【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ラブラドゥードルのF1、F1Bの違いについて教えてください

    本文を簡易表示

    最近、ラブラドゥードルを迎えようと考えているのですが、ブリーダーさんとお話しする中で「F1」とか「F1B」という言葉が出てきて...正直なところ、まったく理解できていません。 実は、先週末にブリーダーさんを見学に行ったんですが、F1とF1Bで毛の質が違うとか、性格も少し違うとか、色々説明していただいたものの、専門用語が多すぎて頭の中がグルグルしちゃって。 ラブラドゥードルって、ラブラドールレトリバーとスタンダードプードルのミックス犬だってことは分かるんですが、そこからF1やF1Bって何を意味するのか、イマイチピンときていません。 子犬を見に行ったとき、F1の子は毛がゆるふわな感じで、F1Bの子はもうちょっとカールが強いような気がしたんですが、これって偶然なのかな?それとも、F1とF1Bで実際にそういう特徴の違いがあるものなんでしょうか? あと、アレルギー反応が出にくいのはF1とF1B、どっちなんだろう?って気になってます。実は夫が少しだけ犬アレルギーがあるので、できるだけ抜け毛の少ない子がいいなって思っているんです。 ブリーダーさんからは「F1Bの方が抜け毛は少ないかもしれません」って言われたんですが、これって絶対的な事実なのか、あくまでも可能性の話なのか...。 それに、F1やF1Bって、性格面での違いもあるんでしょうか?ラブラドールよりの性格になるのか、プードルよりの性格になるのか、それとも両方のいいとこ取りになるのか。 価格面でも結構差があるみたいで。F1の方が少しお手頃なんですが、長い目で見たときにどっちがいいのか、まだ決めかねています。維持費とか、トリミングの頻度とか、その辺りも気になります。 ラブラドゥードルを飼われている方、F1とF1Bの違いを実際に感じることってありますか?特に毛の質や性格、お手入れの手間など、実体験を教えていただけると嬉しいです。 これから家族を迎えるにあたって、どちらが我が家に合っているのか、じっくり考えたいので、皆さんの経験談を参考にさせていただけたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/25 11:59更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の耳の中が赤いんですが、これって病気なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    ミニチュアピンシャーを飼っているのですが、先日耳掃除をしていたときに気づいたことがあって相談させてください。 実は、うちの子の耳の中が少し赤くなっているんです。普段から週1回は耳掃除をしているんですが、今回耳掃除しようと思って覗いてみたら、いつもより赤みが強くなっているような...。 痒がるような素振りは特に見せていないんですが、たまに頭を振ることはあります。耳を触っても嫌がる様子はないんですけど、これって何か問題があるんでしょうか? 実は2週間前くらいに、近所の川沿いを散歩していて、うちの子が水遊びを始めちゃったんですよね。その後はちゃんとタオルで拭いたんですが、もしかしてそのときに耳に水が入っちゃったのかな?って気になってます。 耳掃除のときに変な臭いとかは特にしないんですが、耳垢の量が若干増えているような気もします。茶色っぽい耳垢で、べたつきはないんですけど、これも気になるポイントです。 食事は普段通り食べてるし、元気もあるんですが、時々耳を地面にこすりつけるような仕草をするんです。これも最近増えた気がして。でも、いつも通り散歩も行けるし、走り回ったりもしてます。 ネットで調べると色々出てくるんですが、あまり深刻そうな症状は当てはまらないような気もして。かといって、完全に問題ないとも言い切れないし...。 同じような経験をされた方っていらっしゃいますか?もし似たような状況を経験された方がいたら、どう対処されたのか教えていただけないでしょうか。 それと、耳の中が赤くなる原因って、他にも何かあるんでしょうか?例えば、最近暑くなってきたから体温調節の関係なのかな?とか、アレルギーの可能性もあるのかな?とか。 予防的なケアとして、普段の耳掃除以外に気をつけることってありますか?みなさんの体験談を参考にさせていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/25 12:03更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬との遊び時間、みなさんどのくらい取ってますか?🐕

    本文を簡易表示

    ビーグルを飼い始めて3ヶ月になります!仕事から帰ってきてから寝るまでの間、ずーっと愛犬と遊んでいるんですが、これって遊びすぎでしょうか?🤔 具体的には、平日は帰宅後の19時から23時くらいまで、ちょっと休憩挟みつつほぼノンストップで遊んでます。ボール投げたり🎾、おもちゃの引っ張りっこしたり、追いかけっこしたり...。大きく休憩するのは私が夕食を食べるときと、お風呂に入るときくらい。 休日になると更に長時間で、朝から晩まで遊び相手になってあげているんです。もちろん散歩も1日3回くらい行ってます!🦮 でも、これってやりすぎなのかな? うちの子、とにかく元気いっぱいで、私が座ろうものならおもちゃを持ってきて「遊ぼう!」アピールしてくるんです。断ると悲しそうな目で見てくるから、つい付き合っちゃって...💕 でも最近、ちょっと心配になってきました。遊びすぎて興奮しすぎちゃってないかなとか、休む時間は十分取れてるのかなとか。私が仕事で疲れてる日も、とりあえず頑張って遊んであげてるんですが、これって正解なんでしょうか?😅 特に気になるのが、寝る直前まで遊ぶのはよくないのかなってこと。夜10時過ぎてもテンション高くて、おもちゃを咥えて走り回ってるんですよね。私は疲れて眠くなってきてるのに...😪 あと、雨の日は外であまり遊べないから、室内で長時間遊んでるんですが、これも良くないのかな?運動量的に物足りないとか、ストレス解消には足りないとか...🌧️ みなさんの愛犬との遊び方って、1日どのくらいの時間を取ってますか?朝と夜に分けて遊んでるとか、時間を決めて遊ぶようにしてるとか、そういう工夫があれば教えてください!⏰ それと、遊び疲れた愛犬をどうやって落ち着かせてますか?私の場合、遊びが終わってもテンションが下がらなくて、しばらく興奮状態が続いちゃうんです。これって普通なのかな?🤪 初めて犬を飼うので、適度な遊び時間の配分がわからなくて...。先輩飼い主さんたちの経験談、ぜひ教えてください!✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/25 11:53更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の喉の病気について相談です…

    本文を簡易表示

    突然の投稿失礼します。 実は今日、気になることがあって投稿させていただきました。うちの愛犬(雑種・♀・7歳)のことなんですが、最近全然吠えなくなってしまって…。 普段は来客のチャイムや、散歩中に他のワンちゃんを見かけると元気に吠えるタイプだったんです。でも、ここ2週間くらい、吠え声がほとんど聞こえなくなりました。たまーに吠えようとするんですが、かすれた声というか、ガラガラした感じの声になっちゃってます。 食欲は普通にあるし、散歩も楽しそうにいつも通り行けてるんですけど、やっぱり心配で…。 ネットで調べてみたんですが、喉の病気で吠えられなくなることってあるんでしょうか?そもそも犬って喉の病気になったりするのかな?って疑問に思いまして。 最近は暑くなってきたから、エアコンの効いた部屋で過ごすことが多くて、それが原因かなーとも思ったり。でも、去年の夏は特に問題なかったんですよね。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?普段は元気いっぱいだった子が急に吠えなくなるのって、飼い主としてはすごく気になっちゃいます。 もしかしたら年齢的なものもあるのかな?でも7歳ってまだそんなに高齢じゃないと思うんですけど…。 あと、最近気づいたんですが、お水を飲むときも前より慎重になった感じがします。痛いのかなーって思って気になってます。 こういう症状って一時的なものなのか、それとも病気が隠れてるのか…正直よくわからなくて。 他の症状は特にないんですが、寝てるときにちょっと呼吸が荒くなることがあります。でも、すぐに落ち着くんですよね。 皆さんのワンちゃんで似たような経験とか、アドバイスがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 それと、もし良ければ、こういう症状の時って様子見でも大丈夫なのか、それともすぐに対処した方が良いのか、そのあたりの判断基準とかも教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします🙇‍♀️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/23 08:53更新

  • 未解決

    コメント
    1

    マンション住まいでもノミ・マダニって発生するんですか?(不安で質問です)

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内のタワーマンション15階に住んでいる者でミニチュアダックスがいます。 実は昨日、うちの子が急に体を掻きむしるような仕草をするようになって、すごく気になっています。 マンションって高層階だし、地面から離れているから、ノミなんて発生しないと思っていたんですが…もしかして違うのかな?って不安になってきました。 散歩は近所の公園に行くことが多いんですが、最近は暖かくなってきたせいか、他のワンちゃんもたくさん来ていて、もしかしたらそこで…?なんて考えると心配で。 これまで5年間、一度もノミの問題に遭遇したことがなかったので、正直マンションならノミは大丈夫!って思い込んでいたんです。 でも、エレベーターで他のワンちゃんと一緒になることもあるし、ペット可のマンションだから、同じフロアにも何軒かワンちゃんを飼っているお宅があって。 ノミって一度発生すると大変そうだし、カーペットとかソファにも潜むって聞いたことがあるんですが…。 予防薬は使っているんですけど、それでも発生することってあるんでしょうか? あと、マンションでノミが発生した経験のある方、どうやって対処されましたか? 掃除は毎日していて、お部屋も清潔に保っているつもりなんですが、それでも油断できないものなんでしょうか。 マンションの上の階に住んでいても、ノミ・マダニは普通に発生する可能性があるのかどうか、教えていただきたいです。 あと、これから夏に向かって暑くなってきますが、特に気をつけることとかありますか? ペットシーツを使用していて、トイレは室内なんですが、これも関係あったりするのかな…。 マンション住まいの方で、ノミ・マダニ対策してる方いらっしゃいましたら、普段どんなことに気をつけているのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 初めてのことで戸惑っているので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/23 09:16更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。