【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 10:04時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 10:04時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達とカフェで話していた時に「チワワって実際どんな性格なの?」と聞かれて、自分なりに感じていることがいろいろあるなと思ったので、ちょっとここでまとめてみます。ちなみに私は今トイプードルと暮らしてますが、昔からチワワのことも気になってて、結構よく観察してきました。 チワワって、とにかく小さい体が特徴的だけど、その小ささに反して存在感はめちゃくちゃ大きいと感じます。なんというか、ふだんはちょこんとしてるのに、いざというときは「チワワ様」感が爆発するというか…(笑)。まず最初に思うのは、めちゃくちゃ甘えん坊。家族とか自分の好きな人には、本当にべったり。いつも誰かの膝に乗ってたり、そばをうろうろしてたり、ちょっと目をはなすと不安そうな顔でこちらをじっと見てたりして「守ってあげたい!」って気持ちになる瞬間が多いです。 でも、ただの甘えん坊かというとそれだけじゃなくて、自分のテリトリー意識が強い子が多いなとも思います。たとえば、知らない人や他のわんちゃんが近づくと、ちょっと警戒した目をする子もいるし、時にはワンワンってアピールすることも。チワワって“番犬向き”って言われることもあるくらい、意外と頼もしい一面を持ってます。小さいのに自分より大きな犬にも、おびえず興味津々で近づいたり、逆に堂々とした態度で距離をとったり、ちゃんと自分の世界観を持ってるなって感じさせられます。 あと、チワワはすごく賢い子が多いです。おやつを使ったトリックやしつけも覚えが早かったり、こっちの気持ちや雰囲気も伝わりやすい気がしてます。実際、飼い主が疲れてたり元気ない時は心配してそばに来たり、反対にテンション高くはしゃいでると一緒になって楽しそうにしていたり、本当に人間の気持ちを読む力があるんじゃないかと思う場面が何度もありました。 だけど、その分繊細さも持ち合わせているなとも思います。新しい環境や大きな音、急な変化にちょっと敏感なところも。たとえばお出かけ先で初めての場所だと緊張して抱っこをせがんできたり、誰かが大きな声で話しているとちょっとおびえてテーブルの下に隠れたりすることも。でも、そこから慣れていくと途端に自信満々にふるまい始めたりするので、そのギャップにまたキュンとしてしまいます。 チワワ同士や他の犬との交流も、ひとりひとり個性豊かで、積極的に遊ぶ子がいれば、ちょっと人見知りでマイペースな子もいるみたいです。でも共通して言えるのは、家族のことが大好きで、誰よりもその「好き」パワーが大きいこと。朝起きると一番に駆け寄ってきて、とびきりの笑顔を見せてくれるその姿は、どんなに落ち込んでいても元気をもらえます。 もちろん、飼い主に対してはストレートに愛情表現してくるし、その一方でプライドもあったりして、「自分をしっかり見ててね!」みたいなオーラを出してくることも。たまに“ツンデレ”っぽく振る舞うのもチワワらしいなと思っています。とにかく、チワワは小さいけれども存在感が圧倒的で、感情も豊か。誰かを全力で信じて寄り添ってくれるパートナー、という印象が強いです。 最後に、私は今はチワワじゃない犬と暮らしているけど、もし次に新しい家族を迎えるならチワワも本気で考えたいなと思っています。それくらい、ユーモアも愛嬌もあふれていて、一緒にいると毎日がちょっと特別になる存在です。 実際、チワワと過ごしている人たちのエピソードを聞くだけでもほっこりするし、「私もそんな毎日がほしい!」って思っちゃいます。チワワの性格については、ほんとにひと言じゃ語れない奥深さがあるので、興味がある方はぜひぜひ身近なチワワに会いに行ってみてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、バーニーズ・マウンテン・ドッグと暮らしている方のSNS投稿や動画をよく目にするようになって、あの大きくて立派な見た目とは裏腹に、どんな性格なのか気になるようになりました。 自分は大型犬が好きで、これまでにも何頭か大型犬と一緒に生活した経験がありますが、バーニーズとはまだ直接暮らしたことがなく、いつか迎えたいなあとぼんやり考えています。そのため、実際に飼っている方の声や、バーニーズと暮らす中で感じたリアルな性格の話を聞いてみたいです。 まずネットでよく言われているのが、バーニーズ・マウンテン・ドッグって「優しくて落ち着きがある」といった評判です。確かに写真や動画で見る限り、家族や子どもと寄り添っているシーン、庭先でのんびり寝そべっている姿なんかもよく目にします。あのがっしりした体格に反して、本犬はとても温厚で、周りへの気遣いもできるタイプだという話をよく聞きます。例えば家族が忙しそうにしている時は静かにそっと見守ってくれたり、逆にリラックスした雰囲気の時は自分からそばに来て寄り添ってくれる、そんな“空気の読める存在”らしいです。 また、とにかく「人が大好き」な性格と聞いたことがあります。外見は頼りがいがあってどっしりしているのに、甘えん坊なところも意外と強いとか。家族が帰宅すると嬉しそうにしっぽを振って迎えてくれたり、誰かが落ち込んでいるタイミングだと、そっと寄り添ってくれるような優しさもあるようです。あと、子どもとの相性が良いという話もよく出てきて、子育てファミリーにも人気が高いポイントなのかなと感じています。もちろん大型犬なのでパワーもあるし、最初のしつけや日々のコミュニケーションはすごく大事だと思いますが、根本的な性格は本当に“穏やかでフレンドリー”という印象が強いですね。 それから、警戒心についても少し気になります。元々は牧畜犬として活躍していた犬種だからなのか、家や家族を守ろうとする意識もしっかり持っているらしいです。ただいわゆる「警戒心が強すぎて吠えまくる」というよりは、“必要な時だけきちんと反応できる”といった感じみたいです。普段はそこまで神経質にピリピリしている様子はなく、安心できる環境ではゆったりと構えてくれているようですが、知らない人が来たり、家に変化があった時は一応様子を観察してくれるような頼もしさがある、そんな話を聞くことが多いです。 あと、バーニーズといえば「我慢強さ」も特徴のひとつだと言われています。もともとスイスの寒い地方の山で家畜の番や荷車を引く仕事をしていた歴史があるので、忍耐強くて根気のある性格が今も受け継がれているのかな、と。実際に普段から一緒にいると、暑さや寒さに対しても体力的に強そうだし、子どもに少し手荒く触られてもほとんど気にしない…なんて話も見かけます。ただ、反面「さみしがり」な一面も強い犬種だとよく言われていて、長時間ひとりぼっちにしてしまうと寂しさから元気がなくなる場合もあるとのことです。 それと、思ったよりも「繊細」な心を持っているタイプ、というエピソードも多く目にするようになりました。見た目は本当に“がっしり”で「何があっても動じない!」みたいに見えるんですが、家族の変化や雰囲気の違いに敏感だったり、新しい環境になじむまでに少し時間がかかったりする子もいるようです。そのため、新しいおもちゃや家族が増えた時には、丁寧に「大丈夫だよ」と声をかけてあげると安心しやすいと言われています。 あとは、遊ぶときはとことん遊んでくれる子が多いみたいですね。散歩や一緒に外に出て遊ぶのが好きで、普段はおっとりしていても、外では急にスイッチが入って元気いっぱいになったりする、そんなメリハリのある性格も魅力的です。何より大切なのは、こうした個性や傾向を大事にしながら、それぞれの子のペースや性格に合わせて毎日関わっていくことだと思います。 もしバーニーズと暮らしている方、あるいは以前一緒に過ごした経験がある方がいれば、「うちの子はこうだった!」みたいな実体験もぜひ聞かせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、ちょっとしたきっかけでセント・バーナードに興味を持ち始めました。自分が昔見た映画とかアニメにも登場していたことを思い出して、改めて「どんな犬なんだろう?」と気になってます。実際に飼っている方や、詳しい方のリアルな話が聞ければ嬉しいので、ここで質問させてもらいます。 まず見た目からしてインパクト抜群ですよね。あの堂々とした体格と優しそうな表情、まさに“頼れる存在”って感じがします。初めて街中で見かけた時、一瞬で惚れ込んだ記憶があります。でっかい体に分厚い被毛、やっぱり日本では珍しく感じますが、それゆえに「この子と一緒に暮らしたらどんな感じなんだろう」と想像が膨らみます。 そして自分が一番気になるのは、セント・バーナードの性格です。大きいから怖そうとか、力が強くて手に負えないんじゃないか、みたいなイメージも多少あったんですけど、ネットやSNSを見てると「すごく優しい」「穏やかで家族思い」といった声が多い気がします。本当のところどうなんでしょうか。仕事や家族の都合で日中家を空けることも多いし、子どもや他の動物と一緒でも大丈夫なのか、気になります。 あと家の中での存在感も半端ないんだろうな、と思います。リビングにどーんと寝そべってるだけで、空気が和むというか、安心感が生まれそうです。SNSなんかで見ると「穏やかで無駄吠えが少ない」「ちょっと頼りないところや天然な一面もある」なんてエピソードもよくあって、親しみやすさを感じます。実際のところ、お留守番中の過ごし方や、いたずらをするのかどうかも気になりますね。やっぱり大型犬なのでスペースが必要なんだろうとは思うものの、思ったより動きはのんびりしているって声も聞きます。 さらに、セント・バーナードといえば“優しさ”と“忍耐強さ”が特徴とも言われますが、実際に触れ合ったことがある人の感想が知りたいところです。小さい子どもが抱きついても我慢強く受け入れている動画を見るたびに、「本当に包容力のある犬種なんだな」と感心します。とはいえ、力が強いからこそのエピソードや日常のちょっとしたハプニングなんかもありそうで、そんな経験談もぜひ知りたいです。 ちなみに、運動や遊びに関しては、ずっとのんびりしてるタイプなのか、それともやっぱり時には走り回りたくなるのかも知りたいし、散歩の時の引っ張る力とかも現実的にはどうなのかな、と想像します。被毛の手入れや抜け毛、暑さ寒さへの耐性など、日常のお世話で気になるポイントも実際どうなのか気になっています。 正直なところ、あの大きさと優しさを両立しているセント・バーナードという犬種はすごく奥深いなと感じています。家族の一員として迎えることを本気で考えているからこそ、表面的な情報じゃなくて、暮らしている人ならではの本音や小ネタ、予想外の可愛さなんかも聞いてみたいです。 もしセント・バーナードと実際に暮らしている方や、触れ合ったことがある方、ちょっとしたエピソードやうちの子ならではの不思議な魅力があれば、ぜひシェアしてもらえませんか?どんな小さなことでも嬉しいので、みなさんの体験談などお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
昔から和犬が好きで、特に甲斐犬には独特な魅力を感じています。あの精悍な顔つきや控えめな印象、そして何より家族への一途さが素敵ですよね。最近、子どもが大きくなって、家族で新しく犬を迎えようかという話題が持ち上がっています。甲斐犬も候補のひとつとして挙がっているのですが、「警戒心が強い犬種」というイメージが根強くて、実際に家族以外の人にどういう態度を示すのか、少し心配もあります。これから飼うかもしれないな、と思っている立場として、実際に甲斐犬と暮らしている方の率直な体験談やアドバイスが知りたいです。 私は今まで洋犬や雑種の飼育経験はありますが、和犬は初めてになるので、正直わからないことだらけです。特に甲斐犬の場合、「とても警戒心が強くて番犬向き」という話はよく聞きます。マンション住まいだと、宅配の人や近所の方が来るたびに吠えてしまったり、散歩中に他の人とすれ違う時にピリピリしてしまうのでは…と想像したりします。もちろん、犬それぞれ性格も違うと分かってはいるんですが、甲斐犬ならではの「家族とそれ以外」の線引きがどの程度はっきりしているのか、リアルなところを知りたいなと思っています。 例えば、家にお客さんが来た時、最初から全く受け付けないのか、時間をかければ慣れてくるのか、あるいは子供のお友達や親戚など、何度も会ううちに顔見知りとして受け入れる場合もあるのか…。「家族」と「それ以外」の間にどんな違いが出るのかも気になります。それから、家族以外には距離を置くだけでなく、必要以上に強く威嚇したり、怖がって固まってしまうようなこともあるのか、皆さんご自身の甲斐犬はどんな反応を見せるのかも教えていただきたいです。 また、散歩中に声をかけられたり公園で知らない人に近づかれた時、どういう風に接しているのかも知りたいです。うちの子どもはよく友達を連れてきますし、今後も家族以外の人と関わることは絶対に避けられません。小さなお子さんが多いご家庭や、ご近所付き合いが活発な地域で甲斐犬を飼っている方がいれば、ぜひその辺りの様子や工夫していること、注意していることがあれば教えていただきたいです。 ネット上では「飼い主と家族には最高に忠実だけど、他人には心を開きにくい」みたいな説明をよく見かけますし、確かに番犬としては心強い気もします。でも、暮らしていく中ではご近所さんともほどよい距離感で接していけたら理想ですよね。場合によっては、家族以外の人が家に出入りするときには必ずリードをつけるとか、クレートで待たせておくとか、そういった工夫も必要になってくるのかなと思います。 ちなみに、甲斐犬は家族に対しては本当に深い愛情を見せてくれるとよく聞きますし、その絆の強さに憧れています。ですが、逆に一度「この人は家族じゃない」と思った相手には長い間心を許さない…なんて話も見かけて、もしこれが本当なら生活スタイルを合わせていく覚悟もいるのかなと考えています。初対面の人にはどんな風に接しているか、どのくらい警戒心が薄れていくのか、慣れるためにやったことや効果的だったコミュニケーションの仕方など、具体的なエピソードがあったらぜひ聞かせてほしいです。 うちは大人だけの世帯ではないので、できれば家族以外の人とも良い距離感で過ごせたらうれしいです。甲斐犬と暮らしている方や和犬に詳しい方から、実際のところ甲斐犬が家族以外にどんな態度をとることが多いのか、また家族以外との関わりで大変だったこと、逆にこうしたらうまくいったよというポイントがあればぜひ教えてください。どんな小さなことでもありがたいので、ご意見お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
自分もそろそろ「家族の一員」として犬を迎えようかという年齢になり、最近は犬種ごとの性格や特徴をあれこれ調べたり実際に飼っている知人の話を聞いたりしています。その中でも気になっているのがチャウチャウ。 あのライオンみたいなふさふさの毛と独特の表情、散歩で見かけるといつも存在感がありますよね。でも正直なところ、チャウチャウって家族犬として本当に向いているのかどうか…周囲の意見やネットの噂だけじゃ判断しにくいなと感じています。 自分が今まで出会ってきたチャウチャウたちは、どこか「孤高の存在」みたいな雰囲気を持っていた印象が強いです。公園などで飼い主さんと一緒にいる姿も見かけますが、他の犬たちがワイワイしていても、チャウチャウだけ静かにじっとしていたり、あまり他人や他の犬に寄っていかないことも多かった気がします。つい「え?怖がってるの?それともマイペースなだけ?」なんて思ってしまうこともあったんですが、飼い主さん曰く「別に怖がってるわけじゃなくて、もともとこういうタイプ」だそうです。どうやらチャウチャウは好奇心旺盛というよりは自立心が強く、自分だけの時間を大事にする傾向があるみたいですね。 自分としては、家族犬といえば「みんなでワイワイ」「子どもともガンガン遊ぶ」「誰にでもしっぽを振って愛想を振りまく」みたいなイメージがあったので、チャウチャウのこういう「ちょっと距離を置く感じ」は少し意外でした。でもだからといって、家族とまったく絆が築けないタイプかというと、そうでもなさそうです。実際、チャウチャウを長年飼っている知人の家に遊びにいった時、その家族にはめちゃくちゃ懐いていて、姿が見えなくなると心配そうについて回っていたり、ご飯の時もしっかり甘えたりしていました。「身内だと思った人にはしっかり心を開く」――そういう面は確かにあるんだな、と感じる場面でした。 一方で、誰に対しても無条件で懐くような犬種ではなさそうです。初対面の人にはそっけなかったり、警戒心を表に出すこともあるので、来客が多い家庭や、小さな子どもが頻繁に友達を連れてくるような環境だと最初は戸惑わせてしまうかもしれません。その辺は、「人懐っこさ」重視だとギャップを感じる人もいるでしょう。ただ、その分家族には忠実で、自分のテリトリー…いわゆる“家族の輪”を大事にするタイプなのかなと思います。 あとは、しっかりとリーダーシップをとって信頼関係を築けるかどうかも大切だと感じました。チャウチャウはもともと番犬気質があり、自分で判断する力も持っているぶん、甘やかしすぎたりルールが曖昧だと上手くいかなくなることもあるみたいです。逆に言えば、芯のある優しい家族でしっかりとルールを作り、日々の生活で安定感を持たせてあげられれば、チャウチャウ特有の「ベタベタはしないけど、ちゃんと家族を見ている」みたいなクールで頼もしい存在になってくれるのかなと思います。 もちろん、抜け毛やお手入れはそれなりに大変そうですし、体格もどっしりしている分、体力面のケアも大事。自分は最近「大きなぬいぐるみが家にいるみたい」という飼い主さんのコメントを見て、妙に納得してしまいました。けれど、そういう手間も込みで「この犬種だからこそ感じられる関係性」があるのも事実だと思います。 まとめると、チャウチャウは「みんなで賑やかに楽しく過ごしたい!」というよりは、「家族と程よい距離感を保って、信頼できる関係を築きたい」というスタンスの人に合っているんじゃないでしょうか。独自の世界観や気高さが魅力に感じる方、また家族との信頼関係をじっくり育てたいと考えている方なら、チャウチャウは十分“家族犬”として素敵なパートナーになり得ると自分は思っています。 知見をお持ちの方、ぜひよろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。