【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-16 11:01時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    もしかしてうちの子だけ?犬の口臭が強い時に心配になること

    本文を簡易表示

    こんにちは。これまでずっと犬を飼うのが夢で、ついに念願叶って迎えた可愛い相棒なのですが、最近少し気になっていることがあります。それが、うちの子の口臭についてです。元から犬って多少独特なニオイがあるものだとは思っていたんですが、ここ最近になってどうも口から漂ってくるニオイが強くなったような気がして、ちょっと不安になっています。 今までは毎日当たり前のように一緒に遊んだり、おやつをあげたり、寝顔を眺めたりして過ごしていたのに、ふとした瞬間「あれ、こんなにニオイきつかったっけ?」と気づくようになりました。最初は気のせいかなとも思ったんですけど、家族も同じことを言い出したので、さすがにちょっと気になりすぎてきました。 ご飯はしっかり食べてるし、元気もあるし、見た目にも変わった様子はないんです。でも、口臭だけがどうしても気になる。個体差とか年齢とかで変わるのかなとか、自分の知識ではよく分からず、同じような経験がある方の話を参考にしたくて投稿しています。 日常的にできるケアと言えば、歯磨きシートやデンタルガムをあげるくらいなんですが、それでもやっぱり臭いがする…という時って、みなさんどうしているんでしょうか?もしかしてうちのやり方が足りていないだけなのか、それとも何か健康上の問題が隠れている可能性があるのか、不安と疑問がぐるぐるしています。普段はただの口臭でも、もしこれが何かのサインだったらと考え出すとだんだん心配になってきました。 ペットの口臭ってどこまでが普通で、どこから気にした方がいいレベルなんでしょう。特にミックス犬ならではの特徴とか、ご飯で変わったり、年齢で変化することもあるのか知っている方がいたら教えてほしいです。自分なりにできる範囲では毎日ケアしているつもりなんですが、それでも改善されないときって動物病院に連れて行くべきなのでしょうか。でも「病院に行くほどなのかな?」と迷ってしまって、なかなか踏み切れません。おおごとにしたくなくて先延ばしにしてしまいがちなのですが、みなさんならどうしますか? 実際に同じようなことで悩んだことがある方がいらっしゃれば、どんなタイミングで受診を決めたのか、その時の判断材料やアドバイスがあればぜひ聞かせてほしいです。逆に「こんな場合は家で様子を見ても大丈夫だった」「こういう時はすぐに相談した」など、具体的なエピソードがあるとすごく参考になります。犬の口臭がきつい時に、どんなことに注意して見ていればいいのか、普段のケア方法や何か異変に気付くためのコツなどもあればぜひ教えてください。 実は犬を飼い始めてからこういった体調の変化にどこまで気を配ったらいいのか、まだまだ自信がありません。小型犬・大型犬問わず、「うちはこうだったよ!」というエピソードがあればぜひ知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イタグレと他の犬種との違いが思った以上に大きくて戸惑っています

    本文を簡易表示

    初めて犬を飼うことになり、見た目のスマートさや落ち着いた雰囲気に惹かれてイタリアン・グレーハウンドを迎えました。まだ一緒に暮らし始めて数ヶ月なのですが、正直、想像していた「犬との生活」とはずいぶん違うことが多くて戸惑っています。 これまで犬を飼ったことがある友人たちに話しても、「それイタグレ特有の性格かもね」と言われることが多く、ほかの犬種とはどんな点が違うのか、よくわからなくなってきました。 まず一番驚いたのが、動きの繊細さというか、全体的にすごく神経質な印象があることです。ちょっとした物音にもビクッと反応してしまったり、急に走り出したかと思えば次の瞬間には膝の上に飛び乗ってきたりと、気分の波が大きい感じがします。 以前、友人の柴犬やトイプードルと遊んだことがあるのですが、その子たちはもう少し落ち着いていて、人にも環境にもすぐ慣れるタイプでした。それに比べてうちのイタグレは、新しい場所や初めて会う人に対してかなり慎重です。これは犬種的な特徴なのでしょうか。 それと、体つきの違いにも最初は驚きました。とても細くて脚が長く、触ると骨がすぐわかるくらいで、健康的なのか少し不安になります。ご飯もしっかり食べているのに、他の犬種と比べるとかなりスリムに見えるので、体重が増えないのは普通なのか気になります。 寒がりという話も聞きますが、確かに少し冷える日にはブルブル震えてしまうことが多く、服を着せるようにしています。ほかの犬たちはそこまで寒がっていないように見えるのに、イタグレだけが冬場に外に出たがらないのは普通のことなんでしょうか。 また、性格面でも独特なところがある気がします。甘えん坊で、常に人のそばにいたがるのに、かまいすぎるとそっけなく離れていったりします。留守番が苦手で、少しの時間でも寂しそうに鳴いたり、帰ってきたときのテンションの高さに毎回びっくりします。 お散歩のときも、走るときはものすごく軽やかで速いのですが、他の犬とすれ違うときには腰が引けてしまったり、反応が極端な感じがします。こういう「繊細さ」や「気まぐれさ」は、イタグレの持って生まれた性質なのでしょうか?それとも私の育て方に原因があるのか不安になります。 あと、ちょっと気になっているのが、運動量と休息のバランスです。走るのが大好きだと聞いていたので、広場などで思い切り走らせるようにしていますが、家ではほとんど寝てばかりいます。たまに「体力が少ないのかな?」と思うこともあります。 短時間だけすごく走って満足するタイプなのか、それとももっと運動させたほうがいいのか、加減が難しいです。 イタグレを飼っている方、また他の犬種も飼ったことがある方にお聞きしたいのですが、やっぱりイタグレってほかの犬と比べて性格や体質、生活リズムなどに大きな違いがあるのでしょうか? 「こういうところがイタグレらしい」といった特徴を教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリバーの散歩はどのくらいの時間が理想なのでしょうか?

    本文を簡易表示

    去年の春ごろからゴールデンレトリバーを飼い始めました。大型犬と一緒に暮らすのは初めてで、性格も穏やかで人懐っこいところに惹かれて迎えたのですが、最近になって「散歩の時間や運動量ってどのくらいがちょうどいいんだろう?」という疑問が大きくなってきました。最初のころは言われた通りに「とりあえず毎日2回、30分くらい歩けばいいかな」と思っていたのですが、成長して体力がつくにつれて、それだけでは足りていないような気もしています。 今は朝と夕方の2回、近所の公園を中心に歩いています。朝は出勤前の時間なのでどうしても短めになりがちで、だいたい25〜30分くらい。夕方はもう少し時間を取って40分前後歩いています。でも、それでも家に帰るとまだまだ元気いっぱいで、家の中でボールを追いかけたり、おもちゃを持ってきて「遊ぼう」と誘ってきたりします。特に雨で散歩が短くなった日などは、落ち着かずに部屋の中を何度も行き来したりして、どう見てもエネルギーが余っているように感じます。 とはいえ、ゴールデンレトリバーは大型犬ですし、関節や股関節への負担も気になります。たくさん歩かせてあげたい反面、あまりに長く歩かせすぎてしまうと体に悪いのでは…という不安もあります。どれくらいが「ちょうどいい疲れ具合」なのか、自分ではなかなか見極めがつきません。若い時期は元気すぎるくらいでも問題ないのか、それとも今のうちから体を守るために控えめにしておいたほうがいいのか、判断が難しいです。 また、うちの犬は外が大好きで、散歩に出るとすぐテンションが上がります。他の犬や人を見つけると尻尾をブンブン振って、時には引っ張り気味になることもあります。そんな様子を見ると、運動量というより「どうやって満足させてあげるか」という質の部分も大切なのかなと感じます。歩くだけでなく、広場で自由に走らせてあげたり、ボール遊びや引っ張りっこを取り入れるといいと聞いたこともありますが、どれくらいの頻度でそれをすればいいのかもわかりません。 平日は仕事の都合で朝と夕方の散歩が限界ですが、週末は比較的時間が取れるので1時間以上かけてゆっくり歩いたり、公園の広場で遊ばせたりしています。こういう「週末にしっかり運動させるスタイル」でも大丈夫なのか、それとも毎日ある程度の距離を歩いたほうがストレスがたまらないのか、他の飼い主さんがどうしているのか気になります。 それから、季節によっても運動量って変えたほうがいいのでしょうか? 夏の暑い時期は熱中症が怖くて短めにしていたのですが、最近は涼しくなってきたのでつい長く歩かせてしまいます。でも、寒い時期でも歩きすぎると足腰に負担がかかると聞いたことがあり、そのあたりもよくわかりません。 ゴールデンレトリバーは賢くて感情豊かな犬なので、運動不足になるとストレスを感じやすいと聞きます。実際、散歩が短い日が続くと少し落ち着きがなくなったり、いたずらっぽくなったりする気がします。反対に、たっぷり運動した日は夜ぐっすり眠ってくれるので、やっぱり適度な運動が大事なんだろうなと感じます。ただ、その「適度」がどのくらいなのかが本当に難しいです。 もしゴールデンレトリバーを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃれば、どのくらいの時間・距離を目安に散歩しているのか、ぜひ具体的に教えていただきたいです。毎日の散歩で気をつけていることや、疲れたときのサイン、また雨の日や外に出られない日の運動方法なども知りたいです。家でもできる簡単な遊びや、頭を使うトレーニングなど、取り入れやすいアイデアがあれば参考にさせてください。 うちの子には、無理をさせず、でもちゃんと満足できる時間を過ごしてもらいたいと思っています。 毎日どうすればちょうどいい運動になるのか、経験のある方のアドバイスをぜひお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    チワワは留守番が得意な犬種なのでしょうか?不安で外出できません

    本文を簡易表示

    うちではチワワを飼い始めて半年ほどになります。体が小さくて甘えん坊なところがとても可愛くて、毎日癒されています。 ただ、最近少し気になることがあります。それは、チワワが留守番を苦手とするという話をよく耳にすることです。私は仕事の都合で、どうしても日中の数時間は家を空けることがあります。その間、うちの子を一人にしておくのがすごく心配で、外出していてもずっと落ち着かない気持ちになります。 最初の頃は、短時間の買い物の間だけ留守番をさせる練習をしてみたのですが、帰ってくると部屋の中で小さくクンクン鳴いた形跡があったり、玄関マットをぐちゃぐちゃにしていたりして、少し不安になりました。今はもう少し長い時間のお留守番にも挑戦しているのですが、帰宅すると尻尾をちぎれそうなくらい振って飛びついてくるので、やっぱり寂しい思いをさせてしまっているのかなと思ってしまいます。 ネットなどでは「チワワは飼い主にとても忠実で、ひとりの時間が苦手」というような情報もよく見かけるのですが、実際にみなさんはどう感じているのでしょうか?留守番が得意な子に育てる方法があるのか、あるいは性格によって大きく違うものなのかも気になります。うちの子は、家ではわりと落ち着いていて、普段から静かに過ごすタイプではあるのですが、私が出かける支度をし始めると少しそわそわし始めて、玄関までついてくることが多いです。その姿を見ると罪悪感が募ってしまい、結局外出を控えてしまうこともあります。 また、留守番の間の過ごし方についても知りたいです。テレビやラジオをつけておくと安心する子もいると聞きますが、チワワにもそういった効果があるのでしょうか?おもちゃを置いていくのもいいと聞きますが、あまり遊びに夢中になるタイプではなく、すぐに飽きてしまうようです。できるだけストレスを感じずにお留守番できるようにしてあげたいのですが、どうしたら良いか分からなくて悩んでいます。 チワワを飼っている方や、同じようにお留守番に悩んでいた経験がある方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいです。どれくらいの時間なら大丈夫とか、どんな工夫をしているかなど、参考にさせてもらえたら嬉しいです。小型犬の中でも特にチワワは繊細な性格だと聞くので、無理のない範囲で少しずつ慣らしていくべきなのか、それとも思い切って長時間のお留守番を経験させた方がいいのかも悩んでいます。 私はまだ犬を飼うのが初めてなので、チワワの性格や行動の傾向についてもよく分からないことが多いです。 できるだけ安心して過ごせるように工夫してあげたいと思っているので、同じような経験をされた方の意見をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の口を触ると臭い時はどうすればいい?

    本文を簡易表示

    最近、うちで飼っている柴犬の口のにおいが気になって仕方ありません。これまでは特に気にしたことがなかったのですが、ここ数週間くらい前から、撫でたり遊んでいるときにふと口元を触ると、ちょっとツンとしたような臭いがするようになってきました。息そのものというよりは、口の中全体から漂う感じで、なんというか生臭いような、ドッグフードが古くなったようなにおいにも感じます。 食事内容は市販のドライフードで、特に変えていませんし、おやつもいつも通りです。食欲も元気もあります。散歩も毎日行っていて、水もちゃんと飲んでいます。歯磨きは正直あまりできていなくて、以前買った犬用の歯磨きシートでたまに拭く程度です。ブラシタイプは嫌がって全然やらせてくれないので、ついそのままになってしまっていました。 ただ、最近特に臭いが強くなったように感じて、私が顔を近づけるとすぐ分かるほどです。家族も「ちょっと口臭がするね」と言っていて、さすがに何か原因があるのかなと心配になってきました。歯石や歯周病のようなものが原因で口が臭うことがあると聞いたことがありますが、実際にどこまでが普通で、どこからが病気なのかもよく分かりません。犬の口の臭いって、どんな状態のときに注意が必要なのでしょうか? もし歯磨きをした方がいいなら、どのくらいの頻度が理想なんでしょうか。うちの子は口を触られるのが苦手で、唇をめくろうとするとすぐにイヤイヤしてしまいます。そういう子でもできるケアの方法があれば知りたいです。たとえば歯磨きガムとか、水に混ぜるタイプの口臭ケア商品とかも見かけますが、本当に効果はあるのでしょうか?できるだけストレスをかけずに、でも清潔に保ってあげたいと思っています。 それから、もし病気のサインだとしたら、どういう様子があればすぐに病院へ行った方がいいのかも教えてほしいです。今のところ、食欲や元気はありますが、歯ぐきの色とかも自分では見てもよく分かりません。においだけで判断していいのか、それとも他に気をつけるポイントがあるのかが知りたいです。 口のにおいって、犬にとっても不快なものなんでしょうか?人間だと口臭があると自分でも気づいたりしますが、犬はどうなんでしょう。もしかしたら本人(本犬?)も気持ち悪かったり、痛みがあるのかもと思うと、早めに対処してあげたいなと思います。 同じように、柴犬や中型犬を飼っている方で、口の臭いが気になった経験がある方がいたら、どんなふうにケアしているのかも教えていただきたいです。 日常的なケアで改善できるものなのか、それとも一度きちんと診てもらった方がいいのか、判断に迷っています。 どうすれば犬の口の臭いを少しでも良くしてあげられるか、アドバイスをもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。