【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-03 06:14時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    なかなか日本で見かけない珍しい犬種について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近公園や散歩でいろいろな犬を見かけるようになって、犬好きとしては知らない犬種を見るたびになんだかワクワクしてしまいます。うちの近所だとトイプードルやダックスフンド、チワワは本当に多いですが、たま~に犬種がわからないような興味を引かれるわんちゃんを見かけることもあります。日本だとどうしても人気犬種が偏りがちですが、たまには本当に珍しい犬種に出会ってみたいな…と思っているので、みなさんの周りで目にすることが少ない犬や、実際に飼っている方がいればぜひそのお話も聞かせてほしいです。 自分が知っている範囲だと、日本であんまり見かけない犬種ってなかなか名前も思い出せなかったりします。でも、SNSなんかで海外の犬事情をちょっと見てみると、日本では珍しいのに向こうでは普通に人気がある犬種も結構いるんですよね。たとえば、イングリッシュ・ブルテリアとかボロニーズ、チャイニーズ・クレステッド・ドッグみたいな、見た目がちょっと個性的な犬って、本当に日本のペットショップや公園だとほとんど出会うことがないです。海外の映画やドラマだとちょいちょい出てきたりするので、ああいう子たちが日本でも飼えるんだったら実際どうなんだろう、と考えてしまいます。 それと、イタリアングレーハウンドみたいに、以前はあまり見かけなかったけど最近ちょっとずつ人気が出てきた犬種もいますよね。いつも同じ公園で見かける犬仲間の方が「こんな犬もいるんですよ」と写真を見せてくれて、「えっ、こんな細くてスタイリッシュな犬が日本でも飼えるの?」とびっくりしたこともありました。でも、それ以上に「普段あまり日本で見かけないけど、実は飼っている人がいる」みたいな犬種、ほかにどんなものがあるんでしょうか? ブラッセル・グリフォンとかカニンヘンダックスフンドなど、犬種の名前自体知らなかったという方も多いと思いますし、飼い始めてネットで調べて「こんな珍しい犬種がいるんだ」と知ることも結構ある気がします。私自身、犬を飼い始めるまではトイプードルやシーズーくらいしか名前が出てこなかったので、犬種の世界の広さには本当に驚かされます。雑誌や書籍で写真を見て知ったレークランド・テリアやベドリントン・テリアとかも、興味はあるけど実物になかなかお目にかかるチャンスがありません。 日本で珍しい理由としては、大きさの問題や飼いやすさ、健康上の特徴、日本の気候への適応性などいろいろ考えられると思います。たとえば超大型犬系(セント・バーナードやマスティフなど)はやっぱり広い家や庭が必要なんでしょうし、小型犬でも非常に活発だったり、日々の手入れが大変な犬種はなかなか一般家庭にはお迎えしにくいのかもしれません。 でも、昔よりはSNS経由でブリーダーさんとつながれたり、情報を集めたりしやすくなっているので、もしあえてマイナー犬種を飼いたい!と思った時の選択肢は昔より広がっている気がします。 ただ、やっぱり珍しい犬種ってネット上の写真や紹介文だけではなかなかイメージが掴めないですし、リアルな飼い主さんの生の声が知りたいです。「うちの子は本当に注目の的です」とか、「他の犬と遊ばせた時にみんなにどこの犬か聞かれます」みたいなエピソードを聞くと、自分も一度くらいそういう“珍しい犬ライフ”を体験してみたくなります。 日本で人気のない犬種ならではのチャームポイントやちょっと苦労したこと、そもそもどんなルーツがあって日本に来たのかなど、詳しい方がいればいろいろお話を伺ってみたいです。 みなさんが実際に日本で見かけたことがあるけど本当に数が少ない犬種や、もし飼って良かった(あるいは苦労もあった)という体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。「うちの近所ではこんな犬もいたよ」という情報や、逆に「本やSNSで知ったけど一度も実物は見たことがない」という犬種についても、いろいろ聞かせてもらえると嬉しいです。本当に日本の犬種の世界は奥深いですね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    北国生まれのシベリアン・ハスキー、夏の日本でどう乗り切ればいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、友達の家でシベリアン・ハスキーと遊ぶ機会があって、その魅力にどっぷりハマってしまいました。元々、あの精悍な顔つきとキリッとしたブルーアイ、そしてモフモフの体に惹かれていたんですが、実際に触れ合うと想像以上に人懐っこくて甘えん坊な子が多いんですよね。 でも、そんなエピソードとは裏腹に「ハスキーは暑さにめちゃくちゃ弱いから気をつけて!」と色んな所から聞くようになり、本格的に迎える前に夏場の過ごし方について知っておきたくなりました。 まず大前提として、ハスキーのふわふわダブルコートは寒い地方で生き抜くための“天然防寒着”なので、日本の蒸し暑い夏との相性はあまり良くなさそうです。自分も都会育ちで、夏場の湿度と気温には毎年参ってますが、たぶんハスキーはその何倍もキツいんだろうなと思うと、正直心配になります。特にマンション住まいだと、エアコンの効いた部屋を準備したり、日中の散歩は避けるようにしたりと工夫が必要なのかもしれませんが、具体的にどうしてるのか体験談ベースで知りたいです。 夏の間の散歩の時間帯とか、みんなどうやって調整してるんでしょうか。朝は早め、夜は日が落ちてから、しかもアスファルトが冷めてからじゃないと肉球が心配、というアドバイスも耳にしていますが、やっぱり実践している方が多いのかなと。涼しい時間帯しか外に出られないなら、家の中でストレス発散する方法も考えないとですよね。運動量がかなり多い犬種なので、どうしても運動不足になりがちですが、そのへんも工夫やおすすめの遊びがあればぜひ教えてほしいです。 さらに、室内の温度管理やクールダウンの工夫なども気になっています。エアコン1台で大丈夫なのか、氷枕やクールマットの併用をしている方も多いのか、実際のところどうなのか経験談が知りたいです。あと、毛がモフモフだからって短くカットしちゃいたくなる気持ちも分かるんですが、逆に自分で調節できなくなるという話も聞いたことがあります。そのあたりも「こんなことに気をつけてる」「意外とこういう方法がよかった」みたいな実感があればぜひ共有してもらいたいです。 それと、日本特有の高い湿度もハスキーにとっては大敵ですよね。冷房が効いていても湿気が多いと体調崩しやすくなりそうですし、適度な換気とか、ちょっとした工夫で快適に過ごせるのであれば真似してみたいです。うちの場合はまだお迎えまではいっていませんが、すでにシベリアン・ハスキーと夏を乗り越えた方の「これだけは外せない!」みたいなポイントがあれば、ぜひリアルな声を聞かせてください。 アウトドア派の方なんかは、夏場でも一緒にお出かけしたくなると思いますが、車での移動やドッグランの利用時、熱中症対策で気をつけていることがあればそちらも教えてもらえるとありがたいです。ハスキーとの夏の過ごし方、初心者にも分かりやすくアドバイスをもらえたらうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    カーペットをやたら舐めたがる愛犬に困っている方いませんか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュア・ダックスフンドを飼っています。最近、ちょっと困っているのが、家のカーペットをやたらと舐めるくせがなかなか直らないことです。前はそんなこと全然なかったのに、ここ半年くらいで急に頻繁になって、最初は「なんで?」と不思議に思っていました。でも今や、座ってゆっくりしていると横でペロペロ、ちょっと席を立つとまたペロペロ…という感じで、正直気になって落ち着かない毎日です。 まず、どうして犬がカーペットを舐めるのかすごく考えました。単純に「暇つぶし」なのか「ストレスが溜まってる」からなのか、それとも「何かおいしいにおいがついてる」とかなのでしょうか。最近ちょっと忙しくて散歩の時間が短くなったり、在宅勤務でずっと家にいるようになったせいか、もしかしたら退屈してるのかな?とも思っています。でも、毎日カーペットを掃除しても、なぜかすぐに同じ場所をターゲットにして舐め始めるので、ひょっとしたら本人(犬)なりにこだわりの場所があるのかもしれません。 家族にも「何か気になる?」と聞いてみたり、試しにカーペットを裏返してみたこともありましたが、結局はペロペロが止まらず、どうしたものかと悩み中です。ネットで「犬 カーペット 舐める やめさせ方」といったワードで調べても、色々対策は出てくるんですけど、ウチの子に本当に効くかどうかが分からず…。実際のところ、同じような悩みを持っている方、この習慣をやめさせるためにどんな工夫をしているのでしょうか? 私は今、とにかく愛犬と目が合うたびに「ダメだよ~」と声をかけてみたり、おもちゃで気をそらせてみたりしています。一時的にはおもちゃで遊び始めるものの、ちょっと目を離すとやっぱりまた舐めているんですよね…。それに、おやつを使って気を引くこともできるけれど、そればっかりに頼るのもどうなんだろうと思ってしまいます。おやつをあげすぎると体重管理も気になるし、根本的な解決になっていないような気もしています。 今考えているのは、まず舐めるのを見かけたら、その都度場所を変えたり、すぐに違う遊びやコマンドで注意を向けるようにして、「カーペット=楽しいものじゃないよ」ということを根気よく伝えていくのがいいのかな?と。でも、つい無意識で舐めてしまう瞬間もたくさんあるので、完全にやめさせるのはなかなか難しいですね。うまくしつけができている方は、どんな合図や方法を使っているのでしょうか。 それから、もし「カーペット自体に気になるにおいが残っているのでは?」という気持ちもあるので、最近は拭き掃除や除菌・消臭スプレーを使って、においもリセットするようにしています。新品のカーペットに変えたらどうなるのかとも思うんですが、またすぐに舐めだしたらショックなので、なかなか思い切れません。同じように悩んでいる方がいたら、においケアや素材の工夫も含めて、参考になるアイデアがあればぜひ教えてほしいです。 そして、もしかしたらカーペットを舐めている時、実は「かまってほしいよ~」っていうアピールも混ざっているのかも、と最近思うようになりました。最近自分が家事や仕事に夢中になっているときほど、ペロペロが目立つ気もして。少しだけ手があいたタイミングで「ねぇ、一緒に遊ぶ?」と誘うと急に落ち着いたりもするので、やっぱりコミュニケーション不足も関係ありそうです。 今はまだ「これ!」という決定的な方法は見つかっていませんが、愛犬の性格に合わせてじっくり付き合っていくしかないのかなと思っています。カーペット舐めをやめさせられた!という方がいれば、ぜひどんな工夫が役立ったか、リアルな体験談も含めて共有してもらえたら嬉しいです。皆さんは、どんなふうにカーペット舐めと向き合っていますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    憧れのフラットコーテッド・レトリバー、体臭やよだれって実際どのくらい?

    本文を簡易表示

    最近、カフェで見かけたフラットコーテッド・レトリバー(通称フラッティ)の穏やかな雰囲気と、ツヤツヤした毛並みに魅了されてしまって、「いつか一緒に暮らしてみたい!」という気持ちが本気で高まっています。SNSでもよく見かけるし、飼っている方の投稿も多い犬種ですよね。だけど、実際にお迎えする前に気になっているのが「体臭」と「よだれ」の存在感です。大型犬ってどうしてもお部屋の中のにおいや、口元がびしょびしょになるイメージがあるので、そのあたり事前に知っておきたいなと思って質問させてもらいます。 今はフラッティ自体を飼っているわけじゃないんですが、以前ラブラドールやゴールデンと触れ合う機会が多かったので、大型犬あるあるな「なんとなく部屋が犬っぽいにおい」や「なでた手が独特な香りになる」感じはちょっとわかる気がしてます。フラッティの場合もそういった体臭は強めだったりするのでしょうか?特に夏場の蒸し暑さとか、お散歩帰りの濡れた毛の感じとか、部屋の空気やファブリックににおいがつきやすかったりするのか気になっています。やっぱり大型犬だから、においにはそれなりに覚悟したほうがいいのかも?それとも日常的なケアでカバーできるレベルなんでしょうか。 あと、よだれについても質問したいです。SNSとかでフラッティの写真を見ると、クールにきりっとした姿で写ってて、あまりよだれだらけのイメージが湧かないんですが、実際はおやつをもらうときとかお散歩中にテンションが上がったりすると、けっこうよだれが多くなっちゃうタイプだったりするのかな?たとえば他のレトリバー系の子は、ごはんを目の前にすると口元からよだれがぽたぽた…なんて話を聞くけど、フラッティもそんな感じなんでしょうか。床やカーペットにポタポタ落ちたり、洋服についちゃうことも覚悟したほうがいいのかな〜って思ってます。 正直言うと、もともと家で犬を飼うこと自体が初めてだと、どこからどこまでが「普通」なのか、「これは少ないほうなのか多いほうなのか」あんまりピンとこないですよね。でもフラッティに限らず、大型犬って口周りが大きいから、その分よだれが多い傾向があるって聞いたことがあるので、そういう理由でお手入れもけっこう大事になってくるんだろうな、と感じたりします。 それと、体臭やよだれの印象って実際は個体差だったり、飼い方や暮らし方にも大きく左右されると思うので、もしフラッティと暮らしてる方がいたら、「うちの子はこんな感じだったよ」とか「こうすると気になりにくいよ!」みたいな体験談をぜひ知りたいです。特に洗濯物や部屋干し、ソファなどの対策についても工夫していることがあれば教えてほしいです。自分としてはおしゃれなインテリアや洋服も楽しみながら、フラッティのある暮らしを思い描いているので、そのへん上手に付き合っていけるなら問題ないのかなとも思ったりします。 みなさんがフラッティと暮らしていて日常の中で「意外と体臭は少なかった」とか「よだれはこれくらい気になるよ」みたいな実感があれば、ぜひリアルな感想を教えてください。日々のお手入れや掃除のやり方、においがつきにくいアイテム選びのコツなんかも聞いてみたいです。これから犬種選びをする方や、初めて大型犬に挑戦してみたいって思ってる方も、やっぱりこういう細かいところが気になりますよね。よかったら温かいアドバイスや体験談、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルの抜け毛・トリミング頻度が気になる方いますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近イングリッシュ・コッカー・スパニエルと暮らし始めてから、毛のお手入れについてちょっと気になってます。もともと犬が大好きで、いろんな犬種を調べたりもしていたんですけど、この子と一緒に生活してみて今まで以上に「被毛のケアって大事なんだな…」と実感してます。でも実際のところ、どのくらい抜け毛があるのかとか、どのペースでトリミングすればいいのかって、具体的なイメージがつきにくいですよね。わたしも飼い始めるまでは雑誌やSNSとかで見かける「ふわふわのイメージ」しか持っていなくて、実際の抜け毛やお手入れのリアルな部分についてはよく分かっていませんでした。 まず抜け毛についてですが、この犬種は中型犬の中でも被毛がしっかりしていて、わりとモコモコふわふわの見た目が特徴ですよね。でも、このふわふわ感をキープするには普段のお手入れがかなり大切で、換毛期はもちろん、それ以外の時期でも結構毛が抜けます。特に季節の変わり目になると、部屋の隅とか服に細かい毛が目立つようになって「あ、そろそろ本格的に掃除しないと…」ってなりました。普段の生活の中でも抜け毛が気になる瞬間って割と多いので、ブラッシングもできれば毎日してあげた方がいいんじゃないかと思ってます。本当はズボラな性格なので何日かさぼってしまうと、あっという間に毛玉ができてしまったり、床がわんこの毛だらけになってしまったり、急に現実に引き戻されます。 そして、トリミングの頻度についてですが、イングリッシュ・コッカー・スパニエルって体全体の毛はもちろん、耳や足先・胸の飾り毛もしっかり生えていますよね。なので、サロンでのトリミングは月に1回くらいのペースが理想かなと感じてます。 特に足の裏や耳まわりは毛が伸びやすいので、気を抜いているとすぐにボサボサになっちゃうし、放っておくと蒸れてしまったり汚れがたまりやすくなったりして、かゆがったりもしてしまいます。それに見た目もだらしなくなってしまうので、なるべくこまめにお手入れをしてあげたいところです。 わたしはトリミングサロンにお願いすることが多いのですが、自宅でできるケアの部分としては、やっぱりブラッシングが一番重要ですね。初めて飼ったころは、ついつい面倒になってしまって、数日さぼってしまったりもしたんですが、そのあとの毛の絡まり具合に衝撃を受けてからは、「これは継続が大切だな…」と痛感しました。 耳の飾り毛とか胸の下のあたりは特に絡まりやすい部分で、放置してしまうと取り返しがつかないくらいの毛玉ができてしまうこともあるので、毎日のスキンシップの一環としてブラッシングを意識してます。 それと、抜け毛の量だけじゃなくて、どんなブラシを使うかも大事だなって感じてます。ピンブラシやスリッカーブラシみたいな細かいブラシは、絡んだ毛をほぐすのに便利だし、毛を取り除きやすいので、内側までしっかり届くタイプのブラシが一つあると本当に役立ちます。とはいえ、嫌がる子もいると思うので、無理せずおやつタイムと絡めて、ご褒美も活用しながら楽しいケアタイムにするのがおすすめです。 あと個人的に、シャンプーのタイミングやサロンでのカットの仕上がりによっても抜け毛の感じ方が変わる気がしていて、シャンプー直後はフワフワサラサラで抜け毛も少ない感じなのに、しばらくするとまた毛が抜けるように。わたしはなるべく月1シャンプー+トリミングに出して整えてもらって、普段は自宅でブラッシング中心というスタイルに落ち着いてます。もちろん生活スタイルや犬の個体差もあると思うので、その子に合った頻度を見つけるのが大切ですよね。 最後に、イングリッシュ・コッカー・スパニエルをこれから迎えようと思っている方や、飼いはじめて間もない方もいると思うので、リアルな抜け毛問題やトリミング・ブラッシングの頻度について悩んでいる方、ぜひ体験談や「わたしはこうしてる!」っていうコツがあれば一緒にシェアしてもらえたら嬉しいです。うまく付き合っていければ、ふわふわの可愛さも健康もキープできるので、一緒に頑張りましょう!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。