【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 09:24時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ラフ・コリーはアジリティなどのドッグスポーツに向いている犬種でしょうか?

    本文を簡易表示

    現在ラフ・コリーを飼っているのですが、最近ドッグスポーツに興味を持ち始めました。もともと散歩の時間が好きで、外に出ると嬉しそうにしっぽを振りながら歩く子なんですが、近くの公園でアジリティの練習をしている犬たちを見かけたのがきっかけです。 飼い主さんの指示に合わせて軽やかに走ったり、トンネルをくぐったり、バーを跳び越えたりしている姿がとても楽しそうで、見ているこちらまで笑顔になってしまいました。うちのコリーもあんなふうに楽しめたら素敵だなと思って、最近はドッグスポーツというものに関心を持っています。 ただ、ラフ・コリーって少し落ち着いた印象の犬種ですよね。映画やテレビの影響もあってか、優雅で知的なイメージが強く、どちらかというと「運動系」というよりは「穏やかで頭のいい家庭犬」という印象を持っている方が多いように思います。 実際にうちの子も、穏やかで聞き分けがよく、子どもや他の犬にも優しく接してくれる性格です。そういう性格だからこそ、一緒に何か活動できたら楽しいなと思う反面、アジリティのようにスピード感や瞬発力が必要なスポーツに向いているのかどうか少し不安があります。 体のつくりを見ても、ラフ・コリーは比較的骨格がしっかりしていて体高もありますし、毛も長くて被毛量が多いので、真夏などは特に暑さがこもりやすい気がします。ボーダーコリーのような軽快な犬たちと比べると、どうしても動きが重たく見えてしまうのではないかとも思ってしまいます。 アジリティではジャンプや急な方向転換なども多いようですが、ラフ・コリーの体格でそうした動きをさせても大丈夫なのか、関節や腰に負担がかからないのかも心配です。 性格面でも少し慎重なところがあるので、初めての場所や音に慣れるまで時間がかかることがあります。アジリティの練習場は道具がたくさんあったり、他の犬の声や音がしたりと刺激が多そうなので、そういう環境に順応できるのかどうかも気になります。 逆に、落ち着いた性格だからこそ集中力を発揮できるタイプなのかもしれませんが、どんな性格のコが向いているのかも知りたいです。 それから、アジリティを始めるには具体的にどんな準備をしたらいいのかもわかりません。道具をそろえたり、専門の教室に通ったりする必要があるのか、初心者でも気軽に始められる練習方法があるのか教えてほしいです。 競技会を目指すような本格的なものではなく、あくまで「愛犬と一緒に体を動かして楽しむ」という感覚でスタートできたらいいなと思っています。ドッグランの延長のような気軽さで、楽しみながらトレーニングできるやり方があるなら挑戦してみたいです。 また、ラフ・コリーはとても賢い犬種だとよく言われますが、その知性を生かせるスポーツなのかどうかも気になります。頭を使う作業が好きな子が多いので、単に走るだけでなく「飼い主の指示を理解して動く」というアジリティの要素は向いているようにも感じます。 でも、集中力が続く時間やモチベーションの保ち方など、実際にやってみると難しい部分もあるのかもしれません。 さらに、長毛犬ならではの注意点として、屋外で走るときに毛に砂やゴミが絡んだり、熱がこもったりすることも心配です。特に夏場は熱中症のリスクもあると思うので、そうした点でどの程度の運動量が適切なのか、季節ごとの注意点なども知りたいです。 もし、ラフ・コリーでアジリティやフライボールなどのドッグスポーツを実際に楽しんでいる方がいらっしゃれば、どんなきっかけで始めたのか、どんな練習からスタートしたのか、犬の反応なども教えていただけたらうれしいです。 運動能力や性格の面で特に気をつけたことがあれば参考にしたいです。 うちの子は家族と遊ぶのが大好きで、人の表情をよく見て行動するタイプです。そんな子と一緒に、ただ散歩するだけでなく、何か目標をもって体を動かす時間を作れたらもっと絆が深まりそうな気がしています。ラフ・コリーという犬種の特徴を考えたとき、アジリティのようなドッグスポーツは向いているのでしょうか? また、始める際に特に意識した方がいいポイントや注意点があれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のアレルギーってどんな症状が出るの?

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックスを飼っている者です。うちの子はまだ2歳で元気いっぱいなのですが、最近になって体をしょっちゅう掻いたり、口のまわりを舐め続けたりするようになって、ちょっと気になっています。最初は「毛が生え変わる時期だからかな」とか「乾燥してるのかな」と思っていたんですが、掻きすぎて皮膚が赤くなっている部分もあって、もしかしてアレルギーなのかなと心配になってきました。 犬のアレルギーって人間みたいにいろんな種類があると聞いたことがありますが、実際はどんな症状が出るものなんでしょうか? うちの子の場合は特に耳の後ろとか脇のあたりをよく掻くのと、前足の先をしょっちゅう噛んでいるような仕草が多いです。お腹のあたりにも少し赤みが出てきているように見えるんですが、これはアレルギーのサインなんでしょうか。 食べ物が原因のこともあると聞くので、ドッグフードが合わないのかも…とも思うのですが、どんなタイミングで食事を見直せばいいのか分かりません。突然変えるのは良くないとも聞くし、何が合っていて何がダメなのか、初心者の私には判断がつかなくて不安です。もしアレルギーが食べ物ではなくて、ハウスダストとか花粉、ノミやダニみたいな環境の影響だった場合も、症状の出方って違うんでしょうか? それと、ミニチュアダックスはもともと皮膚が弱い子が多いと聞いたことがあって、それも関係あるのかなと思っています。うちの子は毛が短めなので、肌が見える部分が多く、ちょっとした赤みでもすぐ目立ちます。散歩のあとに体を掻くこともあるので、外の何かに反応しているのかもしれません。 この前、寝ているときにも後ろ足で耳のあたりをずっと掻いていて、耳の中を見たら少し茶色っぽい汚れがありました。これもアレルギーが原因の可能性があるんでしょうか? それとも単に汚れているだけなのか…。痒がっている姿を見るとかわいそうで、できるだけ早く原因を見つけてあげたいんです。 あと、季節の変わり目になると特に痒みがひどくなる気がします。夏の終わりごろから秋にかけて、肌のトラブルが増えたように思うのですが、季節性のアレルギーって犬にもあるんでしょうか? 人間でも花粉症の季節はつらいですが、犬も同じような感じで症状が出たりするのか気になります。 犬のアレルギーって見た目では分かりづらいことも多いみたいなので、どんなサインに注意しておくと早めに気づけるのか、経験のある方に教えてもらいたいです。 掻く、舐める、赤み、脱毛など、どんな状態のときに「これはアレルギーかも」と思えばいいのか、判断の目安があれば知りたいです。 どういうタイミングで病院に行くべきかも、もしよければ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトレーニングで使えるハンドサインを覚えさせたいけどやり方が分かりません

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になるトイプードルを飼っています。人懐っこくて頭が良い子なのですが、少し気分屋なところもあって、トレーニングのやり方によって反応が変わることがあります。これまで「おすわり」「まて」「ふせ」「おいで」などの基本的なしつけは声でのトレーニングを中心に行ってきました。ある程度は覚えてくれているのですが、最近になって「ハンドサイン(手の合図)」でも指示が出せたら便利なのではと思うようになりました。 特に外で遊んでいるときや距離があるとき、声が届かないことがありますし、車の音や周囲の雑音で指示の声が聞き取りづらいこともあります。そんな時、手の動きやジェスチャーで伝えられたらもっとスムーズにコミュニケーションが取れるのではないかと感じています。 SNSやYouTubeで「海外では犬のトレーニングにハンドサインをよく使う」と見たことがあり、自分でも取り入れてみたいと思っています。 ただ、実際にどんなハンドサインを使えばいいのか、基本的な決まりがあるのかが分かりません。たとえば「おすわり」は手のひらを上に向けて上げる、「ふせ」は手のひらを下にして下げるなど、何となく見よう見まねで真似してみたことはあるのですが、トイプードルにとって分かりやすい動きなのかは自信がありません。自己流で始めて混乱させてしまわないか心配です。 それに、声の指示とハンドサインをどう組み合わせるのが良いのかも悩んでいます。最初から声と手の動きを同時に出して覚えさせるべきなのか、あるいはまず言葉だけで教えてから、次の段階でサインを加える方が分かりやすいのか。今は声だけで覚えているので、いきなりサインを入れて混乱させてしまわないか不安です。 もう一つ気になっているのが、家族との統一です。うちでは私のほかに妻と中学生の娘も犬の世話をしていて、それぞれが少し違う動きをしています。私は「おすわり」で手のひらを上にして上げる動き、妻は指を立てるような形、娘は両手を軽く広げるような形です。 同じコマンドでも微妙に違うと、犬が混乱してしまうのではないかと思っています。ハンドサインを使う場合、やはり家族で動作を統一しておいた方が良いのでしょうか? また、犬種によってハンドサインの覚えやすさや反応の仕方が違うのかも知りたいです。トイプードルは頭が良く、観察力も高いと言われますが、表情や動きに敏感な反面、少し神経質な面もある気がします。 ジェスチャーを使うトレーニングが得意な犬種もいれば、声のトーンや雰囲気の方が伝わりやすい犬もいると聞いたことがあります。トイプードルのような家庭犬の場合、どのように教えるのが一番覚えやすいのでしょうか? さらに、ハンドサインを取り入れるメリット・デメリットも知りたいです。声を出さなくても指示ができるのは魅力ですが、夜や暗い場所では見えづらいですし、他の人が同じ動きをしたときに誤解してしまうこともあるのではないかと思っています。 一方で、ハンドサインを使うことで自然とアイコンタクトを取るようになり、より強い信頼関係を築けるという話も耳にしました。実際にハンドサインを使ってトレーニングをしている方は、どんな変化を感じましたか? 今は声のしつけだけで問題はないのですが、もう少し指示のバリエーションを増やしたいと考えています。トイプードルは学習意欲が高いので、新しいことを教えるのが楽しい反面、やり方を間違えると混乱してしまうのではと不安です。 ハンドサインを教える際に気をつけるポイントや、覚えやすい練習の順番、褒め方のコツなども知りたいです。 犬とのコミュニケーションをより深めるためにも、正しいハンドサイントレーニングのやり方を知っておきたいです。 実際に取り入れて効果を感じた方や、トイプードルのような家庭犬に向いているサインの種類、覚え方のコツなど、経験談を教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    繁殖犬ってどんな毎日を送ってるんだろう?普通の飼い犬とどんな風に違うのか知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。動物全般が好きで、最近は特に犬についていろいろと興味を持ち始めました。私は今まで自分の家で犬を飼ったことがないし、友達の家で犬に触れ合う機会がたまにあるくらいのレベルなんですが、この前SNSで「繁殖犬」という言葉を見かけて、そこからずっと頭の片隅で気になっています。「ブリーダーさんのところで子犬を産む仕事をしている犬」ぐらいのイメージはあるんですが、実際にどんな場所でどんな風に生活しているのか、まったく想像がつきません。普通のペットとして家族に迎えられている犬とはきっと違う生活なんだろうなと思うのですが、具体的にどう違うのか気になって仕方ないです。 例えば、繁殖犬って朝はどんなふうに過ごしているんでしょうか。ごはんの時間や量、散歩や運動はどれくらいさせてもらえるのかな?人と一緒に遊ぶ時間はあるのか、それとも基本的にほかの犬たちと一緒に過ごすことが多いのか、もしくは一頭ずつ別のスペースで生活してたりするのか…。 そして、毎日の生活でケージに入れられている時間ってやっぱり長いのかも?とふと思ってしまいます。普通の家庭犬だったら、家の中でリラックスして人とソファでくつろいでいるイメージがあるけれど、繁殖犬の場合は「お仕事」がある分、基本的な生活スタイルもかなり違うのかなと思ったり。 それから、ご飯の内容とか体調管理はどんな風にされているんだろうと心配になります。たくさん子犬を産むからこそ、栄養管理とか健康への気配りも当然必要なんだろうなと思うのですが、実際現場ではどんな食事を与えられているのか、どんなタイミングで健康チェックみたいなのを受けるのかも全然知りません。そもそもブリーダーさんによってやり方や考え方は違うと思うのですが、その中でも基本的な「繁殖犬の日常」ってみなさんどんなイメージを持たれているのか聞きたいです。 あと気になっているのは、人と触れ合う時間についてです。ペットとして飼われている犬だと散歩の時や家でたくさんスキンシップがあると思うけど、繁殖犬の場合はどうなんでしょう?ブリーダーさんがちゃんと遊んでくれるのか、もしかして繁殖以外はあまり人と関わることがない、とかもあるのかな…。犬ってもともと人と一緒にいるのが好きな動物だと思うから、遊んでもらえる時間や甘えられる環境がちゃんと用意されているのか気になってしまいます。 そして、いちばん疑問なのは繁殖犬としての「役割」があるからこその、心のケアやストレス管理についてです。子犬を産んだり育てたりするのってきっと体にも心にも負担がかかると思うのですが、そのあたりのサポートはどのくらいされているのか、また同じ繁殖犬同士の関わりとか、どうやって安心できる場所が作られているのかも知りたいです。 何度も子犬を産むことになる生活で、どんな風に幸せを感じているのか、それとも「お仕事」としてただ淡々と毎日が過ぎていくのか、想像もつかなくて…。 こういう繁殖犬の生活について詳しい方や、実際に現場を見たことがある方がいれば、リアルなお話を聞いてみたいです。SNSやメディアでたまに見かけるけど、いまいち自分には遠い世界のことのように感じるし、知識もほとんどないので、正直いろいろ教えていただきたいです。 ブリーダーさんによって大きく違うのかもしれませんが、基本的な「繁殖犬の一日」みたいなものや、ここがちゃんと守られていて安心だったよ、こういう環境はちょっと良くないかもと感じたことなど、どんな話でも嬉しいです。自分でも知らない世界だからこそ、色んな意見や体験談を教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬がパンティングしながら震える行動が気になる初心者の疑問

    本文を簡易表示

    初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。 最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。 私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。 知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。 また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。 今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。 まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。