【投稿掲載数】 6615件 2025-10-05 23:50時点
【投稿掲載数】 6615件 2025-10-05 23:50時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ちょっと前に家でコーヒーを飲みながら、うちの犬がガムをせっせとかじっているのをぼーっと眺めていたら、犬って虫歯になるのかな?って素朴な疑問がふと浮かびました。 考えてみれば、私たち人間はしょっちゅう歯医者に行ったり、毎日歯磨きしたり、お菓子食べ過ぎはよくない!とか言われて育ってきたけど、犬の歯の健康についてはあんまり深く考えたことがなかったかもしれません。 でも犬だって、歯は毎日使い続けているわけですし、ドッグフードもおやつも食べているし、一緒に暮らしている以上、歯の状態が気になって当然ですよね。 SNSとかでは、犬にも歯磨きさせてます!って投稿をたまに見かけるし、ペットグッズ売り場にも犬用の歯ブラシとかデンタルガムがいろいろ売っていて、やっぱりみんな気をつけているんだなぁと思うことはあったんですが、本当に犬も虫歯になるのかはイマイチ分かっていません。そもそも、人間と同じような虫歯になってしまうのか。犬の歯って人間みたいに黒くなったり、痛くなったりするのか、それともまたちょっと違う形で問題が起こるのかな。 うちの犬の場合は、ごはんの後に水をよく飲んで、いたずらにもおもちゃをすぐ噛みはじめたりしているので、なんとなく「口の中はそれなりにきれいになっているのかな?」なんて思ったりします。でも人間みたいに毎食後すぐに歯磨きしているわけじゃないし、食べかすとか残ってしまわないものなのか、ちょっと不安になることも。特におやつに柔らかめのものをあげている時とか、噛まずに飲み込んでしまうタイプの犬だったら、本当に大丈夫なのかなって心配です。 それから友人が最近、犬の歯に歯石がついてるかも、って言っているのを聞いて、焦って鏡で見せてもらったんですが、犬の歯って意外と奥まで見づらかったりしますよね。大人しくしている時を狙ってちょっとだけ唇をめくって見てみたりはしますが、あんまりしつこくやって嫌われたくないし、どこまで気にするものなのか加減が難しいです。 逆にSNSで、犬は虫歯になりにくいってコメントを時々見かけたこともあるんですが、それは犬の唾液がアルカリ性に近いからとか、糖分を摂取する量が人間より少ないからだとか、色んな理由があるっぽい…?でもそれならなぜ歯磨きが推奨されるのか、自分の中でモヤモヤが残ります。ドッグフードの種類にもよるんでしょうか?ウェットフード派の人や手作りご飯派のおうちと、カリカリ派だとどちらが虫歯や歯石ができやすい、みたいな違いはあるんでしょうか。 今のところ、犬の口臭が気になったことはそんなにないのですが、ふとした瞬間ににおいを感じた時は、たまに歯ブラシをチャレンジするのですが、暴れてなかなか継続できず、結局ガム頼みになっています。みなさんは愛犬の歯の健康について、普段どんなケアをされていますか?虫歯のリスクや、歯周病との違い、気をつけていることやちょっとした豆知識などあれば、ぜひ教えてほしいです!気軽にいろんなご意見をお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、フレンチブルドッグと一緒に暮らし始めてから日々が本当に賑やかです。正直に言って、以前は犬の「食事の仕方」について細かく気にしたことなんてなかったのですが、フレブルと一緒にいるとその豪快さにびっくりしてしまいます。皆さんのご家庭ではどうなのでしょうか?うちの子の場合、ごはんやおやつの時間はまさにイベントです。口に運ぶスピードも早いですし、とにかく夢中になって食べるので、気がつくとフードボウルの周りや床が散らかっていることが多いです。 最初は「たまたま気が急いでいるだけかな?」と思ったのですが、毎回同じようにボロボロこぼしてしまいます。特におやつの時なんかは、喜びすぎてお皿から飛び出してしまったり、小さい欠片を上手く咥えきれずにポトッと落としてまた拾いなおしたり…。何度も拾い直している様子が可愛い反面、床を拭くのも習慣になりました。子どもがごはんを食べているそばで見ていると、やっぱり「食べこぼしが多いなぁ」と思わずにはいられません。 ご飯のときも、器用にゆっくり味わうというより、とにかく早く食べてしまいたい!という感じで、一気に食べて途中でむせてしまうこともあります。そのせいか、食べきったあとには鼻の頭や口の周りにご飯粒がついていたり、時には耳の先にまでフードのかけらが付いていることも。フレブルは鼻先が短いから、どうしても普通の犬よりも食べ物を咥えるのが上手くできないのかな?と思うこともあります。 また、食べ終わった後に器を動かしてしまって、転がした拍子に中身がさらに散らばってしまうことも。お水の飲み方も同じで、あまりにも豪快なのであっという間に周りがビチャビチャになります。それでも、本人(本犬?)はまったく気にしていない様子で、ご飯やおやつを食べる瞬間の幸せそうな表情を見るたびに、こぼれていることもどこか微笑ましく感じてしまうので、なかなか「しっかり食べて!」とも言いにくいんですよね。 フレブルを飼っている皆さんは、ご飯やおやつの食べ方について何か工夫をされていますか?例えば、食べこぼしを減らすためのお皿の形状だったり、食べるスピードをゆっくりさせるコツ、おやつをあげるときに注意していることなどがあればぜひ聞いてみたいです。特に、食べ物が床に落ちたままになってしまうと衛生面でも少し心配になりますし、拾い食いグセがついてしまうのも不安だったりします。 それから、フレンチブルドッグは体型のせいでどうしても姿勢が低くなりやすいので、もしかしたら食事の時の姿勢も関係あるのかな?と気になっています。色んな犬種と比べてみたことはないですが、我が家では子どもたちも「またこぼしてる〜」と笑いながら片づけてくれるので、家族の中でも小さな話題になっています。こういうところもフレブルの愛らしさのひとつだなあとは思うものの、やっぱり皆さんのご家庭での様子やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 ご飯やおやつの食べ方が個性的なフレブルですが、なにか上手くこぼれない食べ方や工夫があればぜひ教えていただきたいです。そして同じような経験をされている方がいれば、日々の工夫やエピソードもぜひシェアしていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
春にうちに迎えたトイプードルの子犬なんですが、みなさんどれくらいのペースでお風呂に入れてますか?実家でも犬は飼ったことなかったし、周りにも詳しい友達があんまりいないので、いまいちどのくらい洗ってあげればいいのか分からなくて。それぞれの家庭でいろいろとやり方が違うのは知ってるんですけど、子犬は特に繊細そうだから、適当な感覚でバシャバシャ洗っていいものなのかな?って少し心配です。 ネットとかでもいろんな意見があるみたいで、毎週入れてる人もいれば、あんまり頻繁に洗わない方がいいって人もいて、正直どれが正解なのかピンときてないです。うちの子の場合、まだ予防接種が終わったばかりで、外のお散歩もつい最近デビューしたところなので、家の中で暴れたり、食事のあとに顔が汚れたりするくらいが目立つ場面かな。でもついつい、見てると「ちょっと汚れてきたかな?」とか、特有の仔犬っぽいにおいがしてきて気になってしまうこともあります。 シャンプーした日はふわっふわでいい匂いがして、思わずたくさん触ってしまいたくなるんだけど、頻繁に洗いすぎても皮膚に負担がかかったり、乾燥したりするって聞いたことがあるから、その辺が分からなくて。子犬用のシャンプーもいろいろ売ってるけど、どれが一番やさしいとか、どのタイミングで使いはじめていいとか、パッケージの説明を信じていいのか自信がないです。 それに、うちの子はお風呂自体はそこまで嫌がらないけど、タオルでふくのとドライヤーをかける時だけちょっとテンションが下がるっぽい。興味津々でバスタブをのぞきこんだりする姿はすごくかわいいけど、私の手際が悪いせいか、終わるころにはスッキリした表情というより「やっと終わった…」って顔してます。それでも、終わったあとにご褒美でおやつをあげると、すぐにご機嫌は戻るから助かりますけど。 あと、ふだん家で過ごしてる時でも、汚れたらその部分だけ洗い流して済ませてもいいのかな、とも思っています。なるべくストレスをかけたくないし、子犬の体に負担をかけずに清潔に保つ方法って何かコツがあるのか知りたいです。 ちなみに、毎回お風呂に入れるたびに爪がけっこう伸びてないか気になったり、耳の中も汚れていないか見たりしてるんですけど、それってお風呂のたびにチェックする感じでいいんですかね?トイプードルは毛がカールしてるから、乾かし忘れとか、毛玉とか、気をつけるポイントが多い感じがします。 みなさんは、おうちで子犬をお風呂に入れてるときに何か習慣にしてることとかありますか?どれくらいの頻度で洗ってるよ、とか、シャンプー選びで重視してることとか、ドライヤーのコツなんかもあればぜひ教えてほしいです。初めての犬育てで不安だらけなので、ちょっとしたアドバイスでもらえるとうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、グレート・ピレニーズを家族に迎えたいなと本気で考え始めているのですが、この犬種についていろいろ調べているうちに「子どもや他のペットと仲良くやっていけるのかな?」という疑問がどんどん大きくなってきました。小さいころから犬が大好きで色々な犬と接してきましたが、正直、グレート・ピレニーズのような大きな犬を実際の生活にしっかり迎えるのは初めてなので、先輩飼い主さんや詳しい方たちの経験を聞いてみたいです。 特に気になるのは、うちにはまだ小学生の息子がいることと、少し前から家で猫も一緒に暮らしていることです。ネットの口コミやSNSでは「ピレニーズは優しい」とか「家族に忠実」という評判も沢山ありますが、実際のところどうなんだろうと不安になっています。体が大きい犬になると、その分だけ遊び方もパワフルになるので小さな子どもや小型のペットとどう接するのか、思わぬ事故やトラブルが起きないかちょっと心配です。 私が子どものころに飼っていた犬は、わりと気ままでマイペースな性格だったので、家族にも他の動物にも興味が薄いタイプでした。でも、グレート・ピレニーズって元々牧羊犬として働いていたり、群れを守る本能が強いと聞きます。そのぶん、家族として認識した人にはとても優しく、子どもとも相性がいいって話もよく目にします。ただ、やっぱり犬それぞれの性格や、それまでの接し方、迎えた時の環境によっても全然違うのかなとも思います。 それから他のペットとの相性ですが、猫や小動物ともうまくやっていけるかどうかがすごく気になります。ネットで「うちのピレニーズは猫とも仲良しです!」という投稿もあれば、「最初は距離をとっていた」とか、「やんちゃすぎて猫が逃げてしまう」みたいな話も見かけるので、実際どうなのかが分からず…。あと、ピレニーズは本能的に守ろうとする気持ちが強いので、新しいペットを敵じゃないと分かれば大丈夫、とも聞きますが、その慣れるまでの過程にどんな工夫やコツが必要なのかなど実体験を知りたいです。 個人的には、犬も猫も家族の一員として平和に仲良く過ごしてほしいので、最初の紹介の仕方やお互いの生活スペースをどう区切るかなど、今から色々シュミレーションしています。大きい体で無邪気に遊んでいて、気づかないうちに猫をびっくりさせてしまうとか、息子がじゃれついたときにうまく力加減ができるのかとか、細かいところまで気になってしまいます。 また、子どもにとって大きな犬と一緒に成長できるのはきっといい経験になる反面、ちゃんとお互い無理のない距離感や、犬が静かに休める場所も必要なんだろうなと感じています。ピレニーズは優しい性格とよく言われますが、やっぱり独立心もそれなりに強い犬種だと聞いたので、子どもがしつこくし過ぎたり、逆に犬が興奮してしまわないよう意識することも大事そうですよね。 もし実際にピレニーズを子どもや他のペットと暮らしている方がいらっしゃったら、どんなふうに日常を過ごされているのか、仲良くなるまでに苦労したことや、逆に意外とあっという間に馴染んだエピソードなど教えてもらえたら嬉しいです。また、迎えるタイミングや環境作り、安心して過ごしてもらうコツなど、どんな小さなことでもアドバイスがあればぜひ参考にしたいです。ピレニーズが持つ本来の優しさや包容力を、家族みんなで感じられる日を目指したいと思っています。皆さんの体験談をぜひ聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。柴犬と暮らし始めて数年が経ちますが、最近ふと気になってしまったことがあるので、同じように柴犬を飼っている方や詳しい方にお話を聞いてみたくなりました。よく、柴犬といえばくるんと巻いたしっぽというイメージが強いですよね。テレビや雑誌に出てくる柴犬も、ほとんどが綺麗な輪っかみたいにしっぽを巻いているし、散歩中にすれ違う柴ちゃんたちもみんな立派にくるっとしている…。このイメージが定着しているせいか、うちの子のしっぽを見ていると、これでいいのかな?とちょっと不安になることがあります。 というのも、うちの柴犬は小さい時は確かにきゅっと巻いていたものの、成長するにつれて巻きが弱くなったような気がしています。ときにはしっぽがゆるく垂れていたり、まっすぐ気味になったりすることも。もちろん、しっぽ自体は元気そうで、特に痛がったりしている様子もないのですが、他の柴犬と比べて、つい心配になってしまうんです。家族にも「柴犬なのにあんまり巻いてないね」なんて言われてちょっと気にしてしまったり…。 さらに、散歩中にご近所さんや他の犬の飼い主さんに「しっぽの巻きがゆるいんだね」と言われてしまうこともあって、そのたびになんだか落ち込んでしまいます。確かに、柴犬といえばあのくるんと巻いたしっぽが“品種の特徴”みたいなイメージが強いですし、SNSでも立派なしっぽ自慢をしている投稿ばかりが目に入ってくるので...。 一方で、よくよく観察していると、近所で見かける柴犬の中にも、ちょっと巻きがゆるい子や、しゃもじみたいにぴんと伸びている子もいたりします。飼い主さんに話を聞いてみたら「うちの子は昔からしっぽがあんまり丸くならなくて、でも元気いっぱいだよ」と笑っていらっしゃる方もいました。それを聞いてちょっとホッとした部分もあるのですが、やっぱりどこかで「柴犬=巻きしっぽ」という先入観が抜けきれていません。 そういえば、柴犬のしっぽにも“巻き尾”と“差し尾”があるって聞いたことがあります。差し尾っていうのは巻かずに上を向いてる形みたいなんですけど、これも立派なスタンダードの一つなのかな?なんて思いつつ、ついつい他の子と比べて「あれ?」と心配する自分がいます。また、成長や年齢によってしっぽの巻き方が変わることもあるって聞いたことがあって、どこまでが“普通”なのか、その境界が本当に分かりません。 わたしはしっぽの巻きにこだわりすぎず、その子らしい個性として受け止めようと思いつつも、やっぱり“柴犬らしさ”に対する憧れはどこかにあって、心の奥ではこだわりが消せずにいます。でも、楽しく過ごしている愛犬の様子を一番身近で見ているのは自分なので、しっぽの形だけで気にしすぎるのは良くないのかな、とも感じるようになりました。 みなさんの柴犬はやっぱりくるんと巻いていますか?それとも、垂れていたりまっすぐ気味だったりすることもありますか?しっぽの形に違いがあっても、みなさんがどんなふうに受け止めているのか、その子らしい魅力や日々感じていることなど教えていただけたら嬉しいです。しっぽの巻きにこだわりすぎるより、健康で楽しい日々を大切にしたいと思いつつも、どうしてもSNSや周りの声が気になってしまう今日このごろです。同じように悩まれた方や、ご経験があればアドバイスいただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。