未解決
本文を簡易表示
うちには柴犬ミックスがいるんですけど、鼻にふと目がいったとき、「え、こんなに濡れてて平気なの?」って思うことありませんか?朝起きて顔を近づけてきたときとか、遊んでテンション上がってペロペロと口元なめてきたときも、いつもあの冷たくて湿った鼻が顔にくっついてきて、ちょっとびっくりしたりします。というか、犬を飼い始めてからというもの、「鼻が乾いていない=健康」みたいなイメージもどこかで聞いたことがあって、「でもそれって本当なの?」とか、普段はあまり気にしてなかった部分なのに、どんどん気になる存在になってきてしまいました。 たとえば寝ている時とか、ちょっとぼーっとしているときに鼻を触ると、しっとりどころかちょっとぬるっとしてることもあります。晴れの日も雨の日も、お散歩から帰ってきても、基本的に鼻は濡れてる。「どうしてこんなに湿ってるんだろう?」って、不思議に思ってるの、私だけじゃないはず。周りの犬飼いの友達にもこの話をしてみたら、「うちの子もだよ!」ってよく言われます。 正直なところ、小さい頃は犬の鼻が冷たい理由なんて考えたこともなかったし、人と違って「鼻水」的なものがずっと出てるってどうなんだろう、とも思います。でも、いざ自分が毎日そばで犬と暮らしていると、ふとした拍子に触れるあの濡れた感触が「普通」なんだな、と受け入れつつも、やっぱりちょっと理由が気になる…みたいな感じです。 それに、鼻が濡れてる時と乾いてる時があって、その差を毎日観察するようになってしまいました。朝は冷たくて潤ってるのに、昼寝から起きた直後は少しだけ乾いてるときもある。「これって、気温のせい?体調のせい?それとも感情によるもの?」って色々考え出すと止まらないです。ちなみに、犬好きな友達に聞くと「元気な証拠だよ!」という人もいれば、「必ずしもそうとも限らないよ」と言う人もいて、なんとなく一般的な「常識」のみたいなものにも疑いが出てきたり…。 あと、ちょっと面白いのは、うちの柴犬ミックスのお散歩仲間と冬に話していた時、「鼻が乾いてると寒そうに見える」って言ってた人がいたこと。確かに、散歩中に犬の鼻を観察してみると、寒い日でも息は白くなるけど鼻自体はやっぱり濡れてることが多い気がするんです。しかも、おやつをあげようとして手のひらに鼻をこすりつけてくる時、ぬるっとした感触で「あ〜今日も元気そうだな〜」と安心したり。でも、乾いてる日があったら「もしかして体調悪いのかな?」とちょっと心配したくなることもあります。 さらに、家でゴロゴロしている時、鼻先にちょっとゴミや毛がついているとぺろぺろなめてキレイにしちゃう姿もよく見るんですが、あの湿り気があるからこそゴミもくっつきやすいのかな?なんて可愛いけどちょっと不便そうだな〜とも思ったり。犬自身は全く気にしてなさそうなのもまた面白い。 ネットで「犬の鼻が濡れている理由」について話題になってるのもよく見かけるんですが、意外と「これが正解!」っていう説が色々あるみたいで、迷子になりがち。うちは特に具合悪そうな感じとかは全くないし、鼻もしっかり湿ってるので、元気なんだろうな〜くらいで楽観視してます。でもやっぱり、もし他のみんなが「鼻が濡れてる方が体温調節できるからって聞いた」とか、「臭いを嗅ぎやすくするためらしいよ」みたいな説を知っていたら教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近の悩みというか、ちょっとした疑問なんですが、うちの犬(体重とか見た目でいけば大型に分類されるような雑種です)の口の臭いがどうしても気になってきています。正直言って、最初は「犬ってそんなもんでしょ」って思っていたんですが、家でくつろいでるときに側に来てアクビでもされた日には、まあまあ強烈なにおいが漂うので、「これはなんとかしたいぞ」と思うようになりました。 実はそろそろ犬も中年オヤジみたいな年齢に差し掛かってるので、人間と同じで加齢臭みたいなものかな…と思って放っておくべきかな、とも考えました。でも、ふと気づけば、ペットショップとかネット広告なんかで「口臭対策フード」「デンタルケアガム」「おやつで息すっきり!」みたいなアイテム、めちゃくちゃ売ってるんですよね。「やっぱりうちの犬だけじゃないのか?」って妙な安心感もあるんですが、それにしてもこの手の商品、みんなどれくらい効果感じてるものなんでしょうか。 周りの犬友達に聞いても、「うちはアレ食べさせてるけど気にならなくなった気がする」とか、「あんまり変化ないかな」みたいなさっぱりした答えが返ってくるだけで、正直自分の犬にも効くのかは謎。そもそも「犬の口臭」をゼロにするってそもそも現実的な話なのかどうかもよく分からないです。 自分が今まで食べさせてるフードやおやつって、特別「口臭対策」みたいなものじゃなくて、なんとなく体に良さそうだなと思って選ぶことが多かったので、デンタル系商品は実際に買ったことないんですよね。 市販のデンタルガムとかを見ると、パッケージの写真は犬がめちゃくちゃ嬉しそうな顔してるし、「歯垢を落としてお口すっきり」みたいな説明までついていて、つい手に取ってしまいそうになるんですが、「本当に効くなら最初からもっと有名になってる気がする」「むしろ気休めだけで終わるのでは」と、つい疑り深くなってしまいます。人間のガムやフリスクみたいな感じで、その場だけちょっといい香りがプラスされるだけなのか、それともちゃんと根本的なにおいの原因を取り除いてくれるのか、めちゃくちゃ気になるところです。 あと、うちは室内飼いなので、家族も犬と近い距離でいることが多いんです。そのせいもあってか、妻にも「ちょっと犬の息、今日やばくない?」と指摘されて初めて自覚することも…。やっぱり毎日におうわけじゃなくても、たまに強烈に感じる日があったりなかったり、なんとなく波がある気がしています。 これって犬の体調やフードの成分とか、その日のおやつの種類によるんでしょうか。例えば、特定のガムを噛ませた翌日はまだマシとか、逆に何もあげてない日の方が口が臭いという話も聞いたことがあります。でも自分としては「気のせい」の域をなかなか出ない印象です。 ちなみに、でっかい犬だと口のサイズも大きいせいか、よけいににおいがこもりやすいのかなとも思っています。小型犬の飼い主さんからはあんまり「口が臭すぎて困る」って話を聞いたことがありません。大型犬特有の悩みというより、やっぱり犬自体の歯やお口のケア次第なのか…いろいろ考えています。しかも、デンタル系のおやつをあげすぎるとカロリーオーバーになっちゃうのが心配で、一度に何本もあげていいものかも分からず。結局、「口臭対策」と「体型維持」と「本人(犬)が喜ぶかどうか」のバランスで悩んでしまって、結局どれも中途半端になってる気がします。 とにかく今知りたいのは、実際にフードやおやつで犬の口臭をなんとかできてる人が本当にいるのか、その「効き目」ってどの程度まで期待していいものなのかってことです。もし「これで劇的に変わった!」みたいな体験談や、「こういうのは逆効果だった」みたいな失敗談があればぜひ知りたいです。 結局、自分の愛犬にとって何がベストなのか分からなくてモヤモヤしてます。実際に口臭対策フードやガム、おやつなんかを試したことある方がいれば、感想やリアルな声を聞かせてもらえると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちは今レトリバーと暮らしているのですが、最近サモエドにすごく惹かれています。もふもふで笑顔が可愛くて、SNSでも大人気ですよね。ただ、犬の散歩友達やネットでたまに「サモエドは運動量がとても多い」なんて声があるので、もし将来的にお迎えすることになったら今のゴールデンと生活リズムや散歩量などでどんな違いが出てくるのか、具体的に想像がつかなくて気になっています。サモエドって見た目はふわふわで癒し系なのに、中身は意外とアスリートタイプだったりするのでしょうか? ゴールデンの場合は毎日の散歩が2回、1回につき30~40分位を基本にして、その合間に庭でボール遊びしたりしているのですが、サモエドだとこれで足りるのかどうか…と心配です。友人でラブラドールを飼っている人も、「うちは運動が足りないとイタズラが激しくなる」とよく言っています。同じ大型犬でも性格や系統によって運動への満足度って結構違いますよね。たとえばゴールデンやラブは人懐っこくて遊び好き、でも基本的に家族と過ごすのが好きでメリハリさえつければのんびりした時間も楽しんでくれます。じゃあサモエドはどうなんでしょう?散歩が好き・走るのが好きだけど、体力が違いすぎて「全然足りない!」ってなったりするのか気になります。 特にサモエドはもともと寒い地域でソリ犬として活躍していた過去があると聞くので、「スタミナと運動欲求がかなり高いのでは?」とも想像してしまいます。抜け毛がすごいとか、お手入れが大変という話だけじゃなく、毎日の運動がどこまで本格的に必要なのか、実体験を聞いてみたいです。例えば雨の日に散歩が短めになっただけでもストレスを溜めてしまったり、一日1時間じゃ足りないよ~!みたいなことになるのか、逆に工夫次第でメリハリさえ付ければ室内でも平気なタイプなのか…。 SNSでは「一緒にジョギングしてます」とか「休日はドッグランで全力疾走」みたいな投稿もありますが、他の大型犬種と比べて、どこまで“スポーツマン”なのか本音が気になります。 ちなみに、大型犬の中でもレトリバー系は比較的「家族と一緒が好き」「頭も使う遊びである程度満足してくれる」という印象がありますが、サモエドはさらにエネルギッシュでタフなタイプなのでしょうか。寒さには強い分、夏場の運動量には注意が必要そうだし、日本の気候で「今日はちょっと暑いから短めに…」となる日も案外多いのではと、勝手に心配しています。そうなると、どこで運動欲を満たしてあげるか、室内遊びや知育系のおもちゃ、時にはドッグスポーツなどを取り入れている方も多いのかもしれません。 今のゴールデンでも「今日は疲れたでしょ」と思っても、意外と夜になったらまだ元気だったり、逆に昼にたくさん遊んだ日だけはぐっすり寝てくれたりと、日によってコンディションがバラバラです。サモエドの場合はどうなのか、運動時間が足りないことでいたずらや吠えが増えたり、ストレスサインが見えやすい特徴があるのなら、そこもぜひ知っておきたいです。大型犬の「運動量」ってざっくり語られがちですが、実際には犬種や個体差でかなり違う部分がありますよね。 サモエドと他の大型犬を比べて、実際どのくらい運動の量や質に違いがあるものなのか、ご自分で飼っている方のリアルな経験談や、工夫していることがあれば知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
フレブルと暮らしている30代です。最近ちょっと気になっていることがあって、同じような経験のある方がいればぜひ教えてほしいです。うちのフレブルって普段から好奇心旺盛というか、何でもクンクンしてパクパク食べちゃうことが多いんですが、ここ最近、うんちの回収をするときによく髪の毛が混ざっているのを見つけるようになりました。もともと私も長い髪なので、部屋に多少落ちているのは分かっていたんですが、「あれ?こんなに?」と思う日が続いていて、ちょっと不安になってきたんです。 最初は「自分の毛づくろいをしてる時に、たまたま口に入っちゃってるのかな」と思ったりしたんですが、ネットとかで同じようなケースを検索すると、どうやら飼い主や家族の髪の毛をパクっと食べちゃう犬も結構多いみたいですね。うちの子は抜け毛のシーズンになると特に部屋の隅っこや寝床のあたりに毛がたまるので、もしかしたらそれを遊び感覚で口に入れてしまうのかも…。たまに床に落ちた食べ物やほこりをまとめて食べてしまうこともあるし、「あ、ぜったい今髪の毛も一緒に飲み込んだな」ってわかる瞬間も何度かありました。 で、ここからが本題なんですが、こういうふうに飼い犬のうんちにいつも髪の毛が混ざって出てきても、基本はそのまま放っておいて大丈夫なんでしょうか?最初はうんちにちょこっと絡まっているくらいだから「まあ体に溜まったりせずにちゃんと出てるんだな」と安心していました。でもこれがいつも続くのって本当はあまり良くないのかな、とも心配になって…。 フレブルって体が小さめでお腹もそんなに強いほうじゃないイメージがあって、細長いものを大量に飲み込んでしまうことで何かリスクがあったり、「もしうまく出てこなかったら?」なんて不安もつい考えてしまいます。今のところ元気そうだし普通に食欲もあるし便もしっかりしているので様子を見ているけど、そのまま放置していいものなんでしょうか。同じような悩みを持ったことがある方、どのくらいで気にすればいいのか、アドバイスがあれば知りたいです。 特に家がフローリングでよく髪の毛が落ちる環境だったり、抜け毛の時期になると毎日コロコロ&掃除が欠かせない!という方の対策もかなり気になります。うちの場合は、うんちに絡まった髪の毛がきれいにスルッと出ていればまあ問題ないのかな、と見ているんですけど、一度だけ「ちょっとお尻にぶら下がって残ってる」みたいなことがあって、さすがに慌ててティッシュで取ったこともあります。こういうのって犬本人は気にしているのか、それとも全然平気なのか…。気をつけたいポイントや「これはこうしてるよ!」っていう習慣がある方のお話も聞きたいです。 普段のおやつやフードへの執着が強かったり、食いしん坊なタイプのワンちゃんがいるご家庭だと、床の掃除やブラッシングで予防しているなど、実際に工夫していることがあればぜひ知恵を分けてください。私もなるべく床の髪の毛はこまめに掃除しているつもりですが、仕事や家事に追われているとどうしても完璧にはできなくて…。そのたびに「これってみんなあるあるなのかな?」とちょっとモヤモヤしています。 改めてまとめると、フレブルのうんちに髪の毛が頻繁に混ざっていても、基本的には大丈夫なのか、それとも「これ以上続いたら注意!」なサインがあるのか、経験者の方や詳しい方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです。あと、予防策やおすすめの掃除アイテム、髪の毛対策として取り入れている習慣なんかも教えてもらえたら、めちゃくちゃ助かります!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ここ数年、SNSとか街でもすごく豆柴を見かけるようになりましたよね!私も実家で柴犬を飼ってたんですが、豆柴のあの小さくてまるっとした感じが可愛すぎて、思わずお迎えしたくなっています。でも、その一方で「豆柴って本当にみんな同じくらい小さいの?」とか、「大人になった時に、これって小さすぎるとか体が弱い子なんじゃ…?」みたいな不安も正直あります。 色んなブリーダーさんのサイトとかペットショップでも「成犬時○kg前後」みたいな基準はあるけど、実際にはもうちょっと大きい子もいれば、極端に小さい子もいるし、個体差が結構あるみたいですよね。実際にSNSで「豆柴を飼っています!」って投稿を見ても、同じ月齢・年齢でもサイズが全然違うんじゃ?って思う写真も多くて…。「標準体重」みたいなものがあるなら知りたいし、逆に“豆柴の成犬だけどこれってさすがに小さすぎ?”と感じる子のことも気になります。 個人的にすごく気になるのは、成犬になっても極端に小さい場合、健康面とか体質に問題がないのかどうか…。ネットの掲示板とかで「うちの豆柴は成犬で2kg台!」みたいな声も見かけますが、“豆柴”として人気があるぶん、どうしても見た目重視で小さい=可愛い!みたいな風潮になっていないかも心配です。実際、小柄すぎると骨が細くて怪我しやすいとか、ご飯の食べムラがあったり、お腹を壊しやすいとか、色々な悩みも聞いたりして、そういう子を“健康な豆柴”として扱って良いのか悩みます。 そもそも豆柴自体が犬種として正式に登録されていないとか、血統書によっては“柴犬の小型版”みたいな扱いで微妙に基準がぶれてるっていう話を聞いたこともあります。だからこそ、購入するときも「本当にこの子は成犬でも体が大きくならないのか」とか、「実は成長途中でかなり大きくなってしまった」とか、いろんな“豆柴あるある”を目にして余計に混乱しちゃうんですよね。私自身、将来的にどのくらいのサイズになるのか安心して教えてもらえる場所ってあるの?とすら思ったりします。 それに、成犬になったときに“理想のサイズよりも小さすぎる”場合って、ブリーダーさんや獣医さん的には健康診断とかで何をチェックするんだろう、とも考えています。たとえば「標準よりも明らかに体重が軽い」「成長が途中で止まっている感じ」など、これって大丈夫なの?と心配になる要素とか、逆に「このくらいなら個体差だよ!」みたいなボーダーラインがもしあれば教えてほしいです。 友達の家の豆柴も、子犬のときはとにかく小さくてぬいぐるみサイズだったけど、1歳を過ぎてから急にがっしりしてきて、結局普通の柴犬とそんなに変わらなかった…なんて話も聞くので、見た目の“可愛さ”でだけ選んでしまうのはやっぱりちょっと怖いですよね。 やっぱり私は豆柴の“理想のサイズ”とか“健康的な小ささ”のリアルな基準を知りたいです。“小ささ”を競い合うよりは、その子が健康に育ってくれることが一番だと思うので、実際に豆柴を育てている飼い主さんから「うちの子はこのくらいで問題なかったよ」や、「小さすぎて苦労した」「予想より大きくなったけど元気ならそれでOKだったよ」なんて経験談があれば、とても参考になります。 豆柴に興味がある方、また実際に豆柴を育てている方、成犬になった時に「これは小さすぎるかも?」と感じたことや基準に思うこと、ぜひいろんなエピソードや意見を聞かせてもらえたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。