【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・ピレニーズの暑さや寒さへの耐性はどうなのか?

    本文を簡易表示

    子どもの頃に見た巨大な白い犬、あれがグレートピレニーズだと知ったのはだいぶ後になってからなんですが、あの貫禄ある体つきとふわふわの被毛は今でも鮮明に記憶に残っています。最近になってふと「あの犬って暑さとか寒さにはどれくらい強いんだろう?」って気になってしまいました。 自分は今は日本の都市部に住んでいる30代ですが、実際、気温の変化が激しい日本でグレートピレニーズを飼うとなると、どんな点に注意するべきなのか、現役の飼い主さんや詳しい方の本音が知りたいなと思って投稿します。 まず、グレートピレニーズと言えば、迫力のある体格と真っ白で立派なダブルコート、見ているだけで「絶対寒さには強そう」と思わせる外見ですよね。自分もその印象をずっと持っていて、ネットや本でちらっと見かけるたび、フランスのピレネー山脈あたりの過酷な自然で活躍していた歴史が書かれていて、「やっぱり寒冷地仕様なのか」と納得した覚えがあります。あれだけ密度の高い下毛があるなら冬の間はへっちゃらだろうし、雪の中で走っている映像を見ると、本領発揮って感じです。 ただ、日本の夏、それもうだるような蒸し暑さや35度超えの猛暑日とかを考えると、ああいう厚いコートの犬はやっぱり大丈夫じゃない気がして心配になりますよね。毎年夏になると、普通の中型犬や小型犬を連れている人ですら「夕方まで散歩できない」とか「エアコン必須」なんて話をしているので、グレートピレニーズみたいに大型で被毛がモフモフな犬にとっては、かなりきついコンディションになるんじゃないでしょうか。 SNSなんかでも、「夏はクーラーつけっぱなし」とか、「昼間は絶対外に出さない」といった声も見かけますし、やっぱり寒さ耐性は最強クラスでも、暑さはかなり苦手なのかなと思います。 一方で、寒さについては日本のどんな地域でもむしろ快適なんじゃ?という気もしています。都内でも雪が積もるとテンションが上がるような行動をする大型犬を見るし、東北とか北海道のほうの飼い主さんの投稿を見ていると「冬が一番機嫌いい」といったエピソードが多いです。真冬の雪道や公園を楽しそうに歩く姿を見ると、「やっぱりグレートピレニーズは寒い地域で本領発揮なんだな」と実感します。 毛布みたいな防寒着をわざわざ着せなくても、そもそも自前の最強コートを持っているので、人間よりずっと楽そうに外で過ごしていることが多いんじゃないでしょうか。 ただし、同じ日本でも気候はバラバラなので、沖縄や西日本の蒸し暑い夏を想定すると、やっぱり暑さへの配慮は大前提かも。春や秋は過ごしやすいにしても、エアコンやサーキュレーターが欠かせない、涼しい場所を確保する工夫がいる、という話を飼っている知人からも聞きます。それでも冬場は正直羨ましいくらい快適そうに寝てくれるし、外でも元気いっぱい走り回る姿を見ると、「本当に寒さに強い犬なんだな」と思う瞬間がありますね。 まとめると、個人的な印象ではグレートピレニーズは「寒さ最強・暑さにはかなり弱い」という特性のイメージです。これから飼おうと思っている方、実際に飼っている方はいろいろ工夫していると思うので、ぜひリアルな体験談やここが大変!こんなところに注意してるってことがあれば教えてもらいたいです。特に夏の暑さ対策や、冬になるとどんな変化があるのか、日常の細かな工夫なんかも聞いてみたいので、コメントお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーと過ごしていると、心の中、読まれてるのかも?と思ってしまう瞬間ありませんか?

    本文を簡易表示

    ボーダーコリーと一緒に暮らしている方や、お散歩中にボーダーコリーとすれ違うたび、あの真剣なまなざしと独特の表情にちょっとドキッとすること、きっと経験あると思います。 実は私も最近、知り合いのボーダーコリーと頻繁に触れ合う機会が増えたのですが、本当に「今、私が何を考えてるのか分かってる?」と思うくらい、目をじっと見つめてきたり、こちらのちょっとした表情の動きにすごく敏感に反応するような気がして仕方ありません。 他の犬種ともたくさんふれあってきたけれど、ボーダーコリーのあの真剣な瞳って、どこかほかの犬たちとは違う“鋭さ”みたいなものを感じます。例えば、落ち込んでいるときやイライラしているとき、よく観察していると、声を掛けたりしなくてもこちらの気分の変化を察しているのか、じーっと覗き込んできて「大丈夫?」って目で語りかけてくる、そんな気がしませんか?逆に、こちらが楽しい気分やテンション高めのときは、「それそれ!」とばかりに表情がふわっと明るくなって、一緒に嬉しそうな動きを見せてくれたりもするし、その呼吸の合わせ方が絶妙なんです。 特に驚くのが、こちらが部屋の反対側にいても、ふとした瞬間の視線の動きやため息、ちょっとした眉の動きなんかにも敏感に反応すること。「今スマホいじってボーッとしてるな」とか、「そろそろ散歩かな?」なんていうタイミングも、私が立ち上がる前から分かってるんじゃ…ってくらい鋭い目つきをして、先回りされてしまうこともあって、内心『もしかして会話できてるの?』と本気で思うほど。 しかも、ボーダーコリーって頭がいいから、人の行動パターンや日々のルーチンをすごく早く覚えてくれるし、「今、私がどうしたいのか」「今から何をするつもりなのか」って空気を、言葉がなくても行動や目線、表情から読み取っているんだと思います。もちろん他の犬種だって飼い主の気持ちに寄り添ってくれるけど、ボーダーコリーは格別に“観察力”がズバ抜けているなと感じる瞬間が多いです。 例えば、何か隠し事をしているときや、ちょっとイライラを態度に出しちゃったとき、それにすぐ気づいてしゅんとした顔になったり、逆に元気がないとそっと寄り添ってくれて「頑張れ!」っていう応援を感じる…そんな繊細なコミュニケーションができるのは、やっぱりあの目や表情があるからこそなんじゃないかと不思議に思えます。近くで呼吸が合うように感じるだけじゃなくて、遠く離れてても“心で通じ合える”って言いたくなるような、ちょっと特別な絆をボーダーコリーとは持っている気がします。 みなさんのボーダーコリーや、身近な子もやっぱり“アイコンタクト名人”ですか?時々「あ、この子に全部バレてる!」って思ってしまうくらい洞察力がすごいこと、ありませんか?他のワンコと比べてどんな違いを感じているのか、また、「こんなときにまるで自分の心を読まれているみたいだった」みたいなエピソードがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 やっぱりボーダーコリーは、目の動きや表情から、飼い主や家族のことを誰よりも理解してくれるパートナーなんじゃないかな、と最近つくづく思っています。皆さんの“ボーダーコリーと心が通じ合った瞬間”のお話をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ラブラドールと暮らしてる中で服やカーペットにつく犬の毛問題と戦っています

    本文を簡易表示

    犬との生活って本当に癒やしがいっぱいだし、ひとつ屋根の下でくつろぐ時間が最高に幸せなんですが、現実はなかなか大変なことも多いなと日々感じています。その筆頭が「毛」です。特にうちのラブラドールレトリバー、抜け毛がとにかくすごいので、掃除しても掃除しても、いつの間にか服やカーペット、ソファに白い短い毛がふわふわと付着しています。しかも、今の季節(換毛期)は本当にひどくて、朝コロコロ掛けても、夕方帰宅したときにはもう毛だらけ…みたいなことがしょっちゅうです。 家の中では、「ここだけは毛の付かないゾーン」を作ろうと試みるものの、気付けば寝室にも居間にも愛犬が入り込んできて、結局そこかしこに毛が舞っています。黒や暗い色の服を着ると特に目立ちますし、洗濯機を回すたびにどこからともなく犬毛が出てくるのも日常の風景。「この毛、どうしたら防げるの?」と毎年同じところで悩んでいる自分がいます。 友だちの家のトイプードルやシーズーはあんまり毛が抜けない印象で、カーペットも服もさらっとしているのに、レトリバー系やコーギー、柴犬に似ている毛質の子はもう、本当によく抜けますよね。室内飼いが増えている今、みなさんどうやって毛と共存しているのか、密かに気になってしまいます。 うちでは普段の掃除機に加えて、カーペットやソファ用のコロコロを常備していますが、気を抜いたらすぐに毛が復活してくるので、「何か根本的に防ぐ方法があれば…」と考えるようになりました。ネットを見ても“しっかりブラッシング”とか“マット類を定期的に洗う”みたいな声が多いけど、それだけでは完全には防げない気がします。 それと、お出かけ前にファーリムーバーみたいなグッズを使ったり、静電気で毛がつきにくい素材の服を選んだりすることもあるけれど、気がつけば毛がついてて、職場の人に「犬飼ってる?」なんてすぐバレてしまいます。でも、犬と暮らしたいし、なるべく毛の悩みを減らして快適に過ごしたいし、洗濯の時だけじゃなくて、日常で“毛がつかない習慣”があればぜひ知りたいです。 あと、うちは洋服やカーペット以外にも、タオルやブランケット、カーテンなど、繊維物すべてがターゲットになるので、3日に1度は「これ全部洗いたい…!」という衝動にかられています。リアルな話、実際に犬毛で困っている方は何を工夫していますか?運動後は外でブラッシングしてる、人の出入りの多い部屋には極力犬を入れないようにしている、服は毛が目立ちにくい色でそろえている、などどんな小ワザでもいいので教えていただきたいです。 同じく抜け毛の悩みを持っている方、服やカーペットにつく毛を少しでも減らすコツや、失敗談・小さな発見などあれば、ぜひいろいろシェアしていただきたいです!犬と暮らす幸せは抜け毛ぐらいじゃ揺らがない…だけど、たまには「家の中が毛だらけじゃない日」も経験してみたいな、なんて思う今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアの賢さってどのくらい?初心者でも大丈夫?

    本文を簡易表示

    こんばんは!いきなりなんですが、最近ずっと考えてることがあって、インターネットで犬好きのみなさんの知恵をお借りしたいと思って投稿します。ちょっと長くなっちゃうかもだけど、そのへんはお許しください。 実は、ワイヤー・フォックス・テリアっていう犬種に最近すごく惹かれてます。うちの実家にも犬はいるんだけど、全然違う犬種だから、テリア系のことは全然詳しくありません。ワイヤー・フォックス・テリアのことも、正直「名前聞いたことあるかも?」くらいの初心者レベルです。 で、気になってるのが、この子たちってどれくらい賢いのかな?ということです。個人的には、「賢い=しつけがしやすい」とか「指示をすぐ覚えてくれる」とか、そういうイメージがあるんですけど、それって合ってるのかもよく分かりません。実際に一緒に暮らしたことがある方の意見とか体験談があったら、ぜひ聞いてみたいです。 あと、ワイヤー・フォックス・テリアってけっこう活発そうな印象もあるんですけど、やっぱり賢さと体力って関係あるんですか?例えば、頭が良い犬は、逆に色々いたずらしちゃったりするのかな?私、自分の性格的にドンくさいところもあるので、あまり手のかかるワンちゃんだとお互いにストレス溜めちゃいそうでちょっと心配です。でも「賢い犬」って響きにはすごく憧れもあるし、実際のところどうなんだろうって思ってます。 それと、私はこれまで犬のお世話とかお散歩は家族と一緒にやる感じだったので、これから自分だけで責任もって育てるのは初めてになります。こういうとき、ワイヤー・フォックス・テリアみたいな犬種は初心者でも大丈夫なんでしょうか?賢い犬だったら、慣れてない人の指示もしっかり聞いてくれるのかな?それとも、初心者だと逆に扱いが難しいこともあるんでしょうか。情報を調べれば調べるほど分からなくなってきて、毎晩YouTubeとかブログとかで色んな人の動画や体験記を見てるんですけど、本当に人によって話がバラバラなんですよね。 身近にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってる友達もいないし、ペットショップでちょっと話を聞いたくらいじゃ分からないことだらけです。ネットでは、とにかく元気とか、甘えん坊とか、気が強いとか色々書かれてるのは見るんですけど、「賢さ」については、みんながどんな風に感じてるのか知りたいです。 正直、「賢い犬」ってどんな感じなんでしょう?困ったこととか、嬉しかったこと、暮らしてみて良かったこと・大変だったことなどなど、リアルなエピソードやアドバイスがあったらぜひ聞かせてほしいです。特に、初めて犬を飼う人にも向いてるのか、それとももうちょっと経験積んでからの方がいいのかも気になってます。 ここまで読んでくださった方、よかったらあなたの意見や体験談、アドバイスを教えてもらえるととっても嬉しいです!よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が跳びはねるのをやめさせた方がいいタイミングってどんな時?

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬と暮らしている30代です。毎日うちの子の元気な姿を見るのが何よりも癒しなんですけど、とにかくよく跳ねるタイプで、家の中でもお散歩中でもちょっとしたことでピョンピョン跳びはねています。最初は「元気なのはいいことだな」と微笑ましく見ていたんですが、ふと「これって本当に自由にさせていいのかな?」と疑問が湧いてきました。たとえば玄関や廊下で勢いあまって大ジャンプしたり、ソファやベッドに一気に駆け上がったり、朝イチで私が起きるのを見計らってダッシュでベッドに跳び乗ってきたり…。とにかくジャンプが多くて、「もっと大人しい犬もいるのにな」とちょっとびっくりしたくらいです。 ネットやSNSでも、他の犬飼いさんたちの投稿を見ていると、割と同じような悩みを持っている人がいるように感じます。ただ、うちの場合は特に「跳ぶ」ことへのこだわりが強い気がして、「これって何か理由があったり、健康面やマナー面でNGなケースとかあるのかな?」とふと心配になりました。今のところ大きなケガもなく元気に過ごしていますが、周りの家具や床、ちょっとした段差なんかを見るたびに「もしかしてこれ、じつはよくないのかも」と思うことが増えてきました。 さらに友人が遊びに来た時や、宅配便の人が来た時なんかは、テンションが一気に上がってジャンプしながらお出迎えすることもよくあって、正直「人に飛びかかる」のは印象があまり良くないなって思う瞬間です。特に犬が苦手なお客さんだと怖がらせてしまうこともあるだろうし、小さい子どもが遊びに来ている時なんかは思わぬ事故やケガの原因になるんじゃないかと不安になります。私自身は可愛いと思って受け入れているけど、他の人にとっては必ずしもいい行動ではないかもしれません。 あと、年配の家族や妊婦さん、体が不自由な方が家にいる場合も「万が一倒れたり、ぶつかったりしないかな」と気をつかいます。犬って体が小さい割に力強いところがあるし、思わぬ方向からぶつかられるとこちらもバランスを崩しそうになるので、「やっぱり跳びはね行動には一定のルールを作った方がいいのかな?」と考えることがあります。 もうひとつ気になるのは、犬自身の体への負担です。とくに成長期の子犬や、シニア犬になってきてからのジャンプは、脚や腰への負担が大きいんじゃないかと思ったり、階段や段差で変に着地してケガをしないかと心配になります。そしてソファやベッドに何度も上がり下りするのも「関節にはどうなんだろう…?」と疑問です。実際に犬が思わぬ転落をしたという話もネットで見かけることがあり、「跳ねさせすぎてもしものことがあったら」と考えてしまいます。 私自身、犬について深い知識があるわけではないので、「どこまでがOKで、どんな時はやめた方がいいのか」を全然理解できていません。気分転換や運動として跳ねるのは良いことなのか、それとも「生活習慣として制限した方が将来的に健康トラブルを防げる」のか、経験豊富な飼い主さんの意見や工夫をぜひ知りたいです。今はまだ何となく様子見で、あえて止めていない場面が多いのですが、本当はもっとしっかりとしつけをした方がいいのか、ルールを決めた方がいいのか…と迷っています。 実際のところ、みなさんは犬の跳びはね行動にどう向き合っていますか?もし「これはやめさせた方がいいよ」という具体的なタイミングやシュチュエーションがあれば知りたいですし、逆に「このぐらいは大丈夫」とか「こういうジャンプだけは注意している」みたいな体験談も聞いてみたいです。私のように知識もなく手探りで犬と暮らしている人間でもわかりやすいアドバイスや、リアルな経験談をいただけたらすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。