未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
我が家でゴールデンレトリーバーを迎えてから、毎日がちょっと賑やかになった気がします。犬と暮らすのはずっと夢だったけれど、実際一緒に暮らし始めてみると、本当にいろんな発見があるものですね。家族の一員というだけじゃなくて、まるで小さな子どもがもうひとり増えたような、そんな感覚になることもしょっちゅうです。 それで、最近ふと思ったんですが、他のワンちゃんを飼っている方々は自分の子が初対面の人に対してどんな反応をするのか、どう感じているのかなと気になるようになりました。特にゴールデンレトリーバーって、お散歩中に出会う人みんなから「優しい顔してるね」「すごく穏やかそう」とよく言われるんです。 確かにうちの子も、普段から家族にはとっても甘えん坊で、子どもにも大人にもよく寄り添ってくれて、家庭犬として人気が高い理由もすごくよくわかる気がしています。 ただ、気になるのは初対面の人に対しての接し方です。私自身あまり社交的な方ではないので、ワンちゃんのおかげでご近所さんや公園で出会う方とお話しする機会が増えたのも事実なんですが、その時ワンちゃんがどういう感じで初対面の人に対応するのか、個体差もあるのかもしれませんが、経験値があまりなくて正直よく分からない部分があります。 例えば、我が家では家にお客さんが来たり、親戚が遊びに来たりすることが時々あるのですが、そのとき尻尾を大きく振りながらすぐに近寄っていって、まるで昔から知っていたかのように歓迎する姿を見ることが多いです。やっぱりこういうのってゴールデンレトリーバーならではの特長なんでしょうか。 それとも他の犬種でも同じような一面はあるものなのでしょうか。人懐っこい性格だと聞いたことはあるのですが、本当に全般的にそうなのか、また逆に人見知りする個体もいるのか、経験豊富な方に教えてもらいたいな、と思うことがあります。 自分の印象では、基本的に警戒心があまり強くなくて、散歩中にも通りすがりの人に軽く頭を撫でてもらったり、知らないお子さんと遊びたくて自分から寄って行ったりするシーンもよく見かけます。もちろん、相手が苦手そうな雰囲気を出していたり、大きな音や急な動きがあった場合にはちょっと驚いて私の後ろに隠れることもありますが、全体的には人が好きなのかなという感じです。 一方で、「うちの子は最初は少し距離をとるけれど、数分も経たないうちに自分から近づいていって撫でてもらいたがる」みたいな話も聞いたことがあります。やっぱり育った環境や日々の過ごし方、子犬の頃にどれだけいろんな人と触れ合ってきたかなんかも関係するのでしょうか。わんちゃん同士の交流と同じように、人とのコミュニケーションも大事にしてあげたほうがいいのかなと悩むこともあります。 SNSとかで他のゴールデンレトリーバーの写真や動画を見ていても、どの子も人間と仲良くしている姿が多い印象です。中には初対面の方にすぐ懐いて、すぐお腹を見せてしまう子もいたりして…そこまでガードが緩くて大丈夫なのかと、ちょっと心配になるくらいです。でも普段の生活のなかでも、こちらの都合で急に知らない場所へ連れて行ったり、人混みに行ったりした時にも割とすぐ順応してくれる感じがしています。 家族以外の人とも上手に関係を築けるのは、飼い主としてもとても助かることが多い気がします。例えば、トリミングに連れて行ったり、動物病院に行ったりするとき、スタッフさん達にも抵抗なく接することができると、いろんな場面でストレスが少なく済むんじゃないかなと感じます。それに、友達や親戚が遊びにきてくれた時にも、みんなに可愛がってもらえると人との交流の幅も広がるし、家に溶け込んでいる感じがしてすごく微笑ましいです。 他にもゴールデンレトリーバーについて知りたいことや、同じような経験をされた方のエピソードがあればぜひ聞いてみたいなと思っています。自分でもまだまだ分からないことばかりなので、小さなことでも構わないので「うちの子はこうだったよ」とか、初対面の人と接する時のちょっとした工夫などがあれば参考にさせてください。 うちのゴールデンレトリーバーがこれからもいろんな人に愛されて、安心して過ごせるようなヒントがあれば嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。生まれも育ちも犬と無縁だったのに、数年前に縁あって柴犬を家族に迎えることになり、日々あたふたしながらも楽しく過ごしています。わんことの生活、慣れてきたような気もするけれど、まだまだ分からないことだらけです。最近、散歩中によそ様の犬がうちの柴に急接近してくることが増えてきて、ちょっと戸惑っています。 もともと犬同士のコミュニケーションに関して知識がまったくなくて、うちの子が他の犬に興味を示したり、逆に相手の犬がすごく積極的に来るときに、どう対応したらいいのか本気で悩んでいます。うちの柴は一見クールだけど、案外ビビりだし、急に他の犬が来ると怖がったり、そわそわしてリードを引っ張ることもあります。相手の飼い主さんが近くにいる場合は、軽く会釈するくらいしかできず、その場の空気にうまく馴染めずにいます。 他の犬が遠くからじーっと見てきてだんだん近寄ってくるとき、自分の犬がどう思っているのか、また、どうやって守ったらいいのか、本当によく分かりません。無理やり触れ合わせた方がいいのか、それとも距離を取った方がいいのかも迷います。もしかすると、適切な距離感をお互いに保つことも大事なのかなと考えたりしますが、実際にその場になるとつい固まってしまって、気の利いた対応が全然できません。 他のワンちゃんがうちの柴にまっすぐ向かってきて、もう鼻先同士がくっつきそうなとき、どうするのが理想なんでしょうか。お互いに少しでもストレスを感じず、安全に楽しく散歩するために心がけていることがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 正直、犬を飼い始めるまで「犬同士ってきっとすぐ仲良くなるものだろう」と思い込んでいたけれど、実際はそう簡単じゃないみたいで、飼い主同士も積極的に話しかけ合うことが少ないので、もやもやしながら過ごしています。 犬って、性格的に社交的なタイプとちょっと慎重なタイプがいると聞いたことがあります。うちの柴は、どちらかと言うと後者。仲良しのわんちゃんももちろんいるけれど、急に近づかれたりすると、耳が下がったり、尻尾が下がったりして明らかに緊張してるのが伝わります。 そんなとき、みなさんは声をかけて気を逸らしたり、抱っこしたりしているのでしょうか?でも柴犬は体重もそこそこだし、簡単に持ち上げることもできず、とにかく自分なりにどう振る舞うべきか頭をフル回転させています。 公園や広めの歩道なんかでも、相手の犬がリードを引っ張りながらどんどん距離を詰めてくることがあると、私は反射的に道の端に避けたり、立ち止まって状況を見たりすることが多いです。でも果たしてそれでいいのか、逆に自分の犬を不安にさせていないかも心配です。 あと、相手の飼い主さんに「うちの子は少し怖がりなんです」と一言伝えた方がいいのか迷いどころです。犬同士が揉めたりしないように、初対面の場合は距離を取った方が安全なのか、それとも経験を積ませた方がいいのか…本当に手探り状態です。 ネットで情報を探したこともあるけど、正直色んな意見やケースがあって余計に混乱してしまいました。みなさんは、他の犬が自分の犬に興味を持ってぐいぐい来る時、どんな対応をしていますか?愛犬の気持ちを最優先にしてあげたいけど、周囲との関係やマナーも気にした方がいいのかなと思っています。似たような経験やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
昔から犬を飼うのが夢で、実際に一緒に過ごすようになってから毎日いろいろ発見があります。 特に季節の変わり目、うちの子にも抜け毛がすごく増える換毛期がやってきて、部屋の掃除やブラッシングの頻度がぐっと上がる時期なんだなぁと実感しています。でも最近少し気になっていることがあって、抜け毛が増える時期になると、うちの犬がやたらと自分の体を掻いたり、時には足で耳のあたりをカリカリしたりする姿をよく見かけるようになるんです。なんとなく痒そうにしている様子を見て、「これは換毛期だから普通なのかな?それとも何か他に原因があるんだろうか?」と、ちょっと心配になることがあります。 実は犬を飼いはじめてから換毛期にそこまで着目していなかったので、そもそもこの時期になると、犬が体をよく掻いたりするものなのか、それとも我が家だけの問題なんじゃないか、と思いながら過ごしています。本当は「たまたまうちの子だけかな」とも考えたんですが、周囲の犬好きの友人たちにも同じようなことを経験している人がいたりするのか気になって、こうして思い切って質問しています。 私自身そこまで専門的な知識があるわけではないのですが、犬の毛がごそっと抜け替わることで、毛穴や皮膚に何かしら影響が出ることってあるんでしょうか。例えばブラッシングしていると抜け毛がごっそり取れてくれるんですが、そのあとやたらと体を掻き始めたり、ブラッシングしてあげていない日でも気づけば背中やお腹のあたりをしょっちゅうカリカリしている様子があります。 毎日というわけではないですが、換毛期になると明らかに自分で体を舐めたり掻いたりする仕草が増えていて、それが普通のことなのかよく分からないまま過ごしています。 もちろん、換毛期だからと言って全部が全部心配する必要はないと思いつつも、時には抜け毛のせいで痒みが出てしまうこともあるのかな、なんて考えたりします。例えば皮膚の状態を見ても特に赤みが出ているとか、傷があるとかはなく、普段どおり元気に過ごしているのですが、それでもやたらと体をゴシゴシしていたり、時にはソファの角に体をくっつけて背中を擦っていたりするのを見ると、自然なことなのかそれともケア不足なのか自信が持てません。 ほかにも、抜け毛が多い時期に限ってやたらと体を掻くようになるのは、もしかしたら古い毛が皮膚につまって違和感を感じていたりするのかなとも思います。でもネットで情報を探してみても、詳しく解説しているページにたどり着けなかったり、同じような質問をしている人の投稿も見かけたことがないので、本当に単なる一時的な現象なのか、それとも何かお手入れや気をつけるポイントがあるのか意見を聞いてみたいです。 ちゃんと日々ケアしてても、犬自身がゴソゴソ掻いている様子を見ると、飼い主としては何かしてあげた方がいいのか、特別な対策が必要なのか悩んでしまいます。 逆に、周囲の犬を飼っている方たちはどう感じているのか、みなさんの経験をぜひ聞いてみたいです。換毛期特有の悩みなのか、それとも珍しくない行動なのか、もし知っていることや体験談があれば教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、初めて犬を飼い始めて、まだまだわからないことだらけの毎日です。今まで猫しか飼ったことがなかったので、犬の行動や気持ちを推し量るのにも試行錯誤で、たまに本当に「え、それどういう意味?」と思うことがあります。そのなかでも、今すごく気になっているのが、うちの子犬がうんちを食べてしまうことなんです。 最初は1回だけのことかと流していたんですが、何度か繰り返しているのに気付き、これって他のワンちゃんでもよくあるのか、うちの子だけがおかしいのか心配になってきました。 もちろん、食糞するところを見かけたときは止めますし、そういう時ってどう対応したらいいのかも正直迷ってしまいます。つい最初は大きな声で「ダメ!」って叫びそうになりますが、それで逆にびっくりさせてしまうのも嫌だし…どうしたらいいのかわからないまま、内心モヤモヤしています。 そもそも、犬が自分のうんちを食べてしまう行動自体、あまり聞いたことがなかったのでかなり衝撃的でした。友人で犬を飼っている人も何人かいますが、人によっては「うちもやってたよ~」とあまりびっくりしていない様子だったり、「そんなの全然無かった」と言う人もいて、本当にケースバイケースなんだなと思わされます。 ネットで少し調べてみようかとも思ったんですけど、情報が多すぎて余計に混乱しそうですし、知識がほとんどない私でも分かりやすく参考になる話や、みなさんの体験談やアドバイスが欲しくて投稿しました。なんで犬、特に子犬ってこういう行動を取るのでしょうか?ご飯はきちんとあげているし、特別体調が悪そうな様子もありません。むしろ元気いっぱいで、食欲もあって、ごく普通の子犬らしいわんぱくさはあるんですが、うんちを見るとサッと近付いて食べようとする感じがあって、目が離せないのが今の悩みです。 正直言って、人間の感覚だと「なんでそんなことを…?」とびっくりしてしまいます。不衛生なのはもちろんですが、健康面でも大丈夫なのか不安が尽きません。どこか放っておいたら自然に治まるものなのか、それとも何かした方がいいのか、そもそもどうして始めてしまうのか、全然わかりません。 しつけなのか、環境なのか、それともそもそも犬の本能や成長の過程でよくあることなのか、教えていただけると嬉しいです。みなさんの経験や考え方があれば、ぜひいろいろ聞かせてほしいです。同じような経験をしている方がいらっしゃったら、「うちもこうだったよ」とか、「こうしたら少しずつ減っていった」なども参考にしたいです。 本当に自分としては初めてのことで、何も分からず不安だらけなので、良かったらアドバイスやお話を聞かせてもらえるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして。実はパグと一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらいになるんですが、最近すごく気になっていることがあって、どうしても他の飼い主さんの意見を聞いてみたくなって投稿しています。 うちの子は散歩が嫌いってわけではないと思うんですけど、外に出ると途中でピタッと立ち止まって動かなくなることが多いんです。最初のころはたまたまなのかな?と思ったんですけど、最近はだいたい毎回散歩の途中でそうなってて、正直ちょっと戸惑っています。 しかもその止まり方もただ足を止めてるだけじゃなくて、本当にガンとして動こうとしないこともあって、こっちがリードを軽く引っ張っても歩く気配が全然ないんです。ちょっと困った顔でこっちを見ることもあれば、地面の匂いをずっと嗅いでたり、遠くのほうをじーっと見てたりもします。最初の頃は「休憩したいのかな」とか「何かを観察してるのかな」と、あんまり深く考えていなかったけど、最近は頻度が増えてきたような気もします。 ほかの犬種の飼い主さんの話とかもネットで目に入るんですけど、みんなそんなに頻繁にこういう現象って起きてるんでしょうか?パグならではの特徴なのか、それとも性格とか年齢の問題なのか、全然分かりません。小型犬だし、もしかして疲れやすいんじゃないかと思ったこともありますが、散歩を始めてすぐなのに急に立ち止まる時もあるし、体力とは関係ないのかなとも思ったり…。あと、何か匂いに敏感になって夢中になってることもあるみたいで、特に道端の草むらや電柱のあたりでは立ち止まって動かなくなりがちです。 困ってるのはこっちが急いでいるときや、天気が悪くなりそうな時でもお構いなしに止まって動かないってことです。周りに人がいるとちょっと恥ずかしくなっちゃうし、他のワンちゃんとすれ違う時もなかなか進まないので焦ることもあります。 いろんなおやつや声かけで気を引こうとしたり、おもちゃを持ってみたりもしたんですけど、決めたみたいに微動だにしないことも多いので「一体なにを考えているんだろう…?」と本当に不思議です。 そもそも、パグってこんなに散歩中にストライキみたいな行動をとる犬種なんでしょうか?それとも私の接し方や散歩の仕方に何か問題があるのかな?他のパグを飼っている方や、昔飼ってたよ〜って方がいらっしゃったら、どんな時に立ち止まることが多いのかや、その時どうしてるのか、アドバイスや体験談など色々教えてもらえたら嬉しいです。 身近にパグを飼っている知り合いがあんまりいないので、ついネットに頼ってしまいました。同じような経験がある方からコメントいただけるとすごく心強いです。どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。