【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 08:07時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 08:07時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
うちの子が最近、庭のあちこちで穴を掘るようになってしまって、本当に困っています。花壇は荒らされるし、芝生はボコボコになるし、もう見るたびにため息が出てしまいます。 犬って本能的に穴を掘る動物だっていうのは何となく分かるんですけど、これって何とか特定の場所だけに限定させることはできないものでしょうか。完全にやめさせるのは無理だと思うので、せめて決められた場所でだけ掘ってもらえたらなって思うんです。 実は犬を飼うのは初めてで、正直どう対処していいのか全然分からないんです。ネットで色々見てみても、情報が多すぎて何が正しいのかよく分からなくて。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいです。 庭の一角に砂場のような場所を作って、そこでだけ掘らせるようにできるものでしょうか。それとも室内に何か専用のスペースを作った方がいいのでしょうか。どんな材料を使えばいいのかも全然分からないし、どのくらいの大きさにすればいいのかも見当がつきません。 それから、その指定した場所で掘るように教える方法も知りたいです。しつけって言葉で言うのは簡単だけど、実際にどうやって教えればいいのか分からなくて。おやつを使って誘導するとか、そういう方法があるんでしょうか。 あと気になるのが、穴掘りをする理由なんです。ストレスが原因なのか、それとも単純に楽しいからやってるのか。もしストレスが原因だとしたら、根本的な解決をしないといけないですよね。運動不足なのかもしれないし、退屈しているのかもしれないし。 散歩の時間や回数を増やした方がいいのかも気になります。今は朝晩の2回、だいたい30分ずつくらい散歩してるんですけど、これで足りてるのかどうか。犬種によっても必要な運動量って違うと思うんですが、どう判断すればいいのでしょうか。 室内での遊びも関係あるのかな。おもちゃは一応用意してあるんですけど、あまり興味を示さないことが多くて。もっと刺激的なおもちゃに変えた方がいいのか、それとも遊び方を変えた方がいいのか。 あとは時期的な問題もあるのかもしれません。最近暖かくなってきて、外にいる時間が長くなったから、自然と穴掘りの機会も増えたのかも。季節によって行動が変わるっていうのは犬にもあるんでしょうか。 近所の人に迷惑をかけるのも心配なんです。土が飛び散って隣の家の敷地に入ってしまったり、夜中に掘る音がうるさかったり。今のところ苦情は来てないんですけど、やっぱり気を使います。 専用の穴掘りスペースを作るとして、メンテナンスも大変そうです。掘った穴をそのままにしておくわけにもいかないし、定期的に整地したり、新しい土を足したりする必要があるんでしょうか。あまり手間がかかりすぎると続けられないかもしれません。 費用のことも気になります。材料費や設置費用、その後のメンテナンス費用など、トータルでどのくらいかかるものなのか。あまり高額だと厳しいので、できれば手頃な方法があればいいなと思います。 同じような悩みを抱えている飼い主さんって結構いるんでしょうか。みなさんどうやって解決されているのか、実際の体験談を聞いてみたいです。成功例だけじゃなくて、失敗談も参考になると思うので。
未解決
本文を簡易表示
ウェスティを飼い始めて半年ほど経つのですが、ブラッシングの頻度について迷っています。今まで犬を飼ったことがなくて、本当に手探り状態で育てているので、経験者の方にアドバイスをいただけたらと思って投稿させていただきました。 最初はなんとなく週に2〜3回くらいブラッシングしていたのですが、これで本当に足りているのか不安になってきました。ウェスティって毛質が独特ですよね。あのワイヤーヘアというか、硬めの毛が特徴的で、最初に見た時は他の犬種とは全然違うなって思いました。触った感じもザラザラしていて、普通の犬のふわふわした毛とは明らかに違います。 この毛質だからこそ、ブラッシングの方法や頻度も他の犬種とは違うのかなと思うんです。でも具体的にどうすればいいのかわからなくて困っています。毎日やった方がいいのか、それとも週に何回かでいいのか、全然見当がつきません。 実は最近、毛が結構抜けるようになってきたんです。季節の変わり目だからなのか、それとも普段のお手入れが足りないからなのか判断がつかなくて。家の中を見ると、けっこうあちこちに毛が落ちているのを見つけるんです。掃除機をかけても、気がつくとまた毛が舞っていて、これが普通なのかどうかもわからない状態です。 ブラッシングをするときも、どのくらいの力加減でやればいいのかよくわからないんです。あまり強くやりすぎると皮膚を傷つけてしまいそうだし、かといって優しすぎると意味がないような気もするし。実際にブラッシングしている時も、なんだか手応えがないというか、これで本当にちゃんと毛が取れているのか疑問に思うことがあります。 それから、ブラシの種類も迷っています。今使っているのは普通のスリッカーブラシなんですが、ウェスティ専用みたいなブラシがあるのでしょうか。ペットショップに行くといろんな種類のブラシが売っていて、どれを選べばいいのかさっぱりわからなくて。店員さんに聞いても、なんとなく曖昧な返事しか返ってこなくて、結局よくわからないまま適当に選んでしまいました。 ウェスティを飼っている友人がいないので、相談できる人もいなくて本当に困っています。インターネットで調べてみても、サイトによって書いてあることが違ったりして、何が正しい情報なのかわからないんです。ある所では毎日ブラッシングが必要と書いてあったり、別の所では週に2〜3回で十分と書いてあったり。どの情報を信じればいいのかわからなくて混乱しています。 特に心配なのが、毛玉ができてしまうことです。たまに毛をかき分けて見てみると、なんだか絡まっているような部分があるんです。これが毛玉の始まりなのかなと思うと不安で仕方ありません。一度毛玉ができてしまうと、取るのが大変だと聞いたことがあるので、できれば予防したいんです。 それから、ブラッシングのタイミングも悩んでいます。散歩の前がいいのか後がいいのか、それともお風呂の前後がいいのか。今は思いついた時に適当にやっているんですが、もしかしたら効果的なタイミングがあるのかもしれませんよね。 ウェスティって本当に可愛くて、毎日癒されているんですが、お手入れのことになると途端に不安になってしまいます。間違ったお手入れをして、皮膚トラブルを起こしてしまったらどうしようとか、毛質を悪くしてしまったらどうしようとか、考え出すときりがありません。 同じようにウェスティを飼っている方がいらっしゃいましたら、どのくらいの頻度でブラッシングをされているか教えていただけませんでしょうか。 また、おすすめのブラシや、ブラッシングする時のコツなどがあれば、ぜひ教えてください。初心者で知識が全然ないので、どんな些細なことでも参考になります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
初めて投稿させていただきます。ついに念願だったビーグルを飼い始めたのですが、しつけについて全くの初心者で、どこから手をつけていいのか分からず困っています。 うちに来てから約2週間が経つのですが、とにかく元気すぎて手に負えない状況です。朝から晩まで本当によく動き回るし、散歩に行っても引っ張る力が強くて、こっちが引きずられそうになることもしばしばです。特に他の犬を見つけると興奮してしまって、制御が効かなくなってしまいます。 一番困っているのが無駄吠えです。インターホンが鳴ると必ず吠えるし、外で人の声がすると反応してしまいます。アパート住まいなので近所迷惑になってないか心配で仕方ありません。夜中でも物音に反応して吠えることがあって、正直寝不足気味です。 それから食事の時間もかなり大変です。フードを出すと飛び跳ねて興奮してしまって、落ち着いて食べさせることができません。待てもできないし、お座りも覚えてくれません。基本的なコマンドを教えようとしても、集中力が続かないみたいで、すぐに他のことに気が散ってしまいます。 トイレトレーニングも思うようにいきません。最初の頃よりは改善してきた気がするのですが、まだまだ失敗することが多くて、掃除が大変です。成功した時にご褒美をあげるようにしているのですが、これで正しいのかも分からないし、どのタイミングであげればいいのかも迷ってしまいます。 散歩の時間も悩みの種です。どのくらいの時間歩かせればいいのか分からないし、雨の日なんかは家の中でどうやって運動させればいいのか困っています。おもちゃで遊ばせても、すぐに飽きてしまうみたいで、結局部屋の中を走り回っています。 友人からはビーグルは頑固な犬種だから根気よくしつけないとダメだと言われたのですが、具体的にどんな方法で教えればいいのか分かりません。厳しくした方がいいのか、優しく接した方がいいのか、その加減も全然分からないんです。 インターネットでいろいろな情報を見ていると、正反対のことが書いてあったりして、どれを信じていいのか混乱してしまいます。しつけ教室に通うことも考えているのですが、費用もかかるし、まずは自分でできることから始めたいと思っています。 同じようにビーグルを飼っている方、またはしつけに詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか。特に無駄吠えと散歩の引っ張り癖を直す方法について知りたいです。 毎日試行錯誤の連続で、正直心が折れそうになることもありますが、せっかく家族として迎えた以上、しっかりとしつけをして、お互いが快適に暮らせるようになりたいと思っています。経験者の方々の貴重なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!初めて投稿させていただきます。現在トイプードルを飼っている20代です。愛犬についてずっと気になっていることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿しました。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が家にいるときは常についてきます。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、とにかく私の後をついて歩くんです。ちょっとでも姿が見えなくなると鳴いて探しに来るし、ソファに座ると必ず膝の上に乗ってきます。夜寝るときも、最初はケージで寝かせようと思っていたのですが、あまりにも鳴くので結局ベッドで一緒に寝ています。 友達に話すと、それは犬種の特徴だよって言われるんですが、本当にそうなのでしょうか?トイプードルって元々甘えん坊な性格が遺伝的に備わっているものなんですか?それとも育て方によるものなのでしょうか? 実は私自身、この子を迎える前は犬を飼ったことがなくて、犬の性格について全然知識がありません。最初は甘やかしすぎかなと心配していたのですが、調べてみるとトイプードルは飼い主に依存しやすい傾向があるという情報を見つけました。でも、それが本当に遺伝的なものなのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。 そもそも犬の性格って、どの程度遺伝で決まるものなのでしょうか?人間でも親の性格が子どもに似ることがあるように、犬も親犬の性格が子犬に受け継がれるのでしょうか?うちの子は里親募集で譲り受けたので、親犬がどんな性格だったのかは全くわかりません。でも、もし親犬も甘えん坊だったとしたら、それが遺伝している可能性もあるのかなと思うんです。 また、犬種による性格の違いというのも気になります。トイプードルは賢くて人懐っこいと言われていますが、これも遺伝的な特徴なのでしょうか?昔から愛玩犬として育てられてきた犬種だから、人に甘える性格が選択的に育種されてきたのかもしれません。そう考えると、うちの子の甘えん坊な性格も、ある意味では本能的なものなのかもしれませんね。 ただ、環境の影響も大きいのではないかとも思います。私が在宅ワークをしているので、ほとんど家にいて、ついつい構ってしまうことが多いんです。おやつをあげたり、撫でてあげたり、話しかけたり。これが甘えん坊な性格を助長している可能性もありますよね?もしかしたら、もっと自立心を育てるような育て方をすべきだったのかもしれません。 でも、今更変えることはできないし、正直言うとこの甘えん坊な性格がとても可愛くて、私も癒されています。仕事で疲れて帰ってきたときに、しっぽを振って迎えてくれて、膝の上で甘えている姿を見ると、一日の疲れが吹き飛びます。 他の犬種と比べてどうなのかも気になります。例えば、もともと狩猟犬だった犬種や牧羊犬だった犬種は、独立心が強くて甘えん坊になりにくいのでしょうか?逆に、愛玩犬として育てられてきた犬種は、みんな甘えん坊になりやすいのでしょうか? 遺伝と環境、どちらが犬の性格形成により大きな影響を与えるのか、とても興味があります。もし遺伝的な要因が大きいなら、ある程度は仕方がないことだと思えるし、環境的な要因が大きいなら、今からでも改善できる部分があるかもしれません。 皆さんの愛犬はどうですか?同じ犬種でも性格に違いがありますか?また、親犬の性格と似ている部分はありますか?犬の性格と遺伝について、何かご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近うちの子の肉球を触ってみたら、なんだかガサガサしてるんです。前はもっとぷにぷにしてた気がするんですけど、これって普通なのかな?それとも何かケアが必要なのでしょうか。 実は犬を飼うのは初めてで、肉球のお手入れについて全然知識がないんです。人間だったら手がカサカサしたらハンドクリーム塗ったりするけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思って。 散歩から帰ってきた時に足を拭いたりはしているんですが、肉球のケア自体は今まで特に何もしてませんでした。でも最近よく見てみると、なんというか表面がザラザラしてるというか、乾燥してるような感じがするんです。季節的なものもあるのかな?冬だから乾燥しやすいとか。 友達に聞いてみたら、肉球用のクリームがあるって教えてもらったんですけど、本当に必要なのか分からなくて。 人間用のクリームは絶対ダメだと思うんですが、犬専用のものでも塗って大丈夫なのか心配で。舐めちゃったりしたら危険じゃないのかなって思っちゃいます。 それに、どのくらいの頻度でケアすればいいのかも全然分からないんです。毎日?週に何回?季節によって変えるべき?そもそも健康な犬の肉球ってどんな状態が正常なのかも知らないので、今の状態が問題なのかどうかの判断もつかないんです。 散歩の時間も関係あるのかな?アスファルトを歩く時間が長いと肉球が硬くなったり荒れたりするって聞いたことがあるような気がします。夏場の熱いアスファルトは火傷の危険があるから気をつけてるんですが、冬でも何か影響があるのでしょうか。 あと、室内でフローリングを歩き回ってるのも関係してるのかな。滑り止めのマットは敷いてるんですが、やっぱり固い床を歩くのは肉球に負担がかかるのかもしれません。 食事や栄養面も関係あるのかな?人間だと栄養不足で肌が荒れたりするけど、犬も同じようなことがあるのでしょうか。今は市販のドッグフードをあげてるんですが、肉球の健康に良い栄養素とかあるなら知りたいです。 年齢的なものもあるのかな。まだ若い子なんですが、歳を取ると肉球も変化するものなのでしょうか。人間だって歳を取ると肌が乾燥しやすくなるし、犬も同じなのかもしれませんね。 他の飼い主さんはどうしてるのか気になります。みんな特別なケアをしてるものなのか、それとも自然に任せてるのか。ペットショップに行くと肉球用のケア用品がいろいろ売ってるから、やっぱり必要なものなのかなって思うんですが、使ったことがないので効果のほどが分からないんです。 もしかして品種によっても違うのかな。大型犬と小型犬では肉球の厚さや硬さも違うだろうし、必要なケアも変わってくるのかもしれません。 普段の生活で気をつけることがあれば教えてほしいです。散歩後のお手入れ方法とか、室内環境で注意すべきこととか。予防的にできることがあるなら今からでも始めたいと思ってます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんなケアをしていたか、効果があったかなど教えていただけると嬉しいです。大切な家族の一員だから、できる限り快適に過ごしてもらいたいんです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。