未解決
本文を簡易表示
うちの子(ビーグル犬)はメスで6歳になります。最近、掻く回数が増えてきたような気がして、ちょっと心配になってきました。 普段から時々体を掻くのは見かけるんですが、この2週間くらい、なんだか頻繁に掻いてる気がするんです。特に耳の後ろと脇の下をよく掻いてて。1時間に3、4回は掻いてるかな。食事中とか散歩中以外は、ほぼずっと掻いてる感じ。 毛並みは特に変わった様子はないんですよね。抜け毛も普段と変わらないし、皮膚も赤くなってるわけでもない。でも、夜中にガリガリ掻く音で目が覚めることもあって。 フィラリアのお薬は毎月欠かさずあげてるし、ノミダニの薬も定期的にやってます。それでも、こんなに掻くのって普通なのかな?って気になってきちゃって。 シャンプーは月1回のペースでやってて、ブラッシングは毎日欠かさずしてるんです。食事も特に変えてないし、いつも通りのドッグフード。おやつも普段通り。 同じビーグル飼ってる方に聞きたいんですが、みなさんのワンちゃんってどのくらいの頻度で体掻いてますか?季節の変わり目だから?それとも年齢的なもの? 掻く場所も気になります。うちの子の場合、さっき書いた耳の後ろと脇の下が多いんですけど、あとは前足の付け根とか。お腹は全然掻かないんですよね。これって普通なんでしょうか。 あと、掻く時間帯も気になります。朝方が特に多い気がするんです。夜中から朝方にかけて、よく掻く音が聞こえてくる。日中はそれほどでもないような。 正直、これくらいの掻き方だと、病院に行った方がいいのか、様子見でいいのか判断に迷ってて。皮膚に異常がないから大丈夫かな?って思う反面、頻繁に掻くのはストレスのサインなのかな?とか考えちゃいます。 他の犬種の方でも、掻く頻度について気になった経験のある方、どんな感じでしたか?季節によって変わったりします?年齢的な変化とかありますか?経験談聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
バーニーズマウンテンドッグ飼いです。うちの子はオス、2歳になったところなんですが、最近混合ワクチンのことで悩んでます。 実は去年まで毎年打ってたんですけど、ネットで色んな意見見てて。「毎年必要ない」とか「抗体価検査でいい」とか書いてあって。でも、近所のペットショップの人は「毎年打った方が安心」って言うし。 うちの子、散歩大好きで、ドッグランにも週末は必ず連れて行くんです。他の犬とも よく接触するから、ワクチンは必要な気がするんですけど、毎年となるとちょっと考えちゃいますよね。 去年打った時、翌日は元気なかったんですよね。食欲も落ちてて。数日したら元気になったんですけど、やっぱり体に負担かかってるのかなって。体重35キロあるデカい犬なんで、その分負担も大きいのかも。 あと、正直、費用の面も気になってて。毎年結構な出費になるじゃないですか。もちろん、健康のためなら出す価値はあるんですけど、本当に毎年必要なのかなって。 同じような大型犬飼ってる人って、どうしてます?毎年打ってる?それとも数年に一回?抗体価検査してる?特に室内犬じゃなくて、外での活動が多い子の場合、どんな判断基準で決めてるのか知りたいです。 うちの子、普段は健康そのものなんですよ。食欲もあるし、散歩も元気いっぱい。だからこそ、わざわざワクチン打って体調崩すのもなぁって気持ちもあって。かと言って、もし何かあったら後悔しそうだし。 ちなみに、ペットホテルとか預ける時って、ワクチン証明必要ですよね?その辺も気になります。うちは出張で年に2-3回は預けないといけないんで。 あと、抗体価検査って実際どうなんでしょう?費用的にはワクチンより高いって聞きましたけど、回数減らせるなら長い目で見たら安くなるのかな。 みなさんの経験とか、実際どうしてるのか教えてもらえると参考になります。特に大型犬飼ってる方の意見聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは~!🌟 ミニチュアダックスを飼ってる24歳です!うちの子は1歳2ヶ月の女の子で、すっごく食いしん坊なんです😋 実は最近、食事回数のことですごく悩んでて...😅 今は朝と夜の2回にしてるんですけど、お昼にもごはんが欲しそうにしてて。だから3回にしようかなって考えてるんです🤔 朝は7時、夜は19時くらいに食事してるんですが、お昼の13時頃になるとキッチンの方をじーっと見てたり、フードストッカーの前でおすわりしてたり💕 もしかして、お腹すいてるのかな?って気になってきちゃって。 今の2回だと、朝と夜の間が12時間空いちゃうんですよね。私は在宅ワークだから、お昼にごはんあげられる環境ではあるんです。でも、3回にすると1回の量が減るから、それはそれで物足りなくないかなとか😣 うちの子、食べ終わった後すぐおかわりアピールするんですよ~😆 お皿の前でずっと待ってたり、クンクン鳴いたり。だから3回にしても、やっぱりおかわりアピールするんじゃないかなって。 気になるのが、3回にした場合の時間配分です🕒 朝7時、昼13時、夜19時くらいかなって考えてるんですが、これって間隔的にどうなんでしょう?あと、たまに仕事で外出する時もあるから、その日は2回に戻すことになっちゃうんですよね😅 食事回数変えた経験のある方いますか?🙋♀️ 2回から3回、または3回から2回に変えて良かったこととか、逆に困ったこととか教えてほしいです!特に同じミニチュアダックスを飼ってる方の意見が参考になりそう💝 あと、3回にする場合って、朝昼晩の量ってどんな感じにすればいいんですかね?🤔 全部同じ量?それとも朝晩多めで昼は少なめ?その辺のバランスも気になります。 食欲旺盛な子なので、ちょっと太り気味なんです😅 だから食事回数増やすのが良いのか悪いのか...でも運動はしっかりしてるんですよ!朝晩の散歩は欠かさないし、休日は長めに歩いたりドッグランで遊んだり🐾 みなさんの愛犬の食事時間とか、食事回数の決め方とか、色々教えてください~!😊 参考にさせていただきたいです💕
未解決
本文を簡易表示
犬種について色々調べてます。最近、ブルテリアのことが気になっていて。近所のドッグランでたまに見かけるんですが、なんだかすごく魅力的な犬種だなって思って。 ただ、周りの人に「ブルテリアって賢いの?」って聞くと、意見がまちまちなんですよね。「頭いいよ!」って言う人もいれば、「ちょっと頑固で難しいかも」って言う人もいて。 実は将来的に犬を飼うことを考えていて、その候補の一つとしてブルテリアも視野に入れてるんです。でも、賢さって飼育する上ですごく重要なポイントだと思うんですよね。特にしつけのしやすさとか、飼い主の意図を理解する力とか。 よく「テリア系は頭がいいけど自己主張が強い」って聞くんですが、ブルテリアの場合はどうなんでしょう?例えば、基本的な命令(お座り、待て、おいでとか)はすんなり覚えられる子が多いのかな? あと、家の中での生活面でも気になることがあって。例えば、トイレのしつけは簡単?留守番中に悪さをする?他のペットと仲良く暮らせる?みたいな。賢い子なら、そういうのも理解して対応してくれるのかなって。 ブルテリアを飼ってる方に特に聞きたいんですが、日常生活の中で「この子賢いな」って感じる瞬間ってありますか?逆に「ちょっと困ったな」って思うような場面はありますか? 例えば、おもちゃで遊ぶ時の工夫とか、新しい技を覚える速さとか、飼い主の気持ちを察する様子とか。そういう具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 性格的な特徴も気になります。賢さって単純に学習能力だけじゃなくて、感情面での賢さもあると思うんです。人との関係性を作るのが上手なのか、それとも少し距離を置くタイプなのか。 あと、賢い分だけ飼い主の対応も大変だったりするのかな?例えば、退屈させないように工夫が必要とか、知的な刺激を与え続けないといけないとか。その辺りの実際の体験談も聞かせていただけると嬉しいです。 正直なところ、賢すぎる犬種だと初心者には難しいのかな?って不安もあって。でも、賢い子なら一緒に成長していけるような気もするし。みなさんの経験や意見を参考に、じっくり考えていきたいと思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを飼ってる会社員です。去年の春から一人暮らしを始めて、その時に保護犬の女の子(2歳)を迎えました。 最近ずっと悩んでることがあって…。平日は仕事で8時間くらい留守にするんですが、うちの子の留守番方法これでいいのかなって。今はリビングにサークルを置いて、その中で留守番させてるんです。サークルの中にトイレシート、水、おもちゃを置いて。 でも最近、友達から「かわいそうじゃない?せっかくの家なんだから、お部屋の中自由に動かせてあげたら?」って言われて。確かにサークルって狭いし、運動不足になっちゃうのかなって不安になってきました。 うちの子、普段はすごく落ち着いてて、家の中で暴れたりする子じゃないんです。でも、たまにソファの上でぐるぐる回ったり、クッションを噛んだりすることもあって。留守中に何するかわからないし、危ないものもあるから、今はサークルにしてるんですよね。 部屋の状況としては、1LDKのマンションで、リビングとキッチンが一緒になってる感じです。危ないものは高いところに置いてるんですが、コード類は完全に隠せてないし、観葉植物とかも置いてるんです。 お留守番の時、うちの子はわりと寝てることが多いみたいで(カメラで見てる)、サークルでも特に騒いだりはしないんです。でも、たまにストレス解消したいのか、おもちゃを激しく振り回したりしてて。 部屋を開放した場合、心配なのは: ・家具を傷つけないか(賃貸なので) ・危ないものを食べたりしないか ・トイレの失敗が増えないか ・留守中に何かあった時の対応 逆にサークルだと: ・運動不足にならないか ・ストレスにならないか ・狭くて可哀想じゃないか って心配です。 今までサークルでの留守番に慣れてるから、急に解放しても戸惑うかもしれないし。かと言って、このまま毎日サークルってのも、なんだか申し訳ない気持ちもあって。 同じように一人暮らしで犬を飼ってる方とか、留守番方法を変更した経験のある方、アドバイスいただけませんか?徐々に時間を延ばして開放するとか、部屋を限定して解放するとか、そういう方法でも全然OKです。 あと、留守番中の安全対策とか、おすすめのグッズとかあれば教えてほしいです。今はペットカメラ付けてるくらいなんですが、他に必要なものとかありますか? みなさんのワンちゃんの留守番事情も気になります。サークル派?放し飼い派?それとも部屋を区切ってる?色んな意見聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。