未解決
本文を簡易表示
こんにちは!去年の秋から柴犬を飼い始めた者です。 実は来月から一人暮らしを始めることになって、そろそろ具体的な生活費の見直しをしているところなんです。その中でも特に気になってるのが、年間の予防接種の費用について。今まで実家で親が全部管理してくれてたんですけど、これからは自分でやっていかないといけないので…。 正直、予防接種って種類も多いし、どれが必須でどれがオプションなのかもよく分かってなくて。今のところ分かってるのは、狂犬病の予防接種が法律で義務付けられているってことぐらい。でも他にも混合ワクチンとか、フィラリア予防とか、レプトスピラとか、いろいろあるみたいですよね。 ちなみに都内在住で、家の近くに動物病院はいくつかあります。でも、病院によって料金が結構違うみたいで。ネットで調べても病院のサイトには具体的な金額が載ってないところも多くて、実際どのくらいの予算を見込んでおけばいいのか分からなくて困ってます。 私の場合、一人暮らしを始めるにあたって、家賃やら光熱費やら、いろいろな出費が重なってくるので、できれば年間の予防接種の費用の相場感を知っておきたいんです。もちろん、必要なものは必要なので支払うつもりですが、事前に準備できたらいいなって。 あと、予防接種って毎年同じものを打つ必要があるのかとか、時期をずらして分割で支払うことは可能なのかとか、そういう情報も知りたいです。 同じように犬を飼ってる方で、年間の予防接種にどのくらいのお金を使ってるか教えていただけませんか?地域によって料金が違うのは分かってますが、参考までに聞かせてもらえると嬉しいです。まだ飼い主として初心者なので、先輩飼い主さんたちの経験談とかアドバイスとかもお待ちしてます! あと、予防接種以外にも定期的にかかる費用とかあったら、それも参考までに教えていただけると助かります。例えばシャンプーとかトリミングとか…。まとめて相談させてもらっちゃってすみません。でも、できるだけ計画的に準備していきたいので、いろんな意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミックス犬(柴系)を飼ってます。今朝、いつものようにガム与えようとした時に気づいたんですが、前歯が欠けてるみたいなんです。食欲もあるし元気そうだから、しばらく様子見ても大丈夫かなって思ってるんですが… 正直、昨日まで気付かなかったんですよね。散歩中に何か硬いもの咥えてたりしたのかな?とか考えてるんですが、思い当たる節がなくて。 食事の時も特に変わった様子はないんですよ。普通にごはんも食べてるし、硬いおやつも食べてます。痛がる素振りもないし、口の周りを触っても嫌がらないんです。 ただ、よく見ると確かに前歯の一本が明らかに欠けてて。。歯の表面が平らになってるっていうか。でも出血とかはないみたいです。 ネットで調べると色々出てくるんですが、みなさんこういう時どうされてます?すぐ病院!ってなるものなんでしょうか。 普段から結構活発な子で、公園でも思いっきり遊ぶし、たまに木の枝とか咥えて走り回ってるんですよね。もしかしたらその時に欠けたのかな?って。 歯が欠けたからって、すぐに何か問題が起きるもんなんですかね?今のところ、食べ方も遊び方も変わってないし、機嫌も悪くないんですが…。 平日は仕事があって、休日まで動物病院行くの待とうかなって考えてるんですが、そこまで待つのはマズいですかね?今日は木曜なんで、土曜まで待つ感じです。 あと、今までどおりの硬いおやつとかって、もうダメなんでしょうか?歯が欠けてる状態だと、さらに悪化したりするのかな…。 同じような経験のある方、アドバイスいただけると助かります。特に様子見した結果どうだったかとか、実際にどのくらいで病院行ったかとか。 ちなみに5歳のオスで、今まで歯のトラブルはなかったんですが、年齢的にもそろそろ気を付けた方がいいのかな?って思い始めてます。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!最近、うちのワンコの耳掃除の時間が本当に大変で、みなさんの知恵を借りたくて投稿しました。。 うちの子、大型犬で普段はすごく大人しくて言うこと聞いてくれるのに、耳掃除だけは全力で拒否るんです。大きな体で逃げ回るし、触られるのを嫌がって首を振るし。。やっぱり耳って敏感だからなのかな? それでも週1回はなんとか耳掃除しなきゃって思って、おやつ作戦で釣ってみたり、散歩の後で疲れてる時を狙ってみたり。でも、最近は耳掃除グッズを見ただけで逃げ出すようになっちゃって(´;ω;`) 特に困ってるのが、大型犬なのでどうしても力ずくではできないってところ。小型犬みたいに抱っこして固定するってわけにもいかないし。。でも、耳の中も気になるし、耳掃除サボるわけにもいかないし。 最初のうちは、おやつあげながらなんとかできてたんですけど、最近はおやつにも見向きもしなくなってきて。耳掃除=怖い!っていう学習をしちゃったみたいで。。これって私の対応が悪かったのかな? 耳掃除グッズは、ペットショップで推奨されてた物を使ってるんですけど、もしかしたらこれが痛かったりするのかな?でも、他の道具に変えても同じように嫌がるんですよね。。 トリマーさんに相談したら「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。耳を触るだけでも嫌がるようになってきちゃったし。。 他の飼い主さんは、どんな風に耳掃除してるんですか?コツとかありますか?例えば、時間帯を決めてるとか、どんなグッズ使ってるとか。。成功した方法があれば、ぜひ教えてください! 生後8ヶ月なので、まだまだ甘えん坊な時期でもあるんですが、このまま耳掃除嫌いが根付いちゃうのも心配で。。もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、克服方法を教えていただけると嬉しいです。 正直、耳掃除の時間が憂鬱で憂鬱で。。でも、耳の健康のためにも頑張りたいんです。耳掃除を怖がらないようになるまで、どのくらい時間かかりましたか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!マルチーズを飼って4ヶ月の者です。都会暮らしなのに、車の音にビックリしちゃって散歩が大変なんです。。特に大型トラックが通るたびにガクガクブルブル震えちゃって、かわいそうで見てられません。 引っ越してきたばかりということもあって、環境の変化もあるんでしょうけど、このままじゃ散歩もまともにできないし、どうしたらいいのかなーって。 近所には交通量の多い道路があるんですが、そこを通るたびに耳を倒して固まっちゃうんです。バスが通ると特に怖がって、私の後ろに隠れようとしたり。。家の中からも外の音が聞こえると警戒してソワソワするようになってきました。 パピー教室の先生からは「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。。交通量の少ない道から始めるとか、音が聞こえる場所で遊ばせるとか試してみたんですが、なかなか上手くいきません。 最近は工事現場の音にも反応するようになってきて、ますます散歩コースに制限が。。でも、いつまでも遠回りばかりしているわけにもいかないし、この先どうしようって悩んでます。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?私の対応が甘いのかな?それとも、もっと時間がかかるものなのかな? お散歩中に音が怖くて固まっちゃった時は、とりあえずスルーして歩き続けるべき?それとも、落ち着くまで待った方がいい?おやつとか使って気を紛らわせようとしてるんですが、これって逆効果? 街中で生活していく以上、車の音は避けられないし、早いうちになんとかしてあげたいんです。でも、焦って逆効果になるのも嫌だし。。生後半年なので、まだまだ幼いってことも影響してるのかな? 他の飼い主さんたちは、どんな風に音への慣らし方をしているんでしょう?例えば、音が聞こえる場所で遊びに誘ってみたり、おもちゃで気を紛らわせたり。。うまくいった方法があれば、ぜひ教えてください! 毎日のお散歩が楽しくなるよう、できることから始めていきたいと思います。音に慣れるまでの過程や、効果的だった方法など、体験談をシェアしていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。柴犬を飼っている主婦です。最近、我が家の柴犬がちょっと太めになってきてしまって。。実は1年前から、ペットフードメーカーの低脂肪フードに切り替えてるんですけど、全然効果が出ないんですよね~。 結構高いフードなのに、この状況って一体どうしてなんでしょう?毎日の散歩も欠かさないようにしてるのに。。家族からも「ずいぶんムチムチになったねぇ」なんて言われちゃって。 実は、近所のペットショップで「この低脂肪フードがおすすめですよ!」って勧められて買ってみたんですが、そもそも低脂肪フードってダイエット効果あるんですかね?値段も普通のフードの1.5倍くらいするし、これって本当に意味があるのかなって。 気になって他の柴犬飼いの友達に聞いてみたら、「うちも低脂肪フード試したけど、あんまり変わらなかったよ~」って言われて。でも、SNSとかブログとかだと「低脂肪フードに変えたら体重が減った!」みたいな投稿もちらほら見かけるし。。 食事の量は計量カップできちんと計ってあげてるんですけど、それでも体重が減らない。。もしかして、低脂肪フードだからって安心して、おやつをあげすぎてるのかな?確かに、最近は「低脂肪だし、まぁいいか」って甘くなってた部分もあるかも。 散歩の時も、前より歩くのが遅くなってきたような。。これってやっぱり体重のせいですよね。膝への負担とかも気になるし、なんとかしなきゃって思ってます。 みなさんは低脂肪フードでダイエットに成功した経験ありますか?それとも、他に効果的な方法があるんでしょうか? あと、低脂肪フードって、どのくらいの期間で効果が出始めるものなんですかね?半年以上食べさせてるのに変化がないって、普通なんでしょうか? 食事の時間も決まってるし、量も決めてるのに。。運動不足なのかなぁ。でも、朝晩の散歩は欠かさないようにしてるんですけどね。 低脂肪フードを試してる方や、試したことがある方、経験談を聞かせてください。「こうしたら成功した!」とか「実はこんな落とし穴が。。」とか、なんでも参考にさせていただきたいです。 歳も歳だし(7歳)、これ以上太らせるわけにはいかないので、真剣に悩んでます。みなさんの体験談、アドバイスお待ちしてます!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。