【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 12:48時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルの鼻の感度は年齢で落ちる?衰えを防ぐ方法はありますか?

    本文を簡易表示

    うちでは現在10歳になるビーグルを飼っています。もともとビーグルは嗅覚がとても優れていて、警察犬などにも使われるくらい鼻が良いと聞いていたので、うちの子も例に漏れず、若いころはとにかく匂いに敏感でした。散歩に出ると一歩進むのにも時間がかかるくらい、ずっと地面を嗅ぎながら歩いていました。誰かが通ったあとや、他の犬が残した匂いにもすぐ反応して、鼻をひくひくさせながら夢中になっていた姿を思い出します。 ところがここ最近、その“鼻の働きぶり”に少し変化を感じるようになりました。以前ほどしつこく匂いを嗅がなくなったり、興味を示す場所が少なくなったりしています。おやつを隠して探す遊びも大好きだったのですが、最近はなかなか見つけられないことが増えました。鼻を近づけて探してはいるものの、以前のような勢いがないというか、集中力が続かないような感じです。 年齢的にシニア期に入っているので、もしかしたら嗅覚が少し衰えてきているのかなと心配しています。犬は人間の何千倍も匂いに敏感だと聞きますが、やはり年を取るとその感度も落ちていくのでしょうか? 人間でも年齢とともに視力や聴力が低下していくように、犬の嗅覚も同じように変化していくのか、それとも健康状態や環境によって左右されるものなのか知りたいです。 特にビーグルのように鼻をよく使う犬種は、嗅覚の衰えが精神面にも影響するのではないかと気になっています。匂いを追うこと自体がこの子たちの楽しみであり、生きがいのような部分もあると思うので、もし感度が落ちているのなら少しでも維持してあげたいです。とはいえ、どうすれば嗅覚を保てるのかが分からず、ただ見守るしかないのももどかしいです。 また、加齢以外の原因もあるのか気になります。最近は季節の変わり目で朝晩の気温差が大きいせいか、鼻が少し乾いているように見える日もあります。犬も人間のように乾燥や気候の影響で一時的に匂いの感じ方が変わることがあるのでしょうか? それとも、鼻の粘膜の老化などが関係しているのか…。見た目では特に異常はないのですが、以前より鼻をぺろぺろ舐める回数が増えたような気もして、余計に気になります。 おやつ探しやにおい嗅ぎゲームのような遊びを通して鼻を使わせるのは、嗅覚の維持に効果があるのでしょうか? それとも年を取った犬にあまり刺激を与えると逆に疲れさせてしまうのか、そのバランスも難しいと感じています。 若いころは「もっと匂いを嗅がせてあげよう」と思って時間をかけて散歩していましたが、今は少し歩くのもゆっくりになってきているので、どのくらいのペースで鼻を使う活動を取り入れるのが良いのか分かりません。 嗅覚の衰えは、老化の自然な一部なのか、それとも何かの病気や不調のサインとして現れることもあるのでしょうか? たとえば鼻づまりやアレルギーなどで一時的に匂いを感じにくくなることもあるのか、そのあたりの判断が難しいです。 見た目や行動では元気そうに見えても、犬自身が「匂いがわからない」などと言えない分、余計に不安になります。 ビーグルという犬種の特性上、鼻を使って何かを探す行動はとても大切だと思っています。だからこそ、年を重ねてもその「楽しみ」を奪いたくありません。 もし同じようにシニア期のビーグルを飼っている方がいて、嗅覚の変化を感じたことがある方がいれば、どんなふうに接しているか、どんな工夫をしているか教えていただけたらうれしいです。 嗅覚をできるだけ長く保つためにできることがあれば、ぜひ参考にさせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレンチブルドッグが服を着せると固まってしまうのは嫌がっているサインでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグの女の子を飼っている30代です。うちの子は1歳半になるのですが、最近寒くなってきたので散歩のときに洋服を着せてみたところ、ものすごく動かなくなってしまいました。普段は元気いっぱいで、リードを見せると尻尾をプリプリ振って玄関まで走っていくようなタイプなのですが、服を着せた途端にその場で固まってしまい、まるで「動きたくない」とでも言いたげな表情でじっと立ち尽くしています。 最初はサイズが合っていないのかなと思って、少しゆったりめの服に変えてみたり、生地が柔らかいタイプにしてみたりしたのですが、やっぱり着せた瞬間から動かなくなります。中には伏せの姿勢のまま全然立ち上がらないこともあり、まるで置物みたいになってしまうんです。声をかけても反応が鈍く、仕方なく脱がせると、途端に元気を取り戻して走り回るので、やっぱり嫌なのかなと思ったり……。でも寒い日や風が強い日は、皮膚のことも考えると何かしら着せてあげたい気もして迷っています。 SNSなどでは、同じフレンチブルドッグでも可愛く服を着ている子をよく見かけますし、お店でも「ブルドッグ用」と書かれた洋服がたくさん売られていますよね。だから、フレブルって洋服が似合う犬種というイメージが強いのですが、実際は嫌がる子も多いのでしょうか?それとも、単にうちの子が服を着ることに慣れていないだけなのか、分からなくて困っています。 服を着せるときも、急にかぶせたりせず、できるだけ優しく声をかけながらゆっくり通しているつもりです。でも、首を通す瞬間にもう体がカチッと固まってしまって、その後は完全にテンションが下がってしまう感じです。怖い経験をしたわけでもないのに、なぜこんなに服が嫌なんでしょうか?もしかして体に何か違和感があるのかとも思いましたが、裸でいるときは元気そのものなので、単純に「服というもの自体が苦手」なのかもしれません。 フレブルは皮膚が弱い子が多いと聞くので、洋服で摩擦や蒸れが起こるのも良くないのかなとも考えたりします。けれど、逆に寒さに弱いとも言われるし、冬場に何も着せないのも心配です。周りの飼い主さんの中には、最初は嫌がっていたけど少しずつ慣れたという方もいるようですが、うちはその「少しずつ」の段階で完全に動かなくなってしまうので、どうやって慣らしていけばいいのか分かりません。 同じように、フレンチブルドッグを飼っていて服を嫌がる子の飼い主さんがいたら、どんなふうに対応されているのか教えていただきたいです。 服を着せるコツや、嫌がるときのサインなども知りたいです。もしかして、服の素材や形によってもかなり違うものなんでしょうか? できれば、服を着なくても寒さ対策できる方法などもあれば、あわせて教えてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フラットコーテッドレトリーバーの毛の手入れや抜け毛はどれくらい大変ですか?

    本文を簡易表示

    最近、フラットコーテッドレトリーバーという犬種にとても興味を持っています。 ドッグランの動画やSNSで見かけるたびに、あのつやつやした黒い毛と優雅な雰囲気に惹かれてしまいます。性格も明るくて人懐っこく、活発で遊び好きな印象があり、家族と一緒に過ごす時間をとても楽しんでいる姿を見ると「こんな子と暮らしたら毎日がすごく楽しいだろうな」と感じます。 ただ、私はこれまで犬を飼ったことがなく、犬の毛のお手入れというものがどのくらい大変なのか、まったくイメージがつかめていません。特に、フラッティのように毛が長くて量が多そうな犬種だと、毎日どれくらいの時間や手間がかかるのか気になって仕方がありません。 見た目からして、あの美しい毛並みを保つには相当なお手入れが必要なのかなと思うのですが、実際に飼っている方はどんなペースでブラッシングしているのでしょうか?毎日欠かさずやっているのか、数日に一度でも大丈夫なのか。 もしブラッシングを怠ると毛が絡まったり、毛玉ができたりすることもあるのでしょうか。毛が長いと、汚れやホコリがつきやすかったりもすると思うのですが、そのあたりの実感を知りたいです。また、毛のツヤを保つために特別なシャンプーを使っていたり、オイルやトリートメントのようなものを取り入れている方もいるのか気になります。 抜け毛についても心配です。大型犬は毛の量も多いので、それだけ抜け毛も多いのではと思っています。フラットコーテッドレトリーバーの場合、換毛期というものがあるのでしょうか? 春と秋にどっと抜ける犬種もいると聞きますが、フラッティもそういうタイプなのか、それとも一年中ある程度抜けるのか知りたいです。部屋の中で飼うつもりなので、掃除がどの程度必要になるのかが想像できません。 毎日コロコロをかけたり、掃除機をかけたりしないと追いつかないほどなのか、それとも意外と慣れれば気にならない程度なのか、実際の生活感を教えていただけたら助かります。 あと、黒い毛の子だと、服や床に落ちた毛が目立ちやすいと聞いたこともあります。実際はどうでしょうか?リビングに敷いているカーペットやソファに毛がつくと取れにくいのか、毛の質によっても違いがあるのか気になります。 毛が細くてふわふわしているのか、それとも少しハリがあって絡みにくいタイプなのかも、経験者の方の声を聞きたいです。 それから、水遊びが好きな犬種だというのも気になります。川や海、プールなどで遊ぶのが大好きなようで、その点はとても魅力的なのですが、水に入った後のお手入れは大変ではないでしょうか。長い毛が濡れると乾かすのに時間がかかると思うのですが、どのくらいかけてドライヤーをしているのか知りたいです。 犬用のドライヤーを使っても、全身が乾くまで結構時間がかかりそうな印象があります。自然乾燥でも大丈夫な場合があるのか、それともきちんと乾かさないと匂いや皮膚のトラブルが出てしまうのかも教えてもらいたいです。 私は犬を飼ったことがないので、毛のケアをどの程度「日常の一部」としてこなしていくものなのか、ピンときません。忙しい日でも毎日のお手入れが欠かせないとなると、自分に続けられるのか少し不安もあります。特にフラッティは活発で外遊びが大好きな犬種だと聞くので、散歩や遊びの後に泥や砂がつくこともあるでしょうし、そのたびにお手入れするのかどうかも気になります。 毎日全身をシャンプーするのは現実的ではないと思うのですが、どんなタイミングで洗ってあげるのがいいのでしょうか。 毛のケアを楽にするために、サロンで定期的にトリミングしている方もいるのでしょうか?フラッティの毛を短くカットしている写真もたまに見かけますが、それは見た目を整えるためだけなのか、抜け毛対策やお手入れをしやすくするためなのか、理由も知りたいです。 トリミングの頻度や料金の目安なども、もしわかる方がいれば教えていただきたいです。 見た目の美しさに惹かれて興味を持ち始めた犬種ですが、実際に暮らすとなると「毛のお手入れ」という現実的な部分をちゃんと理解しておきたいと思っています。 毎日のブラッシングにどのくらい時間をかけているのか、抜け毛がどんな時期にどれくらい出るのか、水遊びの後のお手入れがどの程度大変なのか、フラットコーテッドレトリーバーと一緒に暮らしている方の率直な体験談をぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウェスティは留守番が苦手って本当?在宅ワークが減って心配です

    本文を簡易表示

    最近、仕事の状況が変わって在宅勤務の時間が減り、出社の日が増えてきました。今まではほとんど家にいたので、うちのウェスティ(ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア)も私が常にそばにいるのが当たり前みたいになっていたのですが、これからは昼間に留守番をしてもらう時間が長くなりそうで心配です。ウェスティはもともと人懐っこい犬種だと聞きますが、留守番が苦手な子が多いとも耳にしました。実際のところ、どのくらいの時間なら平気なのでしょうか。 今は朝9時に家を出て、帰ってくるのが夕方6時ごろの予定です。通勤の日が週に3〜4日くらいあります。家を出るときは「行ってきます」と声をかけて出るようにしているのですが、玄関を出る前からソワソワして、私が靴を履く音を聞くと尻尾を下げてしまいます。最初のうちはおもちゃやおやつを置いていけば落ち着くかなと思ったのですが、帰ってくるとおもちゃはほとんど触った形跡がなく、クッションの角をかじっていたり、部屋の隅に粗相があったりすることもあります。以前はそんなことは全然なかったので、やっぱりストレスがあるのかなと気になっています。 仕事中も「今どうしてるかな」と心配になってしまい、スマートカメラを設置して様子を見てみたところ、最初の1時間くらいは部屋の中をうろうろしてドアの前に座っていたり、私の服を置いてある場所をくんくんしたりしていました。その後は眠っている時間もあるのですが、物音がしたときに急に立ち上がって吠えることもあり、完全にリラックスできている感じではなさそうです。ウェスティは活発な犬種だと聞きますが、やっぱりひとりで静かに過ごすのは苦手なんでしょうか。 出社が増える前に少しでも慣れてもらいたいと思って、最近は短時間の外出を増やして練習しているのですが、帰ってくるたびに玄関で飛び跳ねるように喜んでくれるのを見ると、「やっぱり寂しい思いをさせているのかな」と罪悪感もあります。できれば、留守番の時間が長くなってもストレスを感じにくくなるような工夫があれば知りたいです。留守番のときにしておいた方がいい環境づくりや、安心できる習慣のつけ方などがあれば教えてほしいです。 ウェスティを飼っている方や、同じように留守番をさせている方は、どんなふうに過ごさせていますか? 出かける前や帰宅時の対応で気をつけていることなどもあれば、ぜひ知りたいです。 うちの子も少しずつ慣れてくれると思いたいのですが、今はまだ不安な気持ちの方が大きいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中に犬がストレスを感じているサインについて知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。もともと活発な性格で、家の中ではボールを追いかけたり、家族にちょっかいを出してきたりと元気いっぱいなタイプです。特に散歩が大好きで、「散歩行くよ」と声をかけるとしっぽを振って玄関まで飛んでくるくらいでした。でも、最近になって少し様子が変わってきたように思えて気になっています。 毎日、朝と夕方の2回、だいたい30分くらいずつ散歩に出かけています。リードをつけて玄関を出るまではいつも通り楽しそうなのですが、外に出てしばらく歩くと、急に立ち止まったり、地面の匂いをいつまでも嗅いで動かなくなったりすることがあります。 以前はスタスタと軽快に歩いていたので、何か気分が乗らないのかな?と思っていましたが、最近はそれがほぼ毎回見られるようになってきて、少し不安に感じています。 立ち止まるときは、尻尾が少し下がっていたり、耳が後ろに倒れていることが多いです。時々、後ろを振り返って私の顔をじっと見ることもあって、そのときの表情がなんとなく「行きたくない」というように見えるんです。 私としては「大丈夫だよ」と声をかけてみるのですが、それでも動かないことがあり、無理にリードを引っ張るのもかわいそうで、しばらく様子を見てしまいます。 散歩コースは特に変えていません。近所の住宅街で、車の通りも少なく、歩道も広めなので危険な場所ではありません。特別怖い思いをしたこともないはずです。それでも、たまに他の犬とすれ違うときや、子どもたちの声が響く公園のそばを通るときなどに、体が少し硬くなったり、尻尾が下がることがあるんです。 特に大型犬とすれ違うときは、急に方向を変えて避けようとすることがあって、もしかしたら怖がっているのかもしれません。 犬が散歩中にストレスを感じているサインというのは、どういった行動で見分けられるものなのでしょうか。尻尾を下げたり、耳が後ろに倒れていたりするのは不安のサインだと聞いたことがありますが、それが「怖がっている」なのか「疲れている」なのか、見極めが難しいです。 ほかにも、あくびをしたり、口をペロペロ舐めたり、地面の匂いを執拗に嗅ぐといった行動がストレスサインだという話も聞きますが、うちの子も散歩中によくそういう仕草をするので、どこまでが普通なのかが分かりません。 また、ストレスを感じていそうなときは、どんな対応をするのが正解なのかも知りたいです。立ち止まったらしばらく待つのがいいのか、それとも気をそらすようにして軽く歩き出すのがいいのか、毎回迷ってしまいます。 無理に引っ張るのは良くないと思いながらも、そのまま動かない時間が長くなると、散歩自体があまり楽しくなくなってしまうのではと心配です。 散歩から帰ってきたあとも、前より少しぐったりしているような感じがすることがあります。以前は帰ってきてもテンションが高くて、家の中でも遊びたがっていたのに、最近はすぐに横になってしまうことが増えました。年齢的に少し落ち着いてきたということもあるのかもしれませんが、それでもなんとなく、外で何か緊張しているような雰囲気を感じます。 犬にとって散歩は気分転換であり、運動の時間でもあるので、できるだけストレスなく楽しんでほしいです。ストレスを感じるときの仕草や、そうしたサインを見つけたときの正しい対応、そしてストレスを減らすための工夫(コースを変えるとか、時間帯をずらすなど)についても、アドバイスをいただけると嬉しいです。 散歩が「楽しい時間」として続けられるようにしてあげたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。