【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 10:56時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の換毛期、シャンプーの頻度はどれくらいがいい?

    本文を簡易表示

    ポメラニアンを飼っている30代です。最近、季節の変わり目のせいか、うちの子の抜け毛がすごく増えてきました。部屋中にふわふわした毛が舞っていて、掃除機をかけてもすぐにまた落ちている状態です。朝起きて服を見たら毛がついているのが当たり前になってしまっていて、これは換毛期なんだろうなと思っています。 普段は月に1回くらいのペースでシャンプーをしているのですが、この換毛期の時期はその頻度を上げた方がいいのか、それとも今まで通りにした方がいいのかで悩んでいます。シャンプーをするときにけっこうな量の毛が抜けるので、洗えば少しは抜け毛が減って楽になるのかなと思う反面、あまり頻繁に洗うと皮膚に負担がかかってしまうのではないかとも感じています。 ポメラニアンは毛が二重構造になっていて、ふわふわのアンダーコートが密集している分、皮膚まで空気が通りにくい気がします。そのせいか、シャンプーのあとはしっかり乾かしてあげないと湿気がこもってしまいそうで、ドライヤーをかけるのにも時間がかかります。うちの子はドライヤーがあまり好きではないので、なるべく短時間で乾かそうと頑張っているのですが、正直なところ毎週のようにやるのは大変です。 それでも換毛期になると、ブラッシングをしてもしても抜け毛が止まらず、洗えば一気に毛が落ちるのではないかと思ってしまいます。ただ、皮脂を取りすぎて乾燥したり、かゆみが出たりするのも怖いです。ポメラニアンは皮膚が弱い子も多いと聞きますし、皮膚トラブルが出たら逆にかわいそうですよね。 今は犬用の低刺激タイプのシャンプーを使っていますが、換毛期には別のシャンプーを使った方がいいのかも気になっています。保湿成分が多いものがいいのか、さっぱりタイプの方が抜け毛のケアには向いているのか、どちらがいいのでしょうか?それと、ブラッシングとシャンプーの順番も悩んでいます。私はいつもシャンプー前に軽くブラシをかけてから洗っているのですが、洗ったあとにブラッシングをした方が抜け毛がごっそり取れる気もします。みなさんはどちらを先にしていますか? あと、シャンプーの頻度を増やす場合、どのくらいのペースが理想なのでしょうか。週に1回くらいなら大丈夫なのか、それとも2週間に1回程度が目安なのか…。毛の抜ける量が多いので、つい「また洗った方がいいかな」と思ってしまうのですが、皮膚への影響が心配でなかなか踏み切れません。 毛のケアに関しても、ブラッシングのタイミングや使うブラシの種類など、換毛期に意識した方がいいポイントがあれば知りたいです。今はスリッカーブラシを使っていますが、シャンプー後の絡まりを防ぐには他のブラシの方がいいのかなとも思っています。 うちの子はまだ若い方ですが、年齢によっても皮膚の状態や毛質が変わると聞くので、これから先も長く健康に過ごしてもらうために、正しいケアを覚えておきたいです。 同じようにポメラニアンを飼っている方、換毛期のシャンプーはどんな頻度でされていますか?また、洗うときのコツや気をつけていることがあれば教えていただけるとうれしいです。 毛が抜けてもかわいさは変わらないですが、やっぱりふわふわの毛並みをキープしてあげたいので、みなさんの工夫を参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    気がついたら愛犬のラブラドールがやたら爪を舐めていて赤くなってきました

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近気になっていることがあるので、経験者の方にアドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子(ラブラドール・レトリバー)がここしばらく前から、頻繁に前足の爪を舐めるようになりました。最初はリラックスしている時とか、寝る前にちょっと舐めるくらいだったので、特に気にしていませんでした。ところが気がつけば、休んでいる間やふと目を離したちょっとした隙にもずっと舐めていることが増えてきて、それが段々とクセになってきたような感じです。 それだけならまだよかったのですが、最近よく見てみたら、舐めている爪やその周辺が赤くなってしまっていました。明らかに前よりも赤みが増していて、時々しきりに気にしている様子もあります。触ってもそれほど痛がる様子はないのですが、やっぱり心配になります。ラブラドールという犬種自体はもともと好奇心旺盛で色々なことに興味を持つ性格なので、ちょっとしたクセや習慣がつきやすいと感じることもあります。ただ、今回のように爪が赤くなるほど舐め続けるというのは初めてです。 この行動のきっかけが何だったのかも自分の中ではよく分かっていません。特に新しい床材に変えたり、洗剤やシャンプーを変えたわけでもなく、食べ物も今までとほぼ同じです。散歩も毎日行っているし、特に大きなストレスになる出来事も思い当たらないのですが、もしかして季節の変わり目で皮膚が敏感になっているとか、家の中の乾燥や湿度も関係あるのか、色んな原因が考えられるのかなと思っています。犬自体は相変わらず元気で食欲もあるし、排泄も普通です。でも、どうしても気になってしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのような対応をしたのか教えていただけると嬉しいです。爪だけでなく足先をしきりに舐め続けてしまうことが日常的に起きた際、みなさんはどんな工夫をしたり、様子を見たりされましたか?また、舐めたことで赤くなった部分がその後どうなったのか、自然に良くなった例や、何か特別な対策をされた例があれば、詳しく知りたいです。 また、犬が爪を舐めて赤くなるのはもともと珍しいことなのか、それともラブラドールのような中型・大型犬だと実はよくあることなのか、そのへんも全く知識がないのでご存知の方に聞いてみたいです。 ネット上で調べたりせずに、実際に飼っている方のリアルな声が聞きたいと思っています。同じような経験談や、ちょっとしたアドバイスでも構いません。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ワイヤー・フォックス・テリアの賢さってどのくらい?初心者でも大丈夫?

    本文を簡易表示

    こんばんは!いきなりなんですが、最近ずっと考えてることがあって、インターネットで犬好きのみなさんの知恵をお借りしたいと思って投稿します。ちょっと長くなっちゃうかもだけど、そのへんはお許しください。 実は、ワイヤー・フォックス・テリアっていう犬種に最近すごく惹かれてます。うちの実家にも犬はいるんだけど、全然違う犬種だから、テリア系のことは全然詳しくありません。ワイヤー・フォックス・テリアのことも、正直「名前聞いたことあるかも?」くらいの初心者レベルです。 で、気になってるのが、この子たちってどれくらい賢いのかな?ということです。個人的には、「賢い=しつけがしやすい」とか「指示をすぐ覚えてくれる」とか、そういうイメージがあるんですけど、それって合ってるのかもよく分かりません。実際に一緒に暮らしたことがある方の意見とか体験談があったら、ぜひ聞いてみたいです。 あと、ワイヤー・フォックス・テリアってけっこう活発そうな印象もあるんですけど、やっぱり賢さと体力って関係あるんですか?例えば、頭が良い犬は、逆に色々いたずらしちゃったりするのかな?私、自分の性格的にドンくさいところもあるので、あまり手のかかるワンちゃんだとお互いにストレス溜めちゃいそうでちょっと心配です。でも「賢い犬」って響きにはすごく憧れもあるし、実際のところどうなんだろうって思ってます。 それと、私はこれまで犬のお世話とかお散歩は家族と一緒にやる感じだったので、これから自分だけで責任もって育てるのは初めてになります。こういうとき、ワイヤー・フォックス・テリアみたいな犬種は初心者でも大丈夫なんでしょうか?賢い犬だったら、慣れてない人の指示もしっかり聞いてくれるのかな?それとも、初心者だと逆に扱いが難しいこともあるんでしょうか。情報を調べれば調べるほど分からなくなってきて、毎晩YouTubeとかブログとかで色んな人の動画や体験記を見てるんですけど、本当に人によって話がバラバラなんですよね。 身近にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってる友達もいないし、ペットショップでちょっと話を聞いたくらいじゃ分からないことだらけです。ネットでは、とにかく元気とか、甘えん坊とか、気が強いとか色々書かれてるのは見るんですけど、「賢さ」については、みんながどんな風に感じてるのか知りたいです。 正直、「賢い犬」ってどんな感じなんでしょう?困ったこととか、嬉しかったこと、暮らしてみて良かったこと・大変だったことなどなど、リアルなエピソードやアドバイスがあったらぜひ聞かせてほしいです。特に、初めて犬を飼う人にも向いてるのか、それとももうちょっと経験積んでからの方がいいのかも気になってます。 ここまで読んでくださった方、よかったらあなたの意見や体験談、アドバイスを教えてもらえるととっても嬉しいです!よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の疲れすぎをどう防ぐ?飼い主としてできる工夫を知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバーと暮らしていますが、小型犬と比べて大型犬の生活リズムや必要な運動量は違うとは思いつつ、最近ふと「うちの子、もしかしたら無理していないだろうか」「ちゃんと疲れすぎを防げているのかな?」と気になるようになってきました。というのも、休日や気候のいい日なんかはつい張り切って遠出をしたり、長めに散歩をしたり、ドッグランで思い切り遊ばせたりと、つい「たくさん運動させてあげよう」と思ってしまいます。本人(犬)は嬉しそうで楽しそうに見えるのですが、帰宅後はぐっすり寝込んだり、翌日ちょっとダルそうにしていたりすることがあって、「あれ?もしかしてやりすぎ?」と不安になることが増えました。 うちはあまり厳しいスケジュールは決めていなくて、仕事の都合や天気に合わせて日によって運動時間がバラバラです。YouTubeやSNSで他の飼い主さんがどれぐらい運動させているか参考にするのですが、大型犬は体力がある分、つい「まだまだいける!」と思い込んでしまうことも正直あります。その一方で、犬は飼い主の期待に応えようとして無理をしてしまうこともある、という話も目にしたことがあって心配になってきました。本当に犬自身が「そろそろ休みたい」と思っている時にも、こっちが気づかずに遊びや運動を続けさせてしまっていないか…まだまだ犬の気持ちのサインや仕草を読み取るのが苦手なので、毎回「やりすぎてないかな」と心配になります。 たとえば、家でボール遊びをしている時も、興奮して何度も持ってこい遊びをせがまれると、こっちもつい付き合ってしまうのですが、気づくと随分長い時間遊んでいることがあります。そういう時、「どこで切り上げればいいのか」「本人任せで大丈夫なのか」いつも悩んでいます。また、お出かけした日の夜や次の日に「今日はあんまり元気がないな」と思うことがあって、「これってただの満足なのか、疲れすぎているサインなのか…」と一人で答えが出せません。 ネットや本では、休憩をはさみながら運動を、といったアドバイスも見ますが、具体的にどう声をかけたり切り替えたりしたらよいのか、そのタイミングやコツが全然分からず、結局本人の様子次第になっています。運動が足りないとストレスがたまる一方で、運動させすぎも問題になると聞くので、そのバランスの取り方や目安のようなものがあれば知りたいです。特にうちは子どもがいるので、子どもと一緒に遊ぶとどうしてもテンションが上がりっぱなしになりがちで、そのあたりも含めてどううまくコントロールすればいいのか、ぜひ他の飼い主さんの実体験やアイデア・工夫を教えていただきたいです。 また、季節によっては特に注意が必要なのかなとも思うのですが、夏場の散歩で暑さにやられていないか心配になったり、冬場は逆に運動不足になりがちで、日によってはついまとめて動かしてしまったり…。それぞれの季節や愛犬の年齢、体力の違いに合わせて、どんな風に日々の運動や休息を調整しているのかも参考にさせていただきたいです。 運動量の目安や、犬の疲れのサイン、実際にこうするといいよ!という工夫など、初心者飼い主にもわかりやすいアドバイスがあればぜひ教えてください。また、うち以外にもゴールデンレトリバーやラブラドール、コーギーやトイプードルなど、柴犬以外のわんちゃんを飼っていらっしゃる方のご意見も伺えたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    グレート・デーンの餌の量ってどれくらいが正解なの?

    本文を簡易表示

    どうも、グレート・デーンに興味があって最近いろいろ調べ始めたところです。普段から犬は好きですが、正直なところ“超大型犬”って自分の生活にどうフィットするのか想像が追いつかず、気になることが山ほどあります。なかでも一番気になっているのが「一日どのくらいの量のご飯をあげればいいのか?」という点です。SNSやまとめサイトなんかを巡ってみても、グレート・デーンに限った具体的な数字やリアルなエピソードがあまり見つからず、実際に飼っている方の感覚や体験談を聞いてみたいなと思い、今回こうして投稿させてもらいました。 グレート・デーンって、見た目からしてもめちゃくちゃ大きい犬ですよね。街中でもたまに見かけると「おお…!」って圧倒されるくらいの迫力がありますが、やっぱり体が大きい分だけ食べる量も他の犬種とは次元が違うのかなと漠然と思っています。一気に食べてお腹を壊さないのかとか、一体どのくらいの量が適量なのか、初心者としては見当もつかない状況です。 実際、グレート・デーンって成犬だと体重も50kgとか、場合によっては70kgくらいになるとも聞きます。ただそんなサイズ感の犬を飼うとなると、ご飯代やフード管理の手間もかなりのものになるのではと少しビビっています。特に、自分みたいな犬飼いビギナーだと「多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメなんだろうな」と考えすぎてしまって、具体的にどんな基準で決めればいいのかわかりません。 ご飯の量を調べる際、一般的には体重や体型、運動量に合わせて調節するのが大事だとは頭では分かっています。でも自分の場合、まず「そもそも一日でどのくらい与えるのが普通なのか?」という基本すら実感がないです。例えば一回にどれくらいあげて、朝晩で分けたほうがいいのか、手作りご飯とかドッグフードならそれぞれ違いがあるのか、細かいところも気になります。 また、グレート・デーンは体が大きい上に、足が長くて胸が深い体型のせいか、消化器系が弱いとか胃捻転に注意しないといけないといった話もネットでは見かけました。となると、もしかしていっぺんに大量に食べさせるんじゃなくて、何回かに分けて与えたほうがいいのかな?と推測はしているものの、やはり経験のある方のリアルな飼育例が知りたいです。 ちなみに、自分の今までの犬飼い経験は小型~中型犬くらいで、ドッグフードのパッケージに書いてある“体重ごとの目安量”を見て与えるぐらいの感じでした。でもグレート・デーンの場合は、その基本すら規格外っぽくて、とにかく現実的な数字やエピソードが知りたいところです。 他にも、ご飯の種類で悩むパターンがあるのか、食が細いとか逆に食いしん坊すぎるとか、健康的な食事管理のコツも教えてほしいです。特に成犬と子犬ではどれくらい違いがあるとか、季節による変化とか、日々の生活で「こういう時は量を減らす」「こういう時は増やす」といった調整ポイントも、実際にグレート・デーンを飼われている方ならではの知見があるんじゃないかと。食べ過ぎや食べなさすぎで体調崩すケースも考えると、現場の声が一番参考になると思っています。 ということで、グレート・デーンの餌の量や一日の食事回数、実際に苦労した体験談や失敗・成功例なんかを聞けたらありがたいです。初心者目線の質問ですが、どんな情報でも助かります。経験者や詳しい方からのアドバイス、ぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。