【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    ラブラドゥードルの股関節形成不全について心配があります

    本文を簡易表示

    最近、家のラブラドゥードルと日々過ごしている中で、ふとした疑問というか不安みたいなものが頭をよぎるようになりました。きっかけは、いつも通り散歩していたときに、うちの子が何となく後ろ足を気にしているような素振りを見せたことです。その時は特に痛がる様子もなく、単なる気のせいかとも思ったのですが、ネットで他の飼い主さんの話を見ていると、時々「股関節形成不全」というキーワードが出てきて気になってしまいました。正直なところ、犬の病気に関しては専門的な知識が全然なくて、股関節形成不全という言葉も最近知ったくらいです。 うちはラブラドゥードルを初めて飼っているのですが、この犬種は性格も人懐っこくて活発、家族の一員として日々癒しをもらっています。ただ、その分きちんと健康管理もしてやりたいと思う気持ちが強くなってきて、今まで以上にいろいろ心配ごとが増えた気がします。SNSやブログなどで犬を飼っている方の投稿を読むと、ゴールデンレトリバーやラブラドールなど大型犬は特に股関節や関節のトラブルがありがち、みたいな書き込みも見かけたりして、ラブラドゥードルも両親がそういう大型犬だし関係あるのかなと考え出したら、どうにも気になってしまって。 普段の生活では、ジャンプしたり走ったりすることが多いので元気いっぱいに見えるのですが、もし将来的に関節に負担がかかって不自由になってしまったらどうしよう、という気持ちが消えません。散歩の後で足をなめていることがたまにあったり、なんとなく座り方が他の犬と違う感じがすることがあると、すぐにネットで「これってもしかして…?」と調べ始めてしまいます。ただ、ネットの情報は専門用語が多かったり、人によって言っていることが違ったりして、何が正しいのか分からなくなってきました。 ラブラドゥードルって、もともとラブラドールとプードルを掛け合わせて作られた犬種だと思うんですが、こういうミックス犬の場合でも、やっぱりラブラドール側から股関節の弱さを引き継いでしまうことが多いんでしょうか。そもそもラブラドールって股関節形成不全になりやすいってどこかで聞いたことがあって、それが頭から離れません。プードルはどうなのか、ミックスだと逆に丈夫になったりするのか、全く分からないので余計にモヤモヤしています。 成長期の食事や運動の仕方によってリスクが変わるなども読みましたが、今まで特に特別なケアはしてこなかったので、何か見落としていたことがあるのかなと不安になる時もあります。同じようにラブラドゥードルを飼っている方や、詳しい方がいれば、体験談とかアドバイスをもらえるとすごく心強いなと思います。 もしラブラドゥードルの飼い主さんで、「うちの子もそうだったよ」とか「こういうところを気をつけた方が良い」など知っていることがあれば教えていただきたいです。股関節形成不全に限らず、ラブラドゥードルが成長する中で注意すべき点や、普段の生活で意識した方が良いことなども知りたいです。 自分一人で悩んでいてもわからないことばかりなので、経験者の方の話を聞かせてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    家族の中で特定の人にだけ柴犬が怒るのはなぜなのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。愛犬の柴犬について悩みがあり、相談させていただきます。我が家は夫と子どもたちの四人家族で、柴犬を飼い始めてもうすぐ三年になります。基本的には温厚で落ち着いた子なのですが、なぜか家族の中で特定の一人にだけ、怒ったような態度を見せることが増えてきて、どうしてなのか訳が分からず困っています。 その態度というのは、例えば私や他の家族がそばに行くと嬉しそうに寄ってきて尻尾をふったり、膝に頭をのせて甘えてきたりして、全く問題なく仲良く過ごせるのですが、決まった家族(今回は仮に夫だとします)が近づくだけで歯をむいたり、唸り声をあげたりすることがあります。明らかに機嫌が悪くなる瞬間があって、ごく親しい間柄にも関わらず、なぜそんなに態度が変わるのか本当に不思議です。 食事の時間やお散歩のときも一応指示には従うのですが、必要以上に距離を取ろうとしたり、近くにいながらも視線を合わせないなど、明らかに意識しているような素振りが見受けられます。子どもが相手だと全く怒ることはなく、むしろ一緒に遊びたがるので、たちまち家族の中でも「この人だけ警戒しているのでは?」と感じざるを得ません。日々一緒に暮らしている人間を明確に区別して接しているのが伝わってきて、正直戸惑っています。 私自身、柴犬という犬種ならではの性格なのか、それとも家族内での接し方や過去の出来事が何か影響しているのか、色々と頭を悩ませています。たとえば家族の中で一番最初に柴犬にかかわった時期が違ったり、しつけの仕方や遊び方が違ったことが関係しているのかも、とか、あるいは知らないうちにその特定の家族が犬の嫌がることをしてしまっていたのかもしれない、といった感じです。しかし本人は特に身に覚えがないようで、余計に理由が分からなくてモヤモヤしています。 また、「犬は群れの中で自分の立場を意識する生き物だ」とよく聞きますが、うちの子も家族の序列のようなものを意識しているのでは、とも思ったりします。ただ、それにしてもどうしてその家族だけに対してだけ強く怒るのか、理由やきっかけが分からず、間違った対応をしてしまっているのではと心配です。それ以外の家族とは比較的問題なく接しているだけに、逆にその特定の家族だけ冷たくされている様子を見ると、犬にとってストレスになっていないか不安にもなってきました。 柴犬はもともと慎重な性格だとか、執着心が強いタイプの子もいると聞いたことはあるのですが、私の知識不足もあり、具体的な原因や対策はまったく分かっていません。成犬になるにつれて性格が少しずつ変わってきた部分も感じるので、もしかしたら今がそういう時期なのかもしれませんが、やはり家族としては出来ればみんな仲良く過ごしてほしいと思っています。 同じような経験をされたことがある方や、こうした柴犬特有の行動について詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお話を伺いたいです。どんな些細なことでも構いませんので、原因として考えられることやこんな工夫をしてみた、というエピソードなど教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の舌の黒い部分をかゆがるのは普通なのか気になっています

    本文を簡易表示

    はじめまして。普段はあまり犬の健康について深く考えることがなかったんですが、最近うちの雑種の犬がちょっと気になる様子を見せるので、ネットで相談させてください。こういう話をここで書き込むのは初めてなので、文章にまとまりがないかもしれませんがご容赦ください。 そもそもの発端は、数日前から犬がやけに舌を気にしているなと感じたことです。特に、舌の黒い部分をやたらと前足でさわろうとしたり、床にこすりつけるようなしぐさを繰り返しています。最初は遊んでるのかな、くらいにしか思ってなかったんですが、どうやら舌のある一部、しかも黒っぽいエリアに限って気になっているみたいなんです。うちは元から雑種で、毛並みも体つきもどこかミックスな雰囲気があって、舌にも最初から薄い黒い斑点みたいなのがいくつかありました。これまではそれを特に気にした様子もなかったですし、そもそもそういうものかな、と勝手に思っていました。 ただ、ここ数日で急にその黒い部分を舐めたり口を開けてベロベロ動かしたり、とにかく落ち着かない感じです。僕自身犬飼いとしてはまだビギナー寄りでして、こういう部分に現れる変化が、例えば病気のサインだったりするのか、もしくはたまたまかゆくなっちゃっただけなのか、全然知識がありません。ネット検索で多少似たような話があるのかもしれないと期待して調べてみようかと思ったんですが、身体の他の部分、例えば耳や足がかゆそうだったら何かしらよく聞く話ですけど、舌の黒い部分について語っている方はあまり見かけません。 しかも、黒い部分自体は前からあったので、もともと体質的なもので問題ないはずと思い込んでいて、その部分に急にかゆみが出るなんて今まで考えたこともありませんでした。皮膚が見えているというより、表面の色素が濃いエリアのような感覚で、特にザラザラしているわけでも、腫れているようにも僕の目には見えません。食欲や元気さも、今のところぱっと見ではあまり変わらない気がします。日常のおやつやごはんもしっかり食べているし、遊びたそうに寄ってきたりもするんですが、やっぱりふと気がつくと舌をぺろぺろ、前足で口元をかくような仕草をしているのが気になっています。 正直なところ、犬の舌にそもそも元々黒い部分があるのはよくあることなのかも分かりません。ネットで他の方の雑種の写真などを見ていると、うちの子みたいに舌に斑点があるタイプも結構いるようなので、色素沈着や個体差なのかなと思ったり。ただ、それと「その黒い部分だけ」かゆくなる現象がどう関係するのかは検討もつかず…。口の中をよく見ようとしてもなかなか気軽には見せてくれませんし、もし病気のサインの一つだったら見逃したくないなという思いもあって、必要以上に心配してしまっています。 もしかしたら、普段与えているフードやおやつが原因で一時的にかゆみが出ているだけとか、何か小さな傷がついている、もしくはアレルギー的な一時的反応という可能性も考えてはいます。それに、雑種ということもあり、見た目が独特だったり、体のパーツに個性が出やすいせいで、判断が難しいのかなとも思っています。本当にちょっとしたきっかけなんですが、こういう細かい変化にも気づいてしまうと、逆に何もなければいいなと願いつつも不安が頭をよぎります。 他にも同じような経験をしたことがある方や、舌の黒い部分に関して知識をお持ちの方がいたら、些細なことでかまいませんので、こういう行動にどう対処したり、どんなことに注意したらよいのか、ぜひアドバイスいただけると助かります。初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)の留守番時間について、初心者なりに色々悩んでます

    本文を簡易表示

    はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬に与えるおもちゃ選びで悩んでいる飼い主さん、アドバイスお願いします

    本文を簡易表示

    最近、我が家に子犬がやってきました。小さな体で家じゅうを駆け回ったり、何でもかじったりしている姿を見ていると、本当に癒されますし、毎日が新鮮で楽しいです。ただ、あまりに元気すぎて思わず笑ってしまうと同時に、色んなものを噛んだり、床に落ちているものを拾ったりと、正直「これでいいのかな?」と不安に思うことも多々あります。 特に最近悩んでいるのが、おもちゃ選びです。ペットショップやネットをちょっと見ただけでも、ぬいぐるみやロープ、ゴム製の噛むおもちゃ、音が鳴るもの……とにかく色んな種類がありすぎて、どれが本当に子犬にとって安全で楽しいものなのかわかりません。自分自身、犬を飼うのは初めてなので、今まで犬用おもちゃについて深く考えたことがありませんでした。でも、やっぱり愛犬には安心して遊んでほしいし、いろんな刺激や経験を通して健やかに育ってほしいと思っています。 友人にも犬を飼っている人がいるのですが、みんなそれぞれ違うおもちゃを勧めてくれて、「どれも良さそうなんだけど結局どれがいいんだろう?」とまた迷ってしまうこともしばしばです。例えば、ぬいぐるみタイプは見た目もかわいいし、フワフワしているので子犬も喜びそうな気がするのですが、中に綿が入っているので、万が一それを引っ張り出して飲み込んだりしないかな?と気になります。逆に、ロープトイは歯が丈夫になりそうでいいなと思う反面、ボロボロになったときに糸くずを飲み込まないように気を付けたほうがいいのかな、なんて心配も浮かびます。 また、噛むおもちゃもたくさん種類がありますよね。硬すぎると歯を傷めないか心配ですし、柔らかすぎるとすぐ壊れてしまって意味がないのかな、と思ったりします。市販されているもののなかには「子犬用」と書かれているものもありますが、その選び方の基準も正直よくわかっていません。みなさんは、どんなふうに選んでいるのでしょうか? 音が鳴るおもちゃも人気みたいなのですが、ネットの口コミを見ていると、壊れて中の笛の部品を飲み込んでしまったという声もあり、なかなか一歩踏み出せません。かといって、何も与えないでいると、今度は家具や家の中のものをかじられてしまうし、やっぱり何かしらおもちゃを与えるべきなんだろうなと思っています。 さらに、子犬の成長の状況や性格によっても好みがあるのかもしれないという気もしてきて、最初のうちはいくつか試してみると良いとも聞いたことがあります。ただ、やっぱり安全面が心配なので、他の飼い主さんが実際に使っていて「これは良かった」「これには注意したほうがいい」というポイントがあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。 子犬にとっておすすめのおもちゃや、これはやめておいたほうがいいというものなど、経験がある方やアドバイスがある方がいれば、実体験なども含めて教えていただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。