コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
昨日、実家の母から「近所で日本犬を飼い始めた人がいるんだけど、珍しい種類みたいよ」って電話があって、ふと気になったことがあります。 みなさんご存知の通り、日本には古くから日本犬と呼ばれる犬種がいますよね。子供の頃から教科書とかでも見かけるような有名な犬種は知ってるんですが、実は日本犬ってもっとたくさんの種類がいるんじゃないかって思うんです。 特に気になるのが、地方ごとの独自の犬種について。昔の日本って交通の便も今みたいじゃなかったわけだし、各地方で独自の犬種が発展してたりしないのかな?って。山がちな地域では狩猟用の犬が、漁村では違う特徴を持った犬が…みたいな。 正直、ネットで軽く調べてみたんですが、あんまり詳しい情報が出てこなくて。昔は日本全国にもっといろんな日本犬がいたけど、今は数が減ってしまったとか、絶滅の危機に瀕している種類もあるとか、そんな話をチラッと見かけました。 これって結構もったいないことだと思うんですよね。日本の文化や歴史の一部として、もっと保護していく必要があるんじゃないかなって。特に地方固有の犬種なんて、その土地の人々の生活や文化と密接に結びついてそうじゃないですか。 例えば、寒冷地では寒さに強い毛並みを持った犬種が、温暖な地域では別の特徴を持った犬種が…みたいな感じで、その土地に適応した特徴を持ってそうな気がするんです。 あと、狩猟文化が盛んな地域では狩猟に適した体格や性質を持った犬種が、漁業が盛んな地域では船上生活に適応した犬種が、みたいな。 これって単なる犬種の話っていうより、日本の地域文化の多様性を表してる気がしませんか?各地方の気候や地形、生活様式によって、その土地に合った犬種が育まれてきたんじゃないかなって。 だから今、日本犬の種類や特徴について、特に地方固有の犬種について詳しく知りたいなって思ってます。もしかしたら、まだ知られていない日本犬の種類とかもあるかもしれないし。 あと、それぞれの犬種がどういう目的で飼育されてきたのかとか、その地域の生活とどう結びついていたのかとか、そういう文化的な背景も気になります。 ちなみに僕、犬の専門家でもブリーダーでもないただの会社員なんですが、日本の文化について考えるきっかけとして、こういう視点も面白いんじゃないかなって思ってます。 特に最近は、地方の文化や伝統が失われていく中で、そういった日本犬の存在も危機に瀕してるんじゃないかって心配です。現代の生活様式に合わせて品種改良された外国産の犬種が人気になる一方で、日本古来の犬種はどんどん減っていってるんじゃないかなって。 なんか、日本犬の地方性について詳しく知ってる方いませんか?特に、あまり知られていない地方固有の犬種とか、その特徴や歴史について教えてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼っている30代会社員です。最近、うちの子のよだれの量が気になっていて。もともとフレブルってよだれが多い犬種だとは聞いていたんですが、ここ最近は特に多い気がして...。 具体的には、座布団に座っているだけでも垂らしちゃうし、おもちゃで遊んでいるときもダラダラ。散歩中も、ずっとよだれを垂らしている感じです。帰ってきたら首周りがびしょびしょになってるんですよね。 フレブルあるあるなのかな?って思う反面、もしかしてストレスとか体調の変化のサインなのかな?って心配になってきました。食欲は普通にあるし、元気もあるんですが...。 特に気になるのが、来客時のよだれ量です。誰か来ると興奮してよだれが止まらなくなるんです。玄関からリビングまでよだれの跡が続いちゃって。お客様にも申し訳ないし、フローリングも大変。 実は先月、引っ越したばかりなんです。環境の変化でストレスを感じているのかな?でも、新しい家でも楽しそうに過ごしているし、夜もぐっすり眠れているみたいなんですよね。 よだれ用のスタイとかバンダナとか、色々試してはいるんですが、すぐにびしょびしょになっちゃいます。洗濯も大変だし、首周りの皮膚も心配で。いつも拭いてあげているんですが、追いつかない感じ。 暑さのせいかな?って思って、エアコンの設定温度も下げてみたんですが、変化なし。水分補給も十分取れているはずなんですが、それでもよだれは止まりません。 フレブル飼いの皆さん、こんな感じなんでしょうか?それとも、うちの子が特別なのかな?よだれの量って、季節で変わったりするものなんでしょうか? もし同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。特に、よだれの量を減らすのに効果があった方法とか、おすすめのケアグッズとかあれば教えてください。 新しい環境でも快適に過ごしてほしいので、できることはなんでもしてあげたいんです。みなさんの体験談、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
シベリアンハスキーを飼っています。歯磨きのことで悩んでいます。うちの子、歯磨きを極端に嫌がって、もう困り果ててしまって...。 毎日の習慣にしたいと思っているんですが、歯ブラシを見せた瞬間に逃げ出してしまうんです。リビングのソファの下に潜り込んだり、2階に駆け上がって隠れたり。追いかけっこになっちゃって、そもそも捕まえるのが一苦労。 捕まえても必死で顔を振って嫌がるし、口を開けてくれません。力も強いので、抑えつけるのも一苦労。無理やり開口させるのも可哀想だし、ストレスにもなりそうで。でも、このまま放置するのも心配です。 歯磨きジェルは一応買ってみたんですが、これがまた曲者。匂いを嗅いだだけで顔をしかめて、ジェルを付けた指も全然近づけさせてくれません。デンタルケア用のガムも試したんですが、すぐ飽きちゃって食べなくなっちゃいました。 実は子犬の頃からずっとこんな感じで。最初は慣れるかな?って思ってたんですが、3歳になった今でも全く改善の兆しがありません。むしろ、年々エスカレートしている気がします。 今のところ、歯石とかの問題は見られないんですが、このまま歯磨きができないと将来が心配です。特にハスキーって、わんぱくで活発じゃないですか。おもちゃで遊ぶのも大好きだし、歯を使う機会も多いので。 友達のハスキーは歯磨きを嫌がらないって言うんですよね。むしろ歯ブラシを見ると寄ってくるそうで。なんでうちの子はここまで嫌がるんだろう...。小さい頃、何か嫌な経験でもしたのかな? 今は、せめて指で歯茎をマッサージしようとしてるんですが、これも嫌がります。おやつで釣ろうとしても、おやつだけ上手に取って逃げちゃうんですよね。頭が良くて困っちゃいます。 みなさんは歯磨きのときどうしてますか?コツとかあるんでしょうか?特にハスキーを飼われている方、どんな風に慣らしていったのか、教えていただけると嬉しいです。 このまま諦めるわけにもいかないので、何か良い方法があれば試してみたいです。歯磨きタイムが楽しい時間になればいいんですけどね...。
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルテリアを飼っております。 最近、留守番中の破壊行為が酷くて困っています。私が出勤する度に、部屋中がぐちゃぐちゃになっているんです。 特に困るのが、ソファのクッションを噛み破ったり、カーテンを引っ張って破いたり。先週なんて、リビングに置いていた観葉植物を倒して、土を散らかし放題...。正直、帰宅するのが怖いくらいです。 留守番は平日の日中、8時間くらいなんですが、朝から晩まで破壊行為の嵐。散歩は朝と夜にしっかり行っているし、おもちゃも置いているんですが、全然効果なし。むしろおもちゃも破壊されて、部屋中に綿が散らばっている状態です。 ケージに入れることも考えたんですが、初日からケージの中でも暴れまくって、金網を噛んだりするので諦めました。ケージ嫌いなのかな?それとも、単純に運動量が足りてないのか...。 いつも出かける前は、「いってきます」って声をかけて、おやつも与えるんですが、玄関を出る瞬間から吠え始めて、外まで聞こえるくらいの大騒ぎ。これじゃあ、近所迷惑にもなりますよね。 部屋をドッグカメラで見ていると、最初の1時間くらいは吠えまくって、その後破壊活動開始...。もう、見ていられないくらいです。休憩も取らずに、ずっと何かを壊すことに集中している感じ。 分離不安なのかもしれませんが、ジャックラッセルって元々活発な犬種だし、留守番中の運動不足のストレス発散なのかも?とにかく、このままだと家具が持ちません。 ドッグトレーナーに相談することも考えているんですが、その前に皆さんの経験談を聞かせていただきたいです。特にジャックラッセルを飼われている方、留守番対策で成功した方法があれば教えてください。 留守番前に疲れさせようと思って、朝の散歩を1時間に延ばしてみたり、フリスビーで遊んだりもしているんですが、それでも全然効果なし。むしろ、運動量が増えた分、より活発になっちゃった気がします。 このままじゃ引っ越し先で保証金没収は確実だし、何より愛犬のストレスも心配です。どなたか、良いアドバイスをいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
チワワを迎えて2週間になります。SNSでパピークラスの広告をよく見かけるんですが、正直迷ってます。必要なのかな?って。ブリーダーさんからも「パピークラスはおすすめですよ!」って言われたんですが、料金が結構するし...。 今のところ、しつけは自分でなんとかやれてる気がするんです。おトイレもだいぶ覚えてきたし、お座りもできるようになってきました。YouTubeとかで勉強しながら頑張ってるんですけど、それでもパピークラスって行った方がいいのかな? 近所のペットショップでもパピークラスやってるみたいなんですが、どのくらいの期間通うものなんでしょう?毎週通うのは仕事的にちょっと厳しいかも...。それに、他の子とケンカしたりしないか心配です。 実は先日、友達の家に遊びに行ったときに、うちの子、他の犬を見て怖がっちゃって。パピークラスに行っても、ずっと震えてるだけじゃないかなって不安で。 あと、うちの子、人見知りもするんです。特に男性が苦手みたい。パピークラスのトレーナーさんが男性だったら、それだけでストレスになっちゃうんじゃないかなって。 でも、このままだと社会性が身につかないのかな?って不安もあって。将来的に他の犬と上手く関われるようになるのかとか、お留守番できるようになるのかとか。 家でのしつけって、間違ったやり方をしてないか不安になることもあります。例えば、トイレのしつけも、成功したときはおやつをあげてるんですが、これって正しいやり方なのかな? パピークラスに通われた方、実際どうでしたか?費用対効果はありましたか?それとも、自己流でも十分だった?って方もいらっしゃいますか? うちの場合、チワワなので小型犬用のクラスに通うことになると思うんですが、大きな犬がいると怖がっちゃうと思うので、その辺も気になります。小型犬専用のクラスってあるんでしょうか? 経験者の方、アドバイスください!パピー期って大事な時期だって聞くので、できるだけいい選択をしたいです。でも、正直なところ出費も気になるので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。