【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 14:10時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアは多頭飼いに向かないのでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。現在、我が家ではワイヤー・フォックス・テリアを1頭飼っています。迎えてから2年ほどになりますが、だいぶ性格も分かってきて、毎日楽しく過ごしています。 ただ、最近もう1頭犬を迎えたい気持ちが強くなってきており、いろいろと考えているところです。ですが、ワイヤー・フォックス・テリアという犬種の特性を考えると、果たして多頭飼いがうまくいくのか心配で、実際にどうなのか知りたくて投稿させていただきました。 うちの子はとても元気で、毎日ボール遊びや散歩をしてもまだエネルギーが余っているようなタイプです。性格としては、明るく人懐っこい反面、気が強い部分もあり、初めて会う犬には少し吠えることもあります。 特に、自分の縄張り意識が強いのか、家の近くを他の犬が通るとソワソワして落ち着かなくなることもあります。普段は甘えん坊で、家族に対してはすごくフレンドリーなのですが、犬相手になると少し様子が変わることもあります。 そういった面を見ていると、もしもう1頭迎えるとしたら、相性が合わない可能性もあるのではないかと心配です。特に同じテリア系の犬だと、お互いに張り合ってしまうのではないかという不安もあります。 とはいえ、1頭でお留守番させる時間も少しあるため、仲良くできる相手がいたらいいなとも思っています。 多頭飼いをする場合、先住犬がワイヤー・フォックス・テリアだと、どんな点に注意すればいいでしょうか?性別の組み合わせ(オス同士、オスとメスなど)や、犬種の組み合わせによっても違うのでしょうか? また、もし子犬から迎える場合と成犬を迎える場合とで、うまくいきやすさに違いはありますか? ネットなどを見ると、「テリアは頑固で独立心が強いから多頭飼いは難しい」という意見も見かけますが、実際にワイヤー・フォックス・テリアを多頭で飼っている方はどんな感じなのでしょうか。 性格次第というのは分かっているつもりですが、現実的なところとして、どういう環境づくりをすればトラブルが少なくなるのか、アドバイスをいただけると助かります。 特に、初対面の時の合わせ方や、先住犬がストレスを感じないようにする工夫などが知りたいです。うちの子は普段のしつけや生活リズムには慣れていますが、他の犬と長時間一緒にいた経験がほとんどありません。 ドッグランなどに行くと、他の犬と一瞬においを嗅ぎ合ったりはしますが、あまり長く一緒に遊ぶことはなく、どちらかというと自分のペースで動いている感じです。 このような性格の子でも、多頭飼いは可能なのか、また、もしやるならどんな準備や段階を踏んだ方がいいのか、経験のある方からお話を聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬はどうして舌を出してハアハアするの?体温調節の仕組みを知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。最近、散歩のときや少し部屋が暑いときに、よく舌を出してハアハアと息をしています。最初は「暑いのかな」と思うくらいだったのですが、他の犬と比べてもけっこう長い時間舌を出している気がして、少し気になっています。 犬は汗をかかないってよく聞くので、舌で体温を調整しているという話も耳にしたのですが、実際どんな仕組みで体温を下げているのかがよくわかりません。人間のように汗をかいて体の熱を逃がすわけではないなら、舌を出すだけで本当に体温が下がるのかなと思ってしまいます。 見ている感じだと、舌を出してハアハアしているときに口の中がかなり湿っているようで、息をするたびに水分が飛んでいっているようにも見えます。そのあたりが関係しているのかなとなんとなく想像しているのですが、実際のところどうなんでしょうか? 舌の表面で空気と触れることで熱を逃がすとか、唾液の蒸発で体を冷やすとか、そんな感じなのでしょうか。 それと、もし舌でしか体温調整ができないなら、暑い日や湿気の多い日にはすごく大変なんじゃないかなとも思います。人間だと湿度が高いと汗が蒸発しにくくて熱がこもるように、犬も同じようなことが起きたりするのでしょうか?また、毛が多い犬種だとさらに熱がこもりやすいのか、舌を出す時間が長くなったりするのかも気になります。 あと、うちの柴犬は寒い時期でも興奮したときや運動の後にはハアハアすることがありますが、それも体温調整のためなのか、それとも別の理由(興奮やストレス)でそうなるのかもよくわかりません。 単に息が上がっているだけなのか、それとも体が熱くなっていて舌で冷やしているのか……。犬の気持ちや体の仕組みが知りたいなと思っています。 それから、舌を出しているときに、舌の色がピンクから少し赤っぽくなることがありますが、あれは普通のことなのでしょうか?熱くなっているサインなのか、単に血流が良くなっているだけなのか、見分け方もあれば知りたいです。 もし体温調節がうまくできていないときに気づけるサインがあるなら、早めに気づいてあげたいと思っています。 暑い時期になると熱中症も心配になるので、犬がどんな仕組みで体温を下げているのかをちゃんと理解しておきたいです。 人間とは全然違う体の構造だからこそ、どんなときに危険があるのか、そしてどうしてあげるのが一番良いのかを知っておきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中にマーキングの回数が多すぎて困っています。どうしたら減らせるでしょうか

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。とても元気で性格も明るいのですが、散歩のたびにマーキングの回数が多すぎて少し困っています。1回の散歩で大体40分くらい歩くのですが、その間に20回近くは足を上げている気がします。 もちろん毎回しっかり尿が出ているわけではなく、ほとんどは「ちょっと出すふり」をしているような感じです。最初のうちは可愛いなと思って見ていたのですが、最近ではあまりに頻繁なので、途中で立ち止まってばかりになってしまい、なかなか前に進まなくて困っています。 特に困るのが、他の犬が通ったあとや、電柱・植え込みなどの匂いがある場所では、必ずといっていいほど足を上げてしまうことです。ときには同じ場所に何度も戻ってマーキングしようとすることもあります。 リードを軽く引いて止めようとしても、抵抗してでも行こうとするので、どうしたらいいのか分からなくなっています。叱るべきなのか、それとも自然な行動だから我慢するしかないのか、そのあたりの判断が難しいです。 室内ではトイレの場所をきちんと覚えており、粗相をすることはほとんどありません。なので外でのマーキングだけが問題になっています。去勢は1歳になる前に済ませていますが、それでもこのように頻繁にマーキングをするのは普通なのでしょうか。 去勢をすれば少し落ち着くと聞いていたので、正直ちょっと意外でした。 また、他の犬とすれ違うときや公園などで他の犬の匂いが強い場所に行くと、興奮して何度も足を上げようとします。ときには少し引っ張り気味になることもあり、飼い主としてはもう少し落ち着いて散歩できるようにしたいのですが、どうすれば良いか分かりません。 散歩の途中で「もう行こう」と声をかけても、すぐにまた別の場所で止まってしまうので、こちらもついイライラしてしまいます。 マーキング自体が犬にとって自然な行動だというのは理解しているつもりです。ただ、あまりにも回数が多いと、他の人の家の塀やお店の前などでされてしまう可能性もあり、マナーの面でも心配です。 実際にマーキングが原因で注意されたことはありませんが、このままではいつかトラブルになりそうな気がして不安です。 散歩中のマーキングの回数を減らすためには、どのように対応するのが良いのでしょうか。リードを短く持ってコントロールしたり、止まらせないように早歩きで歩いたりする方法も聞いたことがありますが、それが本当に効果があるのかもよく分かりません。 叱るのは逆効果だと聞いたこともあるので、なるべく穏やかに改善できる方法があれば知りたいです。 外で排泄をさせること自体は必要だと思うのですが、マーキングのような少量を頻繁にする行動を減らすためのトレーニングや工夫があれば、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    柴犬の鳴き声や遠吠え、どう向き合っていますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは、柴犬を飼っている40代です。柴犬を家族に迎えてからというもの、日々の生活がすごく賑やかになりました。可愛いし、忠実だし、小さな体からは想像できないくらいパワフル!一緒に暮らす喜びはたくさんあるんですが、正直なところ悩みどころもあります。その中で特に頭を抱えているのが、やっぱり「鳴き声」や「遠吠え」問題です。うちの子だけじゃなくて、柴犬全般、結構声が大きかったりしますよね? 同じように悩んだことがある方がいたら、ぜひ体験を共有してもらえたら嬉しいです。 うちの柴犬、普段は割と物静かなほうなんですけど、一度スイッチが入ると結構な声量で吠えたり、突然遠吠えを始めたりします。たとえばインターフォンが鳴ったときとか、外で知らない人の声が聞こえたとき。あとは近所の犬が鳴いているのにつられてワンワン、じゃなくて「ウォーン!」と遠吠えしてみたり。最初は「こんなもんかな?」と思っていたんですが、休日の朝早くだったりすると、ご近所さんへの音の配慮が気になって、どうしたものかと悩むこともしばしばです。 特に困ったのは、マンションに住んでいたとき。壁がそこまで厚くないし、飼い主としてはできるだけ静かにしてほしいという気持ちが常につきまとって、ピリピリしていました。日中一緒に過ごしているときは落ち着いているのに、私がちょっと外出したとたん、遠吠えや寂しげな鳴き声が長く続く日もありました。何がきっかけで声をあげるのか、その時々で理由が違うので、毎回対応パターンが違ってけっこう苦労した思い出があります。 中でも一番悩んだのは「留守番のときの遠吠え」。近所の方から「留守中、お宅の犬がずっと吠えてたよ」と言われた日には、本当に肩身の狭い思いをしました。それがキッカケで防音グッズを試してみたり、おもちゃやラジオを流してみたり、思いつくことは一通りやってみましたが、一発で解決ということはなかなかありませんでした。今は少しずつ慣れてきてくれたのか、前よりは静かになった気がしますが、それでも大きな音にびっくりしたときや、本当に寂しいときには今でも大きな声を出しています。 もちろん「吠える=悪いこと」ではないと思っているので、できるだけ叱らず、気持ちに寄り添う姿勢を大切にしてきたつもりです。でも、どうしてもご近所に迷惑をかけていないかが気になり、正直なところ何度も落ち込んだりイライラしてしまったことがあります。特に柴犬は警戒心が強いので、不審な音や誰かの気配にすぐ反応しちゃうというのも納得です。同じ柴犬を飼っている皆さんは、どう乗り越えているのでしょうか? SNSやネットでも、柴犬の「声」に悩んでいる方の書き込みをよく見かけるので、うちだけじゃないんだなと少し安心しますが、それぞれのご家庭で工夫されていることや経験談があればもっと知りたいです。私の場合、家族と話し合ってできるだけ刺激になることを減らしてみたり、ご近所の方には正直に「もしうるさかったら言ってください」と伝えたり、なるべくトラブルにならないように努力してきました。 でも本音を言うと、まだまだ試行錯誤の最中です。成犬になってからも鳴き声に変化が出てきたり、年齢や生活環境によってもまた違う反応があるみたいです。驚いたときの「ワン!」や悲しいときの「ウォーン!」は、犬なりの伝えたい気持ちだと分かっているつもりですが、現実問題としてはやっぱり悩みのタネです。今も「どうしたらうまく付き合っていけるだろう?」と日々考えながら暮らしています。 同じ柴犬を飼っている方、特に鳴き声や遠吠えで悩んだことがある方、もしよければどんな風に向き合ってきたか教えてもらえないでしょうか。できれば日常のちょっとした工夫や、こうしたら一時的にでも落ち着いた、といったリアルな体験談が聞きたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    うちのラブラドール、最近すごく口が生臭いんだけど、これって大丈夫?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちにはラブラドールがいます。突然なんですが、最近うちの子の口から強烈な生臭い匂いがしてびっくりしています。普段はよく甘えてきたり、家族の顔をぺろぺろしてくれるんですけど、そのたびに「ん?なんか魚を生で置きっぱなしにしたような…?」みたいな匂いがしてちょっと戸惑っています。今までも多少の口臭はあったんですが、ここのところ急に強くなった感じで、人間だったら間違いなく「歯医者さん行こう!」ってなるレベルです。 ちなみに、ご飯はドッグフードで特別なものを食べさせているわけでもなく、おやつも普通のものしかあげていません。散歩中に変なものを口にしている様子もなくて、観察している限りではとても元気そうです。ただ、この生臭さだけ本当に気になってしまって…。犬友達にも相談してみたら「犬の口臭はある程度仕方ないんじゃない?」って言われはしたものの、やっぱり普段とは明らかに違う匂いだと心配になってしまいます。 正直、初めての経験なのでついネットで調べてしまったんですが、色々なケースが出てきて余計に不安になるばかり…。もちろん深刻な病気が隠れている場合もあるって思うと、ついつい最悪なパターンまで想像してしまいます。それに、我が家では小さな子どもも一緒に暮らしているので、普段以上に衛生面も気を付けたいし、なにかのサインかもと気が気じゃありません。 それと、いざという時、どこまで様子を見て良いものか、その見極めも正直難しくて悩んでいます。「臭い以外はいつも通り元気だから、様子見で大丈夫」と割り切るか、「やっぱり何かのサインかもしれないから早めに専門家に相談した方がいいのかな」と思う気持ちが行ったり来たりします。家族の意見も「病院に行く方が安心じゃない?」という感じで、やっぱり不安はみんな一緒だなと思いました。 実際のところ、みなさんはこういう時どうしていますか?同じようにラブラドールとか大型犬を飼っている方はもちろん、他の犬種でも似た経験があれば教えてもらいたいです。どのタイミングで動物病院に連れていくべきか、あるいはおうちで様子を見ていい目安みたいなものがあれば知りたいです。ちなみに、今のところご飯もきちんと食べて、お散歩も楽しそうだし、便やオシッコのトラブルもなさそうです。でもこの口の生臭さが今後も続いたり、他の体調変化が出てきたら…と考え出すとどうしても不安から抜け出せません。 もし、口臭が気になるタイミングや、病院に行こうと決断した決め手になったエピソードなどがあれば、ぜひ体験談をシェアしてほしいです。ちょっとしたアドバイスでも構いません。毎日一緒にいる大切な家族だからこそ、不調のサインには敏感でいたいし、余計な心配はしたくないけど、見逃してもいけないな…と感じています。同じような悩みを持つ方や、すでに経験された方のご意見があれば、ぜひアドバイスください。お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。