【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-05 01:04時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    犬とデグー、一緒に飼えますか?経験者の方、アドバイスください!

    本文を簡易表示

    こんにちは。トイプードル(メス・4歳)を飼っている主婦です。最近、息子がデグーを飼いたいと言い出して、迷っています。 うちの子、小動物は見かけると興味津々で、お散歩中に野良猫を見つけると追いかけようとするんです。だから、デグーと一緒に暮らせるのか不安で…。 息子の同級生の家では、柴犬とハムスターを一緒に飼ってるって聞いて。「うまくいってますよ~」って言ってたんですけど、デグーの場合はどうなんでしょう。 ケージは別々で、直接触れ合わせることはないとしても、犬ってデグーの匂いを嗅ぎ取って興奮したりしないのかな?特に夜、デグーって活発に動き回るって聞くので、それで犬が興奮しちゃったりして…。 あと、うちの子、たまにケージの前でじーっと座り込んで見てるんじゃないかとか。そしたらデグーがストレス感じちゃわないかなぁとか。 でも、友達から「意外と慣れるもんよ」って言われて。確かに、最初は興味津々でも、そのうち「ふーん」って感じになるのかな? デグーと犬を一緒に飼ってる方っていらっしゃいますか?特に、もともと小動物に興味示す犬との暮らし方とか、気を付けることとか、教えていただけると嬉しいです。 息子の願いも叶えてあげたいけど、両方にストレスなく過ごしてもらいたくて…。経験者の方のアドバイス、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    甲斐犬、初心者でも大丈夫??飼う前に知っておきたいこと...みなさんの体験談聞かせてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは!今、甲斐犬を飼うか超迷ってる30代主婦です(>_<) 実は今までチワワを2匹飼ってきた経験はあるんですが、甲斐犬となるとまた全然違いますよね…。でも、なんだか一目惚れしちゃって、すっごく気になってるんです! 先日、友達の家で甲斐犬と出会って、その凛々しさと賢そうな表情にすっかり魅了されちゃいました。でも、周りの反応は「初心者には難しいんじゃない?」「運動量すごそう」「しつけ大変だよ」って感じで…(´;ω;`) 友達の甲斐犬はすっごく良い子で、お散歩の時も引っ張らないし、来客時も吠えすぎないし、なんだかすごく理想的な感じなんです。でも、これって相当努力して躾けた結果なのかなぁ…。 特に気になってるのが、マンション暮らしでも大丈夫かってこと。うちは3LDKで、近所に大きな公園があるんですけど、それでも足りないかな?朝晩1時間くらいのお散歩なら絶対できると思うんですが…。 あと、小学生の娘がいるんですが、甲斐犬って子供のいる家庭でも大丈夫なのかな?確かに警戒心が強いって聞くし、留守番の時とかも心配で…。 友達の話だと、甲斐犬って飼い主への忠誠心がすごくて、家族思いな性格なんだって。でも、それって裏を返せば、他の人には警戒的ってことですよね?実家に預けることもあるかもしれないし、そういう時どうしてるんだろ。 あと、毛の手入れとかも気になります。チワワの時は自分でシャンプーとかできてたんですけど、甲斐犬だとさすがにトリミングサロンとか必要?毛が抜けるのもすごそうだし…。 でもね、甲斐犬飼ってる方のSNS見てると、すっごく魅力的な犬種だなって思うんです。賢くて忠実で、運動も一緒にたくさんできて、家族との時間も大切にしてくれそうで。 ただ、初心者でも挑戦できる犬種なのかな?甲斐犬飼ってる方いたら、実際の暮らしぶりとか、気を付けることとか、教えていただけませんか? 特に気になるのは: 普段の運動量や散歩時間 留守番事情 しつけで苦労したこと 家族(特に子供)との相性 お手入れの大変さ など… 長文失礼しました!でも、甲斐犬との生活、すっごく気になってて。みなさんの経験談、参考にさせていただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が群れで生活したがるのは本能なのか気になっています

    本文を簡易表示

    うちには元気な犬が三頭います。同じ犬種でも性格は三者三様で、それぞれ好みも違うんですが、不思議なくらいに「みんな一緒」が大好きなんです。朝起きたときから夜寝るときまで、気づけば家のどこにいてもまとまっていることが多くて、誰かが移動すればもう二頭も必ずついて行く。 リビングで私が座っていると、三頭でぎゅっと寄り添うようにくっついて来たり、庭に出れば同じタイミングで走り出したり。誰かがちょっと離れた場所で寝ていても、しばらくするとまた三頭固まっていたりするので、時々本当に面白いなと感じています。 最初は、もしかしたら単純にお互いが好きだからなのかなと考えていたんですが、最近はどうしても「これって犬の本能なんだろうか?」と疑問に思うようになってきました。ネットとか本では、犬の祖先がオオカミであることや、昔から集団で行動する生き物だっていう話をよく見かけますが、実際に現代の家庭犬にもその名残があるのか、生活しているうちに身についた習慣なのか、それとも意識してないだけでどっちも関係しているのか、よくわからなくなってしまいました。 特にうちの犬たちは、外で会う犬や知らない人にはちょっと慎重なのに、お互いだけは絶対に離れようとしません。初めてドッグランに連れていったときも、他の犬たちが自由に動きまわっている中、うちの三頭はひたすら一緒に行動していて、それを見ていた飼い主仲間から「仲がいいね」と言われて、確かにその通りなんだけど、これってどういう心理が働いてるんだろう、と興味が湧きました。 本能と言えば、狩りをするときに協力するとか、身を守るために集まるとか、そういった目的が昔はあったのかもしれませんが、今ではご飯も寝る場所も安全も全部保証されている環境です。 それでも一緒にまとまって行動したがるのは、やっぱり根っからの性格や遺伝、つまり本能みたいなものが関係しているのでしょうか?それとも家で暮らしているから余計に家族を群れのように感じて、意識的に近くにいるようになったのかな。 もう一つ気になっているのは、多頭飼いの方が増えている今、それぞれの犬が一匹ずつ暮らしている場合と比べて集団でいることで得られる安心感や満足感の違いです。多頭だと遊び相手もいて楽しそうに見えるけど、逆にストレスの原因になることはないのかな、とも心配したりします。 うちは年齢差もあるので、時々年上組が下の子たちと一線を引いたりする様子もあるんですが、それでも根本的には自然と一緒に過ごすことを選んでいる気がします。 正直、専門知識は全くないので、こんな素朴な疑問を持っているだけなんですが、他にも同じように感じている方や、犬に詳しい方がいらしたら、ぜひ経験談やご意見を教えていただきたいです。うちの三頭が群れでまとまって行動したがる理由をもっと理解できたらいいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ペキニーズのお留守番事情について、体験談やアドバイスがほしいです

    本文を簡易表示

    うちの子ペキニーズについてですが、最近いろいろと生活リズムが変わってきて、お留守番をしてもらう時間がこれまでよりも少し長くなりそうで心配しています。今までの私のペースでは、日中もわりと家にいたので、長時間ひとりにすることはほとんどありませんでした。 でもこれから新しい仕事が始まる予定で、どうしても数時間は外出しなくてはいけない日が増えそうです。実際に今ペキニーズを飼っている方や詳しい方に、リアルな体験やアドバイスを聞けたら嬉しいです。 ペキニーズは、見た目が本当にふわふわで可愛らしくて、一緒に生活していると表情の変化や小さな仕草ひとつひとつに癒やされます。ただ、甘えん坊な性格というイメージもあって、一人でいる時間が長いとどうなんだろう?とふと思ってしまいました。寂しがりやすいのか、それとも実は意外とマイペースで一人の時間も平気なのか。みなさんのおうちの子はどうですか? それから、ペキニーズを一人にして出かけるとき、帰宅した時の反応や、家に戻ると部屋のなかが荒らされていたり、いたずらをされていた経験がある方がいれば、それもぜひ知りたいです。今のところうちの子は、短時間のお留守番で困ったことはないのですが、本当に大丈夫なのかなという漠然とした不安がぬぐえません。 ペキニーズって、お散歩よりものんびり過ごすのが好きな子も多い印象ですが、退屈したときのイタズラや、ストレスがたまってしまうことはないのかな、と気になっています。おもちゃやお菓子で上手に気を紛らわせる工夫をしている方のお話なども参考にさせてほしいです。とくに、留守番のときの過ごし方の工夫や、うまくいかなかった体験談なんかもあればぜひ。 それと、ペキニーズのお留守番にまつわる失敗談や、あえておすすめできない対策みたいなのがあれば、そういった意見も聞いてみたいです。 うちの子の場合はまだ長時間ひとりきりにしたことがほとんどないので、「この方法はうまくいった」「これをやったら逆に寂しがってしまった」というような実際の声があると、とても参考になります。 うちには子どもはいませんが、家族構成や生活リズムによってもお留守番の様子って変わってくるんでしょうか。ペキニーズに限らず、他の犬種とも比較してみてどうなのか、実際に複数の犬を飼っている方のご意見ももし聞けたらいいなと思っています。 今の私の知識ではどうしても漠然とした不安を持ってしまうので、ペキニーズがお留守番が得意なのか、どんな準備や工夫をすると安心して待っていてくれるのか、経験豊富な方たちのリアルなエピソードやアドバイスを教えていただきたいです。いろんな方から率直な体験や思ったことを聞けると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がドアを開けないようにするためのしつけ方法が知りたいです

    本文を簡易表示

    先日、自宅で家族とダラダラ過ごしていたときに、ふと思ったことがあるんですが、うちの犬、ときどき自分でドアを開けるんですよね。ドアノブを前足で押したり回したり、スライドタイプだと鼻先で器用に開けたり。 最初はその知恵に驚いたし、かわいいなぁと感心していたんですが、実はこれが悩みの種になりつつあります。勝手に部屋から出て他の場所に行ってほしくないときとか、来客中にいきなりリビングに入ってきてしまったり、夜中に寝ている間に出て行ってしまったりと、いろいろ困る場面が増えています。一体どうやったら犬に「ドアを開けちゃダメだよ」と伝えられるんでしょうか。 そもそも犬がドアを開けること自体、本能というよりは「飼い主さんを探しにいく」とか、「外の世界が気になる」とか、そういう好奇心や不安、欲求から来てるのかなと感じています。実際、僕が出かけようとすると後を追ってきたり、誰かがキッチンにいると気になって扉をガチャガチャすることも珍しくありません。 ただ、ドアの向こうに行かせたくないタイミングも結構あるので、「開けないこと」をちゃんと覚えてもらえるなら本当に助かるなと思ってます。 一応、ネットでちらっと「犬のしつけ方法」みたいなものは見かけたんですが、こればっかりは正解がひとつじゃなさそうだし、根気よくやらないと意味がなさそうな気がして半分あきらめモードです。でも実際に成功した方の体験談とか、具体的にどこから始めればいいのか、全然イメージが湧かないというのが正直なところです。「ダメ」と言うだけじゃ理解してくれないってことは、これまでの経験で痛感しています。 実際のトレーニング内容としては、例えばドアの手前で静かに待つことを覚えさせるのが基本になるのかな、とか思ったりもするんですが、本当にそれだけで大丈夫なんでしょうか。それとも、何か特別な道具を使ったり仕掛けを工夫したりする必要があるのか、室内でできる範囲で始められるしつけの方法が知りたいです。 たまに「ドアノブを外す」とか「ストッパーをつける」とか、物理的な対策を話している方もいますが、できれば根本的に犬自身が「開けないものだ」と理解してくれるのが理想です。普段の過ごし方から変える必要があるのか、それとも練習するタイミングとか頻度がカギになるのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 あと、うちの犬は割と覚えが早いほうだと思うんですが、習慣になっている動きを止めさせるのはやっぱり難しいものなんでしょうか。例えばドアを開けることで褒められたり、おやつをもらったり、成功体験が積み重なってしまっている場合、どうやってリセットしたらいいんでしょうか。一度覚えたことをやめさせるコツとか、根気よく続けるコツがあれば、それもぜひ知りたいです。 同じような悩みを持っている飼い主さんがいたら、どんなふうに対処しているのか、失敗談でも成功談でもいいので体験談をシェアしてくれるとありがたいです。今のところは、とにかく「家から出ていかれて困る!」という場面をなんとか防ぎたいので、小さなことでもヒントがあれば教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。