【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニピンは脱走しやすい犬種って本当なんでしょうか?ご経験のある方、教えてください

    本文を簡易表示

    ここで唐突に質問させていただきます。長年ずっと柴犬と暮らしてきたのですが、最近ミニチュアピンシャー(ミニピン)の子を家族に迎えました。ネットで下調べをしていたときに、「ミニピンは脱走しやすい」「ミニピンは運動量が多いから気をつけて」みたいな書き込みをよく目にして、今ちょっと不安になっています。 うちで飼っていた柴犬は、好奇心旺盛ではあったものの、家のフェンスやドアを飛び越えたりくぐり抜けたりすることはなく、脱走についてあまり心配した記憶がありませんでした。 だから、今回初めてミニピンを迎えるにあたって、「本当にそんなに脱走に注意しなきゃいけないの?」と正直戸惑っています。ミニピン特有の性格や習性として、やっぱり脱走しやすい傾向が強いのでしょうか? まだ子犬のうちは動きが激しいものの、甘えん坊で家族にぴったりくっついていることが多いので、今のところ「脱走=我が家では特になし」と思い込んでいたんですが、成犬になると急に冒険心が強くなったり、隙あらば外に出てみようとするのでしょうか? ネットには「ちょっとした隙間でも器用にすり抜ける」「高い柵でも飛び越えようとするジャンプ力がある」「頭がいいから鍵を開ける子もいる」みたいな話もあり、本当にそんなことがあるのかと日々ドキドキしています。自分では注意しているつもりでも、どこか抜け落ちている点があるんじゃないかと気がかりで仕方ありません。 そもそも、ミニピンを飼っている方たちはどうやって脱走対策をされていますか?我が家の玄関は引き戸タイプで、普段はきちんと閉めているつもりなのですが、家族が多いとちょっとした油断で開けっ放しになってしまうこともあります。 窓やベランダの柵についても同じで、今の作りで安全なのか、何か追加で工夫したほうがいいのか、アドバイスがあればすごく参考にしたいです。最近は運動不足解消も兼ねてドッグランに連れて行くこともあるのですが、リードを外したときの呼び戻しもまだまだ怪しいので、しっかり練習したほうがいいのではという気持ちもあります。 それと、ミニピンは体が小さくて俊敏ですが、見た目に反してパワフルな犬種だと感じています。ジャンプ力や走るスピードもなかなかで、体力が溢れている感じがします。 ケージの中や家の中でも、予想外の隙間に入り込んでしまったり、思いもよらない場所によじ登ったりすることがあるので、「脱走が得意」というより「抜け道や隙間を見つけるのが得意」という印象が強いです。ただ、そのせいで玄関や庭の囲いのチェックも以前より入念にするようになりました。うちだけじゃなく、他のお宅でもこういう工夫をされているのか気になっています。 私自身、ミニピンのことをちゃんと理解しているとは言い難く、日々手探りで一緒に過ごしています。この犬種を色々調べていくうちに、「活発」「好奇心旺盛」「知恵がある」という特長がよく挙げられるのですが、それが本当に脱走に直結することなのかが知りたいんです。 今までゴールデンや柴など、他の犬種でもそういった特長の子は多いと感じていたので、なぜミニピンだけが特別「脱走しやすい」と言われるのか不思議に思う部分もあります。 もし実際にミニピンを何年も飼われている方、あるいは何か脱走にまつわる経験談や日常の工夫など、どんな小さなことでもかまいませんのでぜひ教えていただきたいです。特に戸建てやマンションなど住環境によって気をつけているポイント、毎日の散歩やお出かけのときに意識されていること、安全対策でしていることがあれば伺いたいです。 ミニピンに限らず、ワンちゃん全般に言えることかもしれませんが、実体験を元にしたアドバイスや「うちではこうしているよ」というお話が聞けたらとても心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグと暮らし始めて気づいた涙やけや目やにのケアについて悩んでいます

    本文を簡易表示

    パグと一緒に暮らしてもうすぐ2年になる30代です。なんだか日常的な悩みになってきてしまっているのですが、パグの涙やけや目やにへの対応について他の飼い主さんのお話もぜひ聞きたくて、こちらに投稿させていただきました。 うちの子は、パグらしくくりっとした目と、絶妙な表情のシワが本当に愛らしいです。でもそのせいなのか、毎日のように目頭に涙やけができてしまったり、目やにも出てきます。最初は「あぁ、これが噂に聞くパグの涙やけか」とのんきに受け止めていたんですが、拭いても拭いても翌日にはまたうっすら涙やけのあと。 特に寝起きやお昼寝のあとなんかは、目の端がしっとり濡れていることが多くて「またかなぁ」とちょっとがっかりしてしまったりします。パグの飼い主さんならきっと経験者が多いのかなと思うのですが、皆さんはどう対応されているのでしょうか。 実はネットで少しだけ調べてみたんですが、種類や原因や対策もいろいろあって、どれが自分と同じ状況なのか分からなくなってしまいました。特に目やには色も量も日によって違って、普通に透明っぽいものもあれば、ちょっと白っぽかったり、まれにちょっと色がついていることも。 そういう時、無理に全部キレイにしようとするべきなのか、それともあまり気にせず見守った方がいいのか、判断が難しくて困っています。 パグは顔周りのシワが多い犬種なので、なるべく清潔に保つことが大切という話を聞いたことはあります。でも、私自身そこまでお世話が得意な方でもなくて、どうしても毎日きちんとケアできていない日もあって……。何か簡単で負担にならない工夫や、効果があったお手入れ法があれば教えていただきたいです。 それと、小さい頃は涙も目やにもそんなに気にならなかった気がするんですが、成犬になってからの方がちょっと増えているような気もします。生活環境だったりごはんだったり、お水を飲む量なんかも関係あるのでしょうか。 本当に素朴な疑問なのですが、飼い主として何かできることがあれば前向きにトライしたいと思っています。 普段のケアについては、わりと気軽に市販のウェットティッシュでサッと拭いたり、濡らしたガーゼで優しくなぞるくらいですが、これで足りているのかも分かりません。毎日じゃなくても大丈夫なのか、一日に何回くらいが目安なのかも知りたいです。 もし同じように日々の涙やけや目やにのお手入れで悩んだことのある方がいらっしゃったら、どんな風にケアされているのか、失敗談や「こうしたら良かったよ!」みたいなエピソードがあればぜひ教えてください。 パグ初心者ならではの素朴な疑問が多くてすみませんが、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の保険料ってどれくらいするの?実際に契約している方や詳しい方に聞きたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近うちの子(犬)もある程度の年齢になってきて、万が一のことが気になり始め、ペット保険への加入を真剣に考えるようになりました。 しかし、実は今までペット保険について全く知識がなくて、どのくらいが相場なのか、本当に必要なのか、全然見当がつきません。普段の生活の中ではあまり周りにも同じような話をする人がおらず、自分で調べても色んな情報が混ざっていてちょっと混乱しています。 私自身、30代で一人暮らしなのですが、わんことの生活はすごく楽しい反面、もしもの時に備えてお金のこともしっかり考えなくちゃと思っています。今までは健康な状態が続いていたこともあって、つい「大丈夫だろう」と少し楽観的に考えていました。 でも、犬も年齢を重ねてきて、いつ体調を崩したり、怪我をしたりするかわからないので、不安を感じることが多くなりました。実際にペット保険に加入している方って、月々いくらくらい払っているんでしょうか? インターネットでいろいろなペット保険があることは知りましたが、プランがたくさんあって何を基準に選んでいいのかわかりません。「通院・入院・手術がカバーされる」や「自己負担率が違う」など説明があっても、自分の生活スタイルやうちの子の健康状態に合ったものはどれなのか、正直ピンときませんでした。 人間の医療保険と違って、犬の場合は品種や年齢、健康状態によっても金額が大きく変わるって聞いたことがありますが、実際のところはどうなのでしょうか? また、加入するタイミングも悩みどころで、小さいうちから入った方がいいのか、それともある程度健康で過ごしてきてから検討すれば十分なのかも聞いてみたいです。保険料も年々上がっていくといった話を耳にしたことはあるものの、うちの子の歳と将来的な費用の負担のバランスも気になっています。 飼っている犬種によっても保険料が変わるのか、例えば小型犬と中型犬、大型犬で月額が結構違ってくるのか実際に加入している方の体験談やアドバイスがあればぜひ聞きたいです。ちなみにうちは甲斐犬とかではなく、わりと一般的な犬種です。 あともうひとつ気になるのが、本当に保険に入ることで安心できるのか、という点です。保険料は毎月払うとして、使う機会がなかったら損になってしまうのかもという不安もありますが、それでももし急なケガや病気の時に金銭的な負担がぐっと減るならやっぱり入っておきたいなとも思います。 実際に保険を使ったことがある方がどんな時に役立ったのか、それとも長年入っていて特に使わなくても安心のために加入し続けているのか、そのあたりの話も参考にしたいです。 最後に、実際みなさんが加入しているプランや月々どのくらいの保険料を支払っているのか、できれば犬種や年齢、保険会社(もちろん分かる範囲で大丈夫です)についても教えてもらえるとすごくありがたいです。 知識が全くないので、まずは目安くらいでも教えていただけるととても助かります。ちょっと長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトリックトレーニングを始めたい初心者です、何から手をつけるべきでしょうか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。突然ですが、ある日に公園で散歩してた時、他の飼い主さんたちの犬がいろんなトリックを次々やっているのを目にして、正直ちょっと焦りまして…。自分の犬も最近は散歩とごはんと引っ張りっこ程度しかやっていなくて、「せっかく一緒にいるなら、何か新しいことを覚えさせて楽しく過ごせないかな?」と考えるようになりました。 でも自分自身、これまで本格的に犬のしつけやトレーニングってものをちゃんとやったことがなく、どこから始めたらいいのか正直分かりません。 こういう「トリックトレーニング」って、例えばお手・おかわりからスタートしてもいいんでしょうか?それとも、まずは基本的なコマンドとか、他に身につけておくべき基本操作があるものなんですか?なんとなくですが、教え方を間違えると犬も混乱したり、自分の方もめげてしまったりしないかと不安です。犬も自分も初心者なので、失敗しないやり方とか、日々の中で続けやすいコツや考え方があれば知りたいです。 あと、トリックによっては年齢や犬種によって向き不向きがあったりするんでしょうか。うちの犬は甲斐犬ではないのですが、普通の家庭犬でもできる範囲のトリックとか、まず挫折しにくい簡単なものがあるなら、そこから手を付けてみたいです。 そもそもトリックってどうやって教え始めるのが正しいのか、「正解」があるのかすら分かってません。ご褒美は何を使ったら効果的とか、教えるタイミングは散歩の前後どちらがいいとか、そういう細かいポイントもよかったら教えてもらえたらありがたいです。 実は、以前「褒めるのが大事」と聞いておやつ片手におすわりだけは教えてみたんですが、それ以降、別な動きを教えようとすると犬のほうが困った顔になることも…。やり方が悪いんでしょうか?それとも、そもそも「おすわり」以外を覚えさせるためには、また違った声のかけ方やアプローチがいるんですか?ネットで動画を見てマネしようと思ったらなかなか同じように真似できなくて、「あの人たちはプロ級なんじゃないか?」とか思ってしまいます。 毎日少しずつ続けた方が良いとよく聞きますが、どれくらいの時間や頻度でトレーニングしていけば効果的なのかも分かりません。家の中だけで教えるのと、公園など外で練習させた方が良いものなのか、その辺の違いなどもあれば教えてほしいです。 こういう話は同年代の友人ともなかなかしづらくて、インターネット上で詳しい方や同じような悩みを持っている方がいたら、ぜひ経験談やアドバイス、参考にしている本やサイトなんかもあわせて聞かせていただけると助かります。 犬とより良く過ごしたいと思って始めたものの、最初の一歩の踏み出し方が分からずにいます。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    チワワって本来たくさん吠える犬種なんでしょうか?みなさんの体験談聞きたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。この春からひとり暮らしを始めて、ずっと憧れていたチワワと一緒に暮らし始めて間もない感じです。自分でも驚くくらい、毎日がすごく楽しくて、帰宅すると玄関でしっぽを振って待っていてくれる姿に癒されています。 ただ、最近ちょっと気になることがあって、ネットで色々見ていたのですが、チワワって「よく吠える」とか「うるさい」ってイメージで語られることが多くて、もしかして私の子も将来そうなるのかな…と不安になってきました。 正直なところ、犬を飼うのは初めてなので、他の犬種と比べてチワワが実際にどれくらい吠えるのか、全然イメージがつきません。今はまだ子犬なので、よく寝ていたり、おもちゃで遊んだり、人懐っこい感じで甘えてきてくれることが多いんですが、たまにインターホンが鳴ったり、外から知らない音が聞こえたりすると、小さい声で「ワン」と反応したり、部屋の隅にいってソワソワしていることがあります。これが成犬になって、もっと大きな声でたくさん吠えるようになったらどうしよう…と、ちょっと心配になっています。 とはいえ、私自身チワワについて詳しく知っているわけじゃなくて、ネットのまとめサイトやSNSを見ていると、人によって言っていることが違うので余計に混乱してしまってます。「うちの子はめったに吠えないよ」「めちゃくちゃ警戒心が強くて、ちょっとした物音ですぐ吠えるから苦労した」などなど、正反対の意見がいっぱいあって、結局どっちなの?って感じです。 チワワは小型犬だから吠えやすいのかなとも思うけど、性格による部分も大きいのかな?しつけ次第で変わるって聞くけど、どこまで頑張ればいいものなのかも本当にわからないです。 友達に相談しても「小型犬は元気な子が多いから多少は仕方ないよ」とか「吠えるのがストレス発散っていうこともあるみたいだよ」って答えが返ってきて、それが普通なのか、チワワ特有のものなのか、これ以上どうすればいいのか、誰に聞いたらいいのかも迷ってしまっています。特に私はマンション暮らしなので、お隣さんとか上下の部屋の人に迷惑をかけないかというのも本当に心配です。もし今よりもっと頻繁に吠えるようになったり、大きな声で鳴き続けたりしたら、ご近所トラブルになってしまうんじゃ…と、どうしても考えてしまいます。 ネットで「チワワ 吠える」で調べると、経験談やアドバイスがいっぱい出てきて参考にはなるのですが、本当に自分の場合も当てはまるのか、初めて飼った私が変に心配しすぎなのか判断がつかず、不安だけがどんどん大きくなってきている気がします。今では「ちゃんとしつけられるかな」「もし吠え癖がついたらどうしよう」ということばかり考えてしまい、ちょっと気持ちに余裕がなくなっているかもしれません。 実際にチワワを飼っている方や、これまで何匹も飼ったことがある方がいれば、「うちの場合はこんな感じだった」とか「こういう場面では落ち着いてこうやって対処したよ」など、体験談やアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。また、初めて犬を飼う立場から見て、こういうポイントには気を付けておいた方がよかった、という意見などもあればぜひ知りたいです。 本当に初歩的な質問だとは思うのですが、今の段階で誰かに相談できる相手もいなくて困っています。チワワがよく吠えるっていう噂やネットの意見は、本当のところどうなのか、いろんな方の体験や意見を教えていただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。