【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-06 08:58時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    犬の好物でダイエット向きなものを知りたいです

    本文を簡易表示

    柴犬を飼っています。年齢は7歳になり、若い頃に比べると少しずつ動きが落ち着いてきた感じがしています。元気は元気なのですが、散歩のときも以前ほど走り回らなくなり、家でゴロゴロしている時間が増えました。それに伴ってなのか、最近ちょっと体型がふっくらしてきて、体重も気になるようになってきました。これまで特別太りやすい子ではなかったので、正直どう対応してあげればいいのか分からずに困っています。 ご飯はドライフードを基本に与えていて、量はパッケージに書いてある基準を目安にしているのですが、やはりそれだけでは足りないのか、おやつを欲しがります。私が台所に立つとすぐにやってきて、じっと見つめてくるので、ついつい何かあげたくなってしまいます。 ただ、いまの体型を考えると好きなだけ与えるのは良くないと思うので、できればカロリーが低くて、ダイエットにも向いているような好物を見つけたいです。 おやつの種類も市販のものから手作りできるものまでたくさんあると思うのですが、どんなものが犬にとって安全で、しかも太りにくいのかが分かりません。人間用の食べ物の中にも犬にあげても大丈夫なものがあるとは聞いたことがありますが、本当に与えて良いのか不安で、なかなか実際には試せていません。りんごやキャベツ、さつまいもなどは犬が好きだと聞いたことがあるのですが、量や与え方を間違えると逆に太らせてしまうのではないかと心配になります。うちの柴犬は食欲旺盛なので、一度あげるともっと欲しがってしまう傾向があり、止めどきも難しいです。 また、ダイエット向きの食べ物を与えるだけで本当に体重管理ができるのかという点も気になります。運動と組み合わせないと意味がないのか、やはり散歩の内容を変えるべきなのか、そこも含めて悩んでいます。 今の散歩は1日2回で、1回につき30分ほど歩いています。以前は走ることも多かったのですが、今はほとんど歩く程度です。年齢のこともあるので無理に走らせるのもどうかと思い、控えているのですが、それだと運動量が足りないのかと不安になります。 おやつをあげるときに、普通のジャーキーやビスケットだと明らかにカロリーが高そうで、あまり気軽に与えられません。とはいえ全くおやつをあげないのもかわいそうに思ってしまいます。できれば食べさせることで犬自身も満足して、なおかつ健康的に過ごせるようなものを見つけたいです。体に良い野菜や果物、あるいは市販のおやつの中で「これはダイエット中にも向いている」といったおすすめがあれば知りたいです。 同じように犬のダイエットを考えている方が、どんなおやつや好物を与えているのか教えていただけると助かります。体重管理をしながらも犬が楽しみにできるような工夫をしたいと思っているので、実際に効果を感じたものや気を付けたほうがいい点など、具体的な体験談を聞けると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    迷子犬は本能的に家へ戻れますか?

    本文を簡易表示

    うちでは大型のミックス犬を飼っています。見た目はラブラドールとシェパードが混ざったような感じで、体がしっかりしていて頼もしいのですが、性格はとても甘えん坊で人懐っこい子です。 普段は家族のそばにいたがり、家の中でも常に私の後をついて回るような性格です。ただ、散歩に出るとスイッチが入ったように活発になり、鳥や猫を見かけると勢いよく引っ張ったり、気になる匂いがあると強い力でグイグイと引っ張って行こうとします。体が大きいので私の力では抑えるのが大変なときもあり、いつかリードを離してしまったらどうしようと考えることがあります。 実際にはまだそういう場面はありませんが、もし本当に手から離れて走って行ってしまったらと思うと不安でなりません。 一番心配なのは、犬は迷子になったときに自分で家に戻ろうとするものなのかどうかという点です。人間なら自分の知識や道の記憶、または地図や人に尋ねるといった手段がありますが、犬にはそうした方法がありません。犬は嗅覚が優れているから匂いを頼りに帰ってくるのではないかと聞いたことはありますが、それが実際にどれくらいの距離まで可能なのか、また犬種や性格によって違うのかは全くわかりません。 特に大型犬は体力があるので、一度走り出してしまえば一気に遠くまで行けてしまうと思うのです。その場合、途中で自分がどこにいるのか分からなくなってしまったら、果たして家まで戻ってこられるものなのかどうかが知りたいです。 私の飼っている子は散歩コースをある程度覚えているようで、毎日通る道では自分からスムーズに歩いて行きます。そうした習慣から、自分の縄張りや家の位置をある程度理解しているのではないかと思うこともあります。 でも、普段歩かない道や全く知らない場所に行ってしまったときにも、同じように帰る方向を判断できるのかは不安です。嗅覚が優れているといっても、車や人通りの多いところだと匂いが混ざってしまい、家の匂いを辿るのは難しいのではないかと素人ながらに感じます。 また、犬の性格によっても違いが出るのではないかと思っています。うちの子は普段は私から離れたがらないのですが、好奇心が強い一面もあります。もし迷子になってしまったら、不安で立ち止まってしまうのか、それとも怖くて必死に走り続けてしまうのか、行動が読めません。 犬によってはパニックになって遠くへ行ってしまう子もいれば、逆に落ち着いて自分の知っている匂いや道を探して戻ろうとする子もいるのかもしれません。そういう違いがあるのかどうかも知りたいです。 インターネットで時々「何日も経ってから犬が自力で帰ってきた」という話を目にすることがあります。そういう話を聞くと「やっぱり犬には帰巣本能があるのかな」と思えて少し安心するのですが、逆に「いなくなったきり見つからなかった」という話も耳にします。現実的には帰れない子のほうが多いのか、実際のところはどうなのかが気になって仕方ありません。飼い主としては迷子になっても必ず戻ってきてくれると信じたいのですが、それが本当に犬の本能として期待できるものなのか、それとも一部の偶然のケースなのかを知りたいのです。 大型犬の場合、体格や力がある分、もし迷子になって知らない場所に行ってしまったときに人を怖がらせてしまう可能性もあり、その点でも心配です。見た目が迫力のある犬なので、知らない人が保護しようとしても躊躇してしまうかもしれません。そう考えると、なおさら自力で帰ってこられるのかどうかが重要な問題に思えてきます。 実際に迷子になった犬がどんな行動をとったのか、帰ってこられた子とそうでなかった子の違いなど、経験談を聞かせてもらえるととても参考になります。うちの子に限らず、犬というのは本当に自分の家をしっかり覚えていて、どんな状況でも帰ろうとするものなのか、それともそういう本能は思ったほど強くないのか、ぜひ知りたいです。飼い主としては日頃から気をつけるべきことを考える上で、他の方の体験や知識をぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の夏の水分補給量の目安はどのくらい?

    本文を簡易表示

    ボストンテリアを飼っているのですが、夏になると水分のことがとても気になってしまいます。自分も暑い日はこまめに水を飲むようにしていますが、犬にとってはどのくらいの水分が必要なのか正直よくわかりません。水は常に置いておけば自分で必要なだけ飲むものなのか、それともこちらが気を付けて意識して飲ませるようにした方がいいのか、そこが疑問です。 うちのボステリは散歩から帰ると勢いよく水を飲むのですが、そのときの量が多すぎるのではと心配になることがあります。逆に家の中ではあまり飲んでいないように見える日もあって、足りているのかどうか不安になります。ボストンテリアは鼻が短くて暑さに弱いと聞くので、余計に水分管理に敏感になってしまいます。 目安として「体重に対して何mlくらい」といった基準があるのでしょうか。ボステリは小型犬と中型犬の中間くらいだと思うのですが、そのサイズなら一般的にどのくらい飲めば良いのか知りたいです。また、小型犬や大型犬では必要な水分量が違うのか、フードの種類によっても差があるのかも気になります。うちはドライフードを主に与えていますが、ウェットフードを混ぜた方が水分補給に役立つのかなどもよくわかっていません。 水の与え方についても迷っています。今はステンレスの器をいつも同じ場所に置いていますが、場所や器の種類によって飲みやすさが変わるのか、冷たい水の方が好むのか、そういった工夫があるのかを知りたいです。散歩のときには水を持ち歩いていますが、外ではなかなか飲んでくれないこともあって困ることがあります。外出先で飲ませやすい方法や、犬が飲みやすい容器のおすすめなどがあれば教えていただきたいです。 さらに気になっているのは、飲みすぎや飲まなすぎが体調不良のサインになるのかという点です。極端に水を飲むのは病気の可能性があると聞いたこともありますし、全然飲まないのも脱水が心配になります。普段の生活でどれくらいの量なら「普通」と考えていいのか、その目安を知っておきたいです。 夏は留守番させることもあるのですが、帰ってきて水があまり減っていないときにはちゃんと飲んでいるのか不安になりますし、逆にかなり減っているときには飲みすぎではないかと気になります。体調や室温、運動量によって差があるのは当然だと思いますが、どの程度の差なら心配しなくていいのかを判断できません。 ボストンテリアは暑さに弱い犬種だからこそ、夏にどのくらい水分を取らせるべきなのか、そして飼い主としてどんな工夫ができるのかを知りたいです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方からアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    冷房をつけっぱなしで犬に影響があるのか知りたい

    本文を簡易表示

    イタリアングレーハウンド(イタグレ)を飼っています。とてもスリムで毛も短い犬種なので、飼い始める前から「寒さや暑さに弱い子だから環境作りが大事」と色々な人に言われてきました。実際に一緒に暮らしてみると本当にその通りで、特に夏場は外の暑さと室内の快適さの差が大きくて、どうしてあげるのが一番いいのか悩み続けています。 ここ数年は夏の暑さが異常なくらいで、人間でも外に出るだけで汗が止まらないほどなのに、体温調整が苦手そうなイタグレにとって大丈夫なのかと心配になってしまいます。 普段は仕事に行く前にエアコンをつけて、そのまま外出するようにしています。ただ、その「つけっぱなし」というのが本当に犬にとって正しいのかどうか分からないのです。人間だと「冷房に当たりすぎると体を冷やして風邪をひく」なんて話をよく聞くので、つい犬にも同じような心配をしてしまいます。エアコンの風が直接当たる場所で長時間過ごすことで体調を崩したり、冷えすぎて下痢や震えにつながったりしないのかと考えると、消した方がいいのか、それともずっとつけておいた方がいいのか判断がつきません。 もう一つ困っているのは温度設定の基準です。人間なら26度前後で過ごしやすいと感じることが多いですが、イタグレにとってはどうなのかが全く分からないのです。例えば28度くらいに設定すると、犬が息を荒くして暑そうにしているように見える時がありますし、逆に26度に下げると丸くなって寝ていたり、少し寒がっているように感じることもあります。 犬は言葉で「ちょっと寒い」とか「もう少し涼しくして」と伝えてくれるわけではないので、本当にこれで合っているのか常に不安になります。冷えすぎも暑すぎも心配で、そのちょうど良いラインをどう見極めればいいのか分からないままです。 さらに気になるのは夜の過ごし方です。昼間は暑いので迷わず冷房をつけていますが、夜になると少し気温が下がるので「もうエアコンは必要ないかもしれない」と思って切ってしまうことがあります。ただ、夜中でも湿気や熱気が残っている日は多く、エアコンを止めてしまったせいで犬が寝苦しく感じていないか心配です。 扇風機を回すだけで十分なのか、それとも夜もずっと冷房をつけた方がいいのか判断できません。特にイタグレは体脂肪も少なくて骨ばっているので、布団にくるまる人間のように自分で調整できないのが余計に気になります。 電気代のことも現実的には無視できません。もちろん犬の健康や快適さを最優先にしたいのですが、夏の間ずっと冷房をフル稼働させると出費が大きくなるのも事実です。そこで「犬が大丈夫そうなら数時間消してもいいのでは」と思う一方で、「もし熱中症や体調不良になったらどうしよう」と怖くなってしまい、結局つけっぱなしにすることが多いです。同じようにイタグレを飼っている方は、このあたりの折り合いをどうつけているのかぜひ知りたいです。 最終的に私が知りたいのは、冷房を一日中つけっぱなしにしていても犬に悪影響はないのかどうか、そしてイタグレにとって安心できる温度や湿度の目安はどのくらいなのかという点です。特に留守番中や夜間など、飼い主がそばにいられないときの環境づくりについて具体的に教えていただけたら助かります。 例えば「この温度なら安心」「湿度はこれくらいがいい」といった目安や、冷えすぎ防止の工夫、留守番中にしている対策など、実際の体験を聞けるとすごく参考になります。 イタグレは他の犬種と比べても特に体が繊細だと感じるので、自分の判断だけで大丈夫と決めてしまうのが怖いです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方の意見をぜひ伺いたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの皮膚トラブル予防に必要な毎日のケアについて

    本文を簡易表示

    現在パグを飼っているのですが、最近ふとしたきっかけで「パグは皮膚が弱い犬種だ」と耳にしました。確かに顔のシワが多いし、体型的にも毛が密集している感じがあるので蒸れやすそうだなとは思っていたのですが、具体的にどんなケアをしてあげればいいのかが全くわかっていません。今まで特に大きなトラブルはないのですが、このまま何も考えずに過ごしていると将来的に皮膚のトラブルが出やすいのではないかと心配になってきました。 日々の生活の中で特に気をつけるべきことや、してあげた方がいいケアがあれば知りたいです。顔のシワの間をどう扱えばいいのかも悩みどころで、下手に触って悪化させてしまうのではないかと躊躇してしまうことがあります。また、シャンプーの頻度や使うシャンプーの種類も、犬種ごとに違うと聞いたことがあるので、パグの場合はどうなのか気になります。 うちの子は散歩が大好きで外に出ると土や草の上を平気で転がったりもするので、汚れもつきやすいと思います。その場合、毎日洗った方がいいのか、あるいは洗いすぎると逆に良くないのかが判断できません。皮膚が弱い犬種ということは、清潔にしすぎてもバリア機能を壊してしまう可能性があるのかなと漠然と不安に思っています。 食べ物との関係についても知りたいです。パグは食いしん坊なイメージがありますが、実際によく食べるのでついついオヤツをあげすぎてしまいがちです。これが皮膚に影響することもあるのでしょうか。例えば人間だと油っぽい食事や甘いものが肌に出ることがありますが、犬も同じようなことがあるのか気になります。アレルギーも皮膚トラブルに関係するのかどうか、経験がある方がいれば教えていただきたいです。 さらに、季節ごとの注意点があるのかも知りたいです。夏は蒸れやすいし、冬は乾燥しやすいと思うのですが、パグの皮膚はその変化に敏感に反応するのかどうかがわかりません。特に日本の夏は湿度が高いのでシワの部分にカビや菌が繁殖してしまうのではないかと心配です。逆に冬は暖房で乾燥することが多いので、カサつきや痒みが出てしまうのではと考えています。 今のところうちのパグは元気に過ごしていて見た目に大きな異常はないのですが、日頃からの予防が大切だと思い、なるべく早いうちに正しい習慣を身につけてあげたいです。パグを飼っている方や皮膚のケアで気をつけていることがある方がいれば、具体的にどんなことをしているのか、どんな工夫をしているのかを教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。