【投稿掲載数】 6414件 2025-10-02 08:29時点
【投稿掲載数】 6414件 2025-10-02 08:29時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬と遊んでいるときや散歩中に、犬が突然すごく興奮してしまうことが増えてきました。普段はおとなしくて触られるのも嫌がらない子なのですが、興奮しているときに口や耳に触ろうとすると、逃げたり軽く唸ったりして、触らせてくれないことがよくあります。なぜ興奮しているときだけ触れなくなるのか、理由が全くわからず、とても不安になっています。 犬って、嬉しいときや遊びたいとき、体の反応が大きく変わるものだとは思うのですが、口や耳のような敏感な部分に関しては、特に触られるのを嫌がることがあるのでしょうか。心理的な理由なのか、それとも体の仕組み的に触られるのが苦手なのか、痛みを感じているのか、怖いのか、単純に嫌なのか、素人の私には判断がつきません。 興奮しているときに触ろうとすると、咬むほどではないのですが逃げたり唸ったりするので、やはり少し危険なのかもしれないと感じます。 また、こういうときには触るのを避けたほうがいいのか、それとも少しずつ慣れさせたほうがいいのかも迷っています。例えば、遊びの最中や散歩中に口や耳に軽く触れる練習をしても大丈夫なのか、興奮状態が落ち着くタイミングをどうやって見極めればいいのか、具体的な方法があれば知りたいです。 触っても大丈夫なタイミングや興奮しているときの対応方法を理解しておくことは、犬とのコミュニケーションをより安全に、楽しくするうえでも大事だと思います。 普段はとてもおとなしい性格の犬ですが、興奮すると急に別の反応を見せるので、これは普通のことなのか、それとも何か問題があるのか、他の飼い主さんも同じような経験をしているのか、とても気になります。特に、遊びや散歩で興奮しているときに触ろうとすると逃げたり唸ったりする行動は、どのくらいの頻度で見られるものなのか、経験談があれば知りたいです。 犬の心理や体の反応に詳しい方、または同じような経験をされた方がいれば、具体的にどのように対処しているのか、注意すべきことや工夫なども教えていただけると助かります。 興奮したときに口や耳を触るときのリスクや注意点、そして安全に触れるためのコツなど、できるだけ詳しく知りたいです。 こうした行動の理由や対処法を理解することで、犬との関係をより安心して楽しめるようになりたいです。 興奮しているときの犬の行動や反応について、みなさんの意見やアドバイスをぜひ聞かせてください。 興奮した状態でも安全に接するために気をつけるべきポイントや、飼い主としてできる工夫についての情報があれば、ぜひ知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている犬が私をじっと見つめてくることが多くて、正直ちょっと困惑しています。 例えば、ご飯の時間や散歩に行く前みたいに明らかに何かを期待しているときはわかるのですが、特に何もしていないときに急にじっと見つめてくることがあって、そのとき犬が何を考えているのか全く見当がつかないんです。 目が合うと動きを止めてずっと見つめてくることもあるし、首をかしげたり、体の向きを少し変えたりすることもあって、その行動の意味を考えると、ちょっとドキドキしてしまうこともあります。 正直、ネットとか本で調べると「犬が飼い主を見つめるのは信頼の証」とか「何か要求があるときにじっと見つめる」とか書いてありますけど、実際に自分の犬の場合はどうなんだろうって思うんです。 遊びたいときに見つめているのか、それとも散歩やご飯を期待しているのか、単純に好奇心で見つめているだけなのか、安心感や愛情表現のつもりなのか、どれもありそうで判断できません。 しかも、犬は言葉で気持ちを教えてくれないので、じっと見つめられるとつい「今どうしたいんだろう?」って考えすぎてしまうこともあります。 それに、犬種や性格によっても意味が違うのか気になります。私の犬は一般的な犬種ですが、同じようにじっと見つめる行動をする犬は他にも多いのか、それとも性格や犬種によって意味が変わるのか知りたいです。 家の中でだけじっと見つめることが多く、散歩中や遊んでいるときにはほとんど見られないので、環境や状況によって行動の意味も変わるのかな、とか、単純に私の行動の影響もあるのかな、とか考えると余計に混乱してしまいます。 正直言うと、じっと見つめられると少し緊張してしまうこともあって、時々目をそらしてしまうこともあります。でも、逆に考えると、犬がこうやって見つめてくるのはきっと何か伝えたいことがあるんだろうな、とも思うんです。 だからこそ、他の飼い主さんや犬の行動に詳しい方がどう感じているのか、実際にどんな意味があるのかを知りたいです。もしかしたら、私が気づいていないだけで、もっと分かりやすいサインがあるのかもしれませんし、犬によっては行動のパターンが全然違うのかもしれません。 結局のところ、犬がじっと見つめてくるときの本当の気持ちや考えを知ることができれば、もっと自然にコミュニケーションが取れるんじゃないかと思っています。 犬を飼っている方や犬の行動について詳しい方の体験談や意見、アドバイスなど、どんな情報でもすごく参考になるので、ぜひ教えてください。 犬の気持ちを理解して、もっと仲良くなりたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬の顔のマッサージが健康やリラックスにいいと聞いたのですが、具体的にどうやればいいのか全くわからなくて困っています。 うちの犬はトイプードルで、普段から顔を触られるのはあまり好きじゃない方なので、マッサージをするときに嫌がられない方法やコツがあれば知りたいです。顔のどの部分をどのくらいの力で触ればいいのか、手の使い方や順番、揉み方の種類など、初心者でもできる具体的なやり方があれば教えてほしいです。 また、顔のマッサージをするときに注意したほうがいいことも気になります。例えば、力の入れすぎで痛がらせないためのコツや、嫌がったときの対処法、マッサージを避けた方がいい部分やタイミング、年齢や体調によってやり方を変える必要があるのか、といった点です。 マッサージの効果として、リラックスや血行促進のほかに顔の筋肉や表情の変化、さらには健康面でどのような影響があるのかも知りたいです。 さらに、顔のマッサージをしても犬が嫌がる場合や、逆に楽しそうにしているときのサインがあれば、それを見分ける方法も知りたいです。初心者でも安全にできるやり方や、毎日どのくらいの時間や頻度で行うのが適切なのか、最初のうちは短時間でも大丈夫なのか、少しずつ慣れさせる方法があれば教えてほしいです。 特に目や口の周り、鼻の上など敏感な部分に触れるときの注意点や、痛がらせない工夫について具体的なアドバイスがあると助かります。 顔のマッサージは体全体のマッサージと違って、犬が敏感になりやすい部分に触れるので、どうしても少し不安があります。飼い主としては安心してマッサージをしてあげたいのですが、どこから始めればいいのか、順序や手の動かし方、リラックスさせるための声かけやタイミングなど、細かい点まで知りたいです。 また、マッサージ中の犬の表情や仕草で楽しんでいるかどうか判断するポイントも知りたいです。 もし可能であれば、初心者でもすぐに実践できる具体的なステップや、やってはいけないことの例、犬が気持ちよさそうにする様子の特徴など、体験談も交えて教えていただけるとすごく助かります。 まだ顔のマッサージ自体ほとんど経験がないので、最初から安全に、犬が嫌がらずに受けられるやり方を知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、イタグレを飼うことにすごく興味が出てきて、いろいろ考えているのですが、どうしても気になることがあります。 私は今まで犬を飼ったことがなく、家には猫やハムスターなどの小動物もいるので、イタグレを迎えた場合、みんなと一緒に安全に暮らせるのか心配です。 性格や習性の違いで、猫や小動物にストレスを与えたり、逆にイタグレが危ない目にあったりしないかどうかが不安で、なかなか決められません。正直、犬のことについて全然知識がないので、具体的にどんなことに気をつけるべきか、実際の経験談を聞きたいです。 イタグレは見た目も華奢で運動能力が高い犬種と聞いています。性格も明るくて甘えん坊な子が多いみたいですが、もともと狩猟犬の血が入っていることもあって、小動物を追いかけたくなる性格の子もいるのではないかと想像してしまいます。 猫に対してもどう接すればいいのか、最初にうまく挨拶させる方法や、仲良くなれるまでどれくらい時間がかかるのかも全くイメージがわかりません。もし実際にイタグレと猫や小動物を一緒に飼っている方がいたら、どのように工夫しているのか知りたいです。 また、飼う環境や部屋のレイアウトも重要だと思っています。ケージや仕切りの使い方、遊ぶ時間の管理、食事のタイミングの違いなど、日常生活で注意すべきことが多そうで、具体的にどのように対応しているのかも聞きたいです。 もちろん、犬自身の性格にもよると思いますが、一般的にイタグレは他のペットと比較的うまくやっていける犬種なのか、それとも注意が必要なことが多いのか、とにかく具体的なアドバイスや体験談を知りたいです。 私自身、犬を飼うのが初めてなので、どこまで気をつけたらいいのかも全然わかりません。例えば、遊ぶときに猫や小動物を怖がらせない方法や、イタグレが一人で過ごす時間をどう作るのか、食事やおやつの管理もどうしたら安全なのかなど、日常生活の細かい部分まで気になります。 少しでもイタグレと他のペットが快適に暮らせるコツや注意点、失敗談なども含めて教えていただけると助かります。 初めて犬を飼う身として、イタグレを迎える前に知っておきたいことや、実際に一緒に暮らしてみてわかったこと、工夫していることなど、どんな小さなことでも参考になります。 どうかアドバイスや体験談を教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
最近、パピヨンを家に迎えたばかりで、毎日が新しい発見の連続です。まだ子犬で小さく、元気いっぱいなのですが、性格や習性がよくわからず、しつけについてすごく悩んでいます。 パピヨンはとても頭が良い犬種と聞くので、賢さゆえにわがままになったり、無駄吠えや噛み癖が強く出たりすることもあるのではないかと心配です。小さい体なので、怪我をさせないように遊ばせ方や抱き方も気をつけなければいけないのかと、日々考えています。 特に悩んでいるのは、基本的なしつけです。トイレトレーニングや無駄吠えの抑制、噛み癖の直し方など、どのタイミングでどんな方法で教えればいいのかがわからず、試行錯誤の日々です。 おやつや褒めるタイミングもどうしたらいいのか、過剰に甘やかすとわがままになるのではと不安になります。逆に厳しすぎるとストレスになりそうで、どの程度の叱り方が適切なのかも迷っています。 さらに、日常生活での困りごとも出てきています。散歩中にリードを強く引っ張ることがあり、最初は元気だから仕方ないのかなと思っていましたが、だんだん力が強くなってきて、転びそうになることもあり困っています。 また、抱っこしてもすぐに落ち着かず、じっとしていないことが多いので、家の中での安全な遊ばせ方や、落ち着かせるコツも知りたいです。おもちゃで遊ぶときも、噛む力が意外に強く、小さな手足や家具を傷つけないかと気をつけています。 加えて、パピヨンは賢い分、好奇心が旺盛で注意力も高いそうなので、飼い主の行動や態度に敏感に反応することがあると聞きました。そのため、家庭内でのルールの統一や日常の対応の仕方によって、犬の性格や行動に差が出やすいのではないかと思っています。 具体的にどのような場面で注意が必要なのか、どのくらいの頻度でしつけを行うのが効果的なのかも教えていただけると助かります。 他にも、他の犬や人との接し方も悩みのひとつです。散歩中に他の犬と会ったときに吠えたり、興奮して飛びつこうとしたりすることがあります。人と接するときも元気すぎて飛びつくことがあり、どうやって落ち着かせるか悩んでいます。 こうした社交面でのしつけも、パピヨンならではの注意点やコツがあれば知りたいです。 まだ飼い始めたばかりで、毎日が学びの連続です。経験者の方から、パピヨンならではのしつけのコツや気をつけるべきポイント、日常生活で注意すべきことを、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 どんな小さなことでも構わないので、実際に効果があった方法や失敗しやすいポイントがあれば知りたいです。 初心者なので、なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。