【投稿掲載数】 6414件 2025-10-02 06:54時点
【投稿掲載数】 6414件 2025-10-02 06:54時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼うことにすごく興味が出てきて、いろいろ犬種の特徴を調べているのですが、どうしても気になっていることがあります。私はまだ犬を飼ったことがないので、正直なところ、犬の性格や習性についてはほとんど知識がなく、どの犬種が自分の生活スタイルに合うのかイメージがつかめません。 その中で特に気になっているのが「分離不安」です。私は仕事や用事で家を空ける時間があるので、犬が一人で長時間過ごすことができないと、ちゃんと世話ができるかどうか心配になってしまいます。犬って、留守番が苦手な子もいると聞くので、飼う前にある程度知っておきたいと思っています。 調べてみると、犬種によって分離不安になりやすい傾向がある、と書かれていることがあります。抱っこされるのが好きな犬、人とずっと一緒にいたい犬は特に注意が必要とか、逆に自立心が強い犬はあまり心配しなくていいといった話もあり、情報がまちまちで、どれが正しいのかよくわかりません。 分離不安になりやすい犬は、吠えたり、家具をかじったり、トイレの失敗をしたりすると聞きますが、実際どの程度のことなのか、体験している方の話を聞かないと具体的なイメージが湧きません。 私は特に、日本で人気のある犬種、例えばラブラドールやゴールデンレトリバー、柴犬、トイプードルあたりが分離不安になりやすいのか知りたいです。例えばラブラドールやゴールデンレトリバーは明るく社交的で人懐っこいと聞きますが、そういう性格の犬はやはり一人で留守番をさせるのが難しいのでしょうか。 柴犬は自立心があると言われるけれど、やっぱり分離不安になる子もいるのか、トイプードルは小さくて甘えん坊なイメージですが、やっぱり長時間の留守番は向かないのでしょうか。 もし分離不安になりやすい犬種があるとすれば、どんな行動を見せることが多いのかも知りたいです。吠え方や行動で兆候がわかるものなのか、また、初心者でもできるちょっとした対策があるのかもあわせて知りたいです。 私はまだ犬を飼ったことがないので、分離不安になりやすい犬種や性格の特徴を事前に理解しておくことで、犬を迎えた後の生活が少しでも安心できるようにしたいと思っています。 できれば、実際に犬を飼っている方の体験談や日常のエピソードを交えながら教えてもらえるとありがたいです。たとえば、留守番中に何をしているのか、どのくらいの時間なら大丈夫なのか、飼い主が家にいないときにどういう行動をとるのかなど、具体的なイメージが知りたいです。 また、分離不安があまり問題にならない犬種や、比較的初心者でも飼いやすい犬種があれば、その情報もすごく参考になります。 犬を飼うにあたって、生活に合った犬種を選ぶことが大切だと思っているので、どうか実際に飼っている方の意見を中心に、分離不安になりやすい犬種や性格の特徴について教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で飼っている犬がおなかを見せることがよくあって、これってどういう意味なのかすごく気になっています。 ネットや本では「甘えている」「服従している」といった説明を見かけることもありますが、実際に自分の犬がそういう仕草をするときの気持ちが全然わからなくて困っています。 見るたびに「今は遊んでほしいのかな」とか「安心してリラックスしているのかな」と考えるんですが、どちらとも断言できないので、正直モヤモヤしています。 特に触ってほしいわけでもなく、ただ仰向けでじっとしていることもあれば、こちらが撫でようとすると急に嫌がることもあって、その判断が難しいです。同じおなかを見せる動作でも、犬によって意味が違うのかもしれません。 うちの犬は比較的穏やかで人懐っこい性格ですが、それでもおなかを見せるときの微妙な違いをどう理解すればいいのか全く分かりません。 さらに、遊んでいる最中や家族と触れ合っているときに急におなかを見せることもあります。これは単なる遊びの一環なのか、それとも緊張や不安、警戒心の表れなのか、判断がつかずに戸惑います。 おなかを見せるタイミングによって意味が変わるのか、環境や状況によって心理が違うのかも知りたいです。 例えばソファでくつろいでいるとき、いきなりおなかを見せて寝転がることがあります。そういう時はリラックスしているのかなと思うんですが、逆に散歩の後や知らない人が家に来たときに見せることもあって、状況によって意味が変わるのかと思うと混乱します。 触っていいのか、そのままそっとしておくべきなのかも迷います。 飼い主として、犬の気持ちを正確に理解してあげたい気持ちはあるのですが、おなかを見せる仕草だけはどうしても読み取りに自信がありません。 犬の心理やボディランゲージに詳しい方や、同じようにおなかを見せる行動を観察してきた経験のある方がいれば、どのように解釈して対応しているのかを具体的に教えていただきたいです。 小さなことでも構わないので、犬が安心して過ごせるためのヒントや考え方を教えてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、グレート・ピレニーズという犬種にとても興味を持っています。 自分は今まで犬を飼ったことはありますが、小型~中型の犬ばかりで、大型犬を実際に育てたことはありません。そのため、この犬種を実際に家族として迎えた場合、どんな性格や気質なのか、イメージがなかなか湧かず、悩んでいます。 グレート・ピレニーズはとにかく大きく、存在感も圧倒的だと聞きます。家の中で一緒に生活するとなると、日常生活においてどのくらい扱いやすいのか、また、力が強い分、しつけや管理は難しいのかも気になります。 普段は穏やかでも、何かあると勇敢に守ろうとする性格と聞くこともありますが、具体的にはどんな場面でそういう面が出るのか、どれくらい頻繁に見られるのか、実際の生活でのイメージを知りたいです。 さらに、子どもや他のペットとの相性も気になります。穏やかで家族に優しい性格だと言われる一方、独立心が強くてマイペースな面もあるとも聞きます。 実際には家族や他の犬とどのくらい仲良くできるのか、また、初めて会う人や犬に対してはどんな反応をするのかなど、具体的な日常の行動を知りたいです。 散歩や遊びのときの性格も気になります。大型犬なので、運動量や体力も多いと思いますが、引っ張り癖や攻撃性、怖がりやすさ、甘えん坊な面など、性格による行動の差はどれくらいあるのでしょうか。 家の中で過ごすときは落ち着いているのか、それとも活発に動き回ることが多いのかなど、日常生活での雰囲気も知りたいです。 また、グレート・ピレニーズは忠誠心が強い犬種だと聞くこともありますが、独立心や自己主張が強い場合もあると聞き、どの程度どちらの性格が出やすいのかも知りたいです。 しつけや生活環境によって変わる部分もあると思いますが、実際に飼っている方の経験談をぜひ聞きたいです。 性格や気質を詳しく知ることで、もし自分が将来的に飼うことになった場合に、どのように接したら良いのか、どんなことに注意した方が良いのかを具体的にイメージしたいです。 グレート・ピレニーズを飼っている方、または詳しい方の実体験や意見を教えていただけると非常に助かります。 日常の小さなエピソードでも構いませんので、どんなことでも構いません。
未解決
本文を簡易表示
最近パグを飼い始めたのですが、顔のシワについてちょっと気になっています。パグって顔がシワだらけで、その独特の表情が可愛いなと思う反面、シワの間に汚れや湿り気が残っていることがあって、これを放置してしまうと何か健康面で悪影響があるのではと不安になっています。 正直、今までは見た目の可愛さにばかり気を取られて、シワのお手入れは軽く拭くくらいしかしていなかったのですが、本当にそれで大丈夫なのか疑問に思い始めました。 具体的には、シワの間が赤くなったり、かゆがったりすることがあると聞くのですが、これはどのくらいの頻度で起こりやすいものなのでしょうか。また、放置すると皮膚炎や細菌感染などになりやすいという話もあって、症状が出始めたときに気づかないままだとどのくらい悪化するのかもわかりません。 さらに、見た目だけでなく匂いの問題も出てくるのか、シワが原因で口周りや顔全体に臭いが強くなることはあるのか、そういった点も知りたいです。 私はまだ犬の飼育経験が浅く、特にパグのように顔にシワが多い犬種のケア方法には詳しくないので、どのタイミングでお手入れをしたらいいのかも迷っています。例えば、毎日拭くだけで十分なのか、それとも洗浄剤を使ったり、乾燥させる工夫をしたほうがいいのか、具体的な方法や注意点も教えてほしいです。 また、シワを放置した場合にどのような病気やトラブルが起きやすいのか、初期症状や見分け方も知りたいです。かゆみや赤み、匂いなど、どの程度で「そろそろケアが必要」と判断すればいいのかも悩んでいます。 同じようにパグを飼っている方や、顔のシワケアに詳しい方の実体験も聞きたいです。具体的にどのくらいの頻度で掃除しているのか、どんな道具を使っているのか、さらには放置してしまったときにどうなったのか、詳しい話があれば教えてほしいです。 可愛さと健康を両立させるために、シワのケアはどのくらい重要なのか、初心者として知っておきたいので、どんな情報でも大変助かります。 とにかく、パグの顔のシワを放置すると起きやすいトラブルや、それを防ぐための具体的なお手入れ方法について、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、雨の日が続いていて散歩に行くタイミングにすごく悩んでいます。 私はトイプードルを飼っています。普段は天気がいい日なら、公園や住宅街を30分くらいかけて散歩するのが日課なのですが、雨の日になるとどうしても外に出るのが億劫になってしまいます。 それに、犬も雨が嫌いな子が多いと聞きますが、うちの子もあまり濡れるのが好きではないようで、外に出るとちょっと不満そうにしています。とはいえ、運動不足になってしまうのも心配なので、雨の日でもできるだけ安全で快適な散歩コースを見つけたいと思っています。 私の家の近くにはいくつかの公園や遊歩道がありますが、土や砂利の場所が多く、雨が降ると泥で汚れやすく、滑りやすくなるので正直あまり安心できません。また、住宅街の道も車が通ると水たまりができやすく、犬がはね返りで濡れてしまったり、靴や足が汚れるのが気になります。 できれば、舗装されている道や屋根のある場所、あるいはアーケードみたいに雨を避けながら歩ける道があれば理想なのですが、そういうコースを実際に利用している方がどのくらいいるのかがわからなくて困っています。 雨の日の散歩で気になるのは、犬だけでなく私自身も濡れることです。傘やレインコートはありますが、犬のペースに合わせて歩くとどうしても濡れてしまうので、なるべく雨に濡れずに歩けるコースを知りたいです。 また、雨の日は滑りやすいので、犬が怪我をしないか、車が通る道は危なくないかといった安全面も気になります。雨に濡れても泥や汚れが少なくて、足元が安定している道があると助かります。 もし皆さんの中で雨の日に散歩している方がいれば、具体的なコースやルート、注意点なども教えてもらえるとすごく参考になります。例えば屋根付きの通路や商店街のアーケード、雨でも比較的安全な遊歩道など、距離や時間も踏まえてアドバイスをもらえたら嬉しいです。 犬が快適に歩けるように、歩道の広さや車の通りの少なさ、濡れにくさなども含めて考えたいです。 雨の日でも散歩が必要かどうかや、無理に外に出すべきか悩んでいる方も多いと思うので、同じような経験をしている方の話や具体的なコース情報をぜひ教えていただきたいです。 どうやったら雨の日でも犬が嫌がらず、飼い主も安心して散歩できるか、皆さんの工夫やおすすめの場所を知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。