未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は最近、自分の犬アレルギーの症状が気になっていて…みなさんの体験談を聞かせていただけたらと思います。 ちなみに愛犬はシーズーになります。 最初は軽い鼻水程度だったんですが、最近はくしゃみも増えてきて、目のかゆみも出てきました。特に朝起きた時がひどくて、なんだか徐々に症状が重くなってきているような気がして不安です。 正直、飼い始めた当初は「少しくらいのアレルギーなら大丈夫かな」って軽く考えていたんです。シーズーって比較的アレルギーが出にくい犬種だって聞いていたし。でも、ここにきて症状が変わってきて、このまま重症化していくのかな…って心配になってきちゃって。 毎日掃除機をかけたり、こまめに換気したり、空気清浄機も新しいのに替えたんですけど、あまり改善している感じがないんです。寝室には入れないようにしているのに、それでも朝方の症状が一番つらくて。 主人や子供たちはアレルギーがないので大丈夫なんですが、私だけが辛くて。でも、今更手放すなんて考えられないし、家族の一員として可愛がっているので、なんとか一緒に暮らしていきたいんです。 シャンプーも月2回に増やしたり、専用のアレルギー対策シートで拭いたりしてるんですが、これって効果あるのかな?それとも、別の対策をした方がいいのかな? あと、季節の変わり目って特に症状が出やすい気がするんです。花粉症もあるので、その影響もあるのかもしれないんですけど、春と秋が特につらくて。季節によって対策を変えた方がいいのかな? 同じように犬アレルギーがある方、症状は時間とともに良くなりましたか?それとも悪化しましたか?もし良くなった方がいれば、どんな工夫をされたのか教えていただきたいです。 特に気になるのが、アレルギーって一度悪化すると元に戻らないのかな?ということ。徐々に体が慣れてくるものなのか、それとも諦めて別の対策を考えないといけないのか…。 お掃除の仕方とか、寝具の選び方とか、グッズの使い方とか、実際に効果があった対策があれば、ぜひ教えていただきたいです。毎日一緒に暮らしているワンちゃんとの生活を、できるだけ快適に続けていきたいので。 それと、病院で相談したらステロイドを勧められたんですが、できれば薬に頼らない方法で乗り切りたいなって思ってます。お薬を使わずに対策されている方いらっしゃいましたら、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 アレルギーと上手に付き合いながら愛犬と暮らしている方、どんな工夫をされているのか、アドバイスをいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
愛犬ミニチュアダックスについて、最近、シャンプー後のケアについて気になることがあって投稿させていただきます。 実は先日、ペットショップで偶然立ち寄った時に店員さんから「シャンプー後の保湿ケアしてますか?」って聞かれて、ちょっとビックリ。今までシャンプーして乾かすだけで終わってたんですが…これってよくなかったのかな?って心配になってきちゃって。 うちの子、去年の冬から時々背中をカイカイしてて、最近は毛並みもちょっとパサパサしてきたような…。もしかして、これってシャンプー後のケアが足りないせいなのかな?って思い始めました。 今使ってるシャンプーは普通のペット用シャンプーで、月1回のペースで洗ってるんですが、シャンプーのあとはドライヤーで乾かして、ブラッシングして、それでおしまい!みたいな感じです。 友達のワンちゃんは、シャンプー後にリンスとトリートメントまでしてるって聞いて、私の子育て(?)失格かな…って焦ってます(>_<) ネットで見てると、犬用の保湿クリームとか、オイルとか、ミストとか、いろんな商品が出てるみたいなんですよね。でも、そこまで必要なのかな?それとも、やりすぎ?って思ったり。 それに、ミニチュアダックスって短毛種だから、長毛種みたいにケアしなくても大丈夫…とか思ってたんですけど、それも間違いだったのかな? あと、保湿ケアするとしても、シャンプー直後がいいのか、少し時間を置いた方がいいのか、それとも毎日した方がいいのか、そのへんもよくわからなくて。 それから、保湿ケアって、お散歩から帰ってきた時の足拭きのあとにもした方がいいのかな?最近は花粉の季節だし、足回りの保湿もちょっと気になってきちゃって。 皆さんのワンちゃんは、シャンプー後どんなケアをされてますか?保湿アイテムを使ってる方は、どんな商品を使ってますか?良かったものとか、逆に合わなかったものとか、体験談を教えていただけると嬉しいです。 特に同じミニチュアダックスを飼われている方、季節によってケアを変えたりしてますか?これから暖かくなってくるので、春夏用のケア方法も知りたいです。 それと、保湿ケアを始めてから、毛並みや肌の状態が変わったよ!とか、カイカイが減ったよ!とか、実際の効果を実感された方のお話も参考にさせていただきたいです。 まだまだ分からないことばかりで心配なので、詳しい方、アドバイスをいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!今日は愛犬の食事場所について相談させていただきたいと思います。 実は最近、食事の場所をどうするべきか悩んでいて…。今は主にリビングの隅で食べさせているんですが、これって正解なのかなぁと思って。 私の場合、朝は慌ただしくて、たまに食器を置く場所が微妙にずれたりするんです。それに、掃除のときに食器を動かしちゃうこともあって。でも、犬って決まった場所で食事をした方がいいって聞いたことがあるんですよね。 うちの子、食欲旺盛で特に食事の問題はないんですが、たまにフローリングの上で食器がずれちゃって、それを追いかけるような形で食べることもあります。それを見てると、もしかして固定した場所の方がストレス少なく食べられるのかなって。 ネットで調べてみると、色んな意見があって。「絶対に固定すべき!」って意見もあれば、「うちは特に決めてないけど問題ない」って声も。でも、やっぱり柴犬って繊細な面もあるから、これでいいのかなって気になってきちゃって。 実は最近、玄関近くの収納スペースを整理して、そこに専用の食事スペースを作ろうかなって考えてるんです。でも、今までリビングで食べてたのに、急に場所を変えちゃっても大丈夫なのかな?それに、玄関って家族の出入りも多いから、落ち着いて食べられないかも…? あと、マンション住まいなので、スペース的な制限もあって。理想的な場所って、人通りが少なくて、でも完全に隔離されてるわけでもなく、程よい感じの場所がいいんでしょうけど、なかなか難しいんですよね。 同じように柴犬を飼ってる方とか、他の犬種でも、食事場所はどうされてますか?固定してる方は、どんな場所を選んでますか?逆に、特に決めてない方は、どんな感じで与えてますか? まだ若い子なので、これからのことを考えると、できるだけいい環境を整えてあげたいんです。でも、あまり神経質になりすぎるのも良くないかなとも思って。みなさんの体験談や意見を聞かせていただけると嬉しいです。 それと、もし場所を変更する場合、どんな風に進めていけばいいのかも教えていただけると参考になります。徐々に移動させていった方がいいのかな?急に変えても大丈夫? 長くなってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、自分でアロマを始めてみたんですが、ふと愛犬のチワワにも使えるのかな?って気になり始めて。というのも、うちの子、お留守番の時にちょっと不安そうで…。 私自身、ラベンダーの香りでリラックスできるんですが、犬にも同じように効果があるのかな?って。でも、人間用のアロマオイルをそのまま使っても大丈夫なのか、すごく心配で。 ペットショップで「ペット用アロマ」っていうのを見かけたんですが、正直、人間用のと何が違うのかよく分からなくて。値段も結構するし、本当に必要なのかな?って迷ってます。 特に気になるのが、ディフューザーを使う場合の安全性です。リビングに置いてるんですが、犬って私たちより嗅覚が敏感じゃないですか。香りが強すぎて逆にストレスになったりしないのかな? それに、アロマって種類もいろいろあるじゃないですか。ラベンダーとか、ローズマリーとか、ユーカリとか。これって犬に使っても平気な香りと、避けた方がいい香りがあるのかな? 友達から「うちの猫にはペット用アロマ使ってるよ」って聞いたんですが、猫と犬で反応って違うのかな?それに、同じ犬でも犬種によって違ったりするのかな? お留守番の時に少しでもリラックスしてくれたらいいなって思うんですが、かといって変なもの使って体調を崩されても困るし。今は様子見で、アロマを使う時は別室に移動させてるんですが、これって過剰な心配でしょうか? 実際にアロマを使ってる方、どんな感じですか?例えば、どんな香りを選んでるとか、どのくらいの量を使ってるとか、気をつけてることとか。あと、効果を実感できてますか? 犬って意外とデリケートだから、新しいものを試す時はいつも慎重になっちゃって。でも、本当に効果があるなら、お値段は張っても専用のものを買ってみようかなって思ってるんです。 チワワ飼いの先輩方、アロマについて経験談があれば教えていただけませんか?安全に使える方法や、おすすめの商品など、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!トイプードルと暮らしています。最近、トレーニングの時に困ったことがあって、相談させてください…。 うちの子、基本的には賢くておりこうさんなんですが、トレーニングの途中で飽きちゃうことが多くて。特にお座りとお手は完璧にできるようになったんですけど、新しい芸を教えようとすると、途中で違うところに興味が移っちゃったり、そっぽを向いちゃったりするんです。 最初の5分くらいは目を輝かせて私の方を見てくれるんですけど、そのあとはもう全然集中してくれなくて。おやつで釣ろうとしても、「もういいや」って感じで違うことを始めちゃうんですよね。特に最近覚えさせようとしている「伏せ」が全然進まなくて。 トレーニングの時間は毎日15分くらいを目安にしているんですが、これって長すぎますかね?短くした方がいいのかな?でも短すぎても身につかないような気もして。 おやつも色々試してみたんです。普段のカリカリを使ったり、ささみを細かく切ったり、市販のトレーニング用おやつを買ってみたり。でも、どれも最初は興味津々なのに、すぐに「あ、またこれか」って感じになっちゃって。 トレーニングする場所も工夫してみて、リビングだったりサンルームだったり、時には玄関先でもやってみたんですが、場所が変わると逆に周りが気になっちゃって、全然集中してくれないことも。かと言って、いつも同じ場所だと飽きちゃうみたいで。 声かけも、明るく褒めたり、おおげさに喜んでみたりしてるんですけど、この子ったら「そんなに大げさじゃなくていいから」って顔をするんですよ。トイプードルってこんなに賢いんだなぁって感心すると同時に、困っちゃいます。 休憩を入れたり、おもちゃで遊んでからトレーニングに移ったり、いろいろ試してはいるんですが、これといった解決策が見つからなくて。 同じような経験のある方、どんな工夫をされましたか?トレーニングの時間帯とか、おやつの種類とか、声かけの方法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。 あと、トイプードルって特に飽きやすい傾向にあるのかな?それとも、私のトレーニングの方法に問題があるのかな?トレーニング中の愛犬との接し方で、気をつけるべきポイントなどもあれば教えていただきたいです。 最近は「お散歩中に出会うワンちゃんたちみんなお利口さんなのに、うちの子だけまだまだだなぁ」なんて落ち込んじゃうこともあって。でも、きっと私がもっと上手にトレーニングできれば、この子ももっと楽しく覚えてくれるんじゃないかなって思うんです。 先輩飼い主さんたちの経験談、アドバイスなど、どんなことでも参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。