【投稿掲載数】 6588件 2025-10-05 11:34時点
【投稿掲載数】 6588件 2025-10-05 11:34時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段はあまりこうやって質問投稿みたいなことしないのですが、最近ちょっと気になってしまって、思いきって書き込んでみます。私は小型犬のチワワを飼っています。もともとの抜け毛の多さや毛の手入れの手間が気になって、数ヶ月前に話題のファーミネーターを購入しました。SNSやペットグッズのレビューを見ていると「ごっそり毛が取れてすごい」とか「定期的に使うと部屋がキレイに保てる」みたいな好意的な意見がたくさんあったので、私も期待して使い始めたタイプです。 実際ファーミネーターを使ってみると、最初の数回は本当にたくさん毛が取れてびっくりしました。これなら抜け毛の悩みがすごく楽になるかも、と思って嬉しかったんですが、最近になってふと「もしかして取りすぎ?」と心配になることが増えてきました。というのも、何度もブラッシングしているうちに、愛犬の背中や脇腹のあたり、なんとなく毛が薄く見える部分が出てきた気がするんです。気のせいかな…とも思ったのですが、家族にも「ちょっと毛が減った?」と指摘されてしまい、急に不安感が増してきました。 それで検索したりネットのいろんなサイトを見たりしていると、「ファーミネーター ハゲる」とか「使いすぎ注意」みたいな書き込みもチラホラ目に入ってきて…。具体的にどのくらい使うと良くないとか、一度にどのくらい毛を取っても大丈夫とか、そういう基準が分からなくて逆に不安になりました。普通のブラシよりも毛がよく取れる印象があるので、つい夢中になってしまうのですが、それが逆効果だったらどうしよう、と使うたびにドキドキしています。余談ですが、チワワってもともと地肌が見えやすいタイプなので、余計に気になってしまうというのもあるかもしれません。 同じようにファーミネーターを使ったことがある方、特に日本で暮らしている犬種(柴犬以外)の愛犬と生活されている方がいればお聞きしたいです。本当に使いすぎると毛が薄くなって「ハゲ」に見えたり、皮膚トラブルの原因になったりするのでしょうか?そもそも多少薄くなったように見えても、しばらくしたら元に戻るものなのか、それとも何かケアが必要だったりするのでしょうか。 ちなみに我が家の子は短毛種ですが、一応換毛期には毎日のようにブラッシングしています。でも毎日使うのはやっぱりよくないのか?と迷います。みなさんはどのくらいの頻度でファーミネーターを使っているのか、使った後に気にしていることなどがあればアドバイスいただきたいです。 こういう質問、的外れなことを聞いていたらすみませんが、知識がまったくないので細かいことでも教えていただけたら嬉しいです。「ファーミネーターを犬に使いすぎるとハゲる」という噂が本当なのか、実際に使っている方の体験や注意点などもあわせてぜひ教えてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして!最近、ずっと憧れていたゴールデンレトリバーをようやく家族としてお迎えすることになりました。もともと犬好きで、子供のころから小型犬とは一緒に過ごしたことはあったんですけど、自分が大人になって初めて、自分の責任で一から子犬を育てるのは今回が初めてです。お迎えしてから毎日ドキドキとワクワクとちょっとした不安が入り混じっていて、なんだか自分まで子犬になったみたいな気分です。 それで、実際に子犬が家に来てから感じたことなんですが、しつけっていったいいつから始めればいいのかが本当にわからないんです。最初はとりあえず遊んでなれてくれたらいいかな、くらいに考えていたんですけど、元気いっぱいに走り回ったり、家具をカジカジしたり、思ったよりもわんこの行動範囲が広いこととか、全然想像していなかったことが次々に起こって正直焦ってます。おしっこやうんちの場所もまだ定まっていなくて、失敗してしまうのを見るたびに「いつからきちんと教えたらいいのかな?」と不安になってしまいました。 それと、家族や友だちからも「しつけは早い方がいいよ」って言われたり、「まだ子犬なんだからまずは慣れることが大事だよ」ってアドバイスされたり、人によって全然言うことが違うんですよね。ネットでも色々調べたけど、やっぱりタイミングってみんな悩むポイントなのかなって思いました。子犬自身が新しい環境に慣れてからにした方がやりやすいのかな、とか、逆に最初が肝心で、家に来たその日からルールを決めて教え始めるべきなのか、毎日迷いながら過ごしています。 あと、うちのゴールデンレトリバーはとても人懐っこくて、誰にでもしっぽを振って甘えてくれるタイプなんですけど、その分、嬉しいとすぐに飛びついてしまったり、ごはんのときもソワソワしてよだれをたらす勢いでごはんの準備を覗き込んできたり、とにかく好奇心旺盛で落ち着きがない感じです。こんな場合は、まず何から教え始めたらいいんだろうとも悩んでいます。本やネットの記事には「社会化が大事」とか「トイレトレーニングから始める」とか色んな情報があって、どれが自分のわんこや生活環境に合っているのかわからず、自分なりの正解を見つけるのは難しいなって感じました。 そもそも、しつけって「待て」や「おすわり」だけじゃなくて、日常のいろんな場面に関わってくるものだと思うので、細かい部分まで考えるときりがないですよね。例えば、家の中だけじゃなくて散歩に行ったときのマナーとか、他のわんことの関係性とかも含めて、どんな順番で何を教えればいいのか悩みは尽きません。今は毎日「これで大丈夫かな」「怒りすぎて怖がらせてないかな」とか、いろいろ考えながらがんばっています。 もし同じような経験をされた方や、こういう場合はこんな風に始めたよ、とかちょっとしたアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。周りに大型犬を飼っている友達が少なくて、どうしても情報が偏りがちなので、色んなお話が聞きたいなと思っています。そして実際にしつけを始めたタイミングや、そのときに気をつけたこと、失敗しちゃったことなんかもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長くなっちゃいましたが、子犬のしつけって、みなさんいつごろから始めましたか?どれくらいの月齢やタイミングがベストなのか、また「これを最初にやってよかった!」みたいなおすすめポイントがあれば教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近犬を飼い始めたばかりで、今までずっと猫派だった自分にとっては見るもの聞くもの全部が新鮮です。中でも今一番驚いているのが「換毛期」というやつ。正直、犬を飼う友人から「うちは換毛期になると毛の嵐だよ」みたいな話を聞いていたんですが、実際どの程度なのか全く想像がつかず、ドキドキしています。もちろん犬種によっても違うんだろうけど、シングルコートやダブルコートって言葉を聞いただけで「それ何?どう違うの?」という初歩的なレベルなので、この場を借りて、本当にどのくらい抜けるのかみんなの体験談を知りたいです。 今のところ、うちの子は春頃から少しずつ毛が抜ける量が増えてきて、ブラッシングしてても「これ、もしかして本格的な換毛期が来てる?」と若干不安になっています。自分としては、抜け毛って毎日ちょっとずつ増えるイメージだったんですが、実際には「かき集めたら新しい犬がもう一匹作れるんじゃないか」と冗談交じりに言われるくらい、部屋中毛だらけになる時期があると聞いて、本当なのかもぜひ知りたいポイントです。掃除機をかけてもかけてもきりがない、一日に何回も掃除をしているなんて話をSNSや掲示板で見かけるので、ややビビっています。 また、服やカーペット、布団、果ては自分のご飯にも毛が入ってしまうくらい抜けるって本当ですか?自分の場合、普段はラグを敷いているんですが、洗濯機のフィルターが毛で詰まるとか、友人が泊まりに来た時に「ごめんね、抜け毛多いけど…」と謝らなきゃいけなくなるくらいなのか予備知識がほしいです。 実際のところ、換毛期ってどれくらいの期間続くものなんでしょうか?春と秋が特にひどい、みたいな話もよく聞きますが、最初の1週間がピークなのか、それとも1ヶ月くらいじわじわ続くものなのかも初心者としては分からずじまいです。また「ブラッシングすればするほど無限に抜ける」みたいなイメージがありますが、みなさんは毎日どのくらいケアしてますか?手ぐしや専用ブラシで抜けた分をまとめても、次の日また同じだけ抜けてくるとしたら正直戦いが終わらないなぁ…と心配しています。 あと、抜け毛が落ち着くタイミングとか、この量で「うちの犬、抜けすぎなのかな?」と不安になったらどう判断するのかも気になるポイントです。「抜けても元気なら問題なし」という意見もあれば、皮膚が見えるくらいになると「何か病気なんじゃ」と焦る人もいるようで、初心者ならではの不安です。 実際に犬を飼っている方に、換毛期の抜け毛エピソードや普段のブラッシング・掃除の工夫、家の中での抜け毛対策グッズやおすすめの習慣など、失敗談でも成功談でも何でもいいのでリアルな声をぜひ聞かせてほしいです。特に、抜け毛まみれになる前にこれだけはやっとけ!みたいなアドバイスがあればありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
秋田犬って聞くと、どうしても世界的に有名な忠犬のイメージや昔からの日本の大型犬としての風格が思い浮かびますが、実際に秋田犬を飼っている方の話やSNSなどを眺めていると「忠誠心がすごい」「でも独立心も相当強い」「意外と甘えん坊だったりもする」などいろんな噂や体験談が交錯していて、自分も興味津々です。僕自身は秋田犬を飼ったことがないので、リアルな生活のなかでどんな風に家族と接しているのか、そして主従関係や愛情表現にどんな特徴があるのか、詳しい方の話を聞いてみたいと思っています。 まず、昔から秋田犬は「一度心を許した飼い主には一生忠実」なんてよく言われますけど、実際どこまで一途で、他人や他の動物にどう接するのか知りたいです。たとえば家族に対してはべったりなのに、知らない人にはそっけなかったり警戒心が強いとか、他の犬と比べて「うちの家族が一番」みたいな空気がすごいと言われたりもします。逆に、その忠誠心ゆえに、飼い主が転居や入院などで一時的に離れてしまった場合にストレスを大きく感じるのかどうかとか、その辺の実際の様子が気になっています。 それと秋田犬の独立心についてもいろんな噂があります。しっかりしたリーダーシップを求める犬種だとか、「自分は自分、人は人」みたいな一線を引く瞬間があったりと、他の犬に比べて自立した性格という話もよく目にします。また、しつけやトレーニングの面でも「飽きっぽい」とか「自分で考えて行動する」みたいな自由さを持っているせいで、指示を素直に聞かない時があると聞いたことがあります。実際皆さんは家庭でどんな風に接しているのか、「コツコツ教えるしかない」タイプなのか、それとも甘える時は甘えて素直になるのか、その落差やツンデレ具合がどれくらいあるのか、ぜひ知りたいです。 さらに甘え方ですが、これは秋田犬の個体差がかなり大きいらしいという噂も聞きます。普段は涼しい顔して自分の世界を持ってるくせに、夜や誰もいなくなったタイミングでそっと寄り添ってきたり、ときには子犬のように甘えてくる時もある、という話もありました。一方で、「見た目がクールなだけで、実は根っこはかなり情が深い」なんて言われることもあり、そのギャップにやられた飼い主さんも多いのでは、と想像しています。留守番もちゃんとできるけど、家族が帰宅するときだけはドアの前でじっと待っていたり、逆にテンションマックスで出迎える姿を見せることもあるのでしょうか。それとも、べったりタイプと我関せずタイプでは家での振る舞いや空気も全然違うんでしょうか。 自分のような素人から見ると、「秋田犬=忠誠心MAXの番犬」みたいなイメージが強すぎて、実際の愛情表現の仕方や、独立心とのバランス、甘え方まで細かいニュアンスが分かりません。特に初めて大型犬を迎える方や、家庭でしっかりしたパートナーが欲しい方には、どんなコミュニケーションを意識しているのか知りたいです。また、都会のマンション暮らしや、二世帯・多頭飼いなどの特殊な環境だとどんな工夫が求められるのか、ストレスを感じやすい犬種なのかどうかも実生活ベースで聞いてみたいポイントです。 秋田犬と暮らしている方、または過去に飼っていた経験のある方で、「うちの子はこんな風に独立していた」「ここぞという時は甘えてきた」「忠誠心が本当にすごかった」なんてエピソードや、逆に「思ったより自由気まま」だったなどの想像と違うギャップ、普段の付き合い方、主従関係やしつけやすさの日常的なコツなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。色んな体験談やアドバイスを参考にしながら、秋田犬という犬種の魅力や難しさ、リアルな一面をもっと知ってみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、友人の家族がついに念願の犬を迎えることになり、どんな犬種が家庭に向いてるのかでかなり悩んでいたんですが、ふと自分も「意外と向かない犬種ってどれ?」というのが気になってきました。うちは今まで小型犬と暮らしてきましたが、これから犬を迎える友人や親世代の話を聞く中で、「初心者でも飼いやすい子がいいよね」「高齢者や小さい子供がいる家庭だと安心して暮らせる子じゃないと不安」という声、ほんとによく聞きます。でも、正直ネットで調べても「この犬種は向かない」と言い切っているものは少なくて、むしろ「どんな犬でもしつけ次第」と書いてあることが多いので、実際のところどうなんだろうと疑問だらけです。 個人的には、体がとても大きかったり力が強すぎる犬種は、それだけで扱いが難しいんじゃないかと思っています。たとえば大型犬の中でも特にパワフルさで有名な犬種とか、歴史的に警護や番犬を主な役割としてきた犬たちは、体力も必要だし、散歩や毎日の運動も結構なハードルになる気がします。よちよち歩きの小さい子供と一緒の環境や、足腰が心配な高齢者の場合、予想外の行動や急な引っ張りで転倒のリスクもありそうで、本当に注意が必要だなと感じます。 また、性格面で言うと、独立心が強い・警戒心が強い・固執や縄張り意識が強いといったタイプの犬も、初めてだと戸惑うことが多いんじゃないかな。例えば日本犬の中にはプライドが高かったり自分ルールを崩さない子もいるし、海外の犬種だとハードルの高いトレーニングが必要な子もいたりしますよね。そもそも「しつけ難易度が高い」「すぐには家族に心を開かない」タイプの犬だと、初心者が一から向き合うには相当な覚悟と根気が必要そうです。 中には小型犬でも「吠えやすい」「噛みグセが出やすい」と評判の犬種もいます。たとえば、小型のテリアやピンシャー系などは可愛らしい見た目に反して元気さが桁違い。狩猟本能が強かったり、知らない人や犬への警戒心がとっても強い子もいます。可愛いからとおもちゃ感覚でお迎えするのは危険だなぁと感じます。特に集合住宅や住宅密集地で暮らすなら、吠え声や音への反応もトラブルのもとになりがちで、実際に「思ったより大変!」と戸惑っている飼い主さんの話もよく耳にします。 あと意外だったのが、“とにかく頭が良すぎる”タイプの犬種も、初心者には難しいらしいということ。賢い犬ってしつけしやすそうに思いますが、実際は物足りなさや退屈を感じると問題行動が出やすいこともあるみたいです。毎日しっかり頭と体を使った刺激がないとストレスになっちゃうらしく、家族の忙しさやゆとり次第では、お世話やトレーニングの継続自体がプレッシャーになりそうです。 こういう話を聞けば聞くほど、やっぱり「どんな犬でも愛情さえあれば大丈夫!」と言い切れない現実があるなぁ…と思います。もちろん、飼い主の努力や性格・生活スタイルと犬種の相性によって大きく違うので一概には言えませんが、初心者や高齢者、子供のいる家庭だと“初めて向けではない”と言われる犬種のリストもある程度参考にした方が良いのかなと最近よく感じます。 結局のところ、犬の大きさも性格も、そしてエネルギー量もそれぞれ違うので、「この犬種」と簡単には決められないけど、自分や家族のライフスタイル、犬とどう関わるかのイメージ、体力や気持ちの余裕、その全部がそろってはじめて幸せが続くものなのかもしれません。これから犬を迎える方、同じように悩んでる方がいたらぜひ実際の失敗談や成功談、もっと現実的なアドバイスも教えてほしいです!自分自身も「可愛い!」だけで選んで後悔しないように、もう少し慎重に考えていきたいな~と思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。