【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「犬種」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    散歩をあまり必要としない犬種について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、犬を飼いたいと思い始めたのですが、仕事が忙しくて長時間の散歩が難しそうで悩んでいます。 平日は朝が早くて、夜も遅いことが多いんです。休日も急な残業や出張があったりして。そんな生活でも、あまり運動量を必要としない犬種って存在するんでしょうか? 実は1年前に実家のラブラドールの世話を2週間ほど任されたことがあって。朝晩の長時間散歩が必須で、途中で疲れたそぶりを見せても、まだまだ元気いっぱいでぐいぐい引っ張られて...。正直、あの運動量は自分には無理だなって痛感しました。 でも、やっぱり犬は可愛いし、一緒に暮らしたい気持ちは強くて。休日はしっかり遊んでコミュニケーション取れるんですが、平日は30分くらいの散歩が限界かも。そんな生活スタイルでも幸せに暮らせる犬種がいれば...と思って。 住まいは1LDKのマンションで、室内でも運動はできるんですが、広くはないです。庭もないので、外での運動は完全に散歩に依存する形になります。 よく聞くのは、「全ての犬には十分な運動が必要」っていう話で。それはその通りだと思うんですが、犬種によって必要な運動量って違うんじゃないかなって。例えば、ハスキーみたいにガンガン走りたい子もいれば、もうちょっとのんびりした子もいるんじゃないかなって。 理想を言えば、平日は短めの散歩で、休日にドッグランとか連れて行って思いっきり遊ばせるみたいな。そんな感じでも大丈夫な犬種って、どんなのがいるんでしょうか? あと、散歩時間が短くても、室内で工夫次第で運動不足を補えたりするんでしょうか?例えば、おもちゃを使った遊びとか、トレーニングとか。 正直、「散歩要らない」なんて虫のいい話を探してるわけじゃなくて、自分の生活スタイルと相性の良い子を探したいんです。運動量が少なめでも、一緒に楽しく暮らせる可能性のある犬種について、経験者の方の意見を聞かせていただけないでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/10 19:51更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬種によって走る速さって違うの?散歩で気になることがあって...

    本文を簡易表示

    はじめまして!ボーダーコリー2歳の飼い主をしています。最近、公園で散歩してて気になることがあって、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。 実は先日、いつも通り夕方の散歩に行ったら、グレーハウンドの子と出会ったんです。うちの子、普段は結構速い方だと思ってたんですけど、その子と比べると全然追いつけなくて。まるでF1カーと普通の車くらい違うっていうか(笑) それで気になったんですけど、犬種によって走る能力って、そんなに違うものなんでしょうか?うちの子、ドッグランでも割と速い方だと思ってたのに、グレーハウンドの子には足元にも及ばなくて。ボーダーコリーって運動神経いい方だと思うんですけど...。 散歩仲間のパグの子とかフレンチブルドッグの子は、逆にうちの子についてこれなくて。最初は年齢とか体調の問題かなって思ってたんですけど、やっぱり犬種の特徴なのかな?って思い始めて。 気になって気になって、ドッグランで観察してみたんですけど、確かに同じくらいの年齢・体格の子でも、すっごく差があるような。。。特にハスキーとか、見た目からしてアスリートって感じの子たちは、やっぱり全然違います。 実は最近、休日にジョギング始めようと思ってて。うちの子と一緒に走れたらいいなーって考えてるんですけど、その前に知っておきたいなって。あんまり無理させちゃいけないですよね? 散歩中に他の犬を見かけると、うちの子が「遊びたい!追いかけっこしたい!」って興奮しちゃうんですけど、相手の子の犬種とか走る能力とか考えながら、遊ばせ方変えた方がいいのかな? あと、ドッグランでよく見かける小型犬の飼い主さんが、「うちの子、走るの遅いからな~」って言ってて。でも私からしたら、体格考えたらすごく頑張って走ってるように見えて。 みなさんの愛犬って、他の犬種と比べてどうですか?やっぱり得意不得意あるんですかね?散歩やドッグランでの遊び方も、犬種によって変えた方がいいのかな? すごく基本的な質問かもしれないんですけど、これから一緒に運動する機会も増やしていきたいので、知っておきたいなって思って。特に夏に向けて、どのくらい走らせていいものか、すごく気になってます。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/10 19:18更新

  • 未解決

    コメント
    1

    抜け毛の少ない犬種について教えてください!

    本文を簡易表示

    はじめまして!来月から一人暮らしを始める予定です。ずっと犬を飼うのが夢だったんですが、毎日のお掃除が大変そうで…特に抜け毛の問題が気になってます。 実は実家で柴犬を飼っていて、春と秋の換毛期がすごかったんです。毎日掃除機をかけても、すぐにフローリングに毛が舞ってて。服にもびっしり付くし、布団も毛だらけに。あの大変さはもう経験したくないなって。 でも、やっぱり犬は大好きだし、一緒に暮らしたい!それで、抜け毛の少ない犬種ってあるのかな?って気になり始めました。 ネットで色々見てると、トイプードルとかマルチーズは抜け毛が少ないって書いてあるんですけど、実際はどうなんでしょう?というのも、友達の家のトイプードルも結構毛が落ちてるように見えたので。 あと、抜け毛が少ないって言われてる犬種でも、トリミングは必要みたいですよね?毛が伸び続けるから、定期的なカットが必要って。トリミング代も気になるところで…。 それから、抜け毛が少ない分、毛の手入れって大変なんですかね?毎日ブラッシングしないといけないとか、シャンプーの頻度が多いとか。その辺りの実態が知りたいです。 あと、抜け毛の少なさと性格って関係あるんでしょうか?活発な子が良いんですけど、抜け毛の少ない犬種って、どちらかというとおとなしめなイメージがあって。 一人暮らしで仕事もあるので、できれば掃除の手間は最小限に抑えたいんです。でも、毎日シャンプーとかブラッシングに何時間もかけるのも難しそう…。その辺りのバランスが取れる犬種って、どんな子たちなんでしょう? 実際に抜け毛の少ない犬種を飼ってる方、日々のケアや掃除の大変さとか、教えていただけませんか?トリミングの頻度や費用感とかも気になります。初めての一人暮らし&初めての単独飼育なので、現実的なアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/05 09:46更新

  • 未解決

    コメント
    2

    子供がいる家庭に向いている犬種って?我が家のトイプードルの経験から思うこと

    本文を簡易表示

    こんにちは!小学生と幼稚園児の子どもがいるママです。3年前からトイプードルと一緒に暮らしていて、子育てと犬育ての両立に奮闘中です😅 最近ママ友から「子どもがいる家庭でも飼いやすい犬種って何?」って聞かれることが多くて、私なりの経験をシェアしたいと思います!みなさんの意見も聞かせてほしいな〜。 まず、子どもと犬の相性って本当に大事だと思うんです。うちはトイプードルなんですが、賢くて温厚な性格で子どもにもすごく優しいんですよ。毛も抜けにくいからアレルギーの心配も少ないし、小型犬だから小さい子どもでも怖がらないのがいいかな。 でも正直、小型犬って体が繊細だから、小さい子どもが乱暴に扱うと怪我させちゃう可能性もあるんですよね。うちも最初は「優しく触ろうね」「抱っこはママと一緒にね」って何度も言い聞かせました。今では上の子が餌やりとか散歩も手伝ってくれるようになって、すごく成長したなって感じます♪ あと、子どもがいる家庭だと大型犬vs小型犬でも悩みどころだと思うんです。大型犬は基本的に温厚な子が多いって聞くけど、ただ体が大きいから小さい子どもが押し倒されちゃうこともあるみたい。でも小型犬だと神経質な子もいるから、うるさい子どもの相手をするのがストレスになることも...。 我が家がトイプードルを選んだ理由は、賢いから躾がしやすいってのもあったんです。子どもの相手をしながら犬の躾って本当に大変で、特に「噛まない」「吠えすぎない」っていうのは絶対必要だと思ってて。その点トイプードルは理解力が高くて助かってます。でも個体差もあるから、同じ犬種でも性格違うみたいですね。 あとやっぱり運動量の問題も大きいかな。子育てって想像以上に忙しくて、毎日長時間の散歩が必要な犬種だと正直キツイです。うちのトイプードルは室内遊びである程度運動欲求を満たせるのがありがたいです。でも休日は家族でドッグランに行ったりして、しっかり体を動かす時間も作ってます。 友達はラブラドールを飼ってるんだけど、すごく子どもに忍耐強くて、引っ張られても怒らないって言ってました。でも毎日のお散歩が大変みたい。あと、キャバリアを飼ってる友達は「すごく穏やかで、子どもが寝てる時も静かにしてくれる」って言ってました。ビーグルは元気すぎて、子どもより体力あるから大変だって聞いたことも。 それと、子どものアレルギーって考慮した方がいいと思います。うちの下の子がちょっとアレルギー体質で心配だったんですが、トイプードルは毛が抜けにくいから比較的大丈夫でした。ただ、完全にアレルギーがない犬種っていうのはないみたいですね。 あとは、子どもの年齢によっても合う犬種は違うかも。小さい赤ちゃんがいる家庭だと、静かで穏やかな犬種の方がいいし、小学生くらいになると一緒に遊べる活発な子の方が楽しいかも。 正直、子どもと犬を一緒に育てるのは想像以上に大変です。朝は子どもの支度をしながら犬の散歩、帰宅後も子どものお世話しながら犬のケア...。でも子どもが動物との接し方や命の大切さを学べるのは本当にいいことだなって思います。 最後に、どんな犬種を選ぶにしても、ブリーダーや里親会からの情報をしっかり聞いた方がいいと思います。特に「子ども慣れしてるか」「騒がしい環境でも大丈夫か」って聞くのは大事かな。 みなさんは子どもがいる家庭でどんな犬種を飼ってますか?良かった点や苦労した点など、経験談聞かせてください! これから犬を迎える家庭の参考になれば嬉しいです♪

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/04 19:22更新

  • 未解決

    コメント
    1

    目の病気になりやすい犬種は?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!パピヨンと暮らし始めて5年目です。先日、愛犬の目やにが少し増えてきたことをきっかけに、目の病気について色々と考えるようになりました。 実は私、小さい頃から目が弱くて、コンタクトレンズも合わなくて、常にメガネ生活。だから犬の目の健康にも人一倍気を使ってるつもりだったんですよね。でも、最近になって「そういえば犬種によって目の病気のなりやすさって違うのかな?」って思ったんです。 パピヨンって、あの特徴的な大きな耳が目立ちますけど、実は目も結構大きめで、ちょっと飛び出てる感じがします。この目の形って、何か病気と関係あるのかな?って気になって。特に最近は年齢的にも成犬から中年犬に差し掛かってる時期だし、これからのケアも考えたいなって。 みなさんの飼ってる犬種は、目の病気になりやすいって聞いたことありますか?もしくは実際になったことある?特にどんな病気が多いんでしょう? それと、目の病気を防ぐために普段からしてるケアとかあれば教えてほしいです。私は今のところ、目の周りの毛を短くカットしてもらって、時々蒸しタオルで優しく拭いてあげる程度なんですけど、これで十分なのかな? あとね、うちの子、顔の毛が白いから、目やにがすごく目立つんですよね…。透明〜薄茶色の目やにはたまにあるんですけど、これって正常範囲内?それとも何かの前兆?色とか量とかで判断できるポイントとかあるのかな? それから、パピヨンって「レンズ豪症」とかいう目の病気になりやすいって最近知ったんですよね。でも詳しいことはわからなくて。同じパピヨン飼いのかたで、この病気になった経験ある方いますか? 他の小型犬も気になるんですが、チワワとかトイプードルとか、目の大きい犬種は全般的に目の病気リスク高いんでしょうか?それとも、特定の犬種だけが注意すべき病気とかあるんですかね? あと、目の病気って遺伝的な要素も大きいと聞いたことがあるんですが、それって本当なんでしょうか?もし次に犬を迎えることがあれば、そういう遺伝的なことも考慮した方がいいのかな…。 それと、年齢的なことも気になってて。若い頃は問題なくても、年を取ると目が悪くなるのは人間と同じなのかな?もしそうなら、何歳くらいから気をつけた方がいいんでしょう?うちの子ももう5歳だし、そろそろ目のケアも見直した方がいいのかな? 食事との関係も気になります。目に良い栄養素を含むドッグフードとかサプリメントとかあるんでしょうか?ブルーベリーが目に良いって人間ではよく言いますけど、犬にも同じことが言えるのかな? あと、紫外線対策とかも必要なのかな?人間だと目にも日焼け止めみたいなケアが必要って聞くけど、犬の場合はどうなんだろう?特に白い毛の子って、目の周りの皮膚も薄いイメージがあるし…。 みなさんの経験や知識を教えてもらえると嬉しいです。これからも愛犬の目の健康を守っていきたいので、アドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:57更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。