【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 12:47時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 12:47時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。普段あまりこういう場で投稿するタイプではないのですが、最近毎朝出かける前に家の中がバタバタしてしまって、愛犬にきちんとケアができているのかふと心配になりました。正直、犬のお世話に関しては自己流ばかりで、これが正解なのか誰かに聞いてみたいってずっと思っていました。犬のためにも自分の安心のためにも、朝出かける前に最低限しておいたほうがいいケアって何があるのか教えてほしいです。 うちの子はミックスで、そこそこ元気もありつつ、おっとりしたところもあってけっこうマイペースな性格です。朝はごはんをあげたり、トイレを片づけたり、「今日もいい子でいてね~」みたいな声掛けはしているのですが、「これでいいのかな?」と最近疑問に思っています。仕事とかで長時間家を空ける日もあったりして、犬のストレスも気になるし、できるだけ穏やかに過ごしてほしいんですよね。 特に、散歩に行く時間が取れなかったり、出かける前にバタバタして簡単なお世話しかできないと、「朝のうちに本当はしてあげるべきことがあるんじゃないか」「自分がいない間に問題が起きないようにするには何をしておけばいいんだろう」と不安になってきました。例えば、お水の入れ替えは毎日朝していますが、足りてなかったらどうしようとか、ごはんだけでなくちゃんとコミュニケーションも必要なのかもしれないとか、あれこれ考えてしまいます。 さらに、留守中にイタズラされないための準備や、部屋の温度管理、万が一の時のための安全対策など、気をつけているつもりでも自信がありません。特にミックス犬は体質もいろいろで、ちょっとした体調の変化にもすごく敏感なんじゃないかと感じることがあって、朝のうちにできるだけ健康チェックもしてあげた方がいいのか悩んでいます。 あと、うちはちょっと毛が多めなので、季節によっては毛のお手入れも必要なのかなとも思っています。でもあまり時間がないときは、一体どこまでやるのが最低限になるのか、正直わかりません。爪とか耳のチェックも毎日やったほうがいいのでしょうか?もし他にもやっておいたほうがいい小さな工夫があったら、ぜひ知りたいです。 結局のところ、朝は人間の方も時間との戦いなので、無理なく続けられて、かつ犬にとっても快適で健康に過ごせる「これだけは」というケアが知りたいです。家庭や犬の性格によってもちがうと思いますが、みなさんがやっている工夫や「ここは外せない!」というポイントがあれば、経験者の声を是非教えてください。 知識がゼロに近い状態なので、基本的なお世話からちょっとした裏ワザまで、どんなことでもいいのでアドバイスもらえると嬉しいです。毎日悩みながらも愛犬と楽しく過ごしたいので、よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。この場を借りて、皆さんに質問させてください。先日、大切にしてきた犬を見送ることになりました。この経験が初めてだったこともあり、自分がこんなにまで心にぽっかりと穴が開いてしまうものなのかと、正直驚いています。周りには同じような経験をしている人がほとんどいなくて、誰にどうやって気持ちを伝えたらいいのかも分からず、こうしてネットで相談してみることにしました。 毎日ふだんと変わらず過ごしているつもりでも、ふいに「あ、もういないんだな」って思い出してしまって、そのたびに胸がギュッと締めつけられます。例えば、家のどこかにいつもの音や足音が聞こえてくるような気がして、振り返ってしまう。朝起きたときや、帰宅したとき、ふとした瞬間に当たり前だった日常がごっそりなくなっていることに気づくと、急に涙が止まらなくなります。そのわりには、周りの人には「大丈夫だよ」とか「元気出してね」とか声をかけてもらっても、どこか自分の心だけが置いていかれてる感じがして、素直に受け取れなかったりします。皆さんは同じようなこと、ありませんか? 私の場合、家族として一緒に過ごした年月が長かった分、犬がいない毎日にどう順応していいのかわかりません。とりあえず仕事や家事をして気をまぎらわせてはいますが、ふとした瞬間に思い出が溢れてきて、涙が止まらなくなります。SNSとか見ていると、「時間が薬だよ」みたいな言葉をよく見かけますが、時間が経てば本当に自然と受け入れられるものなんでしょうか?それとも、自分の気持ちとちゃんと向き合ったり、何か特別な行動をしてみるべきなんでしょうか。 幼い頃から犬が近くにいる生活が当たり前だったので、「いない」という状態がただの夢なんじゃないかと思うような、不思議な感覚も続いています。眠れなくなったり、ご飯があんまり食べられなかったり、自分でも驚くほど心が不安定になっています。周りは「命あるものにはいつか別れが来る」なんて簡単に言うけど、だからといって、すぐに前向きになれない自分のことも責めてしまいそうです。今まで家の中に当たり前のようにいた存在だったから、小さな変化や静けさすら寂しさに感じてしまいます。 ここで質問したいのは、同じようにペットを亡くしたことがある方、皆さんはどうやって悲しみを乗り越えてきたのでしょうか?時間が経つにつれて自然に心が落ち着いてきたのか、あるいは自分なりの区切りや儀式みたいなことをして乗り越えてきたのか、エピソードがあれば教えていただきたいです。友達や家族と話したり、思い出の写真を見返したり、お墓参りをしたりする人もいると聞いたことがありますが、どんなことでも構いません。 自分でも「乗り越えたい」という気持ちはあるのですが、それがどういう過程になるのか全く想像がつかず、今はただ日々を淡々と過ごしているだけです。こうすれば少しは気持ちが楽になった、これをして良かった、こういうふうに考えられるようになった、という体験談やアドバイスをもらえると、本当に心強いです。 とても個人的な悩みだとは思いますが、知らないからこそ色々な声を聞いてみたいです。ペットロスを経験された皆さん、ぜひアドバイスや体験談を教えていただけませんか?
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。初めて質問させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼っています。愛犬も家にやってきて半年ほど経ち、毎日いろいろなことに悩みながらも楽しく過ごしています。ここ最近、結構真剣に気になってきたのが「食事場所」についてです。うちは完全室内飼いなので、ごはんをあげる場所をどこにするか、ものすごく迷ってしまっています。みなさんはどうやって決めたのか、体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 最初の頃は、ケージの中であげるのが一番安心かな~と思っていたのですが、うちの子はケージがそこまで好きじゃないみたいで、ご飯の時だけケージに入れるとちょっと警戒するというか、なんとなくソワソワして落ち着かない様子です。それでリビングの隅を候補にしてみたのですが、今度は人の出入りが多くて神経質になってしまうかなと思ったり、逆に家族の気配が感じられる場所が安心なのかも…とか、考え始めたらきりがなくなってしまって。 実際、ごはんをあげる場所って、どんな観点から決めたらいいのでしょうか?例えば静かなところがいい、とかなるべく家族と近い場所がいい、とか、逆に人通りの多い場所は避けた方がよい、など、判断基準みたいなものがあったら知りたいです。あと、カーペットの上だと汚れが気になるし、フローリングだと逆に滑りやすくて、ごはんのお皿ごとずるずる動かしてしまうことも…。みなさん何か工夫されているのでしょうか? それから、トイレの場所や寝床との位置関係についても迷います。例えば寝床のすぐ横だと逆にリラックスできないとか、トイレと近すぎると衛生的によくないとか、細かいことが気になり出すと、一体どこに置くのが正解なんだろう…と思い悩んでいます。うちはキッチンの近くも考えたのですが、人の動きが多いのでうるさそうでやめました。でも冷暖房の風が直撃する場所もちょっと心配ですし、気温の変化もできるだけ避けたい。結局「ここだ!」と決定打がなくて、今は場所をコロコロ変えている状態です。 また、食後にすぐ寝床に戻るのがいいのか、それとも一度区切って他の場所で休ませた方がいいのかも含め、みなさんどうされていますか?ご家族が複数いて、それぞれ生活リズムが違う場合、犬の食事のタイミングや場所選びで気にしていることがあれば教えてほしいです。ちゃんと決まった場所で落ち着いて食べてくれる方がいいのか、それともその時々で家族の状況に合わせて柔軟に変えてもOKなのか、長く飼っている方のリアルな声が知りたいです。 さらに、もし多頭飼いされてる場合は、食事場所のトラブルや工夫、どんなことに気をつけているかも気になります。我が家は今は一匹ですが、将来的にもう一頭考えているので、事前に知っておけたらありがたいです。 こんな感じで、とにかくどこにごはんをあげるのがベストなのか、答えが出せずにいます。同じように悩んだ経験のある方、先輩飼い主さんのアドバイスや実際どうしているか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
うちには長年、小型犬のトイプードルがいるのですが、最近ふと、この子の性格って私たち家族の環境が作ってるのかな?と感じる瞬間が多くて、同じように悩んでいる方や経験談をお持ちの方のお話を聞いてみたくて投稿しています。 私自身、犬を飼うのは初めてではなくて、昔実家でも犬を飼っていたので、つい当時と今を比べてしまうことがあります。でも、当時のワンコと今の子とでは性格も反応もまったく違うという部分も多くて、それが単に犬種の違いなのか、それとも家庭の雰囲気や接し方、たとえば飼い主である私の性格なんかが影響しているのか、不思議になる時があります。 普段から感じているのは、トイプードルはとても活発で、家族への甘え方がすごく上手なんですが、実はここ数年で少しずつ落ち着いた穏やかな性格になってきたかな、と。最初はもっと警戒心が強くて、急に大きな音がしたり知らない人が近づいたりするとすぐ吠えていたのに、今では落ち着いて私のところに来て、静かに様子をうかがうだけだったりします。この変化が、私たちの生活リズムや日々の過ごし方が影響したのかな~と思うのです。家の中がわりと静かで、家族も落ち着いたタイプだから、その空気感に合わせているのかもしれないとも考えたりします。 あと、家族構成も関係あるんでしょうか。子どもが小さい頃は家の中が賑やかで、ワンコもテンションが高いことが多かった気がします。でも子どもが成長して家で過ごす時間も短くなり、家の雰囲気も静かになった最近は、やっぱり犬も以前に比べてゆったりと過ごしていることが増えました。逆に、休日など家族が集まってわいわいしている日はうれしそうに落ち着きがなくなったり、散歩の時間が普段より長いと、犬もその日はどこかそわそわしたり、甘えん坊になったりします。こうした日々の小さな変化が、実は犬の性格に大きく関わっているのかな?と感じています。 また、ネットの体験談とかを見ると、引っ越しや家族の入れ替わり、急な生活リズムの変化がきっかけで犬の性格や態度が変わってきたという声を目にすることがあります。実際、うちでも子どもが進学で家からいなくなった時期、しばらくワンコの元気がなかったように感じた期間がありました。当時はそれが環境要因だとはっきりは思っていなかったのですが、今振り返れば家族全体がどこか寂しかったし、家の空気感にも敏感に反応していたのかもなと思います。 それと、飼い主である自分の気持ちや体調がストレートに犬に伝わることもある気がします。私が元気な時はワンコも落ち着いているし、逆に疲れてピリピリしているときは、どこかそわそわしたり、無駄吠えが増えたりした経験もあります。特に在宅ワークの時間が長くなった最近は、私の後をくっついて回ったり、膝の上に来る時間が増えたように思います。そういう時期が続くと、どんどん甘えん坊というか依存心が強くなってきてるのかなとも感じることがあります。 今思い返しても、犬の性格って「遺伝なのか環境なのか」というのはずっと疑問です。SNSのコミュニティなんかでも、全く同じ犬種なのに全然違う性格の子がいるという投稿をよく見ますし、やっぱり育つ環境や家族の雰囲気、日々の過ごし方が性格に大きく影響しているとしたら、私たち人間の側にも気をつけなきゃいけないことって多いのかなとも思います。 今、家でワンコと一緒に過ごしていても、本人なりのペースやらマイルールがあるように見えつつも、やっぱり家族の空気や私のしぐさ一つで、行動だったり表情だったりがすぐ変わることがあるので、本当に犬って面白いなあ、と日々感じています。同じような経験や、「こんな環境の変化でうちの犬の性格も変わったよ!」とか、「気づかないうちに家族に似てきたかも?」なんてエピソードがあれば、ぜひ色々教えてもらいたいです。 わかりやすく答えがあるものじゃないかもしれませんが、犬の性格はどのくらい環境で変わるのか、ご自身やご友人の体験談、おすすめしたいことなどがあったら教えてもらえませんか?みなさんの愛犬の変化や感じていること、ぜひ伺えたら嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
最近、家族でそろそろ犬を新しく迎えようかという話が出ていて、いろいろな犬種を見ながら毎日ワイワイ盛り上がっています。 その中でも結構みんなの関心が高いのがゴールデンレトリバーなんです。見た目も可愛いし、あのもふもふの毛並みもたまりません。何より、優しい雰囲気を漂わせている感じがして、ちょっと憧れてしまいます。 ネットやSNSを見ても、ゴールデンレトリバーを飼っている人って多いみたいで、散歩している姿を見かける機会もよくあります。でも実際に飼ってみるとなると、性格や日々の生活での過ごし方、しつけのしやすさなど細かいところが気になってきてしまって…。今まで小型犬しか飼ったことがないので、大型犬には全然詳しくありません。 一番気になるのが「ゴールデンレトリバーってしつけしやすいの?」ということです。よく「賢い」とか「温厚」とか聞きますが、ほんとに素直に指示を聞いてくれるんでしょうか。大型犬は力も強いですし、最初のしつけがうまくいかないと、日常生活でも困ることが出てきそうで不安があります。毎日のお散歩や、家の中でのルール、来客への対応など、ちゃんと覚えてくれるのかな、とか、子どもと一緒に暮らす上で安心できる性格なのかも知りたいです。 もちろん、犬にも個性があるということはわかっています。同じ犬種でもやんちゃな子もいれば、おっとりした子もいるとは思います。でも全体的な傾向として、ゴールデンレトリバーって、やっぱり初めて大型犬を飼う家庭にもおすすめなのか、しつけがしやすいから人気が高いのか、リアルな実感をお持ちの方がいれば、ぜひ体験談なども交えて教えてもらえたら嬉しいです。 それと、ゴールデンレトリバーは遊ぶのが好きというイメージが強いですが、遊びを取り入れながらしつけができたりするのでしょうか。人懐っこいと言われていますが、知らない人に対して警戒心は持つのか、フレンドリーすぎて逆にしつけに苦労することはないのかなど、気になることが山ほど出てきます。また、お散歩や運動もたっぷり必要と聞くので、しつけとのバランスも考えないといけないのかなと不安もあります。 家族全員が犬を飼うのは久しぶりなので、しつけに手間がかかったり、思いのほか大変だったという話もぜひ聞いてみたいです。反対に、ゴールデンレトリバーを飼って良かったこと、しつけを通して家族の絆が深まったエピソードなどがあれば、それも知りたいです。もし、こうすると上手くいった、うちはこんなことで悩んだ、など、実体験やアドバイスがあればぜひ教えてください。 最近はSNSやブログ、動画などでしつけの様子を見られる時代ですが、現実の生活でどの程度再現できるものなのか少し疑問もあります。実際に毎日の生活の中で、どんな声かけやルーティンでしつけをしているのか、特別なコツや失敗談もあればありがたいです。ゴールデンレトリバーは初心者でもしつけやすいのか、根気よく向き合わないと難しい部分もあるのか、どちらのご意見もお待ちしています。 大型犬ということで、噛み癖が残ったり、飛びつき癖などがあると困るので、そういった面ももしご存じの方がいれば教えていただきたいです。また、ゴールデンレトリバーは他の犬やペットとも仲良くできるのか、人間以外への接し方も気になります。しつけや生活の上でこういう特徴がある、ここに気をつけた方がいいという点も、ちょっとしたことでもいいので情報いただけるとありがたいです。 ゴールデンレトリバーに限らず犬を飼うのは家族全体のライフスタイルにも関わることなので、可能な限りいろんな角度からアドバイスをお待ちしています。初心者でもしつけしやすい犬種なのか、想像以上に苦労することがあるのか、今まさに検討しているところなので、みなさんの経験や率直なご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。