるのが正解なんでしょう? 今は一応、公園の端っこの方に連れて行くようにしてるんですが、そこまでの道中で我慢できずに途中でしちゃうことも。特に雨の日は、匂いに敏感になるのか、いつもと違う場所で急にしたがることが多くて。 以前は「おしっこ」っていう声掛けで、ある程度コントロールできてたんですけど、最近はその言葉を覚えちゃったみたいで、逆に興奮しちゃって。散歩に出るとすぐにしたがるんですよね。でも、家の近くですると、帰りたがらなくなるし。 ペットシーツとか携帯トイレとかも試してみたんですが、外だとあまり興味示さなくて。それに、道路脇の植え込みも、管理されてるところは避けた方がいいのかな?最近は駅前とかにドッグトイレがあるって聞きますけど、うちの近所にはなくて。 散歩コースも工夫してるんですが、毎回同じ場所だと飽きちゃうみたいだし、かといって色んな場所に行くと、またどこでもしたがるし。ご近所さんから苦情が来る前に、なんとかしたいんですが。 パピヨンを飼ってる方、特に都会で暮らしてる方、排尿場所のしつけってどうしてます?コツとか、おすすめの方法とかあったら教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。今年の春から犬を飼おうと考えています。 ミックス犬を保護団体から引き取ることも視野に入れているんですが、純血種と比べて寿命ってどうなんだろう?って気になっていて。 というのも、職場の先輩がミックス犬を15年以上飼ってるって言うんですよね。すごく元気だし、まだまだ若々しいみたいで。一方で、純血種の方が病気になりやすいとか、寿命が短いとか、色んな話を聞くんですが、実際のところどうなんでしょうか? 正直、純血種とミックス犬、どっちを選ぶか迷ってます。純血種だと性格とか大きさとか、ある程度予測できるのが魅力的なんですけど、ミックス犬の方が遺伝的な病気とかが少ないって話もチラホラ聞くし。でも、これって本当なのかな? 家族からは「純血種の方が寿命が短いから、ミックス犬の方がいいんじゃない?」って言われるんですが、なんかそれって単純すぎる気もして。だって、寿命って飼い方とか環境とかにもよるはずですよね? あと、ミックス犬って、親犬の組み合わせによって全然違うと思うんです。例えば、両方とも長生きな犬種同士のミックスなのか、それとも健康面で課題のある犬種が含まれてるのかとか。そういうのって寿命に影響するんですかね? 実は、保護団体で見かけた子がいて。柴犬とラブラドールのミックスみたいなんですが、すごく可愛くて。ただ、この組み合わせってあまり見たことなくて、寿命とか健康面とかどうなのかな?って。 散歩してると、ミックス犬を連れた人をよく見かけるんですが、みんなすごく元気そうで。純血種より病気知らずで長生きするって本当なのかな?それとも、たまたま見かける子たちが元気なだけ? ミックス犬を飼ってる方、実際の経験を聞かせてください。健康面で気を付けてることとか、年齢とともに出てきた特徴とか。あと、同じような悩みを持ってミックス犬を選んだ方がいたら、その決め手も知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。