【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 10:57時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    ジャック・ラッセル・テリアのしつけって、やっぱり難しいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めてからまだ日が浅いくて、昔から犬は好きでしたが、がっつりと自分が中心になって犬のしつけに関わるのは今回が初めてです。SNSやネットのコミュニティでも、ジャック・ラッセル・テリアの話題になると元気・やんちゃとか、いい意味でも悪い意味でもとにかくパワフルな印象が語られていることが多いですが、実際に暮らしてみると、これがあの“有名なやんちゃぶり”か、と日々感じることが多々あります。 しつけって何をもって「うまくいってる」とか「難しい」って言うのかが、正直まだよくわかってないんですが、とにかく最初から「手がかかるな」とは思いました。例えば、まず基本のトイレトレーニング。思った以上に根気がいるというか、何度も失敗するし、こっちが折れそうになる瞬間がありました。もしかしたら自分のやり方やタイミングが悪かったのかもしれないけど、注意していても隙をついて違う場所にしてしまうことが何度もあり、「これって成犬になれば直るの?」と毎日不安になっています。 さらに、噛み癖やいたずらっ子っぽい行動は、ジャック・ラッセル・テリアの宿命なのかと思うほど。家に迎えた最初の頃は、家具やスリッパ、ちょっと置きっぱなしのものはすぐにターゲットにされ、本当に目が離せませんでした。おもちゃを与えても、そのおもちゃも「何分持つかな?」って感じで、すぐにボロボロ。他の犬種と比べてどうなのかは正直わからないですが、この活発さと好奇心は、育ててみて本当に驚かされました。 あと、一緒に生活している中で感じるのは、とにかくエネルギーが有り余っていること。平日は自分も仕事があって、なかなか長時間散歩に行けない日もあるんですが、そういう日ほど家の中で運動不足が爆発するというか、無駄吠えが増えたり普段しないようなイタズラをしたりして、「あー、やっぱりこの犬種って運動量がものを言うんだな・・・」と実感します。とはいえ、どこまで遊ばせていいのか、どんな運動が適しているのかも手探りなので、そのへんの加減も難しいです。 もちろん、一緒に過ごしていて「頭がいいな」と思うこともたくさんあって、コマンドを覚えるのは早いし、褒めて伸ばすとうれしそうに尻尾を振ってくれるので、楽しいといえば楽しいです。ただ、その分、要求もはっきりしていて、ひとつ満たされないことがあるとすぐに態度や行動に表れてくる気がします。ちょっとでも放っておくと、暇つぶしに自分で遊びを見つけてしまって、それがだいたい人間から見るとイタズラ、みたいな流れです。 あとは、来客があった時とか、他の犬と出会った時のテンションの上がり方にも毎回ドキドキします。社交的なんだけど勢いがありすぎて、相手もびっくりすることもあるので、そのあたりのしつけは難しいです。落ち着いて挨拶したり、人や犬に飛びつかないようにしたいんですが、どんなタイミングでどんなトレーニングが効果的なのか…と悩みっぱなしです。 そもそも、自分自身が犬との暮らしやしつけ、そのコツをよくわかってなくて、経験や知識が浅い分「これで正しいのかな?」と自信が持てないことばかり。失敗するとついイラっとしたり、逆にこっちが落ち込んだり…ほんとに難しさを感じています。ちなみに、ご褒美をあげるタイミングや声のかけ方一つで反応がまるで違うな、という細かい違いもなんとなくわかってきた気がしますが、まだまだ「理想の飼い主」には程遠いです。 同じくジャック・ラッセル・テリアを飼っている方や、しつけで苦労した経験のある方、どんな工夫や失敗談があるのか、生の声をぜひ聞かせてほしいです。いろいろな犬種の飼い主さんの話も参考になると思うので、どんな些細なことでも構いません。自分自身まだまだ知識も足りず、お手本となる経験談がほとんどないので、ぜひいろいろ教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ボーダーコリーが初心者や子供向きじゃないって話、本当か知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、犬を家族に迎えたいなと思っていろいろ調べています。もともと犬は好きだけど、実家で昔飼ってたくらいで、犬との生活はほぼ初心者と言っていいレベルです。なかでもボーダーコリーがちょっと気になっています。あの黒と白の毛のコントラストとか、目がぱっちりしてて、動きがキビキビしていて、なんかすごく知的な感じがして昔から「かっこいいな」って思ってました。 でも、あちこちのサイトや掲示板で「ボーダーコリーは子供や初心者には向かない」みたいな投稿をわりと見かけます。正直、「なんで?」って疑問しかありません。見た目はかわいいし、頭も良さそうなので、むしろ家族向きなのかと思ってたぐらいです。 自分のまわりにはボーダーコリーを飼っている知り合いがいないので、リアルな情報はほぼゼロ。だからこそ、もし本当にそうなら理由を知りたいし、「実際どうなの?」って率直に思います。 自分はまだ独身で、将来的に結婚したら子供ができたら…みたいなことも視野に入れているので、「今のうちに犬を飼い始めて、一緒に成長したい」とも考えています。でも「子供と一緒に暮らす犬」としてボーダーコリーはどうなのか、イマイチ判断できません。もしかしたら運動量が多いとか、しつけが難しいとか、そういう理由があるのかな?とぼんやり思うものの、何となく「初心者にはハードルが高い犬種」というイメージだけが一人歩きしている気もして、本当のところを知りたいところです。 ちなみに、犬については基本的な知識しかありません。しつけも、家で昔飼ってた犬のときは家族みんなでなんとなくやっていた、くらいのレベル。最近の犬はしつけの方法も昔と違ったり、グッズやフードも多様化していると聞きますし、「どうやったら犬とちゃんと向き合えるのか」すら正直不安です。 SNS見ると、ボーダーコリーはドッグスポーツとかアジリティでよく見かけることもあり、その運動神経の良さや頭の良さが逆に「しつけやお世話が大変」って言われる理由なのかな?とも感じています。けど、普通の飼い主がちゃんと向き合っていれば大丈夫なのか、それとも本当に初心者や子供がいる家庭にはおすすめできないのか、判断材料がまったくない状態です。 「ボーダーコリーは初心者や子供には不向き」と言われるのは本当なのか、もしそうなら具体的にどんなポイントが難しいのか、逆にクリアすれば楽しく暮らせるコツみたいなものがあるのか、経験者の方や詳しい方の意見を教えてほしいです。 ネットでちらほら目にする「初心者にはおすすめしない」というアドバイスの背景や、実際に飼ってみた方のリアルな体験談など、参考になる話があれば何でも聞きたいです。自分自身、まだまだ犬についてはわからないことだらけなので、初歩的な内容から教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬におむつを長時間つけていても平気なのでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。小さな子どもと犬と暮らしています。最近、家で犬を飼い始めましたが、最初はトイレのしつけも順調にいくかと思っていたのですが、やはり現実は思っていたよりも色々と大変で、なかなかすぐにはうまくいかないんだなと実感しています。育児と家のこと、それにペットの世話も加わってバタバタしている中で、このところ特に「犬用のおむつ」について考えることが多くなりました。 きっかけは、うちの犬がどうしてもトイレの場所を間違えてしまうことが増えてきて、家の中がどうしても汚れやすくなることです。リビングのカーペットだったり、子どものおもちゃのそばだったり思いもよらないところで排泄されると、こまめに掃除もしていますが、正直かなりストレスを感じています。そんな時、ペットショップで専用のおむつが並んでいるのを見かけ、「普段からオムツを履かせておけば家の中もきれいに保てるし、自分の負担も減るんじゃないか?」と考え始めました。 ただ、本当におむつって履かせっぱなしにしておいてよいものなんでしょうか?人間の赤ちゃんの場合だと、こまめに替えてあげたり、ずっとつけたままだと肌がかぶれるという話もよく聞きますよね。犬も同じようなことが起きたり、逆にずっと履かせていることでトイレのしつけが難しくなったりするのかなというのが、今すごく気になっています。特に、これから仕事が忙しくなったり、出かける時間が増えたりした時、長時間家を空けるときにオムツをつけたままにしても大丈夫なのか、実際どうなんでしょうか。 ほかの方の体験談やアドバイスを探したものの、犬の性格や年齢、おしっこの回数なんかによって違うので一概に言えない、という意見が多くて参考にしにくいです。うちも、完全におとなしいタイプではないので、動き回ったりするとオムツがずれてしまったり、気にして外そうとしたりすることも。しかも、オムツをつけていることで犬自身が違和感やストレスを感じてしまっていないか心配です。もしストレスになるようなら、逆効果になってしまうのかな、と少し不安に思っています。 もう一つ気になっているのが、オムツをつけっぱなしにしておくことで、かぶれとかただれができたり健康面で影響があったりしないかということです。犬の肌は毛でおおわれてはいますが、デリケートな部分もあると思うので、やっぱりどれくらいの時間つけて大丈夫なのか、みなさんどうしているのか知りたいです。それと、生理のときにオムツを使う場合と、排泄用で使うのとで注意点も違ってくるのかなと疑問もあります。 また、オムツを頼りすぎると、そもそもトイレのしつけ自体が遅れてしまうとか、ずっとオムツが当たり前になってしまうのでは…なんて心配もあります。もちろん、家やクッションが汚れるのは避けたいですが、犬自身の快適さや健康を優先したいとも思っています。 犬におむつを履かせている方、実際どのくらいの時間つけていても問題ないのか、つけっぱなしで何か困ったこと、逆に「これなら大丈夫だった」というコツがあればぜひ教えてほしいです。 うちのようにトイレのしつけがまだ不完全な場合や、体調が悪くて必要な場合、仕事で家をあけるときなど少し長めに履かせている時にどんなことに気をつけているか、具体的に聞かせてもらえませんか。色々とお知恵をお借りできたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    イングリッシュコッカースパニエル(インコカ)ってしつけしやすいんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を飼った経験がないわけではないのですが、イングリッシュコッカースパニエルについてはほとんど知識がなくて、気になっているので投稿させていただきます。最近、SNSなどでもたびたび見かけるようになって、うちでも迎えたいなと考え始めました。ただ、しつけが大変、みたいな噂もチラッと耳にしたことがあって、実際どうなのか気になってます。もし飼っている方や、身近で飼われている方のお話などありましたら、ぜひ教えてください。 そもそもイングリッシュコッカースパニエルってどんな性格なんでしょうか?見た目は優雅でおとなしいイメージがあるんですが、実際のところは結構活発で元気な犬種だという話も聞きます。「賢いけど頑固なところもある」と言われることもあれば、「甘えん坊で人懐っこい」と聞くこともあって、正直いろんな情報が錯綜してて何を信じていいか分かりません。特にしつけのしやすさについて、実際に一緒に生活している方はどう感じているのか知りたいです。 例えば、基本的なしつけ、たとえばトイレトレーニングやお座り・待てのようなコマンドは覚えやすいのでしょうか?うちには小学生の子供もいるので、家族で協力してしつけていきたいと思っていますが、家庭によっては「吠え癖が直らない」「噛み癖が気になる」といった困りごとも多いのでしょうか。イングリッシュコッカースパニエル特有の困りごとがあれば、そういう点も詳しく知りたいです。 あと、運動量が多い犬種だと聞いたことがあるのですが、散歩の頻度とか、エネルギーの発散が足りないといたずらをしたりしやすいタイプなんでしょうか?忙しい日が続いたときに運動が足りなくてストレスを溜めてしまうと、イタズラが増える、なんてことがあるのかどうかも気になっています。逆に、家での遊びやコミュニケーションを工夫すれば、運動が多少不足しても大丈夫だったという話があれば、それも教えてもらえたら助かります。 それから、耳が大きい犬種ということもあって、お手入れや掃除が必要なのかも気になります。しつけとは直接関係ないかもしれませんが、手入れが行き届いていないとストレスになってしつけにも影響が出るのかな、と思ったりもしています。実際、おうちでケアしている方の工夫などもあればぜひ知りたいです。 また、感情表現が豊かな犬種と聞きますが、飼い主にべったり甘えてきたり、逆にかまってもらえないと拗ねてしまうことが多いんでしょうか?甘えん坊な性格だからこそ、褒めたりスキンシップを大事にしないといけないポイントなどもあるのか気になっています。家族全員で協力してしつけをするなら、どんなことに注意したらうまくいくのかも知りたいです。 最後に、何かイングリッシュコッカースパニエルならではの「困りごと」や「しつけで躓きがちなポイント」があれば、具体的なエピソードなんかも交えて教えていただけると嬉しいです。 初心者にとっても分かりやすいアドバイスや、こういうところは頑張ったほうがいい、逆にこういうところは気にしすぎなくてもいい、なんて小さなことでも構いません。イングリッシュコッカースパニエルを飼っている方や、知り合いに飼ってる方がいるよ、という方がいれば、実際の体験や感想を色々教えていただけませんか?どうぞ、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ペキニーズと暮らしている方に聞きたいです、散歩の頻度や時間ってどれくらいが良いのでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。こちらで初めて質問させていただきます。最近やっと念願のペキニーズとの暮らしがスタートしました。犬を飼うのは今回が初めてではないのですが、小型犬であるペキニーズと実際に過ごしてみると、他の犬種と違う部分も多くて、日々戸惑うこともたくさんあります。特に今一番悩んでいるのが、毎日の散歩についてです。世の中には色んな情報があふれていて「そもそもペキニーズはどれくらい散歩が必要なの?」と疑問に思い始めました。 私の家はマンションで、近くには小さな公園がいくつかあります。今は毎日朝晩に外に出すようにしているのですが、この頻度や時間がペキニーズにとって多すぎるのか、逆に少なすぎるのかが分かりません。ペキニーズってもともと運動があまり得意じゃないとか、体が小さいから長い距離は無理しないほうがいいという話も耳にしました。ただ、うちの子はまだ若くて元気いっぱいなので、あまりに散歩を短く済ませてしまうと、家の中で物足りなさそうだったり、ストレスが溜まってるのかな?と心配になる時があります。 それと、他の犬と違って、ペキニーズは呼吸が苦手な子が多いとよく言われているのもあり、例えば夏場や暑い日の散歩はどうしても不安になってしまいます。実際にペキニーズを飼っている方は、どんな時間帯にどれくらい歩かせているのか、季節によって散歩の時間を変えたりしているんでしょうか?そもそも、天気が悪い日や気温が高い日は、思い切って散歩をお休みしても大丈夫なのか、留守番の運動不足対策に工夫していることなどあれば、ぜひ参考にしたいです。 また、ペキニーズは好奇心が強い反面、マイペースで少し頑固なところもあると色々な方が書かれています。そのためか、うちの子も気分が乗らないときは玄関から先に進みたがらなかったり、途中で座り込んでしまったりすることがあります。こういう時に無理に歩かせるべきなのか、それとも気分に任せて早めに切り上げてしまうのがいいのか、何が正しいのか分からなくなります。 家の中で遊ばせるだけでは足りないのかなとも思うのですが、正直、ペキニーズを飼う前は「小型犬だから散歩も短めでいいよね」なんて安易に考えていた部分があります。だけど最近は、一体どれくらいが適切な運動量なのか分からなくなってきました。 特に、同じペキニーズ仲間の方がどんなスケジュールで散歩に連れて行っているのかや、うまくいかなかった経験談なんかも知りたいです。本人が外に出たがっていれば長めに歩かせてもいいものなのか、反対に「やめておこうかな」という表情のときは家遊び中心にしても運動不足を気にしなくて大丈夫なのか、不安だらけです。 最近はSNSなんかでも素敵なペキニーズとの毎日を発信している方が多いですが、みなさんそれぞれのライフスタイルによって散歩の仕方が全然違うように感じています。自分に合ったやり方を見つけるのが大切と言われても、具体的な目安やみなさんの工夫、気をつけている点などがあればぜひ教えていただきたいです。 ペキニーズとの散歩で「うちの場合はこうしてるよ」「ここに注意してるよ」というお話などもあれば参考にさせてもらいたいです。 結局のところ、ペキニーズの散歩ってどのくらいの距離や時間が本当に必要なのか、季節や年齢、性格によって変えたほうがいいのかなど、根本的な疑問を抱えています。 ペキニーズと楽しく、健康的に毎日を過ごしたいと思っていますので、周りに同じ犬種を飼っている方があまりおらず、情報交換できる場があればいいなと思いながら投稿しました。知識がなくて恥ずかしいのですが、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をお聞かせいただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。