【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-27 13:48時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    犬が遊びたいときのしぐさはどんなものですか

    本文を簡易表示

    最近初めて犬を飼い始めた者です。昔から犬が大好きで、いつか一緒に暮らしたいとずっと思っていました。ようやく生活にも余裕ができたので、小型のトイプードルを迎えてから毎日がとてもにぎやかです。犬との生活は本当に楽しいのですが、実際に飼ってみると、思っていた以上に分からないことが多くて驚いています。その中でも今一番気になっているのが、「犬が遊びたいときのしぐさ」についてです。 うちの犬はとても活発で、朝ごはんを食べた後や夕方になると、急にテンションが上がったように部屋の中を駆け回ります。その姿がかわいくてつい笑ってしまうのですが、これが「遊ぼう」の合図なのか、それとも単に体を動かしたいだけなのか、いまいち判断がつきません。時々、私の前に来て体を低くしたり、前足を伸ばしてお尻を上げるようなポーズを取ることがあり、ネットで見る「プレイバウ(遊びに誘うポーズ)」に似ている気もします。でも、それが本当に「遊びたい!」という意味なのか自信がありません。 それに、おもちゃを見せたときの反応も日によって違います。お気に入りのぬいぐるみを見せると喜んでくわえて走り出すときもあれば、全然見向きもしないこともあります。そういうときは気分じゃないのかと思って放っておくのですが、しばらくすると今度は私の手や足を軽くつついてきたり、ソファの上に飛び乗ってこちらをじっと見つめたりします。尻尾をブンブン振っていることもあれば、首をかしげるように見上げてくることもあり、まるで何か言いたそうにしているようで、その気持ちを理解できたらもっと仲良くなれるのにと思ってしまいます。 犬が「遊びたい」と思っているときは、どんなしぐさや表情をするものなのでしょうか?たとえば尻尾の振り方ひとつでも、うれしいときと不安なときとで意味が違うと聞いたことがあります。うちの子の場合は左右に大きく振ることが多いのですが、それが「一緒に遊ぼう!」というサインなのか、それとも単に興奮しているだけなのか分かりません。ほかにも、耳の向きや目の動き、体の姿勢などから犬の気持ちを読み取るコツのようなものがあれば知りたいです。 また、遊びたい気持ちを見逃してしまうと、犬がストレスを感じてしまうことはあるのでしょうか?私も仕事で疲れている日などは、つい「あとでね」と言って相手にできないことがあります。そんなときに犬がつまらなそうに寝転んでしまう姿を見ると、なんだか申し訳なくなります。遊びに誘ってくるタイミングに気づけるようになるには、普段のどんな行動を見ておくと良いでしょうか? 犬との遊びは単なる気晴らしではなく、信頼関係を築く大切な時間だと聞いたことがあります。私自身、もっと犬とのコミュニケーションを深めて、気持ちを理解できるようになりたいです。おもちゃの種類や遊び方、誘いに乗ってあげるタイミングなども含めて、初心者でも分かりやすい目安があれば教えてください。 犬が「遊びたい」と感じているときの具体的なしぐさやサイン、そしてそのときに飼い主がどう対応すればいいのか、経験のある方の意見を聞けたら嬉しいです。犬の年齢や性格によって違うと思いますが、一般的にどんな行動が「遊ぼうよ」の合図として多いのか、また遊びに誘うときの表情や鳴き方の特徴なども知りたいです。 毎日一緒に過ごす中で、少しでも愛犬の気持ちを理解してあげられるようになりたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    ビーグルは他の犬種と仲良くできる性格の犬でしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。現在、2歳になるビーグルを飼っています。これまでずっと人間だけの家庭だったのですが、最近、犬同士で遊ばせる機会が増えてきました。近所の公園やドッグランに行くと、他の犬と一緒に遊ばせてみたいなと思う反面、うちの子がどんな反応をするのか少し不安もあります。ビーグルは元々ハウンド系の犬種だと聞きますし、狩猟本能が強いといった話も耳にするので、そういう性格の部分が他の犬と関係を築くうえで影響するのかなと気になっています。 うちのビーグルは基本的に明るくて好奇心旺盛な性格ですが、初対面の犬に対してはすぐに駆け寄って匂いを嗅いだり、テンションが上がりすぎてしまうことがあります。相手の犬が落ち着いた性格の場合は問題ないのですが、同じように活発な子だと、じゃれ合いがだんだん激しくなってしまって、ヒヤッとすることもありました。ビーグルという犬種自体が、他の犬と仲良くできるタイプなのか、それとも慎重に関係を築く必要がある犬なのか、実際のところを知りたいです。 また、ビーグルは群れで狩りをしていた犬だから、仲間意識が強くて社交的だとも聞きます。でも、そうした「仲間意識」が強い分、相手との距離感を間違えることもあるのかなと感じることもあります。ドッグランなどで他の犬にしつこくついて行ってしまったり、遊びたくて吠えてしまったりすることもあるので、それを相手の犬がどう感じているのかが心配です。人間同士の感覚でいうと、フレンドリーすぎるがゆえに距離を取りたくなることもありますよね。犬の世界でも、そういうことはあるのでしょうか? うちの子は散歩中に他の犬とすれ違う時、相手が小型犬だと少し興奮して引っ張ることがありますが、大型犬には少し遠慮しているようにも見えます。犬種によって相性があるのか、それとも性格次第なのか、そのあたりの傾向も知りたいです。特に、今後もう1匹犬を迎えるかどうかも考えているので、もしビーグルが特定の犬種と特に相性が良いとか、逆に気をつけた方がいい犬種などがあれば教えていただきたいです。 犬同士が仲良くなるには、飼い主としてどんな接し方をすればいいのかも悩んでいます。初対面の時に距離を取らせるのがいいのか、それとも自由に匂いを嗅がせて自然に慣らしていくのがいいのか。ビーグルのように元気なタイプの犬には、最初から落ち着いた犬と合わせる方が良いのか、それとも同じようなテンションの犬と遊ばせた方がストレスがないのか、アドバイスをもらえると嬉しいです。 ビーグルを飼っている方や、他の犬種と仲良くできている経験がある方がいれば、どんなふうに接しているのか教えてもらえませんか? 特に、最初はうまくいかなかったけれど徐々に慣れた、というような体験談もあればぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の食の好みが難しくて困っています、他の子も同じですか?

    本文を簡易表示

    うちの柴犬の食事のことで、最近かなり悩んでいます。子犬のころはどんなフードでもよく食べてくれて、「食欲旺盛なタイプなんだな」と安心していたのですが、成犬になるにつれてだんだんと好き嫌いが激しくなり、今ではごはんを出しても顔をそむける日が増えました。最初の数口は興味を示して食べてくれるのに、途中で食べるのをやめてしまったり、全く手をつけない日もあります。 フードを変えても、最初の数日は食べてくれて「これなら続けられそう」と思うのですが、すぐに飽きてしまうのか急に食べなくなってしまいます。 ウェットタイプのフードを混ぜたり、トッピングを少し加えてみたりもしましたが、日によって反応が全然違います。ある日は夢中で食べるのに、翌日はまるで別の犬のように見向きもしないこともあります。 おやつは喜んで食べるので、単純に食欲がないというよりも、好みがうるさいという感じがします。こういうのって柴犬によくあることなんでしょうか? 柴犬って頑固なところがあるとよく聞きますが、まさにその通りだなと思う瞬間が多いです。こちらが「体にいいものを食べてほしい」と思って選んだフードほど拒否される気がしますし、逆に香りが強めのものや柔らかいタイプは食いつきがいいこともあります。ただ、ずっと同じものを与えるとまたすぐ飽きてしまうんです。 もともと警戒心が強い性格なので、新しいフードに慣れるまで時間がかかるのも柴犬らしいのかもしれません。 一度、食べない日が続いたときに心配になって動物病院で診てもらったこともあります。先生からは「特に健康上の問題はない」と言われ、少しホッとしたのですが、それでもやはり食べてくれない姿を見ると不安になります。体調が悪いわけではないとわかっていても、食べないとやはり落ち着かないものです。 手作りごはんに挑戦してみようかとも考えたのですが、栄養のバランスや分量のことを考えると自信がなくて、自己流で始めるのは少し怖いです。人間の食材を使うにしても、塩分や味つけをどう調整したらいいのかなど、知識がないと難しいですよね。 同じ柴犬を飼っている方の中には、うちと似たように「食べムラがある」「気分によって食べたり食べなかったりする」という悩みを持つ方も多いのでしょうか? それとも、うちの子だけが特別に気難しいタイプなのでしょうか。ネットの記事などでは「柴犬は食にこだわりが強い子が多い」と書かれていることもありますが、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 食べないときにどう対応するのが一番いいのかもわからず、試行錯誤の日々です。うちは今のところ、食べなかったらすぐに片づけて、次の食事の時間まで何も与えないようにしています。おやつも減らしてみましたが、あまり変化がありませんでした。ごはんを残しても元気に遊んでいるし、散歩も楽しそうに行くので、やっぱり「好み」や「気分」の問題なのかなと思いつつも、毎回の食事がちょっとしたプレッシャーになっています。 もし同じように柴犬を飼っていて、「うちもフード選びが大変だった」「こんな工夫をしたら少しずつ食べるようになった」などの体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 柴犬の食の好みが難しいのは珍しくないのか、それともやっぱり個体差が大きいのか…。 みなさんのご家庭ではどんな工夫をされているのか、ぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    ジャック・ラッセル・テリアのトリミングやブラッシングはどれくらいの頻度でやるのが正解?

    本文を簡易表示

    うちではジャック・ラッセル・テリアを飼い始めてから半年ほどになるのですが、最近、毛の手入れについて悩んでいます。ジャック・ラッセルって短毛の子もいれば少し硬い毛質の子もいるって聞くんですが、正直どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをすればいいのか分からなくて困っています。 ペットショップで聞いたときは「そんなに頻繁にやらなくても大丈夫ですよ」と言われたんですが、抜け毛が思ったより多くて、部屋のあちこちに白い毛が目立つようになってきました。特に換毛期のような時期には掃除しても追いつかないくらいです。 ブラッシングは週に1〜2回くらいでいいのか、それとも毎日やった方がいいのか、みなさんどうされているのか知りたいです。毛並みをきれいに保つために道具もいろいろあるようで、スリッカーブラシとかラバーブラシとか、どれがジャック・ラッセルに向いているのかも分かりません。 うちの子は少し硬めの被毛で、顔まわりや胸のあたりに少し長めの毛があります。トリマーさんに相談しようかとも思ったんですが、毎回お店に連れていくほどではない気もしていて、自宅でできるケアの目安を知りたいと思っています。 あと、トリミングについてもよく分からなくて、ジャック・ラッセル・テリアは「プラッキング」が必要だと聞いたことがあります。でもそれを自宅でやるのは難しいとも聞きますし、そもそも全部の子に必要なのかどうかも疑問です。うちの子はペットショップでは「スムースタイプ」と言われたんですが、よく見ると毛が少し硬くて、完全な短毛という感じでもありません。 トリマーさんにお願いした方がいいのか、それとも家庭でブラッシングだけで十分なのか、判断がつきません。 毛のケアを怠ると皮膚トラブルにつながるとも聞くので、健康面でも心配です。お風呂のタイミングとブラッシングの関係も知りたいです。シャンプー後に毎回ブラッシングした方がいいのか、それとも乾かす前にするのかなど、基本的なところもよく分かっていません。ネットで調べても人によって言っていることがバラバラで、何を信じたらいいのか迷っています。 ジャック・ラッセル・テリアを飼っている方、特に毛質が硬めのタイプの子をお持ちの方にお聞きしたいのですが、トリミングやブラッシングはどのくらいの頻度でされてますか?また、使っているブラシの種類や、気をつけているポイントなどがあれば教えてもらえるとうれしいです。 プロにお願いする頻度の目安なんかも参考にしたいです。 うちの子が快適に過ごせるように、正しいケア方法を知っておきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    健康な犬でも献血ドナーになるには条件があるのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、SNSで「犬の献血ドナー募集」という投稿を見かけて、初めて犬にも献血制度があることを知りました。恥ずかしながら、今まで犬が血を必要とすることがあるなんて考えたこともなく、そんな世界があるんだと驚いています。うちには中型のミックス犬(3歳)がいて、今のところ健康で元気いっぱいです。 毎年のワクチンやフィラリアの予防も欠かさずやっていて、食欲も旺盛、特に病気をしたこともありません。もしうちの犬が誰かの役に立てるなら、献血ドナーになれたらいいなと思ったのですが、実際にはどういう条件があるのかが全く分からず、こちらで質問させていただきました。 そもそも、犬の献血ってどういう仕組みになっているんでしょうか?人間と同じように血液型が関係するのか、それとも型が違っても使えるのか、そういったことも気になります。ネットでは「供血犬」とか「ドナードッグ」という言葉も見かけましたが、一般の家庭犬でも登録できるのか、病院に専用の制度があるのかなどもよく分かりません。うちの犬は元気ですが、もし万が一のときに負担がかかるようなら無理をさせたくないですし、献血の際にどんな検査や処置を受けるのかも知っておきたいです。 また、年齢や体重などの条件もあるのでしょうか?たとえば、うちの犬は体重が16kgくらいですが、これくらいの中型犬でも献血に適しているのか気になります。大型犬の方が血液量も多いと思うので、やっぱり大きい犬のほうが向いているのでしょうか。それとも、血液型や性格、健康状態などのバランスを見て判断するものなのでしょうか。献血をする際には麻酔を使うのか、採血のあとに体調を崩すことはあるのかなども少し心配です。 人間の献血は定期的にやっている人も多いですが、犬の場合はどれくらいの頻度でできるものなんでしょうか?例えば一度献血すると、次にできるまでにどのくらい間隔をあける必要があるのか、どんな管理がされるのかも気になります。動物病院での献血はボランティア的な意味合いが強いのか、それとも登録制になっているのか、費用面なども含めて教えていただけると嬉しいです。 正直、献血というとちょっと大げさな印象もあるのですが、もしうちの犬の血が他の犬の命を救えるのなら、できる範囲で協力したいと思っています。ですが、そのために犬自身にリスクがあるようなら、慎重に考えたいとも思っています。実際に愛犬をドナーとして登録している方や、動物病院で献血を受けた経験がある方がいらっしゃったら、どんな流れで行うのか、犬の様子なども含めて教えていただけませんか? 犬の献血制度やドナー登録について、一般の飼い主でも分かるように教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。