【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 09:21時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬がご飯を食べすぎてすぐ吐いてしまう時、どうすれば防げるか知りたいです

    本文を簡易表示

    こんばんは、ちょっと聞いてほしいことがあって書き込みます。僕の家で犬を飼い始めてしばらく経つんですが、わりとしょっちゅう、食べすぎなのかご飯を食べた後に吐くことがあります。最初は正直「犬ってそういうもんなのかな」と思っていたんですが、最近回数が増えてきた気もして、ちょっと心配になってきました。 正直なところ、自分自身そこまで犬に詳しいわけじゃなくて、ご飯の量や与え方についても「こんな感じでいいかな」と手探り状態です。SNSやネットで飼ってる人を見てても、犬ってけっこう食いしん坊な子が多いみたいで、うちの犬も例に漏れず、ご飯の時間になるとすごいテンション上がってガツガツ食べちゃうタイプです。で、そのせいなのか満腹になってちょっと遊んだだけで吐いちゃうことも。あまりにも普通に吐くので、逆に放っておいても良いのかな…なんて妙な安心感もちょっと出てきたり。でも、できればそんな姿は見たくないし、本人(?)も苦しいだろうし、できることがあるなら何とかしたいと思っています。 何かこう、日常でできるちょっとした工夫とか、もっと良い予防法があれば知りたいんです。今はとりあえず、思いつきでフードを今までより少なめにしてみたり、ご飯の回数を分けてみたりってのはやってみたけど、正直これが正解なのかもわかってないです。あと食べるスピードがやたら早いので、何かいい方法ないのかなと。おやつのあげ方やタイミング、ご飯をあげる場所とかも関係あるんでしょうか? なんか全然自信が持ててなくて困ってます。 そもそも犬って吐く生き物なんですかね?特に運動した後すぐとか、逆に空腹時間が長かった後に一気に食べた時に吐きやすいような気もするし、どこまで気をつけてあげればいいのか。このまま好きなだけ食べさせるのは良くないのかなとか、フードの種類や硬さなんかも影響したりするんでしょうか。うちの家族も犬を飼うのが初めてなので、皆でいろいろ不安になっています。たぶん他にも、同じようなことで困った人多いんじゃないかと思って投稿しました。 もし似た経験がある方とか、こんなことに注意してみたら? みたいな経験談、アドバイスがあればぜひ教えてほしいです。特にこれといって特別な事情があるわけじゃないんですが、やっぱり犬も家族の一員なので、できるだけ元気でいてほしいなと。 食べ過ぎで吐くのを減らすための普段の工夫や、ご自身がやっていること、良かったグッズやアイディアがあったらぜひ知りたいです。何でもいいので、気軽にコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の耳ってどれだけ遠くの音まで聞き取れるのか、ずっと気になってます

    本文を簡易表示

    ふとした瞬間に犬と一緒に散歩しているとき、まだ全然遠くにいるはずの誰かの足音や、何かが落ちた小さな音に犬がすぐ反応することがあって、なんでそんなに早く気がつくの!?って毎回驚きます。家の中でも、人間だったらまず気づかないレベルの微かな玄関前の音や、外を通る自転車のベルの音とかにも、犬はすぐ耳をピンと立てたり、くるっとこちらを向いたりするんですよね。 だから、犬の耳って本当にすごいセンサーなんじゃないかって思うんです。でも、実際どれくらい遠くの音まで聞こえてるんでしょうか?人と比べて圧倒的に優れているっていうけど、例えば100メートル先の落ち葉の音とかも聞こえちゃうんでしょうか?それとも近い距離のものだけが特に敏感なんですか? うちで飼っている犬だけの話じゃなくて、つい友達の家のわんこや、道ですれ違う犬たちを観察していても、やっぱり人間よりも反応が全然早い気がします。自分はかなりぼーっとしがちなので、犬がピクッと反応してくれるおかげで、あ、誰か来たんだ!って知ることもよくあるんですよね。 ときどき窓を閉めているのに、外で他の犬が吠える声に反応してうちの犬も吠えだすことがあるし、正直、どういう仕組みなんだろう?って不思議です。犬種によっても差があるのかな、とか、耳が立ってるタイプと垂れてるタイプで性能が違うのかも気になっています。 それから、動物番組とかで犬が救助犬として活躍してる映像を見るたび、こんなに遠く離れた場所で小さな音や気配を感じ取る能力が本当にあるんだなって感心させられます。 よくテレビで災害現場のがれきの下から人が発する小さな物音を聞き分けられる、みたいに紹介されたりしていますけど、あれはどこまで本当なのか知りたいです。音の高さとか大きさによっても違うんでしょうか? あと、毎回散歩のときに思うのが、公園や道ばたで遠くの人や犬が近づいてくることに、周りの誰よりも先に気づいて尻尾を振り出すところ。自分はやっと姿が見えてきたくらいでやっと分かるのに、犬はだいぶ前からすでにスタンバイ状態。 やっぱり耳だけじゃなくて、鼻や目も使って情報を集めてるんだと思うんですが、耳の力って本当にすごい。人間だったら絶対気づかないような音もキャッチしてる気がします。 小さい音、低い音、高い音、どんなものでも犬の耳には全部届いちゃうのか?それとも特定の音のタイプだけ特に強いとかがあるのかも謎です。そして例えば、夜中に微妙な足音が響いても、自分は全然分からなくても犬はすぐに気づいてパッと起きちゃうから、防犯の役にも立ってるなと感心する反面、神経質になっちゃわないのかな、と心配にもなります。 犬の聴覚って、人間が想像する以上に繊細でパワフルなんだろうなと思うのですが、どれくらい遠くの音までちゃんと「聞こえてる」と感じているのか、ものすごく気になっています。音が聞こえても、それが何の音かを判断する能力も高いんでしょうか? 最近はペット用のスピーカーとかで犬にしか聞こえない音楽を流せるグッズなんかも見かけたりして、本当に犬の世界がどんなふうに聞こえているのか知りたい気持ちがどんどん大きくなってきてます。 それに、もし将来的に引っ越すことになったら、周りの騒音が犬にとって負担になったりしないかも少し心配です。人間よりもはるかにいろんな音をキャッチしてるのだとすると、私たちには全然気にならないようなほど遠い音でも犬にはしっかり伝わってるのかもしれませんよね。 こんなふうに考え出すと、犬がどのくらい遠くの音まで聞こえてるのか、感覚的なことでもいいので詳しい人や犬飼い歴長い人に是非教えて欲しいです。よかったら、みなさんの体験談や、犬にしか分からない!みたいなびっくり話とかも聞かせてくれると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬のおしり周りの皮膚トラブルの理由が知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬のお世話をしている方にぜひ聞きたいことがあって、ちょっとこちらに投稿させていただきます。今うちにはわんこがいるのですが、ここ最近おしりの周辺の皮膚が赤くなったり、ブツブツができたりしているのに気付きました。もともとすごく元気な子で、特に食欲も落ちたりしていないのですが、たまに床や壁におしりをこすりつける仕草も見られて、どうしてそんなことになっちゃうんだろう…と心配になっています。 実は、犬のおしりの皮膚トラブルについて全く知識がなくて、そもそもなぜそういうことが起きるのか、原因としてどんなものが考えられるのか、全然わかっていません。最初は散歩のときに何か草むらでかぶれてしまったのかなと思ったりもしたのですが、よくよく考えてみると、そんなに特別な場所を歩いた記憶もないし、シャンプーやトリミングもいつも通りなので、何がきっかけなのか思い当たることがなくて困っています。 それから、おしり周りをよく舐めるようになったり、気にしている様子を目にする機会も増えてきたように思います。毛をかき分けて見てみると赤みが広がっている部分があったり、たまに腫れているように見えることもあって、ただのかゆみなのか、それともほかに何か隠れている問題があるのか気になってしまいます。家族にも相談してみたのですが、「犬も年を取ると皮膚が弱くなるものだよ」と言われて、確かに年齢のせいなのかもしれないと思う反面、何か重大なことが潜んでいるのではと不安が募ります。 もしかすると、普段の食事やおやつが原因になっていることもあるのでしょうか。最近フードを変えたり新しいおやつをあげ始めたとか、思い当たることがないわけでもないので、その影響なのかも…といろいろと考えてしまいます。また、季節の変わり目で乾燥したり、逆に湿度が高かったりすることで皮膚トラブルが起きやすくなったりするのでしょうか。うちは湿度が高い時期にお腹や足の間が赤くなった経験があるのですが、おしりの周りだけピンポイントでトラブルが出るのは初めてなので、よけいに色々と心当たりを探してしまいます。 他にも、寄生虫とか、なにか目に見えない小さなトラブルの可能性もあるのかな、とか、ネットで見かける肛門腺のトラブルや、アレルギーなど…考え始めるときりがなくて、これがよくある皮膚トラブルの範囲なのか、それとも早めに何か対策をとった方がいいのか、経験のある方がいればお聞きできたらいいなと思っています。実際に同じようなお悩みをお持ちの方がいたら、どんなきっかけで皮膚トラブルに気付いたのか、それがどうやって改善したのかなど、アドバイスや体験談を教えていただきたいです。 犬のおしりの周りの皮膚が赤くなったり、かゆがったり、その他の異変に気付いた時、皆さんはまずどんな点に注目されているのか、日常生活で気をつけている工夫や、おすすめのケア方法、予防法などももしご存知なら伺いたいです。特に、普段から気軽にできるケアや、ちょっとしたことに気付けるポイントなど、知識がない私のような飼い主にも実践しやすいものがあればうれしいです。 これからも愛犬と快適に暮らしていくために、何かいいアドバイスやご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    [犬の相談] 何度も立ち止まるうちの子、どう対応すればいいのか悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアシュナウザーと暮らしています。うちの子は普段は元気で散歩も楽しみにしているんですが、なぜか時々、散歩中ふいにピタッと立ち止まって動かなくなることがあります。最初は気になる匂いでもあるのかな、と軽く考えていたんですが、呼んでもリードを少し引いても、その場から全く動かなくなってしまうことがあって、正直どう対応したらいいのか分からず困っています。 最初は私の歩くスピードが早すぎるのかも、とか、足元が嫌だったのかもとか色々考えてみたんですが、そのパターンが毎回違うので、ますます悩みが深くなっています。静かな住宅街を歩いている時だけじゃなくて、人通りの多い道でも突然立ち止まったり、急に前触れなくピタッと固まったりするんです。マンションの入口あたりで動かなくなったことも何度かあり、「どうして?」と本人(犬)に聞きたくなる気持ちになります。 おやつで誘導しようとしたり、大好きなおもちゃで気を引こうとしたこともあるのですが、そういう時に限っていつもの反応もしなくなって、ますます途方に暮れてしまいます。不安そうな顔をして動かない時もあれば、逆にどこかぼんやりしている感じの時もあって、イライラするより先に「心配」の方が大きくなってきました。 周りの犬友達に聞いても「うちもそういう時あるよ」とか「気分じゃないのかもね」といった曖昧な回答が多くて、他の飼い主さんはどうしているのかすごく気になっています。散歩中に立ち止まってしまう理由が体調なのか、単なる気分なのか、ちょっとしたストレスなのか。それとも私との信頼関係の問題なのか…色んな説を聞きますが、知識がない私にはどれが当てはまるのかがよく分かりません。 自分なりに気をつけているのは、無理にリードを引っ張って動かそうとしないことくらいなのですが、本当にそれで合っているのか不安です。怒ったりせず優しく声をかけてみたり、しばらくそのまま待ってみたり、時間に余裕がある時は寄り添うようにしゃがんで様子を見たりしています。けれど、時間がない時や周りの目が気になった時、内心ちょっと焦ってしまうこともあり、正解が分からないまま毎回悩みます。 せっかくの散歩も、こういうシーンが頻繁にあると「また止まっちゃうかも」と最初から身構えてしまい、楽しい気持ちよりも緊張や心配が勝ってきてしまうのが悩みです。自分の対応が間違っていたら悪循環を生むんじゃないか、飼い主として自信がなくなってしまうこともあります。 もし他にもミニチュアシュナウザーや似たようなタイプのわんちゃんと暮らしている方で、「うちもお散歩の時に突然動かなくなることがあった!」という方がいたら、どんな風に対処してきたか、また何に気をつけているかを教えてもらえたら嬉しいです。 対応する時に心がけていることや、経験談、ちょっとしたコツなど、どんな小さなことでも大歓迎です。知識がほとんどないので、できるだけ分かりやすく具体的に教えてもらえたら助かります。皆さんのご意見やアドバイス、ぜひお願いできたらと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    なぜか犬の鼻先にできものができてしまった…どうしたらいいのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。一匹の雑種犬と暮らしています。ここで皆さんにご相談したいことがあります。最近、私の犬の鼻先に小さなできもののようなものができているのを見つけてしまいました。特別な知識も特に持っていないので、正直何に気をつけてあげればいいのか、どう向き合えばいいのか、かなり戸惑っています。こうしたことで悩んだことがある方や、経験者の方がいらっしゃれば、ぜひご意見をいただきたいです。 最初に気になったのは、普段どおり元気で食欲もあるうちの犬が、なんとなく鼻の頭を前足で気にする仕草を繰り返していた時です。その時は軽く触れただけで「なんかくすぐったいのかな」くらいの軽い気持ちだったのですが、よく見てみると鼻の先にぽつんと小さいできものができていました。色は特別赤いや黒とかではなく、ほんの少し皮膚が盛り上がっているだけのような状態。触ろうとすると若干嫌がるような様子はあるのですが、激しく痛がったり、食事や散歩に支障が出ているわけではありません。 実はこういったことは初めてでして、「ただのニキビみたいなものなのか」「虫刺されの跡?」「もしかして何かの病気の兆候じゃないか」とあれこれと考えてしまいます。でも素人目に見ても、鼻は犬にとって敏感な場所ですし、嗅覚を使って地面や草むらをくんくんするので、余計に気になってしまいます。むやみに触ったりいじったりして悪化させても困るなと思い、しばらくはそっと見守るしかないのかなと悩んでいる最中です。 もちろん、症状が悪化したり、他の体調不良が見られればなんらかの対応をしなくちゃいけないのでしょうが、現時点では元気とはいえ、どういうことに注意を向けてあげればいいのかよく分かりません。例えば、普段の生活でどう扱ったらいいのか、できものがあるうちはどんなふうに散歩させたり、ごはんを用意したりすればいいのか、何か特別な配慮がいるのか…完全に手探り状態です。 周りに犬を飼っている知り合いが少ないこともあって、ネットで同じような経験をした人の話や、こういう時どう対応したのかを聞いてみたいと思いました。もし、できもののタイプによっては注意が必要だとか、逆にあまり気にしなくていいこともあるとか、実際に自分の犬でも同じことがあった、という方がいればぜひ教えてほしいです。特に、うちの子のような雑種や、中型~大型犬で同じ経験がある方の実感も知りたいです。 また、日々のケアや観察ポイント、変化に気づいた時の対応についても知りたいです。例えば、「こういう兆候が出たら気をつけた方がいい」や、「普段からこうしておくと安心」など、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。症状が悪化しないようにするための日常のケアや、無理にいじらずできものが自然に治る場合もあるのか、その辺りも気になっています。 今回初めて犬の鼻先にできものを見つけて、慌ててしまっているところがありますが、正しい対応や経験談を聞くことで少しでも安心したいと思っています。知識がない身だからこそ、ちょっとしたことでも不安になってしまいます。 皆さんが同じようなことで悩んだ時、どんな風に気をつけたか、また実際に困ったことや「これはやっておいてよかった」ということがあれば、ぜひ聞かせてもらいたいです。お時間のある時にご意見やアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。