【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 09:19時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 09:19時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬の食事のことで、最近かなり悩んでいます。子犬のころはどんなフードでもよく食べてくれて、「食欲旺盛なタイプなんだな」と安心していたのですが、成犬になるにつれてだんだんと好き嫌いが激しくなり、今ではごはんを出しても顔をそむける日が増えました。最初の数口は興味を示して食べてくれるのに、途中で食べるのをやめてしまったり、全く手をつけない日もあります。 フードを変えても、最初の数日は食べてくれて「これなら続けられそう」と思うのですが、すぐに飽きてしまうのか急に食べなくなってしまいます。 ウェットタイプのフードを混ぜたり、トッピングを少し加えてみたりもしましたが、日によって反応が全然違います。ある日は夢中で食べるのに、翌日はまるで別の犬のように見向きもしないこともあります。 おやつは喜んで食べるので、単純に食欲がないというよりも、好みがうるさいという感じがします。こういうのって柴犬によくあることなんでしょうか? 柴犬って頑固なところがあるとよく聞きますが、まさにその通りだなと思う瞬間が多いです。こちらが「体にいいものを食べてほしい」と思って選んだフードほど拒否される気がしますし、逆に香りが強めのものや柔らかいタイプは食いつきがいいこともあります。ただ、ずっと同じものを与えるとまたすぐ飽きてしまうんです。 もともと警戒心が強い性格なので、新しいフードに慣れるまで時間がかかるのも柴犬らしいのかもしれません。 一度、食べない日が続いたときに心配になって動物病院で診てもらったこともあります。先生からは「特に健康上の問題はない」と言われ、少しホッとしたのですが、それでもやはり食べてくれない姿を見ると不安になります。体調が悪いわけではないとわかっていても、食べないとやはり落ち着かないものです。 手作りごはんに挑戦してみようかとも考えたのですが、栄養のバランスや分量のことを考えると自信がなくて、自己流で始めるのは少し怖いです。人間の食材を使うにしても、塩分や味つけをどう調整したらいいのかなど、知識がないと難しいですよね。 同じ柴犬を飼っている方の中には、うちと似たように「食べムラがある」「気分によって食べたり食べなかったりする」という悩みを持つ方も多いのでしょうか? それとも、うちの子だけが特別に気難しいタイプなのでしょうか。ネットの記事などでは「柴犬は食にこだわりが強い子が多い」と書かれていることもありますが、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 食べないときにどう対応するのが一番いいのかもわからず、試行錯誤の日々です。うちは今のところ、食べなかったらすぐに片づけて、次の食事の時間まで何も与えないようにしています。おやつも減らしてみましたが、あまり変化がありませんでした。ごはんを残しても元気に遊んでいるし、散歩も楽しそうに行くので、やっぱり「好み」や「気分」の問題なのかなと思いつつも、毎回の食事がちょっとしたプレッシャーになっています。 もし同じように柴犬を飼っていて、「うちもフード選びが大変だった」「こんな工夫をしたら少しずつ食べるようになった」などの体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 柴犬の食の好みが難しいのは珍しくないのか、それともやっぱり個体差が大きいのか…。 みなさんのご家庭ではどんな工夫をされているのか、ぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではジャック・ラッセル・テリアを飼い始めてから半年ほどになるのですが、最近、毛の手入れについて悩んでいます。ジャック・ラッセルって短毛の子もいれば少し硬い毛質の子もいるって聞くんですが、正直どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをすればいいのか分からなくて困っています。 ペットショップで聞いたときは「そんなに頻繁にやらなくても大丈夫ですよ」と言われたんですが、抜け毛が思ったより多くて、部屋のあちこちに白い毛が目立つようになってきました。特に換毛期のような時期には掃除しても追いつかないくらいです。 ブラッシングは週に1〜2回くらいでいいのか、それとも毎日やった方がいいのか、みなさんどうされているのか知りたいです。毛並みをきれいに保つために道具もいろいろあるようで、スリッカーブラシとかラバーブラシとか、どれがジャック・ラッセルに向いているのかも分かりません。 うちの子は少し硬めの被毛で、顔まわりや胸のあたりに少し長めの毛があります。トリマーさんに相談しようかとも思ったんですが、毎回お店に連れていくほどではない気もしていて、自宅でできるケアの目安を知りたいと思っています。 あと、トリミングについてもよく分からなくて、ジャック・ラッセル・テリアは「プラッキング」が必要だと聞いたことがあります。でもそれを自宅でやるのは難しいとも聞きますし、そもそも全部の子に必要なのかどうかも疑問です。うちの子はペットショップでは「スムースタイプ」と言われたんですが、よく見ると毛が少し硬くて、完全な短毛という感じでもありません。 トリマーさんにお願いした方がいいのか、それとも家庭でブラッシングだけで十分なのか、判断がつきません。 毛のケアを怠ると皮膚トラブルにつながるとも聞くので、健康面でも心配です。お風呂のタイミングとブラッシングの関係も知りたいです。シャンプー後に毎回ブラッシングした方がいいのか、それとも乾かす前にするのかなど、基本的なところもよく分かっていません。ネットで調べても人によって言っていることがバラバラで、何を信じたらいいのか迷っています。 ジャック・ラッセル・テリアを飼っている方、特に毛質が硬めのタイプの子をお持ちの方にお聞きしたいのですが、トリミングやブラッシングはどのくらいの頻度でされてますか?また、使っているブラシの種類や、気をつけているポイントなどがあれば教えてもらえるとうれしいです。 プロにお願いする頻度の目安なんかも参考にしたいです。 うちの子が快適に過ごせるように、正しいケア方法を知っておきたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近、SNSで「犬の献血ドナー募集」という投稿を見かけて、初めて犬にも献血制度があることを知りました。恥ずかしながら、今まで犬が血を必要とすることがあるなんて考えたこともなく、そんな世界があるんだと驚いています。うちには中型のミックス犬(3歳)がいて、今のところ健康で元気いっぱいです。 毎年のワクチンやフィラリアの予防も欠かさずやっていて、食欲も旺盛、特に病気をしたこともありません。もしうちの犬が誰かの役に立てるなら、献血ドナーになれたらいいなと思ったのですが、実際にはどういう条件があるのかが全く分からず、こちらで質問させていただきました。 そもそも、犬の献血ってどういう仕組みになっているんでしょうか?人間と同じように血液型が関係するのか、それとも型が違っても使えるのか、そういったことも気になります。ネットでは「供血犬」とか「ドナードッグ」という言葉も見かけましたが、一般の家庭犬でも登録できるのか、病院に専用の制度があるのかなどもよく分かりません。うちの犬は元気ですが、もし万が一のときに負担がかかるようなら無理をさせたくないですし、献血の際にどんな検査や処置を受けるのかも知っておきたいです。 また、年齢や体重などの条件もあるのでしょうか?たとえば、うちの犬は体重が16kgくらいですが、これくらいの中型犬でも献血に適しているのか気になります。大型犬の方が血液量も多いと思うので、やっぱり大きい犬のほうが向いているのでしょうか。それとも、血液型や性格、健康状態などのバランスを見て判断するものなのでしょうか。献血をする際には麻酔を使うのか、採血のあとに体調を崩すことはあるのかなども少し心配です。 人間の献血は定期的にやっている人も多いですが、犬の場合はどれくらいの頻度でできるものなんでしょうか?例えば一度献血すると、次にできるまでにどのくらい間隔をあける必要があるのか、どんな管理がされるのかも気になります。動物病院での献血はボランティア的な意味合いが強いのか、それとも登録制になっているのか、費用面なども含めて教えていただけると嬉しいです。 正直、献血というとちょっと大げさな印象もあるのですが、もしうちの犬の血が他の犬の命を救えるのなら、できる範囲で協力したいと思っています。ですが、そのために犬自身にリスクがあるようなら、慎重に考えたいとも思っています。実際に愛犬をドナーとして登録している方や、動物病院で献血を受けた経験がある方がいらっしゃったら、どんな流れで行うのか、犬の様子なども含めて教えていただけませんか? 犬の献血制度やドナー登録について、一般の飼い主でも分かるように教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
街でサモエドを見かけると、つい足を止めてしまいます。あのふわふわの真っ白な毛並みと優しい顔立ちは、まるでぬいぐるみみたいで、本当に可愛いですよね。 性格も穏やかで、人懐っこいと聞くので、次に犬を迎えるならサモエドもいいなと思っているのですが、一方で「抜け毛がとにかくすごい」「毛の管理が大変」といった話もよく見かけて、少し心配になっています。 私は今までトイプードルを飼っていたので、ほとんど抜け毛のない犬種に慣れてしまっています。毎日掃除機をかける習慣もそこまでなく、抜け毛で悩むことはほとんどありませんでした。 でもサモエドのようなダブルコート(上毛と下毛の二重構造)の犬は、換毛期になるとごっそり毛が抜けると聞きます。実際、どのくらいの量が抜けるものなんでしょうか? 春と秋に換毛期がある犬種だとは知っていますが、サモエドの場合は「部屋中が毛の雪景色になる」とか「ブラッシングしてもしても終わらない」といった話もあって、少し不安です。 抜け毛の多い時期は毎日ブラシをかけても間に合わないくらいなのか、もしくは掃除機や粘着ローラーをこまめに使えばなんとかなるレベルなのか、実際に飼っている方の感覚を知りたいです。 服に白い毛がつきやすいと聞きますが、普段から黒っぽい服を避けるようになったり、ソファやカーペットも色を気にして選んだりしている方も多いのでしょうか? 私は家の中で犬と一緒にくつろぐ時間を大切にしたいと思っているので、抜け毛の多さが生活の中でどのくらい影響するのか、リアルな体験談をお伺いしたいです。 それから、掃除の工夫やおすすめの家電なども教えてもらいたいです。サモエドのような毛量のある犬を飼っている方は、どんな掃除機を使っているのか、空気清浄機を常につけているのか、それともブラッシングを丁寧にすることで抜け毛を減らせているのか、参考にしたいです。 ブラッシングに関しても、どのくらいの頻度で行うのが理想なのか気になります。毎日ブラッシングしているのか、週に数回で十分なのか。使っているブラシの種類(ピンブラシ、スリッカーブラシ、コームなど)によっても違いがありそうですし、毛がもつれやすい部分や、ブラシを嫌がる場合の対策など、経験者ならではのコツがあれば知りたいです。 あと、サモエドは寒い地域が原産の犬なので、日本の夏との相性も気になります。毛がふさふさしている分、暑さに弱いのではと思うのですが、みなさんどうされていますか?エアコンをつけっぱなしにしている方も多いと聞きますが、実際どの程度の温度管理が必要なのか、夏場はどんな工夫をして快適に過ごしているのか教えてほしいです。 毛を短くカットして涼しくしてあげるのは良くないという意見も見たことがあるので、実際のところどうなのかも気になります。 サモエドを飼っている方の写真を見ると、あのもふもふを維持するためにかなり丁寧にお手入れされている印象があります。シャンプーの頻度やドライヤーの時間なども、どのくらい手間がかかるのか知っておきたいです。特に大型犬の長毛種は乾かすだけでも時間がかかると聞くので、忙しい日常の中でどのようにお手入れを取り入れているのか、リアルな感覚を教えていただきたいです。 正直、サモエドの可愛さには本当に惹かれています。でも、毛の管理が大変すぎてストレスを感じてしまったら、犬にも自分にもよくないと思うので、飼う前にしっかりイメージしておきたいです。 もし「最初は大変だけど慣れれば平気」「掃除のコツをつかめば全然苦じゃない」などの体験談があれば、ぜひ聞かせてください。逆に「抜け毛の量は想像以上だった」「毎日の掃除が欠かせない」などの正直な声もありがたいです。 サモエドの抜け毛の量やお手入れの手間について、良い面も大変な面も含めて、実際に飼っている方のリアルな意見を教えてもらえたらうれしいです。 これから家族として迎えるかどうかを考える上で、とても参考になると思います。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの柴犬(2歳・オス)の行動が少しずつ変わってきていて、どう対処すればいいのか悩んでいます。普段はとても人懐っこくて可愛い性格なのですが、興奮すると一気にスイッチが入ったように手がつけられなくなることがあります。特に散歩中や来客時にその傾向が強く、ここ数ヶ月でだんだんと攻撃的な雰囲気を見せるようになってきた気がしています。 たとえば散歩のとき、他の犬とすれ違う場面では、相手が落ち着いていても、うちの子のほうが先にピリッとした空気を出して、急にリードを強く引っ張ったり、低い声で唸るようなことがあります。最初の頃は軽い興奮程度だったのに、最近では目を吊り上げて毛を逆立てたり、吠えながら飛びつこうとしたりして、私のほうが慌ててしまうこともあります。名前を呼んでも全く反応せず、まるで周囲が見えていないような集中の仕方をするので、どうやって落ち着かせればいいのか分からず困っています。 家の中でも同じようなことがあって、インターホンが鳴ると一瞬で警戒モードに入ります。玄関に走っていって吠え続け、声をかけても止まりません。静かにしてほしくて撫でてあげると、さらに興奮が高まるような感じです。以前は「おすわり」で落ち着いてくれたのに、最近はその指示すら聞こえていないようです。無理に制止すると噛みつきそうな勢いになることもあり、このまま続くと本当に攻撃的な行動に発展してしまうのではと不安になります。 叱るのも怖くて、つい優しく声をかけたりおやつで気をそらそうとしたりするのですが、それも逆効果なのかもしれません。甘やかしすぎているのか、私の接し方が間違っているのか、自信が持てなくなっています。友人の犬は同じような場面でも落ち着いていられるのに、うちの子はなぜこんなにスイッチが入りやすいのか…。犬にも性格の違いがあるのは分かっていますが、興奮しやすい性格の子をどう育てていけばいいのか、よく分からなくなってきました。 もしかすると、日常の運動量が足りていないのかもしれません。朝と夕方の2回、1回につき30〜40分ほど散歩はしていますが、ドッグランなどで自由に走らせる機会はあまりありません。家の中ではボール遊びを少しする程度です。運動不足からストレスが溜まっているのか、それとも刺激を受けすぎて気持ちの切り替えがうまくできないのか、その違いもよく分からず悩んでいます。 また、興奮しているときにどのように接すればいいのかも迷いどころです。静かになるまで待つのがいいのか、短く指示を出すほうがいいのか、無視したほうがいいのか…。いろんな考え方があるようで、ネットで調べても情報がバラバラで混乱してしまいます。私はなるべく穏やかに接してあげたいのですが、それが逆に犬に「今の行動で注目してもらえた」と思わせてしまっているのでは、と不安になります。 攻撃的な行動とまでは言えなくても、吠える・唸る・飛びつくといった反応が積み重なると、だんだん悪化してしまうのではないかと心配です。 小さいころから人や犬に慣れさせるようにしてきたつもりなのですが、2歳を過ぎてから性格が変わってきたようにも感じます。思春期や成犬期に入ったから起きる変化なのか、それとも何かしらのストレスや不安を抱えているのか、そのあたりも気になります。 このような犬の「興奮から攻撃的な行動につながる」ことを予防するには、飼い主として普段からどんなことを意識して生活したらいいのでしょうか? 散歩中の対処法や、日常的にできるしつけ・トレーニングの工夫など、経験のある方からアドバイスをいただけるとありがたいです。 興奮を悪化させず、安心して一緒に過ごせるようにしてあげたいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。