【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 20:41時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 20:41時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。最近、少し珍しい犬種に興味が湧いてきて、アフガンハウンドのことをいろいろ調べている感じです。私自身はアフガンハウンドを飼ったことがなく、ご近所や友人宅でも直接飼っている方はいないのですが、あの独特の優雅な見た目や走る姿の美しさに、心を奪われています。SNSやネットで写真や動画を見るたび、ついつい「実際に生活の中にいたらどんな感じなんだろう?」と思わずにはいられません。 その中でもちょっと気になっているのが、「アフガンハウンドってよく吠えるの?」という点です。これまで私が一緒に暮らしたことがあるのは、ミニチュアダックス、ラブラドール、トイプードルなど比較的よく見かける犬種ばかりで、正直、犬ってけっこう個体差もあるし、性格によっても吠え癖が出たり出なかったりとまちまちなんですよね。ご近所にも色々なワンちゃんがいますが、それぞれ結構「吠え方」に特徴があるなぁ、と日々感じています。 アフガンハウンドのような大型犬って、外ではあれだけ颯爽と走り回るイメージが強い反面、吠え声ももしかして迫力あるのかな?それとも意外と物静かな性格なのかも?もしよく吠えるタイプだとしたら、ご近所トラブルにならないか気を使うし、逆にほとんど吠えないおっとりした子だったら、初めて大型犬を迎える人に向いているのかも…なんて、想像が膨らむばかりです。 実際にはネットで「●●犬はよく吠えます」と書かれていても、それぞれの家庭環境やそのワンちゃんの性格によって変わったりもしますよね。例えば、昔飼っていたダックスは家族が帰宅したときだけ吠えてたのに、友人のダックスは毎日郵便屋さんを見るたびに大騒ぎで…。同じ犬種でもぜんぜん違ったので、「アフガンハウンド=よく吠える」というイメージが本当に当てはまるのか気になっています。 それに、アフガンハウンドってもともと狩猟犬だった歴史があるから、その血が騒いで何かに反応して吠えることが多いのか、それとも飼い主さんの指示をきちんと聞いて静かにしていることが多いのかも知りたいです。体の大きさのわりに表情が穏やかな印象もあるし、他の犬や人に対してどうふるまうのかもあわせて、気になるポイントがたくさんあります。 今は自宅で小型犬と一緒に暮らしていますが、もし将来引っ越して広い家に住めるようになったら、アフガンハウンドのような大型犬もいいなと夢見ています。ただ、集合住宅や近所との距離が近い環境でよく吠えるタイプだと少し不安な部分もあるので、実際に身近で飼われている方のリアルな意見や、普段の生活で困ったこと・逆に良かったことなど、いろいろ教えてもらえたらうれしいです。 皆さんの周りにアフガンハウンドを飼っている方がいれば、普段どんな時に吠えることが多いのか、どんな性格の子が多いのか、教えていただけませんか?また、他の犬種と比べて吠えやすい、もしくはおとなしい、など感じたところやエピソードなどあればぜひ共有してほしいです! 飼ったことのない私でも分かるような具体的なエピソードや、注意したほうがいいこと、大型犬ならではのコツなんかもあればぜひ知りたいです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ポメラニアンとトイプードルのミックス、いわゆるポメプーって、見た目も性格も個性たっぷりでとにかくかわいい存在ですよね。最近SNSでもよく見かけるようになって、そのたびに「ふわふわでぬいぐるみみたい…!」とトキメキが止まりません。私の友人も最近ポメプーを家族に迎えて、いろいろ話を聞くうちに「この子って、よく吠えるのかな?」という素朴な疑問が湧いてきました。実際どんなものなんでしょうか?経験者の皆さんにもぜひ意見をうかがいたいと思い、投稿させてもらいます。 うちも以前小型犬を飼っていたので、吠え癖がある子の大変さはなんとなく分かります。マンション住まいだと特に「無駄吠えしないかな?」と心配になりますし、ピンポンや外の音、人の気配に敏感に反応しがちな犬種だと、ご近所に迷惑かけないように気を配る必要が出てきますよね。その点で、あの甘えん坊で賢いポメプーがどんな感じなのか、とても気になります。 ポメプーは親犬がポメラニアンとトイプードルなので、元をたどればどちらも割とおしゃべりな印象があります。ポメラニアンは警戒心が強くてインターホンや物音にすぐに反応するし、トイプードルも知らない人や動物にはワンワン言うこともあるイメージ。だから「ポメプーも吠えやすいのかな?」と構えてしまいがちですけど、やっぱり人によって全然違うみたいですね。 実際、友人のうちのポメプーはほんとに人懐っこくて甘えたさん。家族の前ではとっても静かで、無駄に吠えることが少ないそう。でも、来客時や他の犬に会ったとき、急にテンションが上がって「ワン!」と自己主張することもあるみたいです。どうやら甘えたい、もしくは構ってほしい気持ちから声が出るときもあるらしく、「ちょっと寂しい」と鳴いてみたり、「うれしいよ!」ってはしゃいだり、感情豊かなおしゃべりっぷりが見えることが多いとのこと。 逆に、SNSで見かけた飼い主さんの体験談だと、「お迎えして最初のうちはピンポンや物音、掃除機の音にすごく敏感で、何でもないことで吠えていたけれど、一緒に過ごすうちに落ち着いていった」という話や、「興奮したときやお留守番の前後にだけ吠える」みたいな、いろんなパターンを見かけました。思い返してみれば、人間も子供の頃は誰にでも甘えたり、おしゃべりだったのが成長とともに性格が落ち着いていく部分もあるので、ポメプーもその子の育ちや日々の生活習慣によって吠えやすさが変わるのかもしれません。 面白いなと思ったのは、同じポメプーでも、飼い主さんによって「うちはほとんど吠えないよ!」と胸を張る方もいれば、「うちは賑やかだけど、その分毎日表情豊かで楽しい」と笑う方もいる点です。結局のところ、最初は警戒心や好奇心から吠えることが多くても、日々のコミュニケーションや接し方、しつけの違いによって、落ち着いた大人しい子にも、元気いっぱいよく吠える子にも育つのかなと思いました。 これからポメプーと暮らしたい!と考えている方がいれば、「吠える=悪いこと」と不安になりすぎず、どう関わってあげれば安心して静かに過ごせるようになるか、その子なりの方法を一緒に見つけていく気持ちが大切なのかなと感じています。 ポメプーならではの性格や個性も大事にしつつ、もし「うちはこうやって吠え癖をおさえた」「こんな時は必ず吠える」などの体験をお持ちの方がいれば、ぜひいろんなエピソードを教えてほしいです。暮らしの中で感じるちょっとした発見やアイディアもシェアしてもらえると嬉しいので、ぜひよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然ですが、最近ちょっとモヤモヤしていることがあって、こちらで質問させていただきます。 ビションフリーゼという犬種について皆さんにお聞きしたいんですけど、ずばり、あの子たちって吠えやすい性格なんでしょうか?それとも意外と静かな方なんでしょうか?ネットとか本とかでは「陽気でフレンドリー」とか、「番犬には向かない」みたいな説明を見かけてはいるんですけど、実際に飼ってる方や身近にいる方のお話をお聞きできたらと思います。 正直、うちでは昔から柴犬やミックスを飼っていたので、ビションフリーゼみたいなふわふわ系のワンちゃんにはあまり縁がなかったんです。でも、最近散歩している時やドッグランでちらほら見かけるようになって、「あんなにかわいい子たち、家でもまったり静かに過ごしてくれたら最高だな〜」って密かに憧れています。とは言っても、犬って見た目だけじゃ全然わからない部分も多いですよね。友人の家のトイプードルなんかは、見た目はすごくおっとりしてそうなのに、宅配便が来るたび大騒ぎ。 逆に、昔近所にいたシェパードはものすごくおっとりしていて、ほとんど吠えたことを聞いたことがありません。ビションフリーゼも、見た目と実際の性格が違うなんてこともあるのかな、と気になっています。 あと、集合住宅やマンション住まいの方にとっては、やっぱり吠えるかどうかってかなり重要なポイントだと思うんです。うちも今後引っ越しを考えているので、吠えが多い犬種だとご近所さんへの配慮も必要になってきますし、できれば先に情報を集めておきたいなと思っています。実際に一緒に暮らしている方、よそのビションをよく知っている方、「静かな方だよ」でも「いやいや結構おしゃべりだよ」でも構いませんので、いろんな経験談を教えていただけませんか? 例えば、日常生活の中で「この音にだけは敏感で絶対吠える」とか、「お客さんが来たときは最初だけ鳴くけど、すぐ落ち着く」とか、「何をしてもあまり吠え声を聞いたことがない」なんて具体的なシーンがあれば、ぜひ教えていただきたいです。やっぱり育った環境やしつけ方によっても全然違うんでしょうか。それとも、もともとの遺伝子的な部分で「この犬種はみんなこう」という傾向があるものなんでしょうか。 正直に言うと、私自身は犬の声にわりと寛容なんですが、家族はちょっと神経質なところがあって…。「小型犬=よく吠える」みたいなイメージを勝手に持っているみたいで、「ビションもやっぱりうるさい?」なんて心配してます。わたしとしては、ふわふわの子がソファに座ってのんびりしている姿を想像するだけで顔がほころびそうになりますが、やっぱり現実の姿も知っておいた方がいいですよね。 それから、お散歩中や公園で他の犬や人と会ったときの様子も、どうか気になります。社交的という話を聞く反面、やっぱり初対面の人や犬には吠えてしまう子もいるんでしょうか。それとも逆に、最初から誰にでもフレンドリーで、あまり警戒心を表に出さないタイプが多いんでしょうか。実体験に基づくエピソードがあればぜひお願いしたいです。 ビションフリーゼのことはまだまだ分からないことだらけですが、実際に一緒に暮らしている皆さんの本音トーク、ぜひお待ちしています!「うちの子はこう」「知り合いのビションはこんな感じ」といったリアルなお話、どんな小さなことでも大歓迎ですので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になることがあったので思い切って投稿してみます。うちにはトイプードルがいるんですが、最近ヒート(発情期)がきまして、そのタイミングと重なるように吠え方がなんだか今までと違う感じになったんです。 普段は割とおっとりしていて、私が帰宅したときとかピンポンが鳴ったときに、控えめにワンっていうくらいだったのに、ここ数日、声のトーンというか、吠える理由もこれまでとちょっと違う気がしています。 例えば、今まではスルーしていた物音にも急に反応したり、誰かが近づく気配があまりなくても、窓の外をジーッと見てから急に吠えてみたり。なんとなく、ちょっとだけ不安になるような、甘えるような声になっていて、いつもの元気な吠えとは違うんですよね。「あれ?性格が変わったの?」って思うくらい、反応がいつもより敏感な気もします。 正直、ヒートって身体的な変化だけじゃなくて、気持ちの面でも色々起きているのかな、なんて考えたりもしました。本人(犬)の様子も少しナーバスというか、そわそわしているように見えたり、私にすぐ寄ってきて、膝の上でじーっとしていたり。もちろん、個体差もあるんだと思うんですけど、それにしても、こうも分かりやすく普段と違う吠え方をするものなんだなって、ちょっと驚いています。 同じような経験をした方、もしくは詳しい方がいれば聞いてみたいのですが、ヒート中に犬の吠え方が変わるのって、よくあることなんでしょうか?うちの場合は急に声の大きさが小さくなったり、高い声でクンクン鳴くことも増えたりします。 さらに、普段は見向きもしないぬいぐるみ相手に唸り声をあげたり、普段とはちょっと違う意味合いの吠え方がレスポンスとして増えたような気がします。 もしかして、ホルモンバランスの変化とかそういうものが関係しているのかなと思ったりもするんですが、周りに同じ犬種を飼っている人があまりいないので、なかなか相談もできず…。しかもネットで調べると似たようなことが書いてあるような、でもやっぱりうちの子とは少し違うような要素もあって、いまいち確信が持てません。ヒート中のトイプードルならでは、みたいなこともあるのかななんて思ってみたり。 あと、家族も最初は「最近よく吠えるね」ぐらいの軽い感じだったんですが、だんだん「なんか様子が変?」って心配するようになりました。いつもの遊びの誘いにも乗ってこないことが増えたし、吠える回数と甘えん坊ぶりが両方増えたことで、何かストレスを感じているのかな?と家族みんなで話しています。私もまだ犬と暮らしはじめて数年なので、もしかしたらこういう変化も普通なのかなと思いつつ、やっぱりちょっと不安になります。 生活のリズムも狂うほどではないし、普段の食欲や体調は問題なさそうなんですけど、とにかくこの吠え方が変わったのには正直びっくりしました。特に夜になると甘えた声でずっとそばを離れなくなったり、普段そこまで神経質じゃないのに、小さな物音にも過剰に反応していたり。 これってやっぱりホルモンとかヒートのせいなんでしょうか。なんとなく、「今だけのことだからあんまり気にしなくていいのかな」と思いつつも、やっぱり気になります。 ほかにも同じような経験をしたことがある方や、「うちの子もヒートの時はこんなふうになったよ」とか、「こんな反応をしたことがあるよ」というお話があれば、ぜひ教えてほしいです。特に、ヒート以外に何か気をつけたほうがいいサインがあるかなども、参考にさせてもらえるとすごく嬉しいです。 普段から犬の調子を意識してはいるつもりなんですけど、こういうちょっとした変化にもちゃんと気づいてあげられるようになりたいなと思っています。同じようなタイミングで吠え方が変わったりしたというエピソードや、どんな風に接したらよかったかなど、皆さんの体験談やアドバイス、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
この前エレベーターに乗ったときにめっちゃ焦ったことがあって、みなさんにちょっと聞きたいんですけど、犬がエレベーターの中で吠えてしまうのってどうしたら防げるんでしょうか?私は今チワワを飼ってるんですけど、マンション暮らしの人とか同じような悩み持ってる人多いんじゃないかなと思ってます。 うちの場合、エレベーターに乗せた瞬間は大人しくしてるんだけど、途中で誰かと一緒になったり立ち止まったりすると、急にソワソワしだして、そのままワンワン吠え出しちゃうことが…。特に知らない人とか他の犬が乗り合わせた時は本当にテンション上がっちゃって、それで毎回めっちゃ気を使ってしまいます。 最初は、エレベーターって変な音とか揺れるし、狭いしで、不安なんだろうな〜とは思ってたけど、年齢を重ねても慣れないままになってて。最初のうちは吠える回数も少なかったんだけど、最近では「来るぞ来るぞ」みたいな雰囲気を感じ取るのか、乗るタイミングで既に落ち着きがなくなってきてる気がします。 どうしてみなさんのおうちの子はエレベーター大丈夫なんですか?何かコツみたいなのがあれば本当に知りたい! ちなみに、毎回乗る前には声かけて「落ち着いてね」ってなるべく明るく行こうぜモードにはするんだけど、乗った瞬間にもうガチガチになっちゃって、こっちも手汗が止まりません…。おやつで気を引いてみたりもしたけど、結局どうしても吠えがち。 特に朝とか夜とか、人が多い時間はできれば避けてるし、できるだけ他の人と鉢合わせしないようにタイミングも見計らってるんだけど、完全には防げなくて悩んでます。 あと、他の犬飼ってる友達にも聞いてみたら、同じようにエレベーターで吠えちゃうから困ってるって人は割と多い印象です。 トイプードル飼ってる友達なんかはキャリーに入れて見えないようにしてるよって言ってたし、パグを飼ってる子は目を合わせず抱っこして乗せるようにしてるみたいで、みんな少しでも落ち着かせるために色々やってる感じなのかなと。 でも、うちの子はキャリーやクレートに入れると逆にパニックになるから、それもなかなか難しい。 実際、何がきっかけで吠え出すのかよく分からない部分もあって、怖いとか不安というより、「ここなら吠えてもいい」みたいな自信すら感じるときもあります。例えば、普段は全然吠えないタイプなのにエレベーターの中だとすごく主張が強くなるというか。 そういう環境って犬にとって何か特別なスイッチが入る場所なんでしょうか?それとも「慣れ」だけの問題?みなさんはどこまで頑張って慣らしてますか? あと、エレベーターの中で吠えた後の気まずさもほんとにしんどくて、他の住民さんと一緒になると「すみません…」って感じで毎回謝ってばかり。できれば無理なく静かに乗ってほしいんですけど、やっぱり都市部で暮らしてる限りエレベーター避けては通れないので、このままずっと悩むのもなぁと思ってます。 というわけで、エレベーターで吠えないようにする方法とか、みんながどうやって克服したのかエピソードがあったらめっちゃ参考にしたいです。効果的だったトレーニングの仕方とか、こうしたら静かにできた!みたいなのがあれば、ぜひ教えてほしいです。 うちのチワワ以外の犬種でも、マンションならではの工夫とか、その子なりの対策とか、どんな小さなことでもいいのでよかったらシェアしてもらえたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。