【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6644件  2025-10-06 05:03時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    最近、散歩をしているとアフガンハウンドを見かけて気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段はミニチュアシュナウザーと一緒に暮らしているのですが、最近家の近所を散歩していると、すごく美しいアフガンハウンドを連れている方をたまたま見かけてしまい、思わずじっと見入ってしまいました。あの優雅な毛並みとスラッとした体型、街中ではなかなか見かけることがない気品のある雰囲気に、とても惹かれてしまいました。それ以来、頭の中で「アフガンハウンドって日本でも飼えるんだ?」という疑問がずっとぐるぐるしています。 自分でも犬が好きだし、家族の一員として毎日楽しく過ごしているんですが、やっぱり自分がこれまで出会ったことのない犬種に出会うと、なんだか新しい世界が広がる感じがしませんか?見かけた帰り道は、ついついアフガンハウンドについて色々考えてしまって、もし自分が次に犬を迎えるなら選択肢に入れてみたいなという気持ちにすらなっています。でも、実際に日本でアフガンハウンドを家族に迎えたいと思った場合、どこからお迎えできるんだろう?ブリーダーさんって国内にいるのかな…と、素朴な疑問が湧いてきました。 私の感覚では、一般的なペットショップではまず見かけないですし、柴犬やトイプードル、ダックスフンドやコーギーなんかと比べてもアフガンハウンドはものすごく珍しい存在だと思います。今連れているミニチュアシュナウザーの時は、国内のブリーダーさんや里親募集サイトもいくつもあったし、周りで飼っている人もそこそこいたので、わりと簡単に実際の生活イメージが湧きました。でも、アフガンハウンドの場合は全くと言っていいほど情報がなくて、もし本気でお迎えを考えるならどこからスタートしていいのか分からないな…という気持ちです。 それにしても、あの個性的なシルエットや優雅な動きはやっぱり憧れますよね。特に長い毛をなびかせて走る姿は、まるで映画や海外のドッグショーでしか見たことがなかったので、実際に日本にいるんだ!と目の前で見れてすごく感動的でした。しつけや日々のケアが大変そうなイメージもあるけれど、それを乗り越えてでも一緒に暮らしてみたいなと思わせる魅力があるなぁと思います。 ただ、やっぱり情報が少なすぎて色々不安もあります。例えば、実際に国内でアフガンハウンドのブリーダーさんってどれぐらいいるんだろう、とか、そんなに簡単にお迎えできるものなのか、とか、最近は海外から直輸入みたいな形が主流なのか、日本にもちゃんとした血統の子を扱うブリーダーさんがいるのかなど、知りたいことが山のように出てきます。ペットショップでもたまに珍しい犬種を扱ってはいるものの、アフガンハウンドだけは本当に見かけません。実際にアフガンハウンドを飼っている方や詳しい方がいたら、どうやってお迎えしたのか教えていただけると嬉しいです。 それから、もし国内にブリーダーさんがいるなら、直に見学に行ったり話を聞いたりして、犬たちの性格や健康状態、ブリーダーさんの考え方なんかも知ってから検討したいなとも思っています。シュナウザーの時もそうだったんですが、やっぱり犬を迎える以上は、どんな環境で育ってきたのか、どんな風にブリーダーさんと関わってきたのかってすごく大事だと感じているので、その点もこだわりたいところです。 あんまり周りでアフガンハウンドを飼っている人の話を聞かないので、正直未知の世界ではあるんですが、日本国内でアフガンハウンドのブリーダーさんを頼ってお迎えした、または知り合いが飼っているという方がいれば、ぜひネットの情報では分からないようなリアルな話やアドバイスを聞かせていただきたいです。あと、アフガンハウンド以外にも珍しい犬種をお迎えしたことがある方のお話もぜひ聞いてみたいなと思っています。 まとめると、「日本国内にアフガンハウンドのブリーダーさんって本当にいるの?」ということが一番気になっています。もし何か知っている方がいたら、情報や体験談を教えてもらえると嬉しいです。アフガンハウンドの魅力や実際に飼うときのポイントなんかも語っていただけたら、とてもありがたいです。探せば意外と身近にコミュニティがあったりするのかな…?コメントで教えてもらえると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのダックスが脚を引きずっているんだけど、似たような経験ある方いますか

    本文を簡易表示

    昨日の夜、いつものように仕事から帰ってきて、部屋に入った瞬間からなんか違和感を感じたんです。うちのダックスフント、普段ならテンション高めにしっぽを振って玄関まで飛んでくるのに、その日は少し控えめな様子で、しかも歩き方がちょっと変なんですよね。最初は「寝起きでまだ身体が動かないのかな」と思ったんです。でも、ごはんを用意した時も、普段ほど勢いよく走ってこないし、妙に後ろ脚を気にするような素振りを見せていました。 気になってよく見たら、やっぱり後ろ脚の片方を少し浮かせるようにして引きずる感じになっています。床に足裏がきちんとつかないような、どこか力が入っていないような歩き方で、歩くのも少しおぼつかない様子。その時点で「これって結構マズいやつじゃないか?」という不安が頭をよぎって、慌ててスマホで犬の脚を引きずる原因を検索してしまいました。考えすぎかもしれないけど、もし何か大きな怪我だったらどうしよう、痛みがあったらどうしようと心配で、仕事の疲れもあってか余計に落ち着かなくなってしまいました。 元気自体はそこそこあるようで、トイレにも一応自分で行くし、ごはんも時間をかければほぼ完食してくれます。ただ、やっぱりいつもよりテンションが控えめだし、ちょっと甘えん坊っぽくなってる気がします。脚が気になるからなのか、普段より近くにぴったり寄り添ってきて離れません。こういうとき、人間の言葉で「ここが痛い」とか「ここがおかしい」と言ってくれたらどれだけ助かるかと本気で思います。 あと、ちょっと気がかりなのが、その日特にどこかにぶつかったとか、激しい運動をしたとか、そういう心当たりが全然ないことです。日常の散歩も普段と変わらないし、家の中で暴れまわったとか、床が滑りやすいところで転んだとか、そういったエピソードが思い浮かびません。となると、原因不明のまま脚を引きずっていることになるので、余計に心配が募ります。 さすがに昨夜から今朝にかけてずっと頭からこのことが離れなくて、ダックスフントってもともと胴長短足で、腰や脚に負担がかかりやすい犬種だっていう話はよく聞きますが、実際に自分の家の子がこうやって脚に何か起こしているのを見ると「本当に油断できないな」と実感します。特にうちの子は普段すごく活発だし、食事のときや散歩前はぴょんぴょん跳ねたりするので、どこかで無理をしてしまったのか、あるいは加齢とともに何か不具合が出始めているのか、いろいろ考えてしまいます。 夜は気になりすぎてネットで延々と検索してしまったせいで、普段より寝不足気味で迎えた朝、うちの子を観察しながら、やっぱり脚をかばうような歩き方をしているのは変わっていませんでした。でも相変わらず甘えてくるし、ごはんの匂いをかぐと目をキラキラさせるし、気持ちの面ではそんなに沈んではいないのかなとも感じます。 ペットと暮らしている方ならわかると思うんですが、こういうときって本当に心配で、正直「自分がもっとしっかりしていれば原因に気付けたのか」とか「何かしてあげられることはあるのか」と、自分を責めてしまいたくなることもあります。実際は犬自身が何を感じているのか分からないからこそ、余計に気持ちが落ち着かないんでしょうね。 まだ解決方法もよく分からないし、特定の症状や明らかな怪我があるわけでもないですが、「うちの子も同じように脚を引きずったことがある」という方や、「こういう時に気をつけたほうがいいポイント」みたいなアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです。 やっぱり情報も経験も少しでも多い方が安心できる気がするので、長文になりましたが、投稿させてもらいました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    最近の犬用お留守番グッズ、実際どれが寂しさ対策になるのか知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。我が家ではミニチュアダックスと暮らしています。私自身、最近は仕事や用事でどうしても外出時間が長くなってしまって、留守番問題に頭を悩ませることが増えてきました。SNSを覗いてみても、同じように「わんこが寂しがりで帰るたびに大騒ぎ!」「私が出かける時に不安そうな顔をするから心苦しい…」という悩みをよく見かけます。そんなわけで、世の中に出回っているお留守番グッズの中で、特に“寂しさ”の軽減に役立つものが本当にあるのか気になっています。 ネットやペットショップに行くと、「ひとりでも楽しく遊べるおもちゃ」とか「音声が出るぬいぐるみ」「自動給餌器&カメラ」「おやつを隠せる知育トイ」など、本当に多種多様なお留守番アイテムが並んでいて、どれもこれも「これならうちの子も寂しくなさそう!」と思わせるような盛り付け文句がついています。でも正直、実際どんなものが“効果アリ”なのかって、使ってみないとわからない部分が大きい気がするんですよね。うちの子の場合も、新しくおもちゃを買えば最初は目新しさでしばらく遊ぶけれど、すぐに飽きてしまったり、逆にお気に入りの毛布でまったりお昼寝して終わるなんてことも…。SNSの投稿や犬友さんからの体験談を参考にしたりしつつ、今もより良い“寂しさ予防グッズ”を探しています。 私が最近気になっているのは、やっぱり「知育系トイ」。例えば、おやつやごはんを中に入れておけるパズル型や転がすとおやつが出てくるタイプのおもちゃは、犬の集中力をうまく保って気をそらしてくれるのがありがたいです。おとなしめの犬でも食べることには目がないので、「気づいたら出かけていた」「いつの間にか夕方まで静かに過ごしていた」なんてことも増えました。 あと最近知ったのが、飼い主の声を録音できるおもちゃや夜間に光ったり音の出るぬいぐるみ。家族の声が流れると安心するとか、ぬいぐるみに寄り添って眠れるようになる子もいるらしいです。うちでも試しに飼い主のTシャツをベッドに敷いて外出することがよくあるんですが、こういう“匂い”や“音”系の安心サポートアイテムは、感受性が強いタイプの子には意外と有効だなと感じました。 それから、最近はカメラ付きの自動おやつマシンやネット経由で飼い主が見守り・声かけできる家電グッズも増えましたよね。ペットカメラ越しに「お利口にしてる?」って声をかけると、うれしそうに画面を見てしっぽを振ってる姿に心が和みます。もちろん寂しさをゼロにはできないと思うけど、少しでも「家族の気配」を残してあげる工夫は長時間のお留守番にはとても効果があります。 一方で、「どれを買っても結局は一時しのぎ」という声や、「やっぱり一番好きなのは飼い主の帰りを待つこと」というリアルな投稿もよく見かけます。だからこそ、寂しさを“ごまかす”グッズというより、時間を気にせず安心・安全に過ごせる環境作りや、帰宅後にたっぷりコミュニケーションを取ることも忘れないよう心がけています。 もし他にも「このグッズで本当に助かった!」「逆にこれはうちの子にハマらなかった…」なんて率直な経験があれば、ぜひシェアしてもらいたいです。同じような悩みを持つ飼い主さんと、いろんなアイディアやアドバイスを交換できるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    おしゃれだけじゃない?犬の洋服って防寒以外にもいいことあるのかな

    本文を簡易表示

    最近、ジャックラッセルテリアと暮らし始めてから気づいたんですが、犬の洋服って思ってたよりも身近なアイテムなんですね。最初は「可愛さ重視でしょ?」「犬が服なんて窮屈そう…」なんて正直思ってました。でも、インスタや犬友さんの影響もあって、ちょっとずつ「防寒以外にも何か意味があるのかな?」と気になってきました。実際、街で散歩している子たちを見ると、寒い日だけじゃなく、むしろ春や秋のぽかぽか陽気の時にまで可愛い服を着せている飼い主さんも多くて、一体何のためなんだろう?と疑問が止まりません。 我が家の犬も、雨上がりの公園で遊ばせたときに泥はねでお腹まわりが真っ黒になっちゃった経験があって、そのあと飼い主として「服を1枚着せてたら洗うのラクだったのかな…」と、初めて実用面を意識するようになりました。SNSでは「汚れ防止」の意味でレインコートやTシャツを着せている人が結構多いみたいで、実際に「お散歩後のシャンプーが減った」「抜け毛が部屋に散るのがマシになった」なんて意見もよく見るようになっています。 最近は、抜け毛対策として洋服を活用している飼い主さんにもよく出会います。特に白っぽい洋服を着せると、もし犬が何かのアレルギーで体を掻いてちょっと血がついたとか、普段気付かない傷が見つけやすかったりする、という話を聞いて「たしかに賢いな」と思ったこともありました。アレルギー体質の子なんかは、洋服が直接皮膚を守ってくれる役割もあるそうです。うちの子も体をよく掻いてしまうタイプなので、この点はすごく参考になりました。 あと、日焼け対策なんていう声も…!短毛の犬種や、カットして被毛が薄くなっている時期の子は思った以上に紫外線が皮膚まで届くことがあるみたいです。夏でも白いTシャツやUVカット生地の洋服を着せて外に出ている犬をちらほら見かけるのもそのためなんでしょうか。以前、うちの子が毛を短くしたタイミングで背中がヒリヒリしてた気がして、もしかして日差しだったのかな?と後悔したこともあります。 また、意外と知られてないのが「虫よけ」効果。夏場やアウトドアのレジャーだと、ダニや蚊などが心配になるので洋服を着せることで直接肌を守ってくれる、という考え方もあるようです。たとえば森や草むらに入るタイプのお散歩コースがあるときは、薄手でも服を着せた方が後々安心かな、と感じました。やわらかい素材だと動きを邪魔しないし、洗い替えできるタイプだと毎日気楽に使えそうです。 実は、うちの子は人混みや知らない子犬に会うとちょっと緊張しがちなんですが、洋服を着せた日はなんとなく落ち着いて見えたりします。「お守り効果」や「安心グッズ」みたいに身につけることで、少し心の安心や気分転換になってるのかも?という感覚も最近分かってきました。犬友さんの中には、おうちで雷が鳴ったときや来客が多いときに服(いわゆるサンダーシャツ的なもの)を着せて“安心感”をサポートしている人もいます。 おしゃれや可愛さだけじゃなくて、意外と機能面、健康・心のケア、日常のお手入れのしやすさなどたくさんの役割があると知ってからは、季節やその日のお出かけ先、犬の体調とかに合わせて「今日はどんな服にしようかな」と選ぶのがちょっとした楽しみになりました。 SNSで見かける、みんなの「こんな時はこの服が便利!」という工夫など、これからもっと知っていきたいです。もし他にも、防寒以外で「こんな効果あったよ!」という体験談を持っている方がいれば、ぜひ教えてもらいたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    静かな子?おしゃべりな子?ポメプーの吠える頻度が気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。ポメラニアンとトイプードルのミックス、いわゆるポメプーって、見た目も性格も個性たっぷりでとにかくかわいい存在ですよね。最近SNSでもよく見かけるようになって、そのたびに「ふわふわでぬいぐるみみたい…!」とトキメキが止まりません。私の友人も最近ポメプーを家族に迎えて、いろいろ話を聞くうちに「この子って、よく吠えるのかな?」という素朴な疑問が湧いてきました。実際どんなものなんでしょうか?経験者の皆さんにもぜひ意見をうかがいたいと思い、投稿させてもらいます。 うちも以前小型犬を飼っていたので、吠え癖がある子の大変さはなんとなく分かります。マンション住まいだと特に「無駄吠えしないかな?」と心配になりますし、ピンポンや外の音、人の気配に敏感に反応しがちな犬種だと、ご近所に迷惑かけないように気を配る必要が出てきますよね。その点で、あの甘えん坊で賢いポメプーがどんな感じなのか、とても気になります。 ポメプーは親犬がポメラニアンとトイプードルなので、元をたどればどちらも割とおしゃべりな印象があります。ポメラニアンは警戒心が強くてインターホンや物音にすぐに反応するし、トイプードルも知らない人や動物にはワンワン言うこともあるイメージ。だから「ポメプーも吠えやすいのかな?」と構えてしまいがちですけど、やっぱり人によって全然違うみたいですね。 実際、友人のうちのポメプーはほんとに人懐っこくて甘えたさん。家族の前ではとっても静かで、無駄に吠えることが少ないそう。でも、来客時や他の犬に会ったとき、急にテンションが上がって「ワン!」と自己主張することもあるみたいです。どうやら甘えたい、もしくは構ってほしい気持ちから声が出るときもあるらしく、「ちょっと寂しい」と鳴いてみたり、「うれしいよ!」ってはしゃいだり、感情豊かなおしゃべりっぷりが見えることが多いとのこと。 逆に、SNSで見かけた飼い主さんの体験談だと、「お迎えして最初のうちはピンポンや物音、掃除機の音にすごく敏感で、何でもないことで吠えていたけれど、一緒に過ごすうちに落ち着いていった」という話や、「興奮したときやお留守番の前後にだけ吠える」みたいな、いろんなパターンを見かけました。思い返してみれば、人間も子供の頃は誰にでも甘えたり、おしゃべりだったのが成長とともに性格が落ち着いていく部分もあるので、ポメプーもその子の育ちや日々の生活習慣によって吠えやすさが変わるのかもしれません。 面白いなと思ったのは、同じポメプーでも、飼い主さんによって「うちはほとんど吠えないよ!」と胸を張る方もいれば、「うちは賑やかだけど、その分毎日表情豊かで楽しい」と笑う方もいる点です。結局のところ、最初は警戒心や好奇心から吠えることが多くても、日々のコミュニケーションや接し方、しつけの違いによって、落ち着いた大人しい子にも、元気いっぱいよく吠える子にも育つのかなと思いました。 これからポメプーと暮らしたい!と考えている方がいれば、「吠える=悪いこと」と不安になりすぎず、どう関わってあげれば安心して静かに過ごせるようになるか、その子なりの方法を一緒に見つけていく気持ちが大切なのかなと感じています。 ポメプーならではの性格や個性も大事にしつつ、もし「うちはこうやって吠え癖をおさえた」「こんな時は必ず吠える」などの体験をお持ちの方がいれば、ぜひいろんなエピソードを教えてほしいです。暮らしの中で感じるちょっとした発見やアイディアもシェアしてもらえると嬉しいので、ぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。