【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-04 09:29時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    もふもふ好きが気になるサモエドの毎日のブラッシング時間について質問です

    本文を簡易表示

    こんにちは!こちらの掲示板でたびたびワンちゃんの話題を覗いている日々です。私は現在犬は飼っていないのですが、ずっとサモエドのあのもふもふな白い毛並みに憧れていて、ネットやSNSで可愛い姿を見ては癒されています。ただ、サモエドって見た目の可愛さだけじゃなく、毎日のケアも大変そうだなって漠然と思っていて、特にブラッシングに関しては疑問がたくさんあります。 というのも、今まで飼ったことがある犬種は短毛種ばかりで、1日数分ブラッシングすれば十分なイメージでした。でもサモエドのようなダブルコートで毛が密集している犬の場合、やっぱり日々の手入れは全然違うのかなと。SNSで「サモエドの抜け毛はすごい」みたいな話もよく目にしますし、季節の変わり目は特に大変だというコメントもたくさん流れてきます。それを見ていると、サモエドの飼い主さんたちは毎日どのくらい時間をかけてお手入れしているのかがすごく気になります。 私自身知識があまりなく、例えば「毎日ちゃんとやるものなのか」「忙しい日はざっくりでも大丈夫なのか」「10分くらいで終わるのか、それとも30分とか1時間くらいかかるのか」といった、そもそも基準となる時間感覚も分からない状態です。体が大きい分、他の犬種より時間がかかるのかなというイメージもありますし、毛が絡まったり、毛玉ができる心配もあるので、細かい作業が必要そうに見えます。実際のところ、長毛犬のブラッシングってどんなペースが理想なんでしょうか。 気になるのは、飼い主さんたちがブラッシングにどれくらい手間をかけているかだけではなくて、日々の生活の中でどうやって時間をとっているのかという点です。例えば、家事や仕事、育児で忙しい方は、夕方や夜にテレビを見ながらササッと済ませているのか、それとも決まったルーティンにしているのか、どんな工夫をされているのかも知りたいです。やっぱり完璧に毎日やるのは大変で、週末だけ念入りに長めにやるとか、そういうやり方もアリなんでしょうか。 それから、サモエドの毛並みをきれいに保つために使っているブラシの種類とか、特に手間取ってしまう部分(例えばしっぽやお腹、足の付け根など)は時間がかかるのかな、ということも気になっています。でも一番聞きたいのは、とにかく毎日のブラッシングでどれくらいの時間を見ておけば良いのか、という具体的な目安です。インターネットで調べても、みんな書いていることがバラバラで、実際の飼い主さんの体感を聞いてみたくて投稿させていただきました。 サモエドを実際に飼っていらっしゃる方、もしくは以前お世話されていた経験のある方がいれば、毎日のブラッシングにかけていたリアルな時間や、ちょっとしたコツ、こんなところに気をつけていた、というようなエピソードもぜひ教えていただきたいです。サモエドの魅力に憧れている一人として、実際の「もふもふライフ」の現実を知りたいので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬笛の音は犬以外の動物にも聞こえて反応するのか気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近犬を飼い始めて、しつけの道具としていわゆる犬笛というやつをネットで見かけました。気になっていろいろな動画やレビューを見るにつれ、これって本当に犬だけにしか聞こえないのかどうも不思議になってきました。もし使ったときに周りの動物にまで何かしらの影響やストレスを与えてしまったりするのではと思うと、何となく気が引けてしまっていて、まだ購入まで踏み切れていない状況です。 犬笛というのは人間にはほとんど聞こえない高周波の音を出すもので、犬にはしつけや呼び戻しの合図として使われることが多いらしいです。ただ、ネットでざっと見てみても、「犬だけが聞き取れる」って断言してる人もいれば、「いや、実は他の動物も聞こえてる」っていう意見もあるので、実際どうなのかなあと疑問が晴れません。特に野良猫とか鳥とか、人間以外の動物が身の回りに多い環境だと本当に影響ないのか気になります。 たとえばうちの近所はちょっとした畑もあって、リスや野鳥、たまに野良猫も見かけます。こういった動物たちは犬笛から出る高い音に対して全く無反応なんでしょうか?それとも警戒したり、ストレスを感じたり、近づいてきたり逃げたりするようなことがあるのか、経験談として知っている方がいたらぜひ教えてほしいです。特に鳥とかネコは耳が良いと聞きますが、そういう動物の聴覚にも影響するのか、逆に馬や牛などの大きめの動物も何か感じたりしているのでしょうか。 あと、人間の赤ちゃんには大丈夫なのかも個人的にはちょっと気になるポイントです。音の高さによっては大人には聞こえないだけで、子どもや乳児には聞こえていたり、不快に感じていたりしないのかな、と。自分自身には全く聞こえない音でも、他の動物や子どもにはどう伝わるのかって考えると、なんとなく使うのが慎重になってしまいます。特に自分も知らないうちに近所の小動物や飼われている他のペット、もしくは通りすがりの親子にストレスや驚きを与えてしまうリスクがあるなら、そのあたりの背景も知っておくべきだと思っています。 そもそも犬笛を使った時に、犬以外の動物が明確に嫌がる素振りを見せたり、とっさに逃げたりする場面を目撃したことがあれば、そのあたりの体験談を聞かせてもらえるとありがたいです。口コミやSNSで「猫が妙にソワソワした」とか「カラスが逃げた」とかそういった話を見たことがある人もいるかもしれませんが、実際にどのくらい犬以外の動物にも効果(良くも悪くも)があるのか、日常使いしている方がいたら気軽にシェアしていただきたいです。 自分自身はまだ犬笛を買ったことも使ったこともありませんが、なるべくいろんな動物や環境に配慮しながら犬のしつけもしていきたいと思っています。もし犬以外の動物に何かしらの影響があるようなら、別の方法を検討したいので、具体的なエピソードやアドバイスあればぜひ教えてもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ドライフードと犬の口臭の関係について知りたい

    本文を簡易表示

    うちの犬のことで最近ちょっと気になってることがありまして、それがいわゆる“口臭”についてです。犬と暮らしている方なら共感してもらえると思うのですが、一緒に遊んだり、顔を近づけてくるときに、ふと「あれ?なんか口がニオうかも…」と感じたことがある人も多いんじゃないでしょうか。もちろん犬だし、人間みたいに常にミントみたいな息をしているわけじゃないのは分かってますが、それでもある時から急に気になりはじめました。 そこで考えたのが、普段のフード選びが関係しているのかな?ということです。特にうちでは普段からドライフードを与えているので、これが口臭の原因になってたり、逆に口臭予防になるんじゃないか、と色々気になり始めました。そもそもドライフードって、ウェットフードとか手作り食と比べてどんな特徴があるんでしょうか。よく「歯石が付きにくい」とか「保存しやすい」みたいなメリットは聞きますが、口の中の環境にどれくらい影響があるのかが素人目線だとわかりません。 ドライフードと口臭の関係って、やっぱり毎日の積み重ねが大きい気がします。例えば歯のケアを全くしていない場合でも、ドライフードを噛むことでちょっとは汚れが落ちやすくなるとか、逆にフードのカスが歯や歯茎の隙間に残って、それが原因でニオイのもとになりやすいとか、どっちの話も聞くのでどれが本当なのかよく分かりません。自分としては散歩の後にたまに歯みがきをしていますが、なかなか毎日は続かなくて、フードの形状に頼りがちなところも正直あります。 また、フード自体に使われている原材料とか成分の違いによって、口臭の強さも変わるものなんでしょうか?例えばチキンが主成分だったり、穀物が多めだとか、逆にグレインフリーみたいなフードだとかで、臭いに影響が出るのかなと気になります。うちの犬もフードを変えたタイミングで「あれ、なんか口のニオイが変わった?」と感じたこともあったので、そのあたりの体験談もぜひ知りたいです。 さらに、ドライフードを与えると犬の唾液の分泌量が増えるとか減るとか、そういう細かいところも関係しているのか疑問です。唾液って口の中をきれいに保つ働きがあるって何かで読んだことがあるので、ドライフードのほうがよく噛む分、唾液が多くなって口臭予防につながるのか、それとも実際はあんまり関係ないのか、ネットにはいろいろな話があるけどイマイチ結論が分かりません。 そして一番気になるのが、もしフードが原因で口臭が強くなっている場合、どんなふうに対策すれば良いのかということです。ドライフードでも、種類によっては消化しにくくて胃の調子が悪くなり、その結果として口臭が強くなるケースがあったりするんでしょうか。体質によるとは思いますが、実際にドライフードから他のフードに変えたことで「口臭がマシになった!」みたいな体験例があればぜひ参考にしたいです。 あとは、ドライフードをメインに与えているお宅の皆さんが、どんな風に日々のケアをしているのか、その中でフードとの関係で工夫していることなどがあれば教えてほしいです。やっぱり歯みがきを毎日欠かさないのが一番なのか、それともおやつで歯みがきガムを取り入れたりしているのか、フード選びについても口コミや実際の経験談を知りたいと思っています。 こんな感じで、ドライフードが犬の口臭にどんな影響を与えるのか、また、実際みなさんがどう向き合っているのか気になって投稿してみました。専門的なことは分からないので、初心者的な質問になってしまいましたが、皆さんのご意見やアドバイス、日頃の工夫などをぜひ教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    初めての肛門腺絞りにチャレンジしてみたいけど不安な点だらけです

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めて数年が経ちましたが、最近になって、うちの子が床やカーペットをお尻でズリズリしたり、なんとなくお尻を気にしている様子を見かけることが増えてきました。ネットで調べてみると、どうやら「肛門腺がたまっている」可能性が高いみたいです。友人や犬仲間にそれとなく話すと「自分で肛門腺絞りやってるよ」という声も意外と多くて、僕もチャレンジしてみようかと悩んでいます。でも、正直な話、やり方もよく分からないし、どんなところに気をつければいいのかも曖昧で、不安の方が大きいです。 そもそも、肛門腺絞りという作業自体が、犬にとってどんな意味があるのかもよく知りません。ただ、お尻を気にしている姿はどう見ても快適そうじゃないし、放っておくと炎症とかになっちゃうこともある、と聞いたことがあって本当に困っています。 自分でやる場合、まず何から始めればいいのか、手順はどのくらい慎重であるべきなのか、力加減とかは経験しながら慣れるものなのかも想像できません。そもそも道具が必要なのか、どこでどんな体勢でやったら安全なのか、ちょっと怖いのが本音です。 うちの犬はゴールデンレトリバーなので、体もそこそこ大きいですし、もし暴れたりしたら抑えられるのかどうか、そういった不安もあります。犬が嫌がることを無理やりやったら、信頼関係にもひびが入るんじゃないかとも思ってしまいます。実際にやってみた人たちの話だと、「臭いがけっこう強烈」とか「最初は全然うまく出なかった」という声も聞くのですが、何をもって「絞れている」のか、その判断基準すら自信がないです。 あと、季節やタイミングによって肛門腺のたまりやすさって変わったりするんでしょうか。例えば散歩や運動の量、食事内容なんかも関係してくるのでしょうか。姿勢を工夫したり、おやつで気をそらしながらやると良いっていうアドバイスも見かけますけど、実際どうなんでしょう。万が一うまくできなかったり、絞ったあとに何か異常が見つかった場合には、どうしたら飼い主として正しい対応なのかも悩みどころです。 普段のお手入れの延長として肛門腺絞りを自宅でチャレンジする場合に、気をつけるべきポイントや失敗しやすいところ、うまくいかない時の工夫まで、色々ご意見もらえたら嬉しいです。 実際にやったことのある飼い主さんにアドバイスいただきたいのですが、何か基本的な心構えとか、やってはいけないことがあれば教えてください。全然初心者なので、変な質問になっていたらすみませんが、同じような悩みを持っている人の参考にもなると思うのでぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シーズーのいびきや変な鳴き声、これって普通?それとも何かのサイン?

    本文を簡易表示

    初めてこういうところに投稿します。ちょっと長くなるかもしれませんが、お付き合いください。私はシーズーを家族に迎えてから約2年になります。シーズーって本当に可愛くて、毎日癒やしや笑いをくれる存在なんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、同じような経験のある方や詳しい方にお聞きしたくて書き込みしています。 まず、うちのシーズーは昔からよくいびきをかくんです。最初は「犬っていびきをかくんだ〜」くらいにしか思ってなかったし、動画サイトでもシーズーのいびきをまとめた動画が意外とあるので、「ああ、こういう犬種なんだな」と軽く考えていました。 でも、最近はそのいびきが大きくなった気がして、寝ている時に遠くからでも「あ、いびき聞こえるな」と分かるくらいなんです。最初はちょっと面白かったのですが、だんだん「もしかして苦しいのかな」「何か病気だったらどうしよう」と急に不安になってきました。 それと、鳴き声も時々気になります。普段はそんなに吠えるタイプじゃなくて、むしろ静かな方です。ただ、時々、喉がつまったような、ちょっと変わった音で鳴くことがあるんです。「ガーっ」とか「グフッ」とか、言葉で表現するのが難しいんですが、普通の「ワン!」と違って、空気が逆流したような、まるで豚さんみたいな音(ちょっと失礼ですが…)を出すことがあります。最初はびっくりして、何が起きたのか焦ったのですが、本人(犬)は何事もなかったような顔をしているので、「これは一体何?」と困惑しています。 ネットで「シーズー いびき」「シーズー 変な鳴き声」と検索すると、鼻ぺちゃ犬種は鼻腔の形のせいでいびきが出やすいという話を見かけたことはありますが、こういういびきや鳴き声が「ただの個性」なのか、それとも「何かの病気のサイン」なのか、正直なところ判断がつきません。 例えば、寝ている時にすごく苦しそうだったり、一緒に遊んでいるときにも変な呼吸音が混じったりすると、一気に不安が募ってしまいます。でも友人には「気にしすぎじゃない?」とか「それがシーズーの普通だよ」と言われたりして、余計に自分が神経質になっているのかなとも思ったりしています。 それでも気になるのは、「もし万が一、呼吸器の病気だった場合、自分が見過ごしてしまうのが怖い」という思いからなんです。ちょっとでも早く気づいてあげたいし、快適に過ごしてもらいたいから、日々観察しては「あれ?前よりいびきの音が大きくなったかな?」「なんか今日は寝苦しそうだな」「さっきの鳴き声いつもと違う?」と、小さな変化に敏感になっています。ちなみに、食欲や元気が急になくなったりはしていません。 もし、同じ犬種の飼い主さんで「うちもそうだった」「こうしたらよかった」など経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。また、こういうケースって、どこからが通常で、どこからが異常なのか、少しでも目安みたいなものがあれば知りたいです。「うちの子はこんな音だったけど大丈夫だったよ」とか、逆に「その後体調崩してたから気をつけて」みたいなエピソードも参考にしたいです。 自分が過敏になりがちなのも分かってはいるんですが、犬って言葉で体調不良を訴えられない分、こちらが少しでも変化に気づいてあげるしかないんですよね。特にシーズーは「ちょっと変わった呼吸音」や「独特な鳴き方」をすることがあるとよく聞きますし、他の犬種よりも呼吸器のトラブルに注意が必要なのかなと勝手に思ったりしています。でも周りにシーズー飼いがいないのと、普段ペット友達とそこまで深い話をしないので、ぜひネットの力を借りたいなと思い、勇気を出して投稿しました。 長くなってごめんなさい。シーズーの「いびき」や「変な鳴き声」について、「うちもこうだったよ!」とか「気にしなくて大丈夫」「こういう時は注意したほうがいいよ」など、どんな意見でも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。