【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「多頭飼い」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    多頭飼いの複数の犬でのなわばり争い、みなさんどうしてます?

    本文を簡易表示

    昨日、実家から譲り受けたトイプードルが我が家にやってきました!もともと飼っていたチワワと一緒に暮らすことになったんですが、早速トラブル発生で困ってます(´;ω;`) うちのチワワ(♀4歳)は、もともとマイペースでおっとりした性格だったんです。でも新入りのトイプードル(♂2歳)が来てから、急に性格が変わったみたい。特にソファの場所取り合戦が始まっちゃって…。 今までチワワは、リビングの窓際のソファが大好きで、そこでよく昼寝してたんですが、トイプードルが来てからは、そこに近づかれるだけでガウガウ言うようになっちゃいました。 トイプードルの方も負けじと吠え返して、この前なんて、ちょっとした喧嘩になりそうになって焦りました。 寝る場所も問題です。チワワはいつも私のベッドで寝てたんですが、トイプードルも私の近くで寝たがるみたいで…。夜中に唸り声が聞こえてきて、目が覚めることもしばしば。このままじゃ私も犬たちも、ゆっくり眠れません。 食事の時間も緊張します。それぞれ別々の場所にフードボウルを置いているんですが、チワワがトイプードルのご飯を横取りしようとしたり。トイプードルも負けじと、チワワのボウルに近づこうとしたり。 これまで我が家の「女王様」だったチワワが、新入りに自分のポジションを脅かされていると感じているのかな? おもちゃの取り合いも始まってます。チワワは普段あまり遊ばないぬいぐるみにまで執着するようになって、トイプードルが触ろうものなら、すぐにガウガウ。私が「ダメ!」って言っても、全然効き目なしです。 家の中のいたるところが「争いのタネ」になってるみたいで、正直どうしていいか分からなくて。家具の配置を変えてみたり、おもちゃを増やしてみたり、それぞれに同じくらい構ってあげるようにしたり…いろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきません。 先住犬と新入り、どちらかに肩入れするわけにもいかないし、かといって両方を平等に扱おうとしても、なんだかどっちつかずな感じで。特にチワワの方が、私の態度の変化にすごく敏感になってる気がします。 仲良く暮らしている多頭飼いの先輩方、どんな工夫をされているんでしょうか?徐々に慣れていくのを待つしかないのか、それとも今のうちに何か対策を打つべきなのか…。お家での過ごし方のコツとか、縄張り争いを防ぐためのアイデアとか、ぜひ教えていただきたいです。 特に気になるのは、ソファやベッドなど、限られたスペースの使い方です。完全に分けてしまうべきなのか、それとも共有させた方がいいのか。他の方のお宅では、そういう場所の取り合いってどうやって解決されているんでしょうか? 正直、このままじゃストレスで犬たちの関係も私との関係も悪くなっちゃいそうで心配です。平和な家庭を取り戻すためのアドバイス、よろしくお願いします。多頭飼いの難しさを痛感している飼い主より。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のベッド、2匹いるから2つ買うべき?それとも共用でいい?

    本文を簡易表示

    チワワを2匹(6歳と3歳)飼っています。いつもペット用品について悩んでしまうのですが、今回は犬用ベッドについて皆さんの意見を聞きたくて…。 実は今まで、リビングに置いてある大きめのベッドを2匹で共用していたんです。でも最近、年上の方の子が若い方をベッドから追い出すような感じになってきて。年下の子はソファの上で寝るようになっちゃったんですよね。 正直、今までは「小型犬だし、仲良く使えてるからいいかな」って思ってたんです。でも、この前ペットショップに行ったら店員さんに「やっぱり1匹1つずつあった方がいいですよ」って言われて。 確かに、人間だって自分の寝床は欲しいですもんね。でも、うちの子たちって普段は本当に仲良しで、お昼寝するときもくっついて寝てることが多くて。わざわざ別々のベッドを用意する必要があるのかな?って。 それに、リビングのスペースも気になります。今でさえおもちゃとかクッションとかで結構いっぱいなのに、ベッドをもう1つ置くスペースあるかな…。玄関に置くのも変だし。 あと、季節によって寝る場所の好みも変わるみたいで。暑い時期は床で涼しく寝てることも多いし、寒い時期は一緒に丸まって温まってたりするんです。そんな時にベッドが2つあっても、結局使わないんじゃないかなって。 でも、最近は年上の子がちょっとワガママになってきてるのも事実で。年下の子がベッドに近づくと唸ったりすることもあって。これって年齢的なものなのかな?それとも、やっぱりベッドは別々に用意した方がいいってことなのかな? 値段的にも、良いベッドって結構するじゃないですか。今使ってるのも1万円くらいしたので、もう1つ同じようなの買うとなると…でも、安物だと長持ちしないし、見た目も残念だし。 周りの多頭飼いの方って、どうしてるんでしょう?ベッドは1匹1つ派?それとも共用派?サイズ感とか置き場所とか、工夫していることがあったら教えていただきたいです。 特に、小型犬を複数飼ってる方の意見が参考になるかな。うちの子たちみたいに、基本仲良しだけどたまにケンカしちゃう…みたいな場合、どんな対応をされてますか? あと、もし別々のベッドを買うなら、同じデザインにした方がいいのかな?それとも、それぞれの性格に合わせて違うタイプにした方がいいのかな?悩みすぎかもしれませんが…。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼い、2匹目を迎えようと思うのですが…みなさんの経験談を教えてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは!トイプードルを7年間飼っている者です。最近、もう1匹犬を迎えようかと考えているのですが、いろいろと不安があって…。経験者の方々の体験談など、ぜひ聞かせていただきたいです。 実は先日、ペットショップで素敵なトイプードルの子を見かけて、すっかり心を奪われてしまったんです。でも、今いる子との相性とか、いろんな心配事が出てきて…悩んでます。 我が家の子は7歳のメスなんですが、かなりやんちゃな性格で、これまで他の犬との接触があまり上手くいかなかったんです。お散歩で会う犬には興味津々なんですけど、近づくとすぐ威嚇しちゃったり。だから、新しい家族を迎えても大丈夫かなって。 それに、今までは1匹だけだったから、お散歩もごはんも一緒に過ごす時間も、全部その子だけに向けられていたんです。新しい子が来たら、嫉妬したりしないかなぁ…。7年間一緒に暮らしてきて、今更環境が変わることで寂しい思いをさせたくないんです。 あと、生活面での変化も気になります。今は仕事の合間を縫って散歩に行ったり、休日はドッグランに連れて行ったりしてるんですけど、2匹になったら時間管理とか大変そうだなって。特に散歩は2匹同時に連れて行けるのかなぁ…。 それから、トイプードル同士だと相性はいいのかしら?年齢差もあるし、性別も気になります。オスとメスの組み合わせがいいって聞いたことがあるんですけど、実際どうなんでしょう? おもちゃとか食器とかも、全部2セット必要ですよね。今使ってるケージも大きめなので2匹入れそうなんですけど、やっぱり別々の方がいいのかな?寝る時も一緒に寝かせていいものなのかも分からなくて。 それと、最初の頃の過ごし方も気になります。いきなり一緒に生活させていいのか、段階を踏んだ方がいいのか。お留守番の時も2匹一緒に居させて大丈夫なのかな?今の子は留守番得意なんですけど、新入り君が来たら環境が変わっちゃいますもんね。 多頭飼いしてる方って、どうやってそれぞれの子と平等に接してるんでしょう?特に甘えん坊の今の子がヤキモチ焼いちゃったりしないかなぁ。私の愛情が分散しちゃうのも心配で…。 新しい家族を迎えることで、今の子にもお友達ができて、より楽しい生活になるといいなって思うんですけど…。多頭飼いされてる方、特にトイプードルを飼ってる方、経験談や注意点など教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、今考えてる子は3ヶ月のメスなんですけど、こんなに年齢差があっても大丈夫なのかな?生活リズムも全然違いそうだし…。はぁ、考えれば考えるほど不安が出てきちゃいます(汗)

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    四国犬は他の犬と仲良くできますか?

    本文を簡易表示

    みなさん、おはようございます。最近、四国犬を飼おうか真剣に検討しています。 マンションの規約もクリアして、いよいよ具体的に犬種を決めようとしているんですが、ちょっと気になることがあって質問させてください。 実は近所に大型のドッグランがあって、将来的にはそこで遊ばせたいなって考えてるんです。ただ、四国犬って昔の猟犬なわけじゃないですか。だから、他の犬とうまく付き合えるのかなって心配で。特に休日のドッグランって色んな犬種が来てますよね。 正直なところ、四国犬の性格については、ネットの情報だけだとイマイチ掴めなくて。「猟犬の気質がある」とか「警戒心が強い」とか書いてあるんですが、これって実際の生活ではどんな感じなんでしょう?特に他の犬との交流について、経験者の方の生の声を聞きたいです。 子犬の頃から社会化をしっかりすれば大丈夫なのかな?それとも、やっぱり血統的に難しい面があるのかな?散歩中に他の犬とすれ違う時とか、公園で出会った時とか、具体的にどんな反応を示すものなんでしょうか。 というのも、実家で柴犬を飼っていた経験があって、確かに警戒心は強かったんですが、慣れた犬となら普通に遊べてたんですよね。四国犬も日本犬だし、似たような感じなのかな?でも、体格が全然違うし、性格も違うんだろうなって。 あと、オス・メスでも違いがあるんでしょうか?他の犬に対する反応って、性別によって変わってくるものなんですかね?特に同性同士だと、やっぱり相性が悪くなったりするんでしょうか? それと、室内での生活が長い分、外で他の犬と会った時に興奮しすぎたりしないのかな?休日だけドッグランに連れて行くみたいな生活でも、ちゃんと他の犬と遊べるようになるものなんでしょうか? 四国犬を飼っている方、特に都会で暮らしている方、実際の経験を教えていただけませんか?「うちはこんな感じ」とか「こういう工夫をしている」とか、具体的なお話が聞けるとすごく参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    多頭飼いの食事時間がカオス!皆さんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    トイプードル2頭(オス8歳・メス3歳)を飼っています。食事の時間になるとドタバタして困ってます(>_<) 先輩犬は食いしん坊で、ガツガツ食べちゃうタイプ。後輩犬はゆっくり派で、よく残すんです。そのせいで、先輩犬が後輩犬のごはんまで食べに行っちゃって。これが毎日の悩みの種です。 最初は同じ部屋の違う場所に食器を置いてたんですけど、先輩犬が自分のを食べ終わるとすぐに後輩犬の分まで狙いに行くんですよね。後輩犬も気にして落ち着いて食べられないみたいで。 別室で食べさせようとしたら、今度は部屋から出たがらなくなっちゃって。でも同じ部屋だと先輩犬がソワソワしながら後輩犬の様子を伺って、プレッシャーをかけちゃうし。 時間差で食べさせてみたこともあるんですけど、先に食べた方が「まだ食べてる!」って感じでずっとウロウロして、後から食べる方も落ち着かない様子。特に朝は私も仕事があるので、時間差だと余計バタバタしちゃって。 しかも、後輩犬は気分屋さんで、今日の朝食を夜まで残しておいて、夜ご飯の時間に朝ごはんを食べ始めたり。そうすると夜ご飯はまた残すし。先輩犬は「僕が食べてあげる!」っていう顔で待ち構えてるし。 ケージに入れて食べさせるのも試してみたんですけど、後輩犬が寂しがって全然食べなくなっちゃって。かといって放っておくと、先輩犬の体重が増える一方だし。 フードの量も調整が難しくて。先輩犬は年齢的にも体重管理が必要なんですけど、後輩犬のぶんまで食べちゃうから太っちゃうし。かといって後輩犬は残さず食べてくれないし。 友達からは「食事中は見張ってなきゃダメよ!」って言われるんですけど、正直疲れちゃって。朝も夜も立ち会わないといけないし、手を放した瞬間に先輩犬が突っ込んでくし。 多頭飼いの先輩方、どんな工夫されてますか?食器の置き場所とか、時間の決め方とか、見守り方とか。特に食いしん坊と少食を一緒に飼ってる方のアドバイスが聞きたいです。おすすめのフードボウルとか、便利グッズとかもあれば教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。