【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-15 04:21時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ビーグルって吠えやすい犬種なんでしょうか?静かに暮らすのは難しいですか?

    本文を簡易表示

    うちでは最近、家族で「犬を飼いたいね」という話がよく出るようになり、いろんな犬種を調べているところです。私自身はこれまで犬を飼ったことはありません。昔から犬は大好きで、近所で散歩しているわんちゃんを見るたびに「いつか自分の家にも犬がいたらな」と思っていました。 そんな中で、見た目や性格をいろいろ見ていくうちに、ビーグルにとても惹かれるようになりました。あの少し垂れた耳や丸い目、表情豊かで人懐っこそうな姿を見て、「この子と暮らしたい」と思うようになったんです。 ただ、いろいろ調べていくうちに「ビーグルは吠えやすい犬種」という言葉をあちこちで見かけて、少し不安になっています。本当にそうなんでしょうか?それとも、しつけ次第で変わるものなんでしょうか? 我が家は一戸建てですが、住宅街の中にあり、隣の家ともそこまで離れていません。大きな声で吠えるタイプの犬だと、やはりご近所の迷惑になってしまうのでは…というのが一番心配なところです。 とはいえ、犬が吠えるのは当たり前のことですし、まったく吠えない犬なんていないとも思っています。でも、ビーグルはもともと狩猟犬だったと聞いたことがあって、そのせいで警戒心が強かったり、興奮しやすかったりするのかな?という印象もあります。実際のところはどうなんでしょうか。 人が通っただけで吠えたり、来客のたびに鳴き続けるようなことはあるのでしょうか?それとも、性格や育て方によってだいぶ違うものなんでしょうか。 ビーグルは明るくてフレンドリーな性格とも聞きますし、家族と一緒に過ごす時間をとても大事にする犬種とも言われていますよね。うちは小学生の子どもがいて、家の中で一緒に遊んだり、穏やかに過ごせる犬が理想です。ビーグルは活発で遊び好きだと聞くので、子どもと相性は良さそうだなと思う反面、元気すぎて手に負えなくなるのでは?という不安もあります。 もしビーグルを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな感じなのか、家の中での過ごし方などを教えていただきたいです。たとえば、お留守番のときはどうしていますか?寂しがって吠え続けたりすることはありますか?それとも慣れれば静かに待てるようになりますか? それから、散歩の量や運動の面でも気になります。ビーグルは運動量が多い犬種とも聞きますが、平日は仕事で散歩が朝晩の2回くらいになると思います。そのくらいで足りるのでしょうか?運動不足が原因で吠えやすくなったり、ストレスが溜まってしまったりすることもあるのでしょうか? 吠えやすさというのが、性格の問題なのか、生活リズムや環境で変わってくるものなのかも知りたいです。 あと、もし実際にビーグルを飼っていて「こういうところが大変だった」「こうすれば落ち着いて過ごせた」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。特に初めて犬を飼う身としては、どんな心構えで迎えればいいのかが全然わかりません。 吠えやすさを含めて、ビーグルという犬種が初心者に向いているのか、それとも少し慣れた人向けなのかも知りたいです。 もちろん、犬それぞれに個性があるのは分かっていますが、一般的な傾向でも構いません。 もし静かに暮らしたい場合、しつけやトレーニングの工夫で落ち着いた子に育てることはできるのか、あるいはビーグルはどうしてもある程度は賑やかさを受け入れる覚悟が必要なのか、経験のある方の正直な感想を聞きたいです。 ビーグルの魅力や楽しさも含めて、実際に暮らしてみてどう感じているのかを教えてもらえると嬉しいです。 これから家族でよく話し合って、きちんと責任を持って迎えるかどうか決めたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    拾い食いを注意しすぎると犬にストレスになりますか

    本文を簡易表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。元気いっぱいで外に出るのが大好きで、毎日の散歩が何よりの楽しみのようです。普段はとても明るくて人懐っこい性格なのですが、どうしても昔から拾い食いのクセが直らず、ずっと悩んでいます。道端に落ちているパンくずやお菓子のかけら、ティッシュのようなものまで気にしてすぐ口に入れてしまうので、私は散歩中ずっと気を張っていなければなりません。 以前、一度道に落ちていた食べ物を食べてしまい、そのあとお腹を壊したことがあったので、それ以来かなり神経質になってしまいました。 それからは、何かを口にしようとしたらすぐに「ダメ!」と声を出して止めるようにしています。でも、最近になってその「ダメ!」を言うたびに、少し怖がるような仕草を見せるようになってしまいました。耳をペタッと下げたり、私の顔をじっと見上げたりして、以前よりも慎重な様子なんです。 最初は「反省しているのかな?」と思っていたのですが、散歩をしていても以前ほど楽しそうにしていないように感じることもあり、私の注意の仕方が犬にストレスを与えてしまっているのではないかと心配になってきました。 私自身、拾い食いは命に関わることもあると聞いたことがあるので、どうしても厳しくなってしまいます。でも、叱るたびに犬が少しずつ私の表情をうかがうようになっていて、信頼関係が薄れていっているような気もして、このままでいいのか分からなくなっています。おやつで気を引いたり、名前を呼んでこちらに注意を向けるようにしたりもしているのですが、外に出ると興奮してしまうのか、なかなか言うことを聞いてくれません。 そのたびに私も焦ってしまい、つい声を荒げてしまうことがあり、後から自己嫌悪に陥ります。 拾い食いを防ぐためには注意しないといけない、でも叱りすぎてストレスを与えたくない、その間でどうすればいいのか本当に迷っています。叱らずに上手にやめさせる方法や、散歩中の注意の仕方のコツなどがあるのでしょうか?たとえば、拾い食いしそうになった時に無視して通り過ぎた方がいいのか、それともその場でしっかり止めるべきなのか、判断がつきません。 最近は、散歩の支度をしても前ほど喜ばないことがあり、「私と一緒に歩くことが嫌になってきているのかな」と感じてしまう時もあります。 家の中ではとても甘えん坊で、私のあとをついて回るような子なのですが、外ではまるで別の顔を見せるようになってきました。外が楽しい場所であるはずなのに、私が厳しくしすぎたことで「外=怒られる場所」と思ってしまっていたらどうしようと不安です。 犬にとって散歩は運動だけでなく、気分転換や刺激を受ける大切な時間だと聞いたことがあります。だからこそ、私のせいでその時間がストレスになってしまうのは避けたいです。 しつけって本当に難しいなと感じます。危険なことを止めなければと思う一方で、優しく接してあげたい気持ちもあります。 自分の気持ちにも迷いがあって、何が正しいのか分からなくなってしまいました。 同じように拾い食いで悩んでいた方や、うまく克服できた方法を知っている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてほしいです。 どんな小さなアドバイスでも構いません。私としては、叱るよりも信頼関係を大事にしながら、この子が安全に楽しく散歩できるようにしてあげたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    老犬になってから分離不安がひどくなり、外出するたびに大騒ぎしてしまいます

    本文を簡易表示

    うちには今年で13歳になる柴系ミックス犬がいます。若い頃から少し神経質な性格で、私が外出するときには多少そわそわする様子はありましたが、それでも以前は「行ってくるね」と声をかけるとしぶしぶながらも玄関まで見送り、しばらくすると自分のベッドで寝て待っているような子でした。 それが、10歳を過ぎた頃からだんだんと変化が出始め、最近では私が少しでも外出の準備を始めると、すぐに落ち着かなくなってしまいます。靴を履こうとすると後を追い、バッグを手に取っただけで不安そうに鳴くようになってしまいました。 家を出たあとは、近所の方から「ずっと吠えてたよ」と言われることもあり、以前より声を張り上げて鳴いているようです。留守中にどんな様子なのか心配になって、スマートフォンで見られるカメラを設置してみたのですが、私がいない間ずっと玄関の方を見てうろうろしたり、小さく鳴き続けたりしていました。 途中で少し寝る時間もあるのですが、すぐにハッと起き上がって玄関を見つめていることも多く、見ていて胸が締め付けられるような気持ちになります。 帰宅すると、それまでの不安を爆発させるように大興奮で迎えてくれます。尻尾を振りながら体全体で飛びついてきて、顔を舐めようとしたり、ずっと私のあとをついて回ったりして、まったく落ち着かない状態がしばらく続きます。 年齢的にも心臓や関節に負担がかかりそうで、できるだけ落ち着かせたいのですが、どうしたらいいのか分かりません。声をかけて安心させようとしても、その瞬間は嬉しそうにするものの、少し離れるとまた不安そうな顔になります。 思い返してみると、ここ1~2年の間に、耳が少し遠くなったり、以前より寝ている時間が長くなったりと、老化のサインがいくつか出てきていました。環境の変化に敏感になると聞いたことはありますが、それに加えて、私の姿が見えないことや、音が聞こえにくくなったことが不安を強めているのかもしれません。 日中も私が別の部屋に行くと、すぐに気配を探すように立ち上がってついてくることが増えました。今までは昼寝をしている間に家事を済ませることができたのに、最近は少し離れただけでも探しに来てしまいます。 留守番のときには、私の匂いがついた服をハウスの中に置いたり、テレビやラジオをつけっぱなしにしてみたり、好きなおやつを与えてから出かけたりと、いろいろ試してみましたが、なかなか落ち着かないようです。 留守番の練習として短時間の外出を繰り返して慣れさせるという話も聞きますが、すでにシニア期に入っているため、無理をさせてしまうのではないかという不安もあります。外出を減らすことも考えましたが、どうしても買い物や病院などで出かけざるを得ないこともあり、完全に避けるのは難しい状況です。 老犬になってから分離不安が強くなったという話は聞いたことがありますが、実際に直面してみると本当に大変で、どうしてあげるのが一番良いのか悩んでいます。 私がいるときには穏やかに寝ているのに、いなくなると極端に不安になるようで、少しでも安心して留守番できるようにしてあげたいです。 同じように、シニア犬になってから分離不安が悪化した経験のある方がいらっしゃいましたら、どんな工夫をされたか教えていただけませんか? また、完全に治すのは難しいとしても、少しでも気持ちを落ち着けて過ごせる方法や、外出時の環境づくりのコツなどがあればぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    狆は子どもや他の犬との相性は良いか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼いたいと思うようになり、色々な犬種を調べているのですが、その中でも「狆(ちん)」という犬がとても気になっています。 見た目も上品で、性格も穏やかそうな印象があって、小型犬の中でも飼いやすいと書かれていることが多いので興味を持ちました。ただ、実際に飼っている人の話を聞く機会があまりなく、ネットの情報だけではよくわからない部分が多いです。特に気になっているのが、狆が子どもや他の犬とどのくらい仲良くできる犬種なのかということです。 私の家は夫婦と4歳の娘の3人家族で、今のところは初めて犬を迎えることになります。娘は犬が大好きで、散歩中に他の人の犬を見かけると毎回立ち止まって見てしまうくらいなのですが、まだ小さいので、少し興奮したり急に動いたりしてしまうことがあります。 そういう小さな子どもに対して、狆はどんな反応をすることが多いのでしょうか。子どもの動きや声にびっくりしてしまったり、怖がったりする犬種もいると聞いたことがあるので、心配しています。 また、もし将来的にもう1頭犬を迎えることになったときのことも考えています。狆は他の犬と仲良くできるタイプでしょうか?犬同士の相性は個体差が大きいと思いますが、犬種としての傾向があるのなら知りたいです。 たとえば、他の小型犬や中型犬と一緒に過ごす場合、トラブルになりにくい方なのか、それとも繊細で一頭飼いの方が安心なのか、経験のある方の意見を聞いてみたいです。 それから、狆は日本原産の犬種と聞いたのですが、昔から人と一緒に暮らしてきた犬だとすれば、人に対しての距離の取り方が独特なのかなとも思います。 甘えん坊なのか、それともマイペースで一人の時間を好むタイプなのかによっても、子どもとの相性は変わってきますよね。うちのように小さい子どもがいる家庭でも無理なく一緒に暮らしていける犬種なのか、実際に狆を飼っている方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。 犬を飼うのは初めてなので、子どもや他の犬との関係づくりを考えると、最初の犬種選びがとても重要だと感じています。 狆の穏やかそうな雰囲気に惹かれていますが、実際に家庭の中でどういう様子なのか、日常生活の中で子どもと接しているときや他の犬と触れ合うときのリアルなエピソードなども聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの冬の防寒対策はどれくらい意識すべき?

    本文を簡易表示

    最近、子どもの頃から憧れていたシベリアンハスキーを家族に迎えました。 ハスキーといえば雪の中を走るイメージが強くて、寒さにはめっぽう強い犬種なんだろうなと思っていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると「本当にそんなに寒さに強いのかな?」と気になるようになりました。 私は関東の比較的温暖な地域に住んでいるのですが、冬の朝晩はそれなりに冷え込みますし、ハスキーが快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちがあります。 うちの子はまだ1歳になったばかりで、体はしっかりしているものの、やんちゃでずっと動き回っているタイプです。 日中は外で遊ぶのが大好きで、散歩も1時間以上平気で歩きます。ただ、夜は家の中で過ごしていて、寝るときはリビングのケージの中で寝ています。 最近は気温が下がってきたせいか、寝ているときに丸くなっていることが増えてきて、毛布をかけたほうがいいのかなと思ったり、でも過保護にしすぎてもよくないのかなと思ったりで、判断がつかずにいます。 ネットなどで見ると、「ハスキーは寒さに強いから防寒対策はいらない」と書かれていることもあれば、「日本の家の中は意外と底冷えするから注意が必要」と書かれていることもあって、正直どちらを信じたらいいのか分かりません。 確かに、被毛はとてもふさふさしていて、ブラッシングしていると毛の量の多さにびっくりするくらいなので、防寒機能はしっかりしているようには思うのですが、それでも人間の感覚だと10度以下の室温は結構寒いので、犬にとってはどうなんだろうと心配になってしまいます。 また、散歩のときの服装についても悩んでいます。最近は犬用のダウンやセーターのような服も多く売られていますが、ハスキーに着せる必要はあるのでしょうか? 周りの小型犬たちはみんなかわいい服を着て歩いているのですが、ハスキーがそういうのを着ているのはあまり見かけない気がします。 もしかしたら暑がってしまうのかなと思ったり、でも冷たい風が強い日や雪が降るような日はどうしたらいいのか分かりません。 あとは、室内での過ごし方についても知りたいです。 夜寝る場所の温度管理はどの程度必要でしょうか?暖房を入れた部屋で寝かせたほうがいいのか、それとも自然な寒さの中で寝かせたほうがいいのか悩んでいます。 ハスキーはもともと寒冷地の犬だから、ある程度の寒さには慣れていたほうがいいのかもしれませんが、日本の家の中って乾燥したり、床が冷たかったりと、自然環境とはまた違う気がして…。 もしハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、冬の防寒対策についてどのくらい意識しているのか教えてもらいたいです。 家の中の温度や寝床の工夫、散歩のときの服装など、みなさんがどんなふうにしているか参考にさせていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。