【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬用の靴のサイズ測定ってどうしたらいいんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、愛犬と一緒にいろんなところをお散歩するのが日課になっていて、できればもっと遠くにも連れていきたいし、季節によってはアスファルトが熱かったり寒かったりするから犬用の靴を買ってみたいなと思うようになりました。 でも、いざ「犬の靴」と検索してみると、色とかデザインのことはいっぱい書いてあるのに、サイズってどうやって測るのかよく分からなくて…。人間の靴みたいに足の長さを測ればいいのかな?それとも幅とか高さとかも関係してくるのでしょうか?初歩的なことすら分からないので、詳しい方いませんか? そもそも犬自身に靴を履かせるのって、私の勝手な想像だと最初はちょっと嫌がったりするのかな、と思うんですけど、やっぱり足に合わないとすごく歩きづらいですよね。通販サイトで「サイズ選びは慎重に」と書かれているのをよく見るんですが、慎重ってどのレベルの話なんだろう、ってすごく迷ってしまって。 例えば人間の靴なら実際に履いてみて、きつくないかとかつま先に余裕があるかとか、自分の感じたままに判断できますけど、犬の場合は本人(本犬?)が何も言ってくれないからこちらがしっかり測るしかないですよね。でも、どうやって測れば一番その子の足に合うサイズを見つけられるんでしょうか? あと、犬用の靴ってそもそもサイズが番号とかSMLみたいな感じで表記されてるみたいなんですけど、犬種によっても全然足の形が違うし、同じ犬種でも大きさに個体差があるって聞いたこともあって、結構細かく選ばないと失敗しそうだなと。 足裏の長さだけじゃなくて、幅の方もちゃんと測った方がいいのか?それとも一番太い部分とか?そもそもどのタイミングで測るのが正解ですか?立っているとき?座ってるとき?おやつで誘いながら頑張って測るのかな…とか本気で何も分かってない状態です。 それと、インスタとかで犬が可愛い靴履いてる写真よく見かけるんですが、みんな普通にジャストサイズをどうやって見つけているのか不思議で。 たぶん、既に靴を持ってる方や経験豊富な方は、計測のコツみたいなのも熟知しているのかなと思うんですが、私みたいな全く知識も経験もない人が初めて犬の靴を買う場合、事前に何を準備しておくと安心とかありますか?メジャーとか紙とか使うんでしょうか?測るときのベストな方法や気をつけること、あと実際に履かせてみてサイズが合ってるかどうかの目安とか、知っていたらぜひ教えていただきたいです。 実際に店舗で試せるのならまだいいけど、ネットで買うとなるとやっぱり不安しかなくて…。足の指の開き具合とか肉球の厚さ?みたいな細かいところまで測るものなのか、本当に初心者過ぎて逆にちょっと恥ずかしいです。皆さん初めて犬の靴を選ぶ時って、どうやってサイズを決めたのか、成功例も失敗例も聞けたら勉強になるのでぜひ教えてください! 長々と質問してすみませんが、犬の靴のサイズの正しい測り方について、どんなことでもいいのでアドバイスや体験談いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    セラピードッグって病院や老人ホーム以外でもどんな場所で活躍しているの?

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!最近、インスタで偶然見かけたセラピードッグの投稿にすごく興味を持ってしまいました。あの穏やかな目と優しい雰囲気に心が癒されて、もっと知りたくなったんです。 セラピードッグって病院や老人ホームでよく活躍していることは知ってるんですけど、実は他にもいろんな場所で活動しているんじゃないかなって思って。でも、具体的にどんな場所で、どんな風に人を助けているのかよく分からなくて…。 例えば、学校とかでも活躍してるって聞いたことあるような…?子どもたちの心のケアとかストレス軽減に役立ってるのかな?読書が苦手な子どもたちが犬に本を読み聞かせることで、読書への抵抗感が減るって効果もあるって友達が言ってたけど、実際どうなんでしょう? あと、災害があった地域とかでも活動してるのかな?被災した人たちの心のケアとかってどうやってするんだろう…。単に撫でるだけでも心が落ち着くものなのかな? それと、最近よく聞く発達障害や自閉症の子どもたちのサポートとかってどうなんだろう?犬って不思議と人の気持ちを理解してくれるから、コミュニケーションが苦手な子にも何か特別な効果があったりするのかな? 刑務所とかでも活動してるって聞いたことある気がするんですけど、実際どうなんでしょう?更生プログラムの一環なのかな?どんな効果があるんだろう…。 セラピードッグになるにはどんなトレーニングが必要なんでしょうか?どんな犬種が向いているとか、性格的な条件とかあるのかな?全ての犬がなれるわけじゃないんですよね?特別な資格とかあるのかな? それと、普通のペットとセラピードッグって何が違うんだろう?うちの犬もすごく人懐っこくて、誰にでも尻尾振って喜ぶんですけど、これってセラピードッグの素質あるのかな?単に人が好きなだけ? セラピードッグを受け入れる側の施設や機関って、何か特別な準備とか対応が必要なのかな?アレルギーがある人とかいる場合はどうするんだろう? あと、これって日本だけじゃなくて海外でも同じような活動してるのかな?国によって犬の扱いって結構違うから、セラピードッグの活動範囲とか内容も違ったりするのかな? 最後に、セラピードッグの活動って、ボランティアベースなのか、それとも何か報酬があるのか気になります。飼い主さんはどんな気持ちで参加してるんだろう? なんか質問がたくさんになっちゃったけど、私、本当に犬が大好きで、将来はこういう活動に関わってみたいなって思ってて…。もし詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!セラピードッグについての本とか映像作品とかあれば、それも知りたいです!よろしくお願いします~!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの耳掃除について初心者が知りたいこと

    本文を簡易表示

    ここ最近、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを家族に迎えることを真剣に検討しています。この犬種は美しい大きな耳と優しい表情に一目惚れしたんですが、実は飼う前に確認しておきたいことがあって。あの長くてふさふさした耳って、お手入れが大変じゃないのかなぁって気になっています。 私自身、ペットを飼うのは初めてで、特に犬の耳のケアについての知識がゼロなんです。キャバリアの特徴的な長い垂れ耳は見た目はとても可愛いけど、耳の中が蒸れたり、汚れがたまりやすかったりするんじゃないかって心配で。実際、耳掃除ってどのくらいの頻度でやるものなんでしょうか? それと、耳掃除の具体的な方法も知りたいです。専用のクリーナーが必要なのか、それとも家にあるもので代用できるのか。あと、キャバリアの場合、他の犬種と比べて特に注意すべき点はあるのでしょうか?耳が長いからこそのお手入れのコツとかあれば教えてほしいです。 友達からは「垂れ耳の犬種は外耳炎になりやすいから大変だよ」って言われて少し不安になっています。でも、正しいケアをすれば予防できるものなのかな?実際にキャバリアを飼っている方の体験談を聞きたいです。 あと、子犬のうちから耳掃除に慣れさせるべきなのかも気になります。最初は嫌がるかもしれないけど、どうやって耳掃除を嫌がらないように教えていけばいいのかなぁ。抵抗されると怖くて、間違ったやり方で傷つけちゃわないか心配です。 長い耳は汚れだけじゃなく、お散歩中に地面につきそうで、それも気になります。雨の日とか特に汚れそうですよね。そういう時はどうケアするのがベストなんでしょう?耳を結んだりする必要があるのかな? それから、シャンプーの時の注意点も教えてほしいです。耳に水が入らないようにするコツとか、シャンプー後の耳の乾かし方とか。そもそも、素人の私でも上手に耳掃除ができるようになるものなのでしょうか? キャバリアを迎える前に、こういった日常的なケアのことをしっかり理解しておきたいんです。可愛い子を迎えたはいいけど、ケアが大変すぎて後悔したり、無知なせいで健康トラブルを起こしてしまったりするのは避けたいので…。 実際にキャバリアを飼っている先輩飼い主さんたち、毎日の耳のお手入れって本当に大変ですか?初心者でも無理なく続けられるものなのかな?具体的なアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレブルとお風呂の相性問題。みなさんはどう対処してますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!フレンチブルドッグを飼い始めて1年になります。気になることがあって投稿してみました。うちの子、お風呂が本当に苦手なんです。最初は慣れていないからかなと思っていたのですが、1年経った今でも全然良くならず...。 お風呂の時間になると、どこかに隠れようとしたり、連れて行こうとすると必死で抵抗したり。もう大変なんです。なんとか抱えてバスルームに連れて行っても、震えが止まらなくなったり、悲しそうな目で見つめてきたりで、毎回心が折れそうになります。 シャンプーしている最中も落ち着かなくて、体を洗うのも一苦労。洗い終わったら即脱出を試みるので、すすぎも大変です。タオルで拭こうとしても暴れるので、床も私も水浸し...。それでもなんとか乾かそうとドライヤーを向けると、音にびっくりしてさらに逃げ回るという悪循環。 ネットで調べてみると、フレンチブルドッグはお風呂が苦手な子が多いみたいですね。短頭種だから水が苦手なのかな?それとも単に性格的なものなのでしょうか? 実は近所のフレブル飼いさんとも少し話したのですが、その方のところの子もお風呂嫌いだと言っていました。これってフレブルあるあるなのかなと思って、皆さんの経験を聞きたくなりました。 私が試したことといえば、おやつで釣ってみたり、お湯の温度を変えてみたり、シャワーの勢いを弱めてみたり...。でも効果はイマイチです。おもちゃを浮かべてみたこともありますが、全く興味を示しませんでした。 それに、フレブルって皮膚の皺があるので、ちゃんと洗わないと皮膚トラブルになりやすいと聞いています。だからといって無理やりお風呂に入れるのも可哀想だし、かといって避けるわけにもいかないし...。 みなさんのフレブルちゃんたちはお風呂好きですか?もし苦手な場合、どんな工夫をされていますか?少しずつ慣れさせるコツや、お風呂を怖がらせないようにする方法があれば教えてください。 それとも、お風呂は諦めて、ペット用のウェットシートでこまめに拭いたり、ドライシャンプーを活用したりする方がいいのでしょうか?でも結局は定期的にはちゃんと洗わないといけないですよね...。 フレブル飼いの先輩方、アドバイスいただけると嬉しいです。この子との生活をもっと楽しくしていきたいので、お風呂問題を何とか解決したいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が見知らぬ人との出会いで落ち着いていられるようにするには

    本文を簡易表示

    こんにちは、皆さん。実は最近、悩んでいることがあります。うちの愛犬なんですが、散歩中に見知らぬ人と会うと、すごく興奮してしまうんです。吠えたり、飛びついたりするわけではないんですが、とにかく落ち着きがなくなって、リードを引っ張ったり、クンクン匂いを嗅ぎに行こうとしたり…。私自身も犬を飼うのが初めてで、こういった社会化のトレーニングについて全然知識がなくて。 30代になって初めて犬を迎えたので、子犬の頃からきちんと社会化させてあげることが大事だって聞いていたんですけど、正直言うと、上手くできていない気がします。散歩中に他の人が近づいてくると、私が緊張してしまうこともあって、それが犬にも伝わってるのかなぁって思ったり。 私が知りたいのは、見知らぬ人との出会いで犬が落ち着いていられるようにするための効果的なトレーニング方法です。例えば、友達に協力してもらって練習するべきなのか、それとも犬が苦手な人との距離をどのくらい取るべきなのか、といったことです。 最初は、たくさんの人と会わせることが大事だと思って、ペットショップやドッグランに連れて行ったりしていたんですが、逆に刺激が強すぎたのかな?って今は思ってます。おやつを使って人が近づいてきたときに座らせる練習もしてみたけど、実際の場面ではなかなか言うことを聞いてくれなくて…。 あと、犬が人に興奮するのって、単純に嬉しいからなのか、それとも不安だからなのかもわからなくて。尻尾は振ってるから喜んでるのかなと思うんですが、体は固くなってるような気もして。犬の気持ちを読み取るのも難しいです。 先輩飼い主さんたちは、どうやって犬を見知らぬ人と穏やかに接することができるように教えたんでしょうか?特に、成犬になってからでもこういったトレーニングは効果があるのでしょうか?毎日の散歩で少しずつ練習できる方法があれば教えていただきたいです。 また、人と会ったときに犬をどう扱うべきなのかも知りたいです。私はついつい「大丈夫ですよ〜」って言って、人に犬を触らせてしまうんですが、それが良くないのかなって最近思い始めました。犬にとっても、毎回見知らぬ人に触られるのってストレスになるのかな? 実は先日、犬好きじゃない方と会った時に、うちの子が興奮しすぎて迷惑をかけてしまって…。その方は怖がってたみたいで、私もどうしていいかわからず、ただ犬を引き離すだけになってしまいました。こういう場面でのベストな対応も知りたいです。 ちなみに普段は家では落ち着いた子なんですよ。でも外に出ると別の犬みたいになっちゃって。特に若い女性に会うと大興奮です(笑)。これも何か理由があるんでしょうか? どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。犬との生活をもっと楽しく、そして周りの人にも迷惑をかけないようにしたいと思っています。 みなさんの経験や知恵を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。