【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6644件  2025-10-06 04:43時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬用と成犬用でフードはどう違う?

    本文を簡易表示

    春になって散歩デビューを果たしてからというもの、愛犬トイプードルと一緒の生活もすっかりリズムができてきました。うちの子も最近はぐんぐん大きくなってきて、抱っこしたときの重さや抱き心地もずいぶんしっかりしてきた感じです。 それで、ここ最近気になり出したのが「フード」、つまり毎日のご飯のことなんです。ペットショップで迎えた最初の頃は、迷うこともなく「子犬用」のドッグフードを勧められてそのまま続けてきたんですが、成長していくにつれて「そろそろ成犬用に切り替えた方がいいのかな?」と疑問がわいてきてしまいました。 実際、同じシリーズのフードでも、「パピー用」と「アダルト用」ってぱっと見た感じ、パッケージの色が違うくらいで、中身はそこまで違うのかどうか、正直あまり分かっていませんでした。原材料名や成分表なんかをじっくり読む時間なんて、平日は仕事で余裕がなくて全然ありません。みなさんはフードの切り替えタイミングや違いについて、どうやって判断しているんでしょうか? 子犬用のフードって、お店の人いわく「これから大きくなるために必要な栄養がたっぷりだから、体を作る時期はこっちの方がいい」と言われたんです。確かに食いつきも良いし、粒も小さくてカリカリ食べてくれていたので、特に考えることもなく毎日あげていました。でも、最近になってSNSとかでも「そろそろ成犬フードにした方がいいのかな」「切り替えでお腹壊さないかな」と悩んでいる人の投稿を見ると、どのタイミングがベストなのかますます迷ってしまって。まわりの犬友さんたちにも相談してみたけど、フードについては本当に家庭それぞれ、って感じがしています。 それに、子犬用フードと成犬用フードって、結局どこが一番違うんでしょうか。イメージとしては、子犬用のほうがカロリーやタンパク質が多いのかな?でも成犬になると、食べ過ぎると太っちゃいそうだし、逆に栄養が足りていないと健康に影響が出るのも心配です。 犬によってはお腹が弱い子もいるし、味の好みとかも変わってくるのかなあと。フード自体の硬さや粒の大きさ、香りなんかも大事だと思っているんですけど、あまり神経質になりすぎても、うちの子も私も生活が窮屈になっちゃいそうで、ちょうどいい加減を知りたいな、と思っています。 SNSでフードの紹介やレビューをしている方の動画をよく見るんですが、「子犬用から成犬用に切り替えた瞬間、全然食べなくなった」とか、「お腹を壊しやすくなった」という話もあり、逆に全然問題なかったという話もあって、人それぞれすぎて参考になるようでならない…。私自身まだ初めての犬育てなので、大きな失敗はしたくなくて、慎重になってしまいます。フードの切り替え時期も、大型犬と小型犬じゃ成長スピードが違うっていうし、個体差にも注意したほうがいいのかなと迷いだすとキリがないです。 ちなみに、トイプードルは比較的体が小さくて、しかも毛づやや皮膚トラブルなども気にしなきゃいけない犬種だと聞いたことがあります。ですので、栄養バランスや消化のしやすさも本当に重要なポイントなんですよね。ずっと同じフードでいいのかな、変えるならどのタイミングがいいのか、切り替え後はどんな風に様子を見たら良いのか――。みなさんは、どんな風にドッグフードの種類や切り替えを選択してきましたか? 働いているとついついご飯の準備がルーティン化しがちで、つい値段のお手頃さだけでフードを選びそうになったりもします。でも、大切な家族だからこそ、しっかり向き合いたい気持ちも本音です。もしフードを切り替えてよかったことや、逆に困ったこと、どんな工夫をしたのか等、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。たくさんの方のご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)はしつけやすい?

    本文を簡易表示

    最近よく散歩中にシェルティ(シェットランド・シープドッグ)を見かけるようになって、気づいたら気になる存在になってしまいました。子供の頃は近所に柴犬やダックスフンドばかりだったので、シェルティみたいなモフモフの長毛犬は昔はあまり見なかった気がします。ふわふわした毛並みやきれいなカラー、優しそうな顔つき。しかも、思ったより足も長くて運動神経も良さそうですよね。実際、YouTubeでも「賢い犬ランキング」みたいなタイトルに、シェルティがよく登場していたりして、そのたびに「へえ~、頭が良い犬なんだなぁ」と思うようになりました。 だけど、いざ犬を新しく飼おうかなと考え始めると、どうしてもしつけのしやすさが気になってしまいます。うちはまだ子供が小学生で、私もフルタイムで家にいられるわけではないので、あまり手間のかかる犬種だとしたら、やっていけるのかな……という不安もあって。ネットで見ていると「シェルティは賢いからしつけやすい」みたいな意見もある一方で、「意外と神経質」「吠えやすい」といった声もちらほら見かけます。実際のところどうなんだろう、と気になるばかりです。 例えば、トイレトレーニングやお留守番、それと子どもとの関係なんかも知りたいです。我が家では朝はバタバタしているし、放課後も習い事や宿題で慌ただしいことが多いので、きちんと指示を聞いてくれる子だと助かります。昔飼っていたミニチュアダックスは、なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した記憶があります。シェルティは知能も高そうだし、飼い主のことをよく観察するタイプと聞いたのですが、本当に最初から順調に覚えてくれるものなんでしょうか。 あと気になるのは、吠えについてです。うちは集合住宅なので、そこまで大きな声で吠えるタイプだとご近所さんに迷惑にならないか不安です。やっぱり牧羊犬だから警戒心が強いのでしょうか。あるいは普段から家族だけだと静かにしてくれて、人やインターホンに対してだけ吠えるタイプなのか、実際に飼っている方がいたらどんな感じか感想が聞きたいです。 そして、賢い犬=頑固という話もよく耳にします。しつけがしやすい反面、一度覚えたことを自分なりにアレンジしてしまったり、ちょっと頑固な面を出してくるということもあるのでしょうか。トレーニングにコツがいるとか、根気強さが必要とか、実際のエピソードが知りたいなと思います。もちろん個体差はあるんだろうなとは思うのですけど、日常生活で「ここは苦労した」「意外とすんなりいった」というような体験談を知りたいです。 それから、シェルティはとても家族思いで飼い主への忠誠心が強いと聞いたことがありますが、その分、他人や新しい環境に慣れるのが苦手だったり、ストレスを感じやすい一面があるのでしょうか。だからこそ、正しいしつけや接し方が必要なのかもな、と勝手に想像したりもします。小学生の子どもが友だちを家に呼ぶことも多いので、知らない人が来たときにどういう反応をするのかも気になるポイントです。社交的な子だといいなとは思いますが、どうしても最初は警戒したりしないでしょうか。 最後に、もしこれからシェルティを迎える場合、どんな準備や心構えを持っておくとよいのか、経験者の方からのアドバイスがあればぜひ聞いてみたいです。朝晩の散歩や、ブラッシングなどのお手入れ以外に、しつけの面で「こうしたほうがよかった」という経験談があれば参考にしたいです。今の時代はInstagramやブログで、日々のトレーニングの様子をシェアしている方も多いですし、いろんなご意見を教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ドーベルマンの運動量って実際どのくらい必要ですか?

    本文を簡易表示

    どうもこんにちは。ドーベルマンを家族に迎えてからまだそんなに長くない者です。昔から運動好きな犬だっていうイメージはあったんですが、いざ実際に一緒に生活してみると「この子の体力…底なし?」って思うことがけっこうあります。正直、最初は「大型犬だし散歩さえしっかり行ってれば十分かな」と軽く考えてた部分もあって。だけど毎日エネルギーがすごいし、いくら運動してもまだまだ走り足りない感じが伝わってきます。 朝起きてすぐからテンション高いし、こっちが休日でゆっくりしたい日も関係なく「行こう行こう!」って催促されるので、最近は自分の体力のほうが試されてるな…と思い始めてます。平日は出勤前に30分くらい散歩に出るんですが、そのあとも遊びたそうにしてたり、ものすごい勢いで部屋の中を走り回ったり。帰宅後にもできるだけ長めの散歩に連れていくようにはしているものの、それでも寝るまでずっと元気です。しかも、ただ歩くだけじゃ物足りないのか、途中で小走りになったり急に走り込みたがったり、ボール遊びや引っ張りっこをしてる時が一番イキイキするみたいです。そう考えると、「そもそも運動」といっても、単純な散歩じゃなくてもっと色々取り入れたほうがいいのか?と疑問に思ったりもします。 SNSやネットの情報だと「ドーベルマンはとにかく運動が必要」「家の中だけじゃ絶対足りない」みたいな話をよく見かけますが、皆さんの日常の運動メニューやペースってどんな感じなんでしょう?うちは今、朝晩の2回の散歩をメインにしてますが、それぞれどれくらいが理想的なのか、ジョギングやドッグランに行ってる家庭はどの程度の頻度なのか、正直ぜんぜん感覚がつかめていません。同じドーベルマンを飼っている方がいたら、どのくらい運動させているのか、犬の体力や年齢によってどんな差があるのかなど、ぜひリアルな体験談が聞きたいです。 最近ちょっとした課題を感じているのが、十分に運動させていないと明らかに落ち着きがなくなったり、家の中でいたずらが増えたりするところです。忙しくて短め散歩しかできない日が続くと、「なんだか不満そうだな」って空気を感じるし、食欲や寝付きにも微妙に影響が出ている気がします。逆に、たっぷり遊ばせた日は本当に満足した顔でゆっくり眠ってくれるので、やっぱり体を動かすことがすごく大事なんだなと実感しています。 ちなみに、自分はアウトドアとか運動も好きな方なので一緒にいろいろ楽しみたいですが、ドーベルマンの体力や持久力についていくのがなかなか大変です。今後はボール遊びとかフリスビーみたいに頭も体も使う遊びを増やしたほうがいいのかとも考えているところです。マンネリ化しない運動メニューや、外だけじゃなくて雨の日でもしっかり消耗できる遊び方のアイデアなんかもあれば、あわせて知りたいです。 結局のところ、「うちのドーベルマンの運動量、これで十分なんだろうか?」っていうのが今の悩みです。同じ犬種のオーナーさんたち、どれくらい運動させてるのか、どんな風に日々過ごしているのか、体験談やアドバイスをもらえるとうれしいです。 ドーベルマンって本当に運動神経バツグンで、こっちも負けてられないな…としみじみ感じてます。みなさん、色々教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のヒート中の出血量、みなさんのおうちの子はどのくらいですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。少し前から気になっていたことがあるので、ここで質問させてください。ミックス犬(中型、女の子)を飼っていて、普段の生活ではあまり気にすることがなかったのですが、数ヶ月前から初めてのヒート(生理)が始まって、いろいろと戸惑うことが増えました。特に出血について、どれが普通でどれが心配すべきなのか、本当に分からなくて、経験がある方にぜひお話を聞かせてもらいたいと思っています。 うちに来たときはまだ小さくて、ヒートのことなんて全然考えていませんでした。成犬になってから少しずつ体も大きくなって、去年の秋ごろからそわそわした感じが増えてきました。それで冬になってから初めてヒートが来て、驚いたのは出血の量がはっきり目に見えることでした。もちろん、人間の生理とは違うって聞いてはいましたが、思ってたよりちゃんと「血」と分かるくらいの染みが床やタオルについたりしたので、「これって多いの?それとも普通?」とちょこちょこ検索する日々に…。 インターネット上には「個体差が大きい」とか「少量から多めまでさまざま」といった意見が多いのは知っています。でも、実際のリアルな声が聞きたくて投稿しました。うちの場合は初日はうっすら赤いくらいだったのが、2日目~4日目あたりで一番多くなって、布団やカーペットにもぽつぽつ目立つくらいの血がついてしまうことがありました。小さいおりものシートを敷いたりもしましたが、それでも外しているタイミングでついちゃうことも。それが終わると段々茶色っぽい色に変化してきて、最終的にはもうほとんど目立たない状態で終わった感じです。 結局、出血自体は1週間ちょっと続きました。途中で量がすごく増えると「やっぱり心配かも?こんなんで大丈夫なのかな?」と不安になってしまいました。ネットで調べると「おとなしい子はあまり動かないし出血も控えめ」みたいなことも書いてありますが、うちの子は元気いっぱい走り回るタイプなので、それも関係しているのか?とか不思議に思います。 ちなみにお散歩や普段のお世話はそのまま続けていました。出血が多い日はトイレの後やおしりを拭くときにティッシュにしっかり赤い色がつくこともあって、少しびっくり。だけど体調自体はいつもと変わらず、ごはんもしっかり食べて遊びたがるので、本人(本犬?)はあんまり気にしていなさそう。 SNSやネットで同じようなミックス犬飼いの方の体験談を読んでみると、「こんなものだよ」とか「もっと多い時もあるよ」「全然つかない程度のこともある」など本当に様々。でも初めてのことだし、他のおうちのミックス犬の飼い主さんたちがヒート中の出血量をどう感じているのか、暮らしの中でどんな工夫をしているのか、教えてもらえるとうれしいです。 あと、もしよければ、出血の量以外にも「ヒートの期間がどれくらいだった」「こうしたら掃除が楽だった」みたいなちょっとしたアドバイスも教えてほしいです。みなさんのご家庭やご自身の経験と比べて、うちの子の様子が普通なのかどうかが知りたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    アメリカン・コッカー・スパニエルって、可愛いだけじゃなくてどんな性格なのか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!昔から映画やCMで見かけるたびに「この子、ふわふわでお目めうるうる、ほんと可愛い~!」とつい目がハートになってしまうアメリカン・コッカー・スパニエル。最近街でも見かけることが多くなったし、お散歩仲間にもファンがけっこういるみたいです。可愛い見た目はもちろん、性格や暮らしやすさについて実際のところどうなのか知りたくて、質問させてもらいます。 私が最初に持ったイメージは、とにかく明るくて人懐っこい“陽キャ犬”という感じ。SNSとかで毎日投稿されている写真もどこか楽しそうで、家族や子どもと遊ぶ姿もよく見かけます。それで「一緒に暮らしたら元気をもらえそうだし、落ち込んだ時も癒やされそう!」なんて想像しています。でも、ああいう活発そうなワンちゃんって、おうちの中では本当に落ち着いてくれるのかとか、お留守番が平気なのかとか、いたずら好きじゃないのかとか…実は細かいところが気になっています。 お散歩友達にコッカーを飼っている人が何人かいるのですが、その子たちはとにかく「遊ぶの大好き!」「とりあえず家族と一緒にいたいタイプ」という印象です。とにかく人と関わるのが好きで、誰かが動くと自分もついていきたい!みたいな性格の子が多いのかな。甘えん坊タイプが多いらしく、家族が出かけようとすると「えー、一緒に行きたい!」オーラを全開に出してくるという話も聞きました。その反面、さみしがりやで一人の時間が苦手な子もいるみたいで、お留守番トレーニングはちょっと苦労したってエピソードもありました。 あと、アメリカン・コッカー・スパニエルは意外と“繊細さ”も持ち合わせているという話を見かけます。見た目は元気っ子だけど、実は周りの空気をよく読んでいたり、家族が元気ない時はそっと寄り添ったり、優しい子が多いんだとか。時にはガラスのハートで落ち込みやすくなっちゃうこともあるみたいなので、声かけとかスキンシップも大事になるのかなと思いました。もちろん個体差はあると思いますが、こういう優しさもコッカーの魅力ですよね。 性格で言うともう一つ、好奇心旺盛でちょっと“やんちゃ”な部分も絶対あると思います。もともと猟犬のルーツがあるからなのか、小さなおもちゃや何か動くものを見つけると「なんだあれ?」となって追いかけてしまったり、お散歩中もクンクン探検タイムが長めって印象です。いろんな刺激を感じようとするタイプが多いので、退屈させない工夫が必要そうだな~と思っています。 同時に、「吠えやすい?」という意見もたまにあります。何か気になる音がするととりあえず反応してしまったり、郵便屋さんやインターホンに敏感な子も。あと食いしん坊でご飯やおやつに弱かったり、ついついテーブルの上を狙ってしまう食い意地キャラもいるらしいので、ちょっとしたしつけやルールづくりも大事になりそうです。 もちろん見た目の可愛さ以上に手がかかる部分もあると思いますが、その分愛情をかけてしっかり向き合えば、どこまでも家族に寄り添ってくれる最高の相棒になる犬種だと感じています。コッカースパニエルと一緒に暮らしている方、この犬種ならではの「うちの子ここが最高!」ポイントや、「ここだけちょっと大変かも…」みたいなことがあればぜひ教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。