【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6490件  2025-10-02 22:08時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアシュナウザーと他のシュナウザー(ジャイアント、スタンダード)の違いを知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、ミニチュアシュナウザーを飼い始めたばかりで、毎日一緒にいるのがすごく楽しい反面、ふと気になったことがあります。それは、ジャイアントシュナウザーやスタンダードシュナウザーなど、他のシュナウザーとの違いです。 名前からすると大きさが違うのは分かるのですが、それ以外にも性格や飼いやすさ、日常生活で気をつけるポイントなど、実際に飼う立場からするとどんな違いがあるのか、よく分からなくて悩んでいます。 うちの子はミニチュアシュナウザーで、家の中では割と落ち着いている方だと思うのですが、外ではとても活発で好奇心旺盛なところもあります。散歩のときの引っ張り具合や、知らない人や犬に対する反応など、毎日いろいろ学ぶことがあります。 ここで気になるのが、例えばジャイアントシュナウザーやスタンダードシュナウザーになると、運動量や散歩の必要時間がどのくらい増えるのか、性格は大きく変わるのかということです。大きい犬は賢くて扱いやすいと聞いたこともありますが、逆に力が強くてしつけが大変という話もあるので、実際どうなのか知りたいです。 また、家での過ごし方や抜け毛の量、毛の手入れの大変さ、匂いの違いなども気になります。ミニチュアシュナウザーは小さい分、手入れもしやすいですが、大きなシュナウザーは毛が多かったり硬かったりして、毎日のブラッシングやトリミングの頻度がどのくらい必要なのか、正直イメージがつきません。 性格面でも、家族への甘え方や遊び方、静かにしている時間の長さなど、犬種ごとに差があるのかも知りたいです。 正直なところ、今はミニチュアシュナウザーしか飼ったことがないので、他のシュナウザーを飼うとどんな毎日になるのか、想像がつかなくて不安です。将来的に飼ってみたいと思ったときの参考にしたいので、具体的な経験談や体験に基づく違いを知りたいです。例えば、散歩の大変さやしつけのコツ、運動量、性格の特徴、体の大きさによる生活上の注意点など、どんな小さなことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。 飼ったことがある方、あるいはシュナウザーに詳しい方がいれば、ミニチュアシュナウザーと比べてどこが大変で、どこが楽なのか、日常生活で感じる違いを具体的に教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中の犬の拾い食いをどうやって防ぐのがいいですか

    本文を簡易表示

    最近犬を飼い始めて、散歩中の拾い食いに本当に困っています。うちの犬はミニチュアダックスフントで、人や他の犬には比較的おとなしいのですが、地面に落ちているものには目がなくて、ちょっと目を離すとすぐに口に入れてしまいます。 拾うものは本当にさまざまで、草や小さなゴミ、時には食べ物の残りや落ちているもの全般を口にしてしまうので、危ないものを食べてしまわないかいつも心配です。正直、どれが安全でどれが危険かの判断がつかないので、散歩中は常に気が抜けず、神経を使っています。 リードでコントロールしたり、「だめ」と声をかけたり、おやつで気をそらす方法もあると聞きますが、実際どの方法が一番効果的なのか分からず、毎回手探り状態です。特に、拾い食いを完全にやめさせることが本当に可能なのか、それが可能ならどれくらいの期間や練習が必要なのかも知りたいです。 犬の性格や年齢によって効果の差が出るのかも気になります。うちの犬は好奇心が強くて食べることが大好きなので、他の犬よりも難しいのではないかと思うこともあります。 また、散歩コースの選び方も悩みの一つです。草やゴミが多い道は避けるべきなのか、それとも別の工夫で安全に散歩できるのか、よく分かりません。リードの持ち方やタイミング、おやつの使い方、声かけのタイミングなど、実践的なテクニックがあれば詳しく知りたいです。 さらに、散歩中に私が緊張してしまうことで犬にストレスがかかるのではないかという心配もあります。犬も私もリラックスして散歩を楽しめるようにするにはどうしたらいいのか、具体的な方法を知りたいです。 家の中ではほとんど拾い食いしないのに、外に出ると途端にいろいろ口にしてしまうので、外での行動をどう矯正すればいいのかも悩みです。例えば、目の前に何か落ちていても見向きもしないようにする練習や、拾おうとしたときの正しい対応の仕方など、具体的なステップがあれば教えてほしいです。練習の頻度や回数、成功したときの褒め方なども知りたいです。 もし同じような経験をした方や、うまく対策できている方がいれば、どのように練習を進めたのか、どんな工夫をしたのか、実際の体験談を詳しく教えてほしいです。 散歩中の拾い食いがなくなれば、私も犬ももっと安心して楽しく外に出られると思うので、現実的で効果のある方法を具体的に知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が怒ったときの体の姿勢ってどういう感じなんでしょうか

    本文を簡易表示

    柴犬を飼っているのですが、最近散歩中に「この子、今怒ってるのかな?」と迷うことが増えてきました。 普段はとてもおとなしい子なのですが、他の犬とすれ違ったときや、知らない人が急に近づいたときに体の姿勢が変わることがあり、そのサインを正しく読み取れているか自信がありません。柴犬だから特に分かりにくいのか、それとも犬全体に共通するサインなのかも知りたいです。 具体的には、散歩中にリードを少し引っ張ったときや、ほかの犬と接近したときに、前傾姿勢になったり体を硬くしたり、唸ったりすることがあります。これが怒っている状態なのか、単に警戒しているだけなのか、初心者の私にはなかなか判断がつかなくて不安です。 また、尻尾や耳の角度、毛の立ち方なども少し変化しているように見えるのですが、どの程度の変化が怒りのサインで、どの程度がただの警戒や緊張なのか、具体的に知りたいです。 犬によって表現の仕方が違うこともあると思います。たとえばうちの柴犬の場合は体の硬さや前傾姿勢でわかることが多いのですが、他の犬種では違うのか、それとも基本は同じで個体差があるだけなのかも気になります。また、顔の表情や目の動き、口元の変化など、体の姿勢以外にも怒りや不快感を示すサインはあるのでしょうか。柴犬は表情が少し分かりにくいと聞いたことがあるので、顔のサインまで理解できればより安全に散歩できると思います。 散歩中だけでなく、家の中でも少しの刺激で唸ったり、体を固くしたりすることがあります。そのときに無理に触るのは危ないのか、どこまで近づいて大丈夫なのかも知りたいです。 怒っているときのサインを正しく理解していれば、無理に触ったり近づいたりせずに安全に接することができると思うので、具体的にどんな姿勢や仕草を見たら注意すべきか、初心者でもわかるように教えてほしいです。 特に柴犬は警戒心が強い犬種とも言われるので、怒っているときの体の姿勢やサインをしっかり把握して、散歩や触れ合いの際に安全に行動したいと思っています。 犬を飼っている方や経験豊富な方の具体的な例も交えて教えてもらえると、とても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルを飼い始めて気になる、かかりやすい健康のことを教えてください

    本文を簡易表示

    つい最近、念願だったビーグルを家族に迎えたばかりなのですが、健康面でどんなことに気をつけたらいいのかがまだよくわからなくて少し不安です。 犬種によってかかりやすい病気が違うと聞いたことがあるので、特にビーグルの場合はどんな病気や体のトラブルに注意すればいいのか知りたいです。耳が弱くて炎症になりやすいとか、肥満になりやすいとか、関節や骨、目にトラブルが出やすいことがあるとか、そういった情報を実際に飼っている方の体験も含めて知りたいです。日常生活で気をつけるポイントや、食事や運動で予防できる病気などがあれば、それも教えていただきたいです。 うちの子はまだ子犬で、元気いっぱいで好奇心も旺盛ですが、だからこそ何に注意すればいいのかよくわかりません。耳掃除や散歩の量、体重管理、遊び方や安全面など、日常のちょっとしたことでも健康に関わることはあると思うので、どんなことに気をつけているのか具体的に知りたいです。 犬を飼い始めて間もないので、普段どのくらいの頻度で健康チェックをしたらいいのか、どんな症状が出たら早めに病院に行くべきなのかも判断が難しいです。 ビーグルは元気で活発な性格の子が多いと聞きますが、その性格が健康管理にどう影響するのかも気になります。例えば、食欲が旺盛だから肥満になりやすいとか、活発だから足腰や関節に負担がかかることがあるとか、性格と病気のリスクの関係についても知りたいです。耳や目、皮膚のケアはどのくらいの頻度でチェックしたらいいのか、家庭でできる予防や日常のケアがあれば、ぜひ知りたいです。 また、ビーグルは甘えん坊で人懐っこい性格だとも聞きますが、ストレスや環境の変化によって病気になることもあるのでしょうか。実際に飼っている方は、どんなところに注意して生活しているのか知りたいです。 病院での定期検診やワクチン以外に、家庭でできる健康管理や予防の方法も教えていただけると助かります。 まだ飼い始めたばかりで、分からないことだらけなので、実際にビーグルを飼っている方や経験のある方の意見や体験談をぜひ聞かせてください。 家庭でできる小さなケアや注意点も含めて、元気で長く一緒に過ごすために役立つ情報を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    飼っているパグのおならが多くて匂いも強くて心配です

    本文を簡易表示

    最近、飼っているパグのおならの回数が前より増えている気がしていて、しかも匂いもかなり強く感じることが多くなってきました。普段は元気だし食欲もあり、散歩も楽しそうにしているのですが、家の中でくつろいでいるときや遊んでいるときに突然おならをすることが増えて、ちょっと気になってしまいます。 パグはもともとおならが出やすい犬種だと聞いたことがありますが、どのくらいなら普通なのか、正直よくわかりません。 食事も特に変えていないし、ドッグフードの種類や量もいつも通りなのですが、それでも以前より回数が増えたり匂いが強くなったりすることはあるのでしょうか。消化に負担がかかっているのか、それとも腸内環境が乱れているのか、あるいは病気の兆候の可能性もあるのかなど、心配になってしまいます。 おならの匂いが強いと、家の中にいるだけでも気になってしまうので、できれば改善したいのですが、どんな方法があるのかも分からなくて困っています。 例えば、ドッグフードを変えると改善することがあるのか、それとも消化を助けるサプリメントやフードの工夫で少しでも減らせるのか、といったことも知りたいです。また、食事以外で生活の中で注意したほうがいいことや、運動や散歩の仕方でおならの回数や匂いに影響が出ることもあるのか、実際に経験のある方の話を聞きたいです。 同じようにパグを飼っている方や、おならが多くなった経験のある方がいたら、どんな対策をしたのか、回数や匂いはどのくらいが普通なのかなど、具体的に教えてもらえると助かります。元気で食欲もあるのにおならだけが増えて心配になる、というのはよくあることなのか、他の飼い主さんの体験も参考にしたいです。 犬の健康状態のサインとして考えられることや、日常でできる工夫など、少しでも情報をもらえると安心できると思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。