【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 07:52時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 07:52時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ミニチュアダックスを飼い始めました。犬と暮らすのは初めての経験なので、日々一緒に過ごす中でいろいろなことに気づいたり、不安に思ったりすることが多くて、今回も気になったことがあって質問させていただきます。 うちの子は元気いっぱいで、家の中を走り回ったりおもちゃを追いかけたりするのが大好きです。 その姿はとてもかわいいのですが、気になっているのはフローリングの床で走るときにかなり滑ってしまうことです。特に勢いをつけて走ったときや、急に止まろうとしたとき、カーブを曲がるときなどによく足を取られてツルッと滑ってしまい、時にはそのまま尻もちをついたり、横に倒れてしまったりすることもあります。 本人はそのまま元気に走り続けることも多いのですが、見ている私は「これって大丈夫なのかな」と心配になってしまいます。 ミニチュアダックスは体型的に足が短くて胴が長いので、もともと腰や背中に負担がかかりやすいと聞いたことがあります。そのため、滑って転んだときに腰や関節にダメージがいってしまわないかと不安です。 今は若くて元気だから大丈夫に見えても、将来的にヘルニアや足腰のトラブルにつながるのではないかと考えると、このまま放っておいていいのか分かりません。 また、滑りやすいのはミニチュアダックス特有のことなのか、それとも犬ならどの犬種でもフローリングだと滑りやすいものなのかも知りたいです。他の犬種と比べたことがないので、うちの子が特別滑りやすいのか、それとも普通のことなのかが判断できません。 犬を飼っている方の中には、家中にカーペットやマットを敷いているという話も聞いたことがありますが、そういう対策はやはり必要なのでしょうか。 例えばリビング全体にカーペットを敷くとなると掃除が大変になりそうですし、毛や汚れも気になります。でも愛犬の体のことを思うと、そんなことは言っていられないのかなとも思ったりして悩んでいます。 犬用の滑り止めマットや、家具の前だけに部分的に敷けるタイプのものもあるようですが、どの程度の範囲で敷いてあげれば十分なのかも分かりません。さらに、犬用の靴下のようなグッズもあると聞きましたが、実際に使っている方はいらっしゃるのでしょうか。 うちの子は靴を履かせようとしたときに嫌がったことがあるので、うまく使いこなせるのか不安です。 正直に言うと、初めて犬と暮らすので何が普通で、どこから気を付けなければいけないのかという基準が分かりません。元気で楽しそうに走り回っているのを見ると安心する一方で、このままでは体に負担がかかっているのではないかと心配でたまりません。 今はケガをしているわけではないので緊急性はないのですが、将来的なことを考えるとできる限り安全に過ごしてほしいと思います。 そこで、実際にミニチュアダックスを飼っている方や、同じようにフローリングの家で犬と暮らしている方がどんな工夫をしているのか、ぜひ教えていただきたいです。滑るのは仕方のないこととして割り切っているのか、それとも何かしらの対策をしているのかが気になります。特にミニチュアダックスは腰に負担がかかりやすいと聞くので、同じ犬種の飼い主さんの体験談があればとても参考になります。 愛犬にとって家が一番安心できる場所であってほしいと思っています。 これから長い時間を一緒に過ごしていく中で、健康で元気に暮らしてもらえるようにしたいので、どんな小さなことでもアドバイスをいただけると本当に助かります。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは!ミニチュアダックスフンド(オス2歳)を飼っている30代主婦です。 最近、愛犬に芸を教えようと思っているのですが、どの芸から始めたらいいのか迷っています。実は今まで全然芸を教えてこなかったんですが、近所の公園で他のワンちゃんが芸を披露しているのを見て、うちの子にも教えたいなーって思い始めました。 うちの子、とても賢くて人懐っこい性格なんですが、まだ一度も芸を教えたことがないので、どこから始めたらいいのか全然分からなくて。できれば簡単に覚えられる芸から始めたいんです。 みなさんは、最初にどんな芸を教えましたか?一番覚えやすかった芸って何でしょうか? うちの子、おやつには目がないので、おやつを使って教えれば覚えてくれるかなーって思うんですが、いきなり難しい芸を教えようとしても挫折しそうで。最初の一歩として、これなら絶対覚えられる!みたいな芸があれば教えてほしいです。 実は先日、お散歩友達のトイプードルちゃんが「お手」と「お座り」を完璧にこなしているのを見て、すごく羨ましくなってしまって。飼い主さんに聞いたら、お手から始めたって言ってたんですが、うちの子にも教えられるかな? 特に気になるのが、教え方のコツです。例えば、おやつを見せながら教えた方がいいのか、それとも声だけで教えた方がいいのか。あと、どのくらいの時間練習するのがベストなのかも知りたいです。 それから、成功したときの褒め方とか、失敗したときのフォローの仕方とかも気になります。あんまり厳しくするのも可哀想だし、かといって甘やかしすぎても身につかないだろうし。 みなさんの成功体験とか失敗談とか、ぜひ教えていただきたいです。特に、最初は全然芸ができなかったのに、今では上手にできるようになった!みたいな体験談があれば、参考にさせていただきたいです。 私も愛犬と一緒に成長していけたらいいなって思うので、初心者でも教えやすい芸について、ぜひアドバイスをお願いします!
未解決
本文を簡易表示
うちでは6歳になるミニチュアダックスを飼っています。 ダックスは足が短くて胴が長い体型なので、普通の犬よりも地面に近い分、夏のアスファルトの熱を受けやすいと聞きます。それに加えて、うちの子は食欲旺盛で少しぽっちゃりしてしまっているので、夏を迎えるにあたってとても心配です。 普段からお腹が床につきそうなくらい低い姿勢で歩くのですが、暑い時期になると散歩の後はすぐに息が荒くなってしまいます。 これまでの夏も朝と夕方の散歩に切り替えて真昼の散歩は避けるようにしてきましたが、今年は特に蒸し暑さが強く、朝でもすでに気温が高いことがあります。そんな中で無理に歩かせていいのか、それとも短めの散歩にして体力を温存させた方がいいのか、判断がつきません。 太っているので本来はしっかり運動をさせてあげたい気持ちがありますが、暑さで体に負担がかかるのも怖く、結局どうすべきか迷ってしまいます。 室内での運動も考えてみたのですが、ダックスは腰への負担も気になる犬種なので、ジャンプや階段の上り下りは避けたいと思っています。けれども走り回るスペースも限られているので、どうしても思ったように運動させることができません。 少しおもちゃで遊んでも、すぐにハァハァして疲れてしまうようで、長続きしません。このまま運動不足になってしまうと、さらに体重が増えてしまいそうで不安です。 水分補給についても悩んでいます。いつでも飲めるように水を用意してはいるのですが、冷たい水や氷を与えてもいいのか、それともお腹を壊す可能性があるのかが分からず、結局常温の水しか与えていません。 本当に暑いときは氷をなめさせてあげた方が快適なのか、それとも控えた方がいいのか、知識がなくて困っています。 さらに、暑さ対策グッズについても知りたいです。ペットショップに行くと冷却マットや保冷剤を入れるベスト、ひんやりするタイルなどいろいろ見かけますが、実際に効果があるのか疑問です。せっかく買っても嫌がって使わなかったら無駄になってしまうのではと思って、なかなか手を出せずにいます。 エアコンは常につけていますが、それでも床にべったりして息が荒い姿を見ると、本当に十分なのか不安になります。扇風機を併用するのも試しましたが、風を嫌がって逃げてしまうこともあり、効果的な方法が分かりません。 ダックスは足が短いため、アスファルトの照り返しの熱を体に受けやすいと言われています。そのせいか、散歩から帰るとほかの犬よりも疲れやすいのか、長い時間ぐったりしていることもあります。太っていることでさらに負担が増している気がして、熱中症になってしまうのではと心配です。 特に夏の夜に花火や雷があると大きな音に驚いて興奮し、呼吸が荒くなってしまうので、暑さとストレスが重なって余計に危険なのではないかと感じています。 太っているミニチュアダックスが夏を安全に過ごすためには、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 散歩の量や時間をどのように調整すればいいのか、室内でできる無理のない運動の工夫、水分補給の仕方、冷却グッズの効果的な使い方など、私のような飼い主でもできる方法をぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちでは去年からミニチュアダックスを飼い始めて、今で1歳半くらいになります。 初めての犬との暮らしなので、わからないことだらけで手探りしながらのお世話ですが、毎日一緒に過ごす時間が本当に楽しくて、家族みんなの癒しになっています。 普段はとても甘えん坊で、家の中を歩いていると常に足元にまとわりついてくるような子です。遊んでほしい時はおもちゃを持ってきて目の前にポトンと落としたり、眠くなったら膝に乗ってきたりと、本当にかわいくて仕方ありません。 ただ、最近どうしても気になることがあって、ここで相談させてもらいたいと思いました。 それは、お腹まわりの毛をブラッシングしようとするとすごく嫌がることです。背中や耳のあたり、しっぽなんかは最初は少し落ち着かない様子を見せることがあっても、しばらく優しくブラシを通しているとだんだん気持ちよさそうに目を細めて、そのうち寝転がってしまうくらいリラックスするのに、お腹だけは全然違います。 ブラシを持ってお腹側に手を近づけると、サッと身をよじって逃げようとしたり、前足で押しのけるような仕草をして、時にはクンクン鳴いて「やめて」と訴えるように見えることもあります。無理にやろうとすると余計に嫌がってしまうので、強引にブラッシングするのはかわいそうで結局諦めてしまいます。 ただ、ミニチュアダックスの体型的に足が短くて、お腹が地面に近いこともあって、散歩から帰るとどうしても砂や土、草のカスなどがついてしまいます。本当はこまめにお腹の毛も手入れして清潔にしてあげたいのですが、嫌がる様子を見るとそのままになってしまうことが多いです。 でもその結果、小さなゴミが毛にからんでしまったり、毛玉になりかけていたりするのを見つけてしまい、放っておくと余計に処理が大変になりそうで心配しています。お腹の部分は皮膚も薄くてデリケートそうに見えますし、触られるのを本能的に嫌がる子も多いのかな、と勝手に想像しているのですが、これはミニチュアダックスという犬種によくあることなのか、それとも性格的な個体差なのかが気になります。 また、こういう嫌がり方をする場合でも、少しずつ慣らしていけばそのうち受け入れてくれるようになるのか、それとも一生苦手なままの可能性もあるのでしょうか。散歩から帰ったあとにタオルでお腹を軽く拭くのは嫌がらずにやらせてくれるのに、ブラシに持ち替えると急に拒否するのも不思議です。 ブラシの種類が合っていないのか、力加減や持ち方のせいなのか、やり方の問題なのか、自分ではよくわかりません。お腹の毛は長さが短めであっても細くて柔らかいので、ちょっとした刺激でも痛みを感じてしまうのかとも思っています。 もし他の飼い主さんで、同じようにお腹まわりだけブラッシングを嫌がる子を飼っている方がいらっしゃったら、どんな工夫をしているのか体験談を聞かせていただけると助かります。ブラッシングの前に撫でてリラックスさせてからやるとか、ブラシを変えたら大丈夫になったとか、そういったちょっとしたことでもいいので知りたいです。 やっぱり日常的に少しずつ慣らしていくほうがいいのか、それとも専門のトリマーさんにお願いした方が確実なのか悩んでいます。まだ犬を飼い始めて日が浅く、正しい方法もよくわかっていないので、同じような経験を持つ方の声を聞けたら心強いです。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っているのですが、最近寒さが気になるようになってきたので洋服を着せたいと思っています。ただ、いざペットショップやネットで服を探してみると、どうしてもサイズ選びで迷ってしまい、なかなか購入に踏み切れません。理由としてはやっぱり胴長体型のせいなのかなと感じています。 一般的な犬用の洋服って、チワワやトイプードルなどの体型を基準に作られていることが多い印象で、丈の長さが合わなかったり、お腹まわりや首回りのサイズが微妙に違ったりして、どれを基準に選べばいいのか分からなくなります。実際に試着できればいいのですが、ネットで買う場合はそうもいかないし、ショップでも数が限られていて、自分の犬に合ったぴったりのサイズがなかなか見つからないことが多いです。 うちの子の場合、首や胴回りは一般的なSサイズやMサイズに当てはまることが多いのですが、丈の長さだけが合わなくて、お尻のほうが隠れず短くなってしまったり、逆に丈を優先して選ぶとお腹まわりがダボダボになってしまったりします。特に冬物は生地が厚いので、丈が合わないと歩きづらそうに見えてしまって、どうしてあげるのが正解なのかすごく迷っています。 また、素材や形によってもフィット感が変わるので、サイズ表を見ただけでは判断できず、何度か買っては失敗してしまうこともありました。犬にとって着心地が悪いのはかわいそうだし、無理に着せるとストレスにもなりそうで、それも心配です。 ミニチュアダックスを飼っている方は、やっぱりサイズ選びに苦労されているのでしょうか。おすすめの選び方やブランドなどがあるのか、もしくはそもそも丈が多少短くても気にしなくていいものなのか、よく分からないのでアドバイスいただきたいです。私としては、少しでも快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちが強いのですが、どうするのが犬にとって一番いいのか判断がつかず、ずっと悩んでいます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。